三木代表はスロ専を経営する企業に9年間勤務した後、2007年にホール運営コンサルタントとして独立。2010年から東北で81台の直営スロ専を経営している。
エスサポートは直営店のデータなどをベースに、機械選定と設定で稼働を上げることを得意としている。
スロ専の王道営業を列挙してみるとこうなる。
1.機種配列
2.設定配分
3.出玉演出
4.人材、接客
5.機種選択
この5項目を徹底することが他社との差別化につながるわけだが、意外とおざなりにされているのが「機種配列」だという。
エスサポートの機種選定の方法はレポートを書いてから、何台買うかを決めるわけだが、過去の失敗から学ぶ新台選びの法則がある。
以下のような新台はまず疑ってかかることから始まる。
1.過去のヒット機種には飛びつかない
(ビッグネームに騙されない)
2.ヒットした類似機種(他メーカー)には手を出さない
(例、北斗タイプ、ジャグラータイプ)
3.ゲーム性や演出が同じでスペック違いは要注意
(新鮮味がまったくない)
4.「業界初!」「新機能!」には飛びつかない
(タッチパネル、3D)
5.大ヒット機種の次の機種には要注意
(売れない機種を間に挟みこむ傾向あり)
6.芸能人ものには飛びつかない
(スロットのストーリー性が出しにくいので、芸能人もののスロットは当たらない)
7.コンセプトがずれている機種には要注意
(高純増の機械は瞬発力がない)
8.マニアックな視点で判断しない
(万人受けするものがよい。スロットマニアが新台を選ぶと非常に危険)
以上のことに注意しながら失敗しない機種選定を行うことが肝心となる。ダメな新台を購入すると、その台を撤去するためにまた次の新台が必要になる。
つまり、1機種の失敗は2機種分のコストがかかることを肝に銘じなければならない。
ヒット機を見極める9つの要因がある。
■娯楽性
(1.キャラクターの世界観、2.演出・出目、3.ストーリー性)
■万人性
(4.メーカーへの信頼度、5.分かりやすさ・シンプルさ、6.打ちやすさ・疲れなさ)
■ギャンブル性
(7.甘い、8.瞬発力・一撃性、9.当たりやすさ・連チャン性)
この9つの要素のうち、3つあればバラエティーコーナー、5つあれば定番コーナー、6つあれば看板台として使うことができる。
そして、何より重要なことは新台を購入する上で徹底的に無駄を排除することである。
ではどんな新機種が無駄かというと次の3つだ。
1.買っても買わなくても何も変わらない機種
2.買うと店全体に悪影響がある機種
3.付き合いや機歴のための機種
失敗しない新台を選ぶことが、客側にも負担をかけないことにもつながる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
4号機の頃は何の台でも大抵面白かったけどね。
それこそ芸能人ものの西城秀樹なんかは世代違ったけど楽しかった。
負けても良いから打ちたいって台は今は無い。ま、昔もないけど今みたいにダラダラしてなかったから楽しかった。
ピンバック: まろ
チェック項目を設けるのはいいかも
しかし定期的にその項目を見直すことも大切かな
ピンバック: ・・・・・
正論なんですけど、その結果慶次が入らなかったりバイオハザードが入らなかったり秘宝伝は希望台数で入れさしてもらえなかったりするんです。
メーカーとの付き合いを否定するのは結果首を絞める事になりかねないです。
バランス良く購買しメーカーとの関係を保ちたいですよね。
ピンバック: 一揆
も当たり前な話の気がしますが….
ただそうですねっていうだけで
ぬるい業界ですね色々と
ピンバック: 当たり前
一番の問題は、導入される理由が「面白い」じゃなくなってるからでしょ
強制基盤を20~30分打った所で、何一つ分からないし
何も知らないのに周りが持ってるからiPADやiphone買っちゃう感覚で馬鹿高い買い物をする馬鹿ばっかだからメーカーに食い物にされるんだよ
ピンバック: アキ
業界の人間でさえインチキコンサルにだまされる人がいるんだから、一般の人が聞いたらもっともなことだと洗脳されちゃいますよね。
ピンバック: だだだ
>>そして、何より重要なことは新台を購入する上で徹底的に無駄を排除することである
新台を買うためには抱き合わせを買わされる今の現状でそんなことができるんですかね?
