いよいよここからが本題だ。
■ポイント1
競合店との比較判断基準を客数から稼働率に変える
例:日曜日午後3時
A店1000台→客数600人
B店500台→客数400人
稼働率
A店600/1000=6割
B店400/500=8割
どちらが客から支持されているかを見れば、客数では負けているB店である。
■ポイント2
エリア全体における人気機種の把握
どこのホールのどの台の稼働が高いかがポイントとなる。競合店がどの機種に本気で力を入れ、お客から支持されているかが分かる。
ここを切り崩すが、あるいは、他の機種で攻めるかの判断材料となる。ここでは新台の稼働率が高いことはあまり気にする必要はない。
■ポイント3
機種のグループ化で比較
店の看板台をピックアップして、競合店と比較することが重要。海などは機種が多いので「海グループ」として競合店と比較する。そのほか、MAXタイプグループ同士、デジハネグループ同士などとグループ化して比較する。
■ポイント4
競合店の入れ替えサイクルを把握し、違う視点から分析
競合店の1カ月の機械代コストを数値ではじき出し、自店の機械代と比較する。
この場合、大まかに新台は40万円、中古は10万円で計算する。競合店と同程度の機械代を使っているとすれば、それでも自店の稼働が悪いとすれば、他の理由を探すことだ。
その原因が接客態度だったり、クリーンネスだったりする。
競合店の機械代を予測、分析を継続的に繰り返すことで、「今月は他店より機械代を抑えたが、前月並みの稼働は維持できた」などということが感覚ではなく、数値で明確に分かってくるようになる。
■ポイント5
新台評価は展示会ではなく大型店で分析
タレントを招くような派手な展示会には行かないこと。地域の大型店で稼働のいい新台をチェックすれば機械情報は足りる。
■ポイント6
競合店のチラシチェック
チラシが入った日のデータで集客効果測定を行う。
システム化により、分析→仮説→実行
このサイクルを繰り返す。実行しないことには分析の意味もなくなる。
頭取りのシステム化で多角面から分析を加える。
例えば仮説で新台購入を止めて、中古に変える。それを勇気を持って実行する。また分析する。これを繰り返す。
こうやって分析を繰り返していくと小回りの効かない大型店の弱点や地域No1店の戦略が見えてくる。
頭取りで何より重要なことは店舗の変化を読み取れる鋭い眼力を持った役職者が行うことだ。
中小店舗は新台や設備等カネで買えるもので勝負しても大手には負けるだけ。中小は機械代を削ってでも客に還元することだ。機械は時間をかけて育成すれば、新台入れ替えに頼らずに粗利を確保することができる。
新台入れ替えの費用はすべて客の負担である。新台入れ替えを喜ぶのはメーカーだけである。
ホールにとってメーカーと客ではどちらが大切か? 結論は分かっている。経営者が客のために覚悟を決めた時に「パチンコファンに安心して、楽しんでもらえるホール」になることができる。


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
感動の三部作いよいよクライマックス
全米が泣いた。いや全パチンカスが泣いた。
営業1号が贈る感動のスペクタクル
『お前の敵は誰だ!?』
ピンバック: 鰹節
休日の朝。
長文を書いて・・・マス。
m(。≧Д≦。)m スミマセーン!!
今回のエントリーを通じ、意識すべきは《マーケット戦略》なのだろうと感じています。
>頭取りシステムを活用して、新台入れ替えに頼らずに大型店に勝つ
エントリーの実践編《本題》のKeyコピーはこうなっています。
そして、結論は、大型店に勝つ → お客さまに支持されて生き残る・・・、
なのでしょうね。
穿った言い方ですが、『小が大を食う!』の描写は営業1号さんの執筆の妙味・・?(笑)
生き残る為の一つの手段、そして、STEPとして、
>競合店の機械代を予測、分析を継続的に繰り返すことで、・・云々・・感覚ではなく、
>数値で明確に分かってくるようになる。
、が在るのでしょうね。
「数値」は非常に明確な《言語》だと、私は、思います。
物事を把握・理解する上で、《数値言語》はニュアンスや捉え方のズレを極力抑えてくれます。
そして何より、「数値」は“嘘”をつきません。
但し、注意すべきは「数値化」の弊害として、《結果至上主義》に陥る可能性です。
また、《数字のマジック》の罠にはまってしまうことです。
物事には、必ず、プラス面とマイナス面が表裏一体に存在します。
そのことを理解した上での「数値化」(情報の共有化/客観化)は有効だと思います。
>頭取りで何より重要なことは店舗の変化を読み取れる鋭い眼力を持った
>役職者が行うことだ。
私も、この発想が一番大切だと思いますね。
現在の「頭取り」の状況は、この視点が完全に欠落しているように。
バイト君を「頭取り」に走らす・・・これが現況なのでは?
やはり、一次商圏の設定、競合店ランクの設定、等の再確認。
次に、数値化を元にした、マーケット(一次商圏)における
自店のポジショニング。
規模の大小(遊技機保有台数)ではなく、《稼動》において
二番店なのか三番店なのか・・・?
少なくとも自店が最も意識する競合店(Aランクの競合ターゲット店)
に関しては《役職者》が行くべきでしょう。
エントリーの内容とは乖離するかも知れません。
P業界、衰退を前提に言えば、《諸悪の根源》は多くの経営者の方々の頭の中・・・。
メーカー、販社、ホール全てにおいて。
そして、次に問題なのは上級の管理職者の方々。
しかし、ここら辺りの偉い方々のことは、敢えて、チョイと横に置いておきましょう。
あくまで私見、現況、《現場》の役職者の方々(最前線の指揮官)
の弱体化(脆弱化)が気になります。
ホール経営企業の・・。
特に、考える、思考する、洞察する、観察する、そして発想する・・と云う側面において。
ここらの人材を育てる(鍛え直す)と云う意味合いにおいて、
エントリーのシステムは有効なのかと・・?
私の視点が、少々、ズレていますかねっ。
でも、ここらの方々が今後(近未来)のP業界を担うのでしょうから、
《生き残る》ためには重要かと・・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
好きな台を長く楽しみたいです。
海物語なら地中海が好きです。(確率や擬似連が気に入っている為)
長く遊んでいると台毎の演出の曲みたいなものが分ってきます。少しの違和感で熱いんじゃないかと思ったり、全然当たらないパターンで当たって驚いたり。
長く遊ぶことで楽しめる部分もあります。
ピンバック: あさ
有名人が来るような展示会に騙されない的なところは良いですね
某販社は派手にして高めのお土産渡せばホールが気持ち良く騙されるって
本気で思っているから、抱き合せや機歴とかに惑わされず
競合と切磋琢磨して欲しいですね
ピンバック: ニャンコ先生
展示会に設置してる台は、ホールに導入される台とは違いますから、演出の出来栄えの確認くらいしか使えないです。
強制基板だったり、最終チェック基板だったり、沢山の人に打ってもらいたいので、客回転を早める為に設定10以上だったりと…
導入後、展示会の印象と違うのは当たり前ですね。
私も以前は、メーカー関係者でしたけれども、全体の出来栄えは把握し辛かったです。
先行導入店でチェックするのは正しいと思います。
ピンバック: 地方の商社マン
客が気持ち良く金を10万単位でパチやスロを打ち負けても毎日来てくれるには
やはり金貸しとタイアップし、スロット4号機時代のように爆連チャン[裏ロム]する台で客をつるしかないのではないかな
裏ロムが当たり前の時代が10年前にありましたが、パチンコ屋はスロットフル稼働で店舗拡大し一時代を築いたように
もう一度裏ロムで勝負し財務強化し新しい流れをつくるしