これでもかと言うくらい詳細な文言を例に出して、「一切認めません」と言っています。今この事で「業界が大混乱」と言われていますが、本当に混乱しているのか甚だ疑問です。
ホールの皆様に聞いてみますと、確かに従来と同じ手法では集客出来なくなったので、「良い意味で」知恵を絞らないと、今後お客様からの支持を失うと言った前向きな危機感は感じますが「大混乱」とは程遠い状況です。
では、「大混乱」に陥っているのは誰か?そもそも「大混乱」と言い始めたのは誰かと言う事です。冷静に考えれば何の事はない。
ホールにぶら下がる周辺業者です。
販促を得意とするコンサルタントから、広告代理店や印刷業者。ホール備品を扱う業者等、それはもう「大混乱」です。
結構な金額の売上が吹っ飛んでしまうので、もう大慌てです。当然彼らはホールに危機感を煽ります。売り文句はこうです。
「この新製品なら規制にひっかかりませんし今後主流になります」
「ブランド戦略でいきましょう!その為には店舗の魅力を伝える為にこんな手法があります」
昨日、大手コンサルタントのチラシがポストに入っていました。
「販促では差別化出来ない。競争優位の機械戦略」
頭大丈夫か?販促ではNGだから、話題の機械を出来るだけ多く導入しようということらしい。
そう言う私も、コンサルタントとしてホールを支援している立場ですが、ここまで酷いと呆れてしまいます。(と言っても彼等の方が何倍も稼いでいますし、それに乗っかるホールもホールですが・・・)
要するに、この業界の見ているものがあまりにも「近視眼的」な発想に立っています。このままじゃ駄目とそれなりに皆が認識しているのに、自分だけは大丈夫と思っているこの認識は奇妙ですらあります。
昨年の通達も今回の通達も、一般ユーザーは誰ひとりNOと言っていません。むしろ歓迎しています。この事実を業界関係者はまず認識する必要があります。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
よし パチンコ業界全廃 これで行こう バカは死ななきゃ直らない 一回パチンコ業界無くしてやらないと変われない 死ぬ気で変わらなかった自分が悪い
ピンバック: 嘛喜納
徳田社長の今後の活躍も期待しております。
業界の新たな進化に期待です。
ピンバック: 一般人
このコメントは承認されないかも。できれば承認してくださいね営業1号様。
私、異業種の人間ですが、この記事の筆者の発言に大きな違和感を感じます。
筆者はパチンコ店側なのでしょうな、「ホールにぶら下がる周辺業者です。」と平然と書いてますのもね。
ブログはその周辺業者も読まれていると思う。その周辺業者全員が「大混乱」と発しているのか?
私の業界では、この筆者がいう周辺業者さんがいないと成り立たない業界です。だから「ぶらさがる周辺業者」という言い回しはしないですよ。
この筆者の発言が正しいならば、パチンコ屋にぶら下がる周辺業者の一部は本当ならば必要ない業者を指すのでしょう。
でもねその周辺業者を必要としたパチンコ屋も多く存在してませんかね?
筆者はコンサルみたいですが、パチンココンサルでは有能でも、人間的にはどうなのでしょうか?この記事を拝読して思った内容を書かせてもらいました。失礼な内容かもしれませんね、すみません。
ピンバック: 勘五郎
ロンドンオリンピック・バドミントン無気力試合を見ての通りですよ…あちら圏の考え方は日本人の武士道とは相容れ無いのですから
のらりくらり生き残り隙あらばかすめ取るのが当たり前の風土に属する業界は、何だかんだ変幻自在に残るんでしょうね
日本に溶け込もうと努力している御仁には酷な言い分を展開し申し訳ないですが
ピンバック: 武士道
徳田様
このエントリー内容はご自身の勝手で書いているのは分かります。営業さんも承知で承認しているのでしょう。一読して不愉快になりました。私自身はあなたがさすぶら下がり業者ではナイ。ホール関係者です。それなのに不愉快になるエントリー。その理由を徳田様は考えたらどうですか?不愉快な気持ちになっている読者はほかにもいるでしょう。
ピンバック: 業界22年
関東大手のホール関係者です。
私の周辺では“業界が大混乱”と誰も言ってません。
このエントリに違和感を覚えますが。
それより同業者や組合が混乱してますよ。
徳田さんのエントリとは真逆です。
ピンバック: パチ
>>頭大丈夫か?販促ではNGだから、話題の機械を出来るだけ多く導入しようということらしい。
え?この戦略だって正解ですよ。
徳田社長は全部自分が正しいと?
