外部要因でいえば、不況で可処分所得が年々少なくなるとか、少子高齢化でパチンコ人口そのものが減っていることなどが挙げられる。
外部要因はどのホールでも同じように影響を受けるが、その中でも頑張っているホールはある。ということは業績不振の多くの理由は、内部要因に潜んでいる。
その中で、ポイントになるのが人間力である。
営業計画を立て、予算達成するには、新台入れ替え、釘調整、リピーターを増やす接客など一連の営業活動が行われる。それはすべて人が考え、実行していくわけだが、最終的には計画されたことが、予定通り実行されていないために業績不振に陥る。
行動しなければ何も変わらない。
業績不振に陥った行動を毎日繰り返しているから、業績が改善されるわけがない。
行動を変えることが必要になって来るが、行動を変える変え方が分からない人も少なくない。
そこから研修会社のニーズが生まれてくる。
シナージーアークが主催するマンパワー養成研修は、3泊4日の日程で行われる合宿研修だ。
座学や街中に出て「ありがとうカード」をもらってくる研修などを通じて、今までの自分の殻を破っていく。
第1回BMG研修が8月1日から4日間、大阪市のロッジ舞洲で開催された。
最初は会社命令で、嫌々合宿に参加させられた人たちが、最後は研修を受けてよかった、と笑顔で終了することができる。そんな場面を修了式で垣間見ることができた。

「この4日間の研修で人の温かさ、仲間の大切さを知り、思いやりの気持ち、人に支えられていることに気付いた。覚悟がないから勇気も自信もなかった。後は覚悟を決めて行動で示す。目標に向かって弱い自分から逃げずに、壁にぶつかっても挑戦する。行動でかえしていく」(べラジオ・山崎さん)
「仕事に本気で取り組んでおらず、独りよがりだった。今日からは何事にも真剣に、本気で取り組んで行く。失くした信頼を取り戻していく」(玉屋・木村さん)
「初日から挫折し、涙を流したが、最終的にはいい合宿だった。成長した4日間だった。小さな成功のために大きな失敗を恐れない」(東洋商事・鉄谷さん)
「人の大切さを知った。一つの目標を達成する喜びを知ると共に、日頃やっているようで、できていなかったことを痛感した。自分が変われば、周りが変わることを心に刻み行動していく。行く前は愚痴っていたが、今は嘘のように充実している」(ジャンボ・坂部さん)
「相手のために考えて行動することで環境が変化し、より強いチームができることを痛感した。向上心を持ち続ける。部下のために、自分のために困難にも立ち向かう。実践、行動していくことを誓う」(べラジオ・岩崎さん)
「自分をさらけ出すのが怖くて、中途半端にやればいいと思っていた。鉄谷君が本当に全力でやっている姿を見て、自分もやる気が芽生えた。感謝している。言葉が出ない、言葉が足りない自分だった。自分という人間が分かり、店に戻ったら何をすべきかがはっきり見えた。情けない自分、空っぽな自分も全スタッフに全部さらけ出す。目標を持ち、実践、チャレンジ、行動していくことを約束する」(東洋商事・大明地さん)
シナジーアークの蔀代表は受講生に次の言葉を贈った。
「自分の足りないことを周りから気づかされた、と思う。自分が持っているけど、他人が持っていないところを互いに補う姿。これこそがチーム。これこそがマンパワーでもある。これは職場でも家庭でも一緒。そんな気付きを学んでいただいた。現場に出たら違う自分を出して欲しい」
変わるきっかけをつくることができた合宿を終えて、あとは現場で成果を残すために行動することだ。
日が経つにつれてその気持ちは薄れていくが、それを乗り越えるために、参加者はこのページを読んで、合宿の時の気持ちを思い出してほしい。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
昔のパチンコ店に比べて今のパチンコ店の接客は比べものならないくらいの客商売の接客になっている。
昔、羽物で大当たりした時、箱がいっぱいになり交換してもらいたくて店員を呼んだら、「羽物でいちいち呼ぶな、箱くらい前もって替えておけ」と言われた記憶がある。
今では考えられない接客であるが繁盛してた店だった。
理由は簡単で、出るから。大当たりするから。
マンパワーがいくらあろうと出ない店には行かない。
回らない、大当たりしない、大当たりしても大当たり中、玉一発チャッカーに入れるのに六発もかかれば大当たり出玉は僅かしかない。
そんな店には行かないし、パチンコ自体に魅力を感じなくなる
パチンコ店、パチンコ自体の集客は出さないと無理
業界自体がマンパワーとか言って客の要望とは違う方向を向いていては衰退するのは当たり前だと思う
ピンバック: パチンコ歴20年
素晴らしいですね!
