お年寄りを集客するために、椅子を畳張りにしたり、茶菓子やマッサージチェアーサービスなどを行っている。お年寄りが孫の子守にもゲーセンを利用していたりする。
居場所を求めてお年寄りがゲーセンに集まるのは、都会の話であって、ゲーセンのない地方となると状況はまた違ってくる。
ここは雪深い東北地方のとある県。タクシー運転手の通称かめちゃんの朝は、馴染み客の家を1軒ずつ回ることから始まる。
冬場ともなると、お年寄りの足にタクシーが欠かせない。
かめちゃんは、おばちゃんの家を4軒回って、一人ずつ拾って行く。
4人を乗せたところで向かう先は、地元のパチンコ店である。朝の開店時間と共に4人のおばちゃんたちの1日がこうして始まる。
お小遣いがある時はパチンコに興じることもあれば、そうでない時は、休憩コーナーの椅子に腰を下ろし、仲間のお年寄りたちと世間話に花を咲かせる。
かつてはお年寄りたちの社交場といえば、病院だった。
最近姿を見ないと「病気で来られない」と笑い話もあったほどだが、医療保険の改正などで、手軽に行くことができなくなった。
そして、お年寄りたちが新たな社交場として選んだのがパチンコ店だった。
冬場の雪国は家にいるだけでも1日中暖房代がかかる。加えて一人で家にいるのも寂しい。ボケる原因にもなる。
それなら暖房代もかからず、話仲間のいるパチンコ店がお年寄りたちの憩いの場となっている。
夕方まで1日パチンコ店で過ごすので、おばあちゃんたちは皆弁当持参である。
そこには、田舎ならではのほのぼのとした光景がある。これこそが地域に根ざした町のパチンコ屋さんの姿でもある。
中にはお嫁さんが運転する車でパチンコ店に届けられ、夕方迎えにくるケースもある。
家で一人にしておくよりも、その方が安心だからだ。
タクシー運転手のかめちゃんにも、朝晩の送迎は固定した仕事になっている。かめちゃんは毎日のことなので、おばあちゃんたちが利用しやすい料金体系に変えた。
距離料金制から一人一律500円にした。4人だから1回2000円。往復で4000円の水揚げが見込める。
おばあちゃんたちが、わずかだが地域経済を回している。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
自然発生した、打算の無い社会貢献ですね。
田舎ならでは。
の良さと言えるのでは、ないでしょうか。
ピンバック: 男前商店
ホールが主役なんて思い上がりが激しいですね。
老人の何パーセントがパチンコをやってるのか調べた上の記事ですか。
都会のゲーセンだってごく一部の老人の話しですから
ピンバック: 客
一口に「パチンコ店」といってもその姿は千差万別ですね、当然ですが。
「どうせ~」「所詮~」とひとくくりにはできません。
ピンバック: 日報読者A
そこのパチンコ店には存在意義がありますね!
タクシーも同じくです。
単なるギャンブル場ということだけでは無く素晴らしいと思います。
ピンバック: 休業人
CR登場以前の羽根物が最も面白く、ちゃんと遊べる時代はお年寄りの数が今よりも桁違いに多かったですね。
ピンバック: わんわん
毎日通うとなればお年寄りのお金は大丈夫なのでしょうか?
お客が必ず負けるからこそお店が成り立ってるわけですしね。
結局どの層から利益を得ていくかという一提案にしか感じられません。
あくまでお店主体の発想です。
この業界も政治のバックアップが無くなればもう存在自体難しいのでは?
自浄作用も期待できないでしょうしね。
ピンバック: 機械屋
この記事は何%の老人がパチンコやゲーセンに行っているかの問題ではありませんよ。
否定から入る思想は危険であり思考を狭くします。
ピンバック: 客99%
全くエントリーに関係ないコメントになりますが、お許し下さい。
どうしても気になることがあるのです。
元店長からの提案があって、日報内外を問わず様々な動きがあり、また議論も白熱しました。
業界以外にも大きなうねりをもたらしたのではと感じます。
ただ
その後、元店長自身3.11が過ぎてどのように感じられたのか?
あれほど影響力のある方が、日報で提起されてからその後、私たちに、何の発信もないのは少し残念です。
ぜひ日報の読者の皆さんに対してのなんらかのメッセージを発信してもらいたいです。
ピンバック: 匿名さん
別にいいじゃないですか? 無理やり連れて来られたので無く、騙された訳じゃなく 本人が楽しめて 時間が過ごせたなら。
余暇にお金を使おうが何をしようが 法の範囲内なら 本人の自由です。
そんな状況内で 集客した店の勝ちですよ。業種関係なくね。
ピンバック: ボン
低玉貸しや分煙化で幅広いユーザーがパチンコ店を利用できることは良いことですね。
高齢者世代がのんびりと健康的に遊べるのであればパチンコも社会貢献できるのかもしれません。
レジャーであるパチンコになればカジノなどには負けないでしょう。
新台入替や不要な広告を減らして,低玉貸し・分煙化でレジャー化すれば,まだまだ可能性はあるような気がします。
ピンバック: 元ユーザー