他人に「頭は大丈夫か?」とは自信過剰ですよw
ピンバック: k
あのー組合関係の仕事もしているホール従業員です。
業界が混乱していると組合内部でも出ていますよ。
この筆者は何も分かってない。
ピンバック: 平次
武士道さんのコメを見て、なるほど!と思ったね。
韓国や中国の思想そのものなのかも。あの試合内容は失格で当然。
パチンコ日報に、パチンコ業界が在日産業じゃなく、日本人の産業だったらと書いてたよね。それを思うと残念です。パチンコ産業が日本人産業なら、もっともっといい産業になってたでしょう。
ピンバック: 三島由紀夫
勘五郎様
批判有難うございます。今後表現の仕方は気をつけます。おっしゃる通り周辺業者を必要としている業界です。それは何もパチンコ業界に限った事ではないでしょう。
お伝えしたかった事は、仮に前回や今回に規制が全くなかったとして、業界の参加人口は増加しているのか?と言う事です。我々もホールの皆様も、「規制が」という主語を安易に使ってしまいがちです。が、それはあまりにも短絡的な考え方ではないかと言う事です。最優先事項が規制に対してどう対処するかではなく、どうすれば必要とされるかを考えるべきだと言う事です。
ピンバック: 徳田
のらりくらり生き残り隙あらばかすめ取るのが当たり前の風土に属する業界は、何だかんだ変幻自在に残るんでしょうね
このご意見に賛成です。
パチンコ日報に書いておるホールの中には、警察の隙を探すホールが多くあると書いてます。
そのホールとバトミントン失格国と同じ臭いがします。
ピンバック: ユーザー
組合も混乱しましたよ
長年OKだったのが行き成りNG
組合員企業に事実の通達とこれからの対策を伝えるのに大変です
ピンバック: ajia
業界22年様
コメント有難うございます。不愉快にお感じになったのであれば申し訳ございません。又、表現の仕方については謝罪致します。しかし私自身が主張したかった事は、いかに規制に対処するかをその場限りの案で考えても、その考え方ではパチンコ参加人口は増加しないのではないかと言う事です。近視眼的なモノの見方ではなく、マーケットを拡大出来るようなモノの見方が、ホール様にも周辺業者様にも必要ではないかと言う事です。
ピンバック: 徳田
パチ様
コメント有難うございます。確かに自分の周辺で起きている事を、さも業界全体のように言うのは良くないですね。しかし、広告宣伝規制に対するセミナー等が各地(東京・大阪)で活況なのも事実です。
ご批判を受けた皆様に言っておりますが、そこが私の真意ではなく、その事だけに目を向けても、この業界のパイは縮むばかりじゃないですか?と言う事です。
ピンバック: 徳田
日報なんとなく読んできましたがこれはナイ
ぶら下がる周辺業者・・・
こういう考え方の輩が多いんでしょうね
確かにそう言われても仕方ないような業者さんも
いると思いますが、そうさせた傲慢なホール、関係者にも責任があるのでは?