いやー素晴らしい!
我々の会社でも実践しようか検討してみます!
ありがとうございます!
ピンバック: おじらべ 回し者
まずは、スタッフ全員が自腹を切って自店でパチンコを打ってみないと…。
こうした研修で前向きになればなるほど、「おせっかいな押しつけがましい」自慰行為的な接客が増えそうで怖いです。
記事を読んでパッと思ったことです。
研修の具体的な内容を知らないので、勝手な意見で申し訳ないです。
ピンバック: くじら
これって費用どのくらいなんですかね?
費用対効果がどの程度なのか今後に注目。はしない。
おじらべさんの書き込みはある意味素晴らしいですね。名前にセンスを感じます
ピンバック: ぴゃくち
確かに現代の接客は過去に比べ随分と向上したと思うマンパワー今後も研鑽し生かして欲しいですね
ピンバック: Fwー12
パチンコ歴20年さんのコメントに同意ですね。
大昔ですが関西某ホールでは、客が自分でドル箱の上げ下げ、それを見ながら店員は通路で堂々とタバコ吸ってる光景が日常にありました。
それでも客は出玉感が良好のその店に通い続けていましたし、とにかく「良く回る」ので私もお気に入りの店でした。(店員は嫌いでしたが)
プレイヤーはあくまでパチンコを楽しみに来ている訳で、手厚い接客で王様気分に浸りたい訳ではないんですよね。
まあ、中にはそんな人もいるのでしょうが大半は「勝ちたい」と思っているでしょうから、「おじぎよりも先ず出玉」ということは忘れないでいただきたいです。
ピンバック: パチ☆プロ
3泊4日でどんな研修したの?中身がわからないので何も言えない。
パチンコ歴20年様 へ
おっしゃる通りだと思います。
くだらない、気持ち悪い、偽善的な接客をする出玉の期待できない店は行かないです。
パンチパーマでタバコ吸ってフラフラしてる店員しかいなくても出玉がある店であれば行きます。
ゲスの勘繰りだと思うが、今のホールって、「接客は惜しみません。だけど出玉は期待しないで下さい。お金は落として貰います。」みたいな所しかないような気が。
悲しいです。
ピンバック: 辛酸なめ夫
大阪府内なのに、25.5玉交換の店があります。ちょっと前までは26玉交換でした。グループ内には、なぜか等価の店があります。
接客はお世辞にも良くはありません。意味のない、挨拶・笑顔、ありません。
どっちかというと、店員は20年前のパチンコ屋の雰囲気です。
近隣の42玉・35玉の店より、抜群にアタッカー・スルー・電チューの寄りがいいです。探せば、千円20回越えの台があります。
通路ですれ違うたびの挨拶なんかいりません。コールランプ付けたらすぐに来てくれたら十分です。
ピンバック: 泉南野郎
これは社員のビジネス研修なので、接客技術向上の為の「ぱちんこ情熱リーグ」みたいなものじゃないです
マルハンもやっている無人島研修みたいなもの
要は、会社組織の中で自身の責任と義務を理解して、動かねばならない時に思ったように行動できるよう様々な訓練を重ねて気付かせることが目的
店は玉を出しているつもりでも業績が落ち込む今のような環境で、次にどんな行動をすれば良くなるか自ら考えて周りと協議し実行する能動性を社員が身に付ける為の研修
お客様のニーズを汲み取ってシーズに変えること、の更に上の話
ピンバック: 打ち手には関係ない
更に上なら…
もっと向上して下さいね…
ピンバック: 部外者
某神奈川グループとあのエースプロがタッグを組んで開催するみたいです。昨年まではお盆やGWは必ずグランドチャンピオンシップという出玉イベントで全店で競い合ってましたが…http://www.sekkyakukoushien.com/sp/aviva.html
ピンバック: 中小チェーン店長
パチンコ屋なんて、結局は立地条件でしょ?