ピンバック: 名無し
抱き合わせや、機歴って露骨にやってるところもあるけど、売れてない機械を買ってくれたホールにヒット機種を持って行けないなんて逆に怒られます。営業マンを助けてくれたホールに恩返し的な感じが事の始まりだと思います。抱き合わせだと感じて、嫌なら中古台購入しても良いと思います。他より早く他より多く望んでるホールもありますし。最近は、あまりにヒドイメーカーの条件は、ホールや販社の反対で条件が少しマシになったりしてます。条件合わなければ契約する必要もないと思います。これだけ機械が出てると打たないまま外されてる機械も多いと思います。遊戯されるお客様は、同じホールに足を運ぶ事が多いと思います。大事に優しく機械を使って欲しい。まだまだ遊び足りないまま外されてる機械って結構多いですよ。
ピンバック: ぱちんこ好き
法律の穴といい全遊会?だかなんだかの決定に対して、他ホールを出し抜こうという考えしかないからこのような状況が続くのでは?
1社だけが抱き合わせで新台を買うことを辞めトップ導入をしない・・・というのではなく、ホール全社が一致団結して新台を買わなければいいのではないでしょうか?
どこも買わないのであればメーカーは潰れるだけ・・・
まぁ下手をすればホールが潰れるだけですが・・・
潰れるくらいの覚悟を持ってして、この業界の負のスパイラルを打ち破ってほしいものです
ピンバック: 下山
強制基盤の試打だけで新台レポートを書く企業が数社ある業界です。
つまり結構いい加減な業界なんだよね。
稼働悪いとメーカーの責任にしてる人が大杉☆
ガラパゴス業界ですよ。
営業さんへ
ユニバーサルのカジノ問題を記事にして下さい。ユニバーサルの営業マンも詳細を知らないみたいだから。宜しくお願いします。
ピンバック: ホールマン
そもそも遊戯者の視点が抜けているのが問題です。
釘や設定を最悪にする使い方では同じです。
高設定を使う店と使わない店の差が大きすぎます。
閉店前に何軒かチェックしますが新装から一週間以上抜き続ける店もあります。
出す店は若い子やプロらしき客が多いですが抽選でチャンスがあるだけましです。
カタログスペックも重要ですが活かすも殺すも設定しだい。暴利を貪るのではなくスーパーマーケットの様に薄利多売で頑張って欲しいです。
ピンバック: あさ
長期稼働が見込める新台なら後から中古で入れればいいじゃないですか。
闇雲に争って入れるから失敗してブッコ抜くことが多いんじゃないですか?
客を痛めつけない身の丈にあった入れ替え計画をたててもらいたいですね。
ピンバック: あらら
別に客が払うのだからよいのではないか?新台と表示するだけで黙って打ってくれるし
それを繰り返し10年以上成り立っているのだからメーカーと共に利益があがれば問題ないでしょう
ピンバック: 業界関係
抱きあわせに関して独禁法違反の疑いが有ると行政が動いたさいに
購入したホールに行政がヒアリングを行ったら
そんな事実はない、と自分の店には機械が入ったから他人事で真実を言わない
言ったところで自分のホールが優位になる訳じゃないから
って話を聞きました
メーカー直販はまだまし、何社も取り扱っている大手販社が癌
まぁ、メーカーも売ってくれるならと見ない振り
こんな状態で新台を買わずにと言っても
結局新しいものの魅力に勝てないライトユーザーは
資金力の有るホールに打ちに行く
大手販社とそこに総発させてるメーカーが独禁法違反で捕まるしか
この状況は変わらないと思うから
資金力の有るホールだけ生き残って家電業界みたいになるんだろうと
最近は打つの辞めてます
あっ、でもスロットのガロは打ちたいから、やっぱり大手に行く事になるんですね(笑)
ピンバック: にゃんこ先生
そんなことは百も承知ですが、
その項目に6つ以上あてはまる台が
でました。購入しようとしても機暦だなんだ
結局希望台数は購入できない
こんなバカげた話がまかり通っている
この業界がそもそもおかしい。。。。
ホールはお客さんとメーカーのい板ばさみ
ピンバック: 弱小メーカーは無くなればよい
チェックリストとかさ・・・
そんな法則あれば供給側のメーカーが飛びついてるわw
それで機種選びがわかった気になるってどうなん?
ピンバック: ( ゚д゚)ウム
最近のホールは新台いれすぎだろユーザーは無限に沸いてでてくる訳じゃないぞ真剣に経営を考えろいくらなんでも抜きかたが酷すぎる打ち手のことも考えろ
ピンバック: 一般庶民
じゃあメーカーはそのチェックリストの要件が6つ満たされる機械さえ作ってれば間違いないんだwww
ピンバック: ( ゚д゚)ウム