あなたは間違いなくその一人です。
私自身あなたの様な人間とは関わりたくないし、
いい歳なのに残念な方だ・・・
まぁ日報は読むと思いますが。
ピンバック: 役員A
>昨年の通達も今回の通達も、一般ユーザーは誰ひとりNOと言っていません。
>むしろ歓迎しています。
>この事実を業界関係者はまず認識する必要があります。
ユーザーは歓迎してます?違うでしょう。ユーザーが本来求めているのは何か?お分かりでしょうか?
昔のパチは今ではダメな釘やスペックのオンパレ。でもさ人気があったでしょ。
曖昧な内容の記事で徳田さんが何を言いたいのか良く解んないな。
ピンバック: yyy
K様
コメント有難うございます。確かに戦略としては「あり」です。
それが駄目とも、ましてや自分の考えが正解だとも思っておりません。ただ表現の仕方は謝罪致します。
ただお伝えしたかった事は、その戦略ではマーケットサイズは大きくならないのでは?と言う事です。当然、局地戦ですから自店に優位な戦略を選択するのは当然です。しかし、その事と今回の規制は結びつきませんし(規制があろうがなかろうが機械大量戦略はありです)、業界全体を通して先を見るなら、広告で規制=機械戦略にはならないんじゃないかと言う事です。
ピンバック: 徳田
役員A様
コメント有難うございます。不愉快な思いをさせたならお詫び致します。ただ私の真意は、周辺業者やホールの皆様を批判するのではなく、どうやったら世間から必要とされる業界になるかを考えないと、この先厳しいんじゃないか?と言う事です。既述しましたが、今回の規制がたとえなかったとしても業界のパイが増えているとは思えません。とすると、業界として考えるべき事は、もっと違うところじゃないかと言う事です。
ピンバック: 徳田
>ご批判を受けた皆様に言っておりますが、そこが私の真意ではなく、その事だけに目を向けても、この業界のパイは縮むばかりじゃないですか?と言う事です。
真剣に質問します。
それではそれに対応する徳田様の具体的なご意見はありますか?私はありません。
警察主導で規制をしないと動けない業界だと思いますから。
ピンバック: ホールぶら下がり業者
yyy様
コメント有難うございます。私が言いたかった事は、繰り返しますが、業界全体を成長させるには(今以上にマーケットサイズを拡げる)には、少なくとも広告宣伝規制の事だけを考えていては無理じゃないの?と言う事です。文章が稚拙で申し訳ありません。
ピンバック: 徳田
武士道様
コメント有難うございます。確かにあの試合は拙かったですね。ブログとは真逆ですが、この業界の事を真剣に考えている方々は本当に多いです。それは日本に溶け込むという意味ではなくて、「業」として認めてもらう。そう誇りを持っておられる方も沢山います。確かに超えるべきハードルは高いですが、あきらめずにやり続ける事が大事ですから。
ピンバック: 徳田
なぜこの記事が批判されるのか皆目わかりません。
投稿者は自戒しているのに。記事内容は現在のパチンコ業界が抱えている構造的問題のひとつを的確に指摘していると思いますよ。そのひとつは、すべてにおいて安易に「他者」に頼ることです。コンサルもそう。MBAはおろか、経営学を学んでいない自称「コンサル」が跋扈する業界など他にありません。
イベントもそう。集客を自社の看板を放棄して、他者の看板に頼る。そんな企業に未来があるはずもありません。
投稿者は、そういう立場にありながら、顧客に自立しなさいよといっているように読めます。
ところで、なぜみな「他者」まかせになるのでしょうか。それは誰も責任を取りたくないからです。他者の力を頼っていれば、失敗したときにはその他者の責任にできる。
これは明らかに親族経営の弊害です。どんな教育システムを採用しようとも、この根本を解決しない限り、人材は育たないし、延々と同じ失敗をくりかえすことでしょう。
ピンバック: バサラマサラ
平時様
コメント有難うございます。確かに各方面によって捉え方は違いますよね。私の言いたかった事は、今までOKだったものがいきなりNGになりました。でも業界全体で見ると、それでユーザーの数は本当に減少するのか?と言う事です。逆に言うと、規制がなければ成長しているの?と言う事です。そう考えると、今回の規制に右往左往するのではなく、長期的な取り組みを考えるべきではないかと言う事です。