一般的に言う”一等地”ならいいってことじゃなく、
地域性とか、他の娯楽の有無とか、県民性?みたいな。
被災地のパチンコ屋が大盛況のようですが、
そこのパチンコ屋は接客が特別いいとか、出てるとかじゃないでしょ。
ココロのすきま?ひとの弱みにつけこむ?
まぁそんな条件に合致したホールが集客できてるだけじゃないですかね。
ピンバック: 千葉のおやぢ
皆さんの仰るように、パチンコ屋に求める優先順位がホール側と打ち手で違いますよね。
そりゃ接客はいい方がいいです。でも最優先は回るかどうかと、スルーやアタッカーがストレスなく通ること!
客は接客を受けに行くんじゃなくて、パチンコを打って勝ちたいんです。当たらなくても快適に演出を楽しみたいのです。短期の勝ち負けは運次第だけど、長く打つほど回らないストレスが一番大敵ですよね?
ボーダー理論が広まってるので、締めてることの方がダメなホールってイメージ付きます。
どなたかのコメントにありましたが、店員さんは自店で打ってるんですかね?ガチガチに締めてるのに満面の笑顔で接客されても逆にイラっとなるんです。
接客や店員さん達の雰囲気も大切かもしれませんが、もっと大切なことから目をそらさないでほしいです!
ピンバック: たかぞう
必ず出玉がありゃ接客なんて・・・
というコメントが増えますが勿論、何屋さんなのか考えれば言ってる事は分かります。
私もなめた様な調整でニコニコされるとイライラしますから・・・
ただこういう事を真剣に学んだ人達が将来的に真に顧客心理をもっと考えるようになれば、接客だけでは無理だ!調整や戦略ももっと学んで遊技でもお客様を楽しませないと!と考えてくれるようになる事を信じています。
出来ればもう通用しない過去の成功事例を語り、他のやり方を模索せず、衰退を加速させる営業管理者を下から突き上げて追い出してくれるはず。
私も頑張らないと追い出される♪
技術力向上の研修が減っているのが気になりますが・・・
ピンバック: てんちょう
ここ数年のパチンコ業界は、政治と同じですね。
国民は官僚の天下り禁止や税金の無駄遣いを求めてるのに、政治家のやる事は見当違いの事ばかり。パチンコ業界も、客はストレスなく遊びたいのに高価交換に向かうばかり。
LN制でストレスなく遊んでそれなりに出たけど、換金ギャップでそれなりに負けた。これぐらいがちょうどいいんです。
足並み揃えて20年前の低換金LN制に戻ればいいんですよ。どこかのミクちゃんみたいに足並み乱す店舗は営業認可取消にすればいい。
ピンバック: 黒帯
出玉が同等な店間では、接客も競争になります。
今や、出玉が無い同士、沈む同士なので、接客も生きる可能性はありそうです。
皆様のご意見通り、玉出すのが一番な接客なのは間違えないですけど、どこも出せない以上、無意味ではないと思います。
ピンバック: すずめの涙
私は普通の接客してくれたらそれが一番。
深々とお辞儀して大きな声で挨拶されても引きます。
一見なら我慢できますがリピートは絶対にしたくない。
色んな人がいるから同意得られるか分かりませんが、買い物する時に商品見てて店員から声かけられると嫌じゃないですか?分からなかったらこっちから声かけるから構わないでって感じ。
パチンコ店員の過剰なアクションはあれに似た感覚なんですよね。
ハッキリ言ってウザイ
ピンバック: 過去の客
皆さん接客なんかより出玉といったコメントが多数ですが今回の
内容に接客なんて一言も出ていないと思いますよ。
マンパワー=接客ではないと思います。
パチンコ店は設備産業でマンパワーの効果は5%って前の記事
にあった気がしますがここに力を入れられない法人は今後大変
だとおもいます。
だって出す日があっても告知できない、新台も頼りにならない、
どうするのか考える力が必要です。
お客様の要望とは違う方向を向いているならなおさら、その声を
集めて吸い上げていけるスタッフが必要だと思います。
ピンバック: GLA
時代は変わっていることを忘れてはなりません
ピンバック: 中谷
パチンコホールも変わろうと努力しているのですね。努力は継続が大切ですよ。応援中です。
ピンバック: @@@@
研修に参加していない人には絶対に理解できない。
社会人全員が研修受ければ日本は変わる。
無理だけど、、、。
お金があるなら、この手の研修は絶対参加したほうがいいよ。
ピンバック: DJこもりだ