ところが大半のホールは自店で打つことを禁止しているため、他店で打つことになる。そうした習慣が身についているためか、調査するにしても競合店が対象となる。
あるホールが会社の経費を使って競合店で打つ調査を行った。
「そんなことにカネを使うのなら、自店におカネを落とせばいい。競合店調査よりも自分の店に行って、自分が打ちたい台になっているか調査する方が先でしょう。それには社員に打たせて聞くのが一番早い。現場を上がった社員ならお客さんも顔を知らない。客のふりをしてお客さんから店の評判を聞くのもいい。競合店調査をしただけでは自店はよくならない」(某コンサル)
釘だけではない。玉飛びとかハンドルのガタ、椅子の不具合、空調、騒音レベルまで自分がカネを払ってまで打ちたくなる店になっているかどうかも分かる。
本来は店長などがチェックする項目であるが、なかなかできていないのが実情だ。
「最近はスロットを打つことが多いのですが、客として一番いらつくのがメダルサンドに札を入れて、戻ってくることです。その原因は紙幣が折れているとか濡れているケース以外には、センサーの汚れが原因です。定期的にメンテしなければいけないのですが、そんなこともおざなりになっていることが、お客さんのストレスになってきて、やがて離反につながっていく。おカネを使って競合店を調査しても、自店の粗は見つかりません。同じカネを使うなら自店調査で生きたカネを使うべきです」(同)
それだけではない。業界では当たり前の業務になっている頭取り調査も疑義を呈する。
「稼働調査を分析して対策を立てるのなら意味はありますが、その日の勝った、負けたに一喜一憂するだけならまったく意味がありません。アルバイトの時間を割い時給を払ってまですることではありませ。そんなことをさせるのなら、店内のゴミの一つでも拾ってもらうほうがよほど店のためになります。まず、自店でやるべきことをやって競合店を調査すべき。やるべきこともできていない状況でやるのは無駄な経費です」とバッサリ。
稼働が落ち込む店はお客さんの懐具合のほかに、お客さんのストレスを溜めこむようなことを積み重ねているわけで、離反の原因となることを最低限取り除かなければいけない。それは競合店調査では見えてこない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
よく思うこと
コンサルタンの言うことは当たり前すぎで意味不明
逆にこんな事を他所の人に言われないとわからない管理者がいる方が不思議だ。
ピンバック: 通りすがり
「某」なんて立場じゃ何でも言える。
無責任でいいならネット掲示板の名無しと変わらない。
ピンバック: ???
「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」とは有名な格言。ホール業界に於ては、「己を知る」が欠けてます。
しかしまだ店長は良いのではないでしょうか?それよりも「オーナーが」知らない・意見を聞かない・関心無い事の方が深刻だと思います。
機械を買う予算を与えて、購入する機械もある程度示唆して、目標値叩き付けてふんぞり返っているだけのオーナーさん、多いのではないでしょうか。
現場の人たちは、自分達で打てなくても、馴染みのお客さんらの反応から、恐らく問題点に気づいていると思います。もちろん清掃や接客などは「当たり前の話」であって、その辺の留学生を安く使ってる飲食業などでは当たり前に出来ていることばかりです。
私はよく、遊技前に店員を呼びます。何故なら、打とうと思う席の灰皿周りは灰だらけ、酷い時には飲み終わった缶などもそのままですので、綺麗にしてもらってから遊戯するようにしています。
しかしこれらとて、通路を通過する時に心がけていれば出来る事であり、飲食業がテーブルを片付けるのと変わりなく、例えばドル箱下げる時にもう一人が計数中の席を清掃する等、アイドリング時間にチームワークで完遂する事です。
「動きの無駄に気づく」事から、出来る事は有るのではないでしょうか。
ピンバック: 一般遊戯者
他店調査の頭取りは自店の客の少なさの慰めの為だけにやっているとしか考えられない。
ピンバック: 老婆心
お客様目線で自店を見るのは意外と難しいですからね、特に厳しいノルマを課せられてると数字に追われて「このぐらいなら……」って甘えもでますから。某店を辞めた後、改めて自分が働いていた店を客として訪れたときにクオリティの低さに軽く衝撃を受けましたから。
でもフロアに出ないから自店での遊戯が可能だなんて、とてもじゃないけど言えないですよ。お客様をナメ過ぎてます。こちらの想像以上に見られてますから、そこは自覚したほうが良いかと。
何かの間違いで大勝ちしちゃったりすれば常連の中にあらぬ噂が流れ始めますよ。
系列店が複数あるのなら、エリア内で相互試打をする、その後会議で互いにダメ出しをする。
それが無理なら閉店後に試打メインの勉強会をする。
ってのはかなり有意義なんじゃないでしょうか?