ピンバック: 徳田
記事を読んで。
ぶら下がり業者というのは、来店イベントなどを扱ってる業者を主に差してると思います。
でも、来店イベント自体は禁止では無いんですね。
告知のハガキ来てます。
結局特定の日にイベントを開催するのが禁止ってことなんですね。
最大手のP店が特定の日を煽り過ぎたのが規制が入った主原因だと感じます。
大手が自主規制するのは当たり前だと思います。
ピンバック: 都内
ajia様
コメント有難うございます。確かに各組合員に今回の通知を徹底させるというのは、非常に骨の折れる作業であり、混乱していると思います。ただその「混乱」と思考の「混乱」は別で、ここで思考の「混乱」をしても業界の明日に繋がらないのではないかと言う事です。
ピンバック: 徳田
皆様
今回、初めて投稿させて頂きました。多くのご批判を受け、その通りだなと思う反面、自分の真意を伝える難しさも痛感しました。有難うございます。又、文章の稚拙さから不愉快な思いをされた読者の方々には、心よりお詫び致します。
私は誰かを批判するのではなく、どうすればこの業界が「業」として社会的に認められるかを真剣に考えたいと思います。どうすればパイを増やせるのか?今後私なりの意見も申し上げますので、見捨てることなく、皆様のご意見とご批判を頂戴したいと思います。
宜しくお願い致します。
ピンバック: 皆様へ(徳田)
徳田さんのように客観的に見つめられ謙虚さも大胆さも兼ね備えたリーダーは此れからも必要だと思います
時として叩かれる事も有ると思いますが頑張って下さい
記事は大変良かったと思います
決して太鼓持ちでは有りませんから(笑)
ピンバック: いつもの読者
頭大丈夫か?販促ではNGだから、話題の機械を出来るだけ多く導入しようということらしい。
↑
この部分を見た時に大手コンサルを思い出しました。DMで上記のような内容が届き、そこに目を通した責任者が『大手コンサルも言ってるし、これからはこの手法でいこう』と思う責任者も居るかと思います。
私が違和感を覚えたのは『大手コンサルも言ってたから』と…大手チェーンには有利に働く手法と認識しながら
似たような話しが以前にあったので、仮に全てのホールが同様な展開していったなら…
大手コンサルを否定する訳ではありませんが、最終的な判断はホール運営側でしかないですから…
頭、大丈夫か?は、入れない方が良かったと思います。が、言いたくなる気持ちも分かります。
ピンバック: 業界好き
今回のエントリー筆者STI徳田さんは、記事内で【組合が大混乱していない】とは一言も書かれていないですよね
自身の顧客であるホールさんは混乱していないと述べたのです
業界で大混乱していると言い始めたのは、(風適法及び警察通達の規制を受けない)周辺業者だと述べただけです
コメントでは早とちりで不快に思われた方も多いようですが、もう少し文脈を読まないと(先月までの通達・通知と講話に込められた)警察庁の本気の意図を読み誤るのではないでしょうか?
ピンバック: 通りすがりです
今日も元気なイベント開催メールが
本当に取り締まってるのか警察に対して不信感を抱きます
新台入れ替えがある度にホールに行くのだからそれぐらい調べる時間あるだろうと私は思う
今の所客の私には茶番に見える
スロも5号機初期はコンセプト通りに感じたがまた最近変わってきた
そして最近また変わる動き?射幸心をそそらないと結局客はつまらないし店は儲からない
国は賭博ではない
客の私は賭博だと思う
この認識の差がある限りパチンコ屋は社会的には認めらないと思う
ピンバック: ヘビーユーザー
昭和の遺物なんだから、生がないじゃないか
ピンバック: 蝉時雨
最近の業界は本当に色んなものがウソくさい。
激アツとかアツくもないのに平気で使って客を騙す。とにかく騙す事をしないと成り立たない業界に成り下がった。
無くなってしまえば良い
ピンバック: キャピタルゲイン
ホール、メーカー、販社、遊戯者、関係業者、全てが望んでいる事・・・業界の発展と共に、自社の発展や自己の娯楽感向上ではないでしょうか?
