「今年発売されたパチンコ機で面白い機械がありましたか?今週からタロウが稼働していますが、展示会で見て、どうして買うのか分かりません。次のAKB欲しさの機歴のつもりで買っているのでしょうが、欲しくもない機械を買わされる販売方法をそろそろ断ち切らなければ、ますます業界からお客さんが消える。うちは1パチ専門なので安い中古しか入れられないので、機械代回収のために釘を閉めることはないが、今や4円の新台は稼働があるうちに回収するために導入しているようなもの」と現場からは不安視する声が聞こえてくる。
結局、4円の稼働が低迷しているので、どこで利益を抜くかというと稼働があるうちに抜ける新台へ走るために、機械寿命がますます短くなる、という悪循環に陥っている。
加えて、機械をよく吟味する時間を与えないメーカーの販売方法にも問題がある。
「展示会では強制基板で面白い演出のところだけを見せるような売り方で、平常時の状態が見えない。スロットで言えば設定1の状態がどれだけつまらないかは、展示会では分からない。展示会の日には完売しているようなケースも少なくない。吟味する時間も与えない売り方も問題がある」と憤る。
それでなくても4パチの稼働低下に拍車がかかる中で、一物一価の徹底指導だ。
現状ではどうしても好調なスロットの5枚交換に合わせてしまうので、パチンコは25玉を選択してしまう。
一物一価を徹底している福岡では5枚、25玉が主流になってきたため、等価営業ではどうしてもパチンコの釘が閉まるために、業界を挙げて客離れにせっせと勤しんでいる結果になっている。
これを打破しようとすれば、2フロアー構成のホールなどは営業許可を別々に取るしかない。
それで成功しているのが、とある県の理事長の店。
1階がパチンコで、2階がスロット。スロットは5枚でパチンコは35玉交換で営業しているが稼働は好調。
「パチンコは駐車場があれば常連になりたい釘です。調整が下手なのか、確変の時に玉が増える。確変中は90~95%以内で調整するのが普通ですから、35玉交換ではいい釘」
等価ではそうした遊ばせる釘にすることはできない。
業界が生きていくためには、スロットは5枚で、パチンコは30~42がベターである。
警察が指導する手軽に安く遊ばせる大衆娯楽を追求するのであれば、射幸心を煽る一物一価はその真逆の位置にある。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
店長:「平成の開国」って何スカッ・・・?
社長:TPP、環太平洋経済連携協定のことだなっ。
店長:何か、良いこと・・・?
社長:米国が“国際条約”で参加国の『主権』を侵害し、搾取し、食いモノにして・・・。
店長:それって、今のP業界と似て・・まぁ・・???
官僚さまとは違い、凡夫の智慧には限界があるかも。
「子曰く、知者は惑わず。仁者は憂(うれ)えず。
勇者は懼(おそ)れず」(『論語』子罕第九)
とは、おいそれと行かない現実があるだろうなぁ・・・???
ピンバック: 蜻蛉の親爺
買うなよ。
強制基板云々も、わかって打ってるんだから(メーカーが「ノーマル基板ですよ」と騙しているわけではない)そこを加味した上で買うかどうか判断するのが、台を選定する側の仕事でしょうに。
それができないからってメーカーのせいにするのは、自分が無能ですよと自己紹介しているようなものです。
いざとなれば、販社やショールームでノーマル状態も打てるんだし(展示用ROMでも、大抵はノーマルモードも入ってる)、その時間を取らないのも選定側の責任。
機歴について、メーカー側の責任が大きいのは事実だけど、自ら何もアクションを起こさずに相手に文句だけ言うなら誰でもできるし、いい大人として恥ずかしい。
もっと努力しましょう。
ピンバック: 通りすがり
個人的には営業方法としてうまいと感心します。ルールの中で営業方法を模索するのは非常に面白いと思います。広告宣伝でいまだに「7つの誓」とか「レッドカーペット!」とか古い考えのお店の多いのも現実ですが営業方法の根本から考え直す店舗もあってよい方向に流れてほしいものです。
ピンバック: 普通の店員
スロ等価、パチンコ30個→全て等価に・・・
当然極悪営業になり客がいなくなりました。
ピンバック: 山田
こういう情報、いいっすねー!
一般客レベルでは、どうしても客とホールとの関係でしか見れない。
なぜ派手なだけでつまらない台を入れ替えるのか、なんで最初から回らないのか等、記事にあるメーカーや販社サイドの問題点の原因はあまり知られてないと思う。
敵は多いでしょうが、メーカーが有利すぎる状況をもっと何とかしないと業界がヤバいっす!
ピンバック: たかぞう
>強制基盤
つまり店が吟味する時は(スロットでいう)4号機で打って、
お客が打つ時は(ARTが洗練されていない時代の)5号機を
打たされる様なもの、という事ですね。これでは正常な判断が
できなくて当たり前ですね。とにかく店と客の動向に関係なく
メーカーだけ先に利権を貪ってしまう今の販売構造をなんとか
しないと、末端で手をうっても結局元の木阿弥になってしまう
と思います。エヴァ生命スロの無残な原状を見ると、既に崩壊が
始まっている感も強くします。私のマイホの現状も悲惨ですし。
ピンバック: 七氏井
一台数十万するものを実物じゃなくデモ機のみで購入決定するってホント不思議です
ピンバック: 客
例に挙げてるホールは広島県のフレ○ドですかね~(´ー`)
ピンバック: デリ子
皆さんはスロットを遊戯なさいますか?
