パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

店舗運営に経営知識は必要か?

私は経営コンサルタントとしては、新米中の新米です。その為パチンコ業界のセミナーには時間がある限り参加しています。



最近の全体的な流れとして思うのですが、あまりにも「経営知識」が軽く見られている様に感じます。



「知識ばっかりの頭でっかちでは、成果は出せない」



「論理的な考えよりもその時々の直感や感情が大事。お客様に接して感じる事が重要」



「来店して下さった目の前のお客様をいかにハッピーにさせるかが全て」



確かに私は、戦略・マーケティングを専門としているので、どちらかと言うと「頭でっかち」の部類に入ります。



上記のコメントは間違ってはいないのですが、それだけを店長に求めるのは、業界全体を考えた場合、あまりにもミスリードではないかと思います。



人を相手にビジネスをしている以上、確かに論理的帰結のみを基に施策を実行しても、それだけで集客に繋がるとは、さすがに私も思ってはおりません。



が、しかし、1店舗当たりであれだけ大きな金額を動かしている1店長である以上、最低限の経営知識と論理的思考能力は必要だと私は思います。



当然そのような人材教育を既に行っている企業もありますが、まだまだ業界全体では少数に留まっているのではないでしょうか?



何故このような事を言うのかと申しますと、私はパチンコ業界が社会的に「業」として認められる最大のポイントは、業界団体でもなく、株式上場でもなく、産業規模や納税額でもなく(当然重要な要素ですが)、全国1万店舗のパチンコ店の「店長」にあると考えているからです。



「店長」自らが、自分の「業」に対して誇りを持つだけでなく、社会にその必要性を発信する事が出来る。



自分の属する業界がそもそもどういった構造で、超えるべきハードルは何なのかについて、理解し自分なりの考えを持つ。



その上で、パチンコ業界を批判する方々に対しても、正々堂々と日常的に議論する力を身につける。



その様な店長が1人でも2人でも増えていけば、警察行政の手を煩わせることなく、業界も良い方向に変わっていくのではないかと私は考えます。



あまりに理想論かもしれませんが、私はその第1歩が、他業界の方々にも通用する共通言語である「経営知識」を店長の方々が身に付ける事だと確信しています。





つづく





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. どの業種にも同じく

    知識と実行力とカリスマ性(笑)がバンスよく備わるのが理想的に思えますが

    確かに頭でっかちの上の者に対しては、信頼度が低くなりますし古い言い回しになりますが忠誠心や愛社心なんて湧きませんね

    一見  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 一見

  3. Unknown

    経営知識のない(薄い)店長さんなんていらっしゃるのでしょうか?もしいるとすれば、その店の存続自体がピンチという事になるのですが(汗

    基本は知識を装備しつつも、ハート面「お客様に対するサービス」を前面にだすのが良い店長だと思います。

    もちろん経営者でもあるわけですから「抜くべきところは抜く」必要もあるわけです。それをいかに目立ちにくく、ぼやかすのが難しいところでしょうか。

    そして「業界イメージ」に直結するのは、やはり個人個人のモラルでしょうね。

    特に大手チェーンや大手メーカー社長・幹部の行動はマスコミ関連に晒されやすいので注意してほしいものです。

    いくら末端の店長が頑張っていても上層部がそれでは・・・・ですからね(苦笑
    パチ☆プロ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: パチ☆プロ

  5. Unknown

    経営者でボンクラがやって行けるとしたらそれはブレーンがしっかりホローしてるから。



    アホな経営者のお守りはゲンナリ。

    相談役  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 相談役

  7. お尋ね!

    今日、エントリーの徳田様パチンコは博打と認識してますか、お答え下さい。
    狼エロ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 狼エロ

  9. Unknown

    経営の事は解らんが知識が無いんじゃ、、、いいように騙され放題なんでは?

    もし人間性で押しきるとしても限界があるんじゃない?てか知識を得よう努力しないのは怠慢だ

    そんな店舗は全てがルーズなんしゃないかい?
    PW-Master  »このコメントに返信
  10. ピンバック: PW-Master

  11. Unknown

    こういう経営者の為の講習は必要!緩いのでは無くてビシビシ厳しいので!
    鬼塚の息子  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 鬼塚の息子

  13. Unknown

    この記事の内容は当たり前のコトが書いてある。

    その当たり前がダメな業界がパチンコ屋業界なの?情けない業界だね。
    異業種のパチファン  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 異業種のパチファン

  15. Unknown

    今、エントリーを読んだ感想は「経営知識を軽く見られている」ではなく、

    「経営知識」があってこそ成り立ち、その上で「それだけではダメですよ」と私には伝わりました。

    ただ、大筋は私も賛同致します。

    また、オーナーによりがんじがらめにされている店長様もおられ、

    運営を左右される方々は数字や成績に、日々大変なご苦労かと存じます。

    以降もエントリーが続かれるとのことで、楽しみにしております。
    直撃媒体  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 直撃媒体

  17. Unknown

    狼エロ様

    コメント有難うございます。

    ご質問に関しては「博打として認識しております」。

    ただ、ぼかすようですが正式には「博打としての一面もある」と認識しています。仮に法改正がありパチンコ法なるものが出来たとしても、やはり博打以外の一面もあると考えています。
    徳田  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 徳田