警察が駄目と言ったら駄目なんだし、アレが駄目コレが駄目という事では無く「この方向が駄目」というのが今回の通達なんですから、一丸となって「違う方向での努力の模索」を論じるべきでは無いでしょうか。
個人的な考えで恐縮ですが、例えば今オリンピックが行われています。ニュースを読んで居ると、射撃の女性が極貧状態でろくに練習も出来なかったようです。この様な方々を支援するという目的で、「支援期間」と謳い、通常営業では25玉交換の所、スタートを増す代わりに35~40玉交換とし、一定率を支援金として渡すという事を「定期的に行う」なんてどうでしょう?
それを特定店舗のみで行うのでは無く、組合単位で行うのです。営業にメリハリが出るし、遊技性は増します。4円のお客さんの呼び戻しにも好影響を及ぼすのでは無いでしょうか。
ピンバック: 一般遊戯者
一般遊戯者様のコメントを頷きながら読まして頂きました
その通りだと思います
私見を述べさせて頂けるなら‥‥確かにパチンコ業界のお金は100%綺麗では有りません、しかしその中で何か社会貢献しようとする姿勢は評価したいところであります
混乱しながら活路を見つけて頂きたいと願うばかりですね
ピンバック: 一見
『社会に必要とされる業界』
とありますが パチンコ遊技という非公式な違法換金ギャンブルが社会に必要とされる理由が不純です。
昭和の時代から 北との癒着 社会犯罪の温床 反社会的な意識の集合体がパチンコ業界 として現在は冷静に世間から評価されている現実を直視するべきです。
最近では業界大手グループ が 麻薬 脱税 反節電(震災後の輪番休業無視)などなど 世間の風潮を 無視し続けて 更なる 反社会的な 印象を 植え付ける 結果を 招いています。
【一度 失った 信用を 取り戻すには、 数年間程度の 努力では 無理だ】
と 歴史上の賢者は 説いています。
それ故に、パチンコ業界が 反社会的な 行為を 数十年と繰り返してきた実績は消えません。
パチンコ業界が生存の活路を
一般社会への貢献に矛先を向ける など 以ての外。
とんでもない話。
今更、パチンコ業界が保身の為に慌てても、手遅れなんですよ。
ただし、あなたが本気で社会貢献したい と考えるなら 、パチンコ業界に見切りをつけて、別の仕事に就く方法もあります。
パチンコ業界が本気で社会貢献 を志すなら 業界の規模を
限りなく縮小していくことですね。
市場需要と供給のバランス
というヤツです。
ピンバック: アーマーキング
紛れもなく販促・広告を生業とする「業界関係者」である私が、読解力がない為か、今ひとつ理解出来ないのが、
「出資者の許可無しに行動は無い」という所です。
基本的に、どのような取引であっても出資側がGOと言わない限り、全てがムダに終わるのが私たち業者。
様々な営業を掛けてくる業者に対し、オーナーや店長への警笛として執筆されたと考えれば納得が出来る内容かと思いますが、
あらゆる関連業者の皆様がご覧になる公のブログにて、
些か、立場一辺倒であった感は否めず、残念ながら反省を促される事となったのは致し方ない結果かと存じます。
また、「今まで出来たことが出来なくなった」という表現は、2011年7月からすでに使い古されており、
今回の通達でそう感じたのであれば、或いは、この一年を振り返るに良い機会なのかも知れません。
他意ある思考ではないと信じ、今後も業界の改善の為、一石を投じて頂ける事を期待しています。
ピンバック: 直撃媒体