正直なご意見を、お伺いしたいです。
私は、パチンコ等価営業には反対です。稼動が30000以上の店舗なら、まだ良心的な営業が出来ると思いますが、平均稼動15000以下の店舗は増々ジリ貧になるだけです。
本部に30個、6枚に変更し、土日、祝日にも設定投入を行えば、お客様を呼び戻せるのではないか、と提案しても、本部は重い腰を上げません。
この場をお借りして、少しでも営業の参考になるご意見を聞かせて頂けないでしょうか?
ピンバック: 西区見習い
新台過多な問題について、保通協を取り上げたエントリーを希望します。
ピンバック: 怜
>大衆娯楽を追求するのであれば、射幸心を煽る一物一価はその真逆の位置にある。
30玉6枚や35玉7枚でも一物一価は成立するのだから、一物一価が射幸心を煽るとは言えない。
射幸心を煽るのは一物一価のなかでも25玉5枚営業だけ。
そもそも25玉5枚営業は「仕入価格」が1010円ぐらいの景品を、射幸心を煽るために「一般市場での消費者への販売価格」が1000円だと偽って客に提供しているのであり、風営法違反(等価違反)である。
警察は一物一価にしろと指導しているものの、25玉5枚にしろとは言ってない。
したがって、一物一価にしろという指導が射幸心を煽るというのは間違いである。
ホール業界が25玉5枚交換を一掃して30玉6枚や35玉7枚交換などの本当の意味での等価交換にすれば、法的な問題は解決する。
ピンバック: 光裏
この記事の通りだと思います。
スロットに関しては、機械を意味なく買っても無駄なのは確かだと思います。
例えば、モンスターハンター以上の台なんて後半年は出ません。
大事に使えばちゃんと稼動します。
稼動しない? あなたの店がヘタクソなだけです。
パチンコに関しても、30~40玉交換が良いと思います。
別々に営業許可を取れば良いと思います。
警察もそれを推奨したらいいと思います。
健全化の為に行政も努力しても良いのでは無いでしょうか!?
ピンバック: 都内ファン
高価交換や25個を望んだのはお客なのか?これでハッキリしましたね
西区見習い様
貯メダルユニット設置してもらうしかないでしょう
売上は下がるでしょうけど
一般景品、というかタバコや酒が出るようになるかと
非売品のパチンコグッズとかもありかもしれません
分かってる人はメダルのある内はリピーターとして居着くしかありませんしね
あと軍団をどう始末するか?対策や機種選択もかなり考えなければならないでしょうけど
もうカネカネキンコみたいな人間は要らないと思いませんか?どちら側にも
このままだと一般客が全滅します
ピンバック: な だ さ
(西区見習い)さまへ
30個、6枚交換でも設定や釘がそれなりならば、稼動すると思います。
ただ、貯玉再プレイ出来なかったらムリです。
この問題をクリアするには記事にあるとおり、パチとスロを別店舗にするしか無いのではないでしょうか??
ピンバック: 都内ファン
>2フロアー構成のホール
これは少数成功例。
全国のホールがやったら、たちまち規制の対象になるでしょうが。
「今」を生き残るには、誰かさんが言うてるように「力技」しかない。
等価にして回して、抱き合わせ機種を会社の力量で極力買わない。
厳しくなれば、勝つべき者が当然として勝つ。
ダーウィニズム
こういう現実を直視できないので、グローバルs経済で日本は負ける。
ピンバック: もなこ
七氏井 氏>
> つまり店が吟味する時は(スロットでいう)4号機で打って、お客が打つ時は(ARTが洗練されていない時代の)5号機を
意味不明ですね。例えにもなってません。
強制基板については、メーカーはそうであることを隠していないし、ノーマルが打てないわけでもないです。
もし「強制基板だと知らなかった!騙された!」とか言う人がいたら、逆に笑い者です。
風俗行ったらブ○が出てきて、それでも結局一発抜いたくせに「ブ○だ!騙された!」なんてクレーム入れるようなものですw
光裏 氏>
ふむ、なるほど。
ピンバック: 通りすがり
そういえば、三店方式による換金の違法性を唱える意見に対し、「文句あるなら行政訴訟しろ」などという某業界ライターさんの言葉を思い出しました。流石にこれは訴訟要件として無理筋もいいとこですが、この人が言うには「文句だけ言ってても問題は解決しない。司法に解決してもらうほかない」とのことらしい。
だったら、パチンコホールは警察が指導する一物一価、手数料規制に対して不当な行政権の行使であるとして行政訴訟してはいかがですか?換金の違法性云々よりもよほど合理性がある訴えだと思いますが。
ついでに、メーカーがホールに強制する機歴販売や抱き併せ販売についても公正取引委員会に訴えたらいいと思いますが。大衆娯楽として社会に定着し、これほどまでに大きな市場規模を有するに至ったパチンコ産業において、こんな理不尽な取引慣行がまかり通ってるなんて由々しき事態ではないですか?
ピンバック: レモン吉田
>パチンコホールは警察が指導する一物一価、手数料規制に対して不当な行政権の行使であるとして行政訴訟してはいかがですか?
一物一価と手数料規制は、風適法そのものなので行政訴訟しても勝ち目がないから、行政訴訟するバカもおらんだろ。
>ついでに、メーカーがホールに強制する機歴販売や抱き併せ販売についても公正取引委員会に訴えたらいいと思いますが。
こっちのほうは公正取引委員会の勧告とか引き出せるかもしれんね。
ピンバック: siniedeihu
もっともな理屈だと
しかし現状は低価33~34なのに、高価よりTS/TYが酷い店が多いことが顧客離れをおこしている
Pワに掲載してない40個の店は30~40回/kだからそれなりに賑わっている。(条件付き無制限だが)
ピンバック: 一般