  19. Unknown

    異業種のパチンコファン様

    コメント有難うございます。確かに現状はその様に感じられても仕方がないのかもしれません。しかし、産業のライフサイクルを考えた場合、明らかに転換点に差し掛かっています。時間はかかるかもしれませんが、少なくてもパチンコファンの方々が認めて頂けるような業界にしていく為に、私も微力ながら貢献していきたいと思っております。
    徳田  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 徳田

  21. Unknown

    あーこの業界の幼稚さを再認識

    パチンコ業界の店長レベルの低さをSTI徳田氏は書いているのと同じですな

    徳田氏は→他業界の方々にも通用する共通言語である「経営知識」を店長の方々が身に付ける事だと確信しています。て書いておる

    つまりホールをコンサルする立場の徳田氏は異業種の共通する言語知識があるのだ

    その逆では共通言語知識がないのパチンコ業界とも言っているのと同じ

    徳田氏の主張は異業種では普通のことだから、それをパチンコ業界にどうやって広げるつもりでこのエントリを書いたのか聞いてみたい

    それと徳田氏の実績や経験を知りたいですね
    小売業界管理職  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 小売業界管理職

  23. 回答有り難うございます。

    <「博打としての一面もある」では無く「博打だが娯楽の一面もある」と考えますが・・・



    しかし博打の一面も有る認識でのエントリーですから

    私からこれ以上の意見は有りません。



    回答有り難うございました。
    狼エロ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 狼エロ

  25. Unknown

    基礎知識または予備知識がなければ、コンサルの助言さえも把握できなかったり曲げて捉えたりするのでは無いのでしょうか

    まず基礎が大事と言う事だと思います
    一般の読者  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 一般の読者

  27. Unknown

    小売業界管理職様

    コメント有難うございます。ご指摘の部分ですが、私の考えとしては「パチンコ業界というくくりでは、確かに未成熟」かもしれませんが、決して「店長のレベルが低い」とは考えておりません。むしろ今の30代~40代の店長は非常に良く勉強されており、意欲も熱心です。

    ただその半面、その学習意欲が「業界特有」なものに偏っている面も確かにあります。しかし。それは個人の問題ではなく、その構造にあります。

    パチンコ店は一つの箱の中で全てが完結する仕事です。誤解を恐れずに言えば、開店から閉店まで店長以下スタッフも含め「外の世界」に接する機会が極端に少ないです。加えて店長は本当に忙しい。数値管理からアルバイトスタッフの揉め事まで全ては書きませんがとにかく忙しい。そこからいかに解放するかが、取り敢えずのスタートとなりますが、詳細は今後と言う事でお願い致します。
    徳田  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 徳田

  29. Unknown

    クレーム対応が出来ない・下手くそな店舗は経営者の資質を疑うな。



    徳田氏のレス返しの丁寧さに感動。
    ジミー  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ジミー

  31. くわばらくわばら

    運営する側のものが経営知識も無くて営業出来るのか疑問です





    雇用側としては暗闇を綱渡りして歩くような店舗で働きなく無いです
    はぜどん  »このコメントに返信
  32. ピンバック: はぜどん

  33. Unknown

    無知な奴は無茶苦茶な事

    も畏れんから恐いぞ。

    最強だぞ。
    message  »このコメントに返信
  34. ピンバック: message

  35. まぁあれだな

    そもそも、無法地帯でサバイバルしてるような業界だし

    当たって砕けろ精神で大化けしたり?

    カオスな業界だ何とでもなる!負けるな!
    ルーク  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ルーク

  37. STI徳田さん、真摯なレス返しには脱帽です・・・

    エントリーの“部分的な趣旨”に対し、どちらかと云うと肯定派です。



    しかし、

    >1店舗当たりで・・云々・・、最低限の経営知識と論理的思考能力は必要だ・・・。



    「経営知識」とは何を?(経営的などんな内容・数値を?)言われているのか・・・?

    残念ながら、その具体的な中身が分かりません・・・?



    しかし、

    「論理的思考能力」が必要だと云うご意見には賛同します。

    >「店長」自らが、自分の「業」に対して誇りを持つだけでなく、社会に・・云々・・

    >その上で、パチンコ業界を批判する方々に対しても、正々堂々と・・云々・・



    論理的思考能力は、「頭デッカチ」「理屈屋」とは別ですし、良好なコミュニケーションを保つ基本要素ですから、やはり、必要だし訓練すべきでしょう。



    しかし、大前提の、P業界の「店長職」とは何ぞや?役割は?責任は?、の明確な定義がないと、話は進展しないのかも・・・???
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  39. Unknown

    まぁ、「おいこら」言うのは得意でも

    計算苦手な店長多いからな
    なだ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: なだ

  41. 補足の意図?

    >仮に法改正がありパチンコ法なるものが出来たとしても、やはり博打以外の一面もあると考えています。





    当たり前の話、丁寧な補足の意図がわかりません。



    むしろ博打以外の一面を持たない博打など日本にあるのでしょうか。

    あえて言うなら「宝くじ」でしょうか。

    競馬、競輪、競艇全て博打以外の一面を大いに持ちながら存在しているように思います。
    原田  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 原田

コメントする

PW-Master へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です