目的がはっきりしていますから、遊戯中は調査&勉強の面は極力出さずに、お客様になりきっての遊戯が大切ですよ。
ピンバック: ナナシー
今日は千日前キョーイチのグランド行ってきました。自分が座ったリングライトは素晴らしい釘でしたが、一日中、裏詰まりに悩まされました。コールボタンを押すこと数限りなく。
アルバイトスタッフは鍵を持ってなく、そのたびに、インカムで白服呼ぶ状態で、稼動もあがらず、さらに初当たり4回でST当たりすることなく、最後ははまって、強烈なストレスを感じて、撤収しました。
ピンバック: 泉南野郎
>>それは競合店調査では見えてこない。
基本的に競合店調査とは、出来ていないこと、やっていないことの調査であり、
自店への〝不〟の落とし込み(排除)と差別化を目的とするもの。
単なる客数調べなら意味はないが、目的を間違わなければいいだけだと思います。
目的を間違っている店舗さまは、こちらをごらんください。
http://www.kanouhikaru.com/knowhow.html
http://kanouhikaru.blogspot.jp/2010/03/blog-post_21.html
ピンバック: ・・・・
今回の記事とまったく同じ意見です。
競合店の観察を毎日する必要は無いと思います。
それより、自店舗の問題点の発見と解決に時間や労力を割いたほうが賢明だと思います。
問題点は客の年齢や性別だ変わると思います。
特に空調の「風の問題」や「煙草の煙の問題」はたいていのお店で「ある」と私は思います。
これは、季節ごとに同じ席に1時間以上座ってみないと分からないからです。
これも客から聞くしかないと思います。
情報収集して問題点を丁寧に潰していく事で良い店できれば、他店から客を奪わなくても客は勝手に芽生えてくると思います。
ピンバック: 都内ファン
不正の問題が絡むので無理でしょう。別に遊技しなくともある程度わかる。
ピンバック: カリスマ
今回のエントリーの大部分は客側からしたら単純にやってもらいたいなぁ体感してもらいたいなぁと感じました。
色々しがらみがあってじゃあそうしようとはなかなかならないものなんでしょうが。
なんで競合店に客が多く自店には客が少ないのか理由は必ずあるんですから。
回してないから設定入れてないからだけではないんですよ。
皆さんが書かれてるようにサンドから紙幣が戻るとか玉詰まりハンドルやバネ等の不備空調設備、等々見ただけでは分からない部分は数多くあります。
捻り禁止!や止め打ち禁止!等の貼り紙はよく見かけますが
玉ツキして遊戯しずらい台がありましたらスタッフにお気軽にお知らせ下さい
等の貼り紙なんて見たことないですもんね。
客は勝ちたいと思って来てるのは大前提ですがそういうところも大事かと思うんですがね…。
ピンバック: はな@
従業員目線というか、店側の都合によるものでお客様に不憫な思いをさせてしまうことが多いのでは?
空調なども個人的に言っても取り合ってはもらえない。
ホールで動き回っている人間と、じっと座って遊技しているお客様の体感温度の差がどれくらいあるものかは、自分の店で実際打てば分かるだろうし。
あと島の端や中央に積んである空箱を乱暴に置く従業員
お客様からすればちょうど耳元にあたるのがわからないものか?
一番嫌なのは営業中に遊技しているにもかかわらず、お客様を離席させホッパーのコイン調整を決まった時間に必ず行う
他店に調査に行く前に
自店の実態を肌身で感じて、改善していくことが大切じゃないでしょうか?
ピンバック: 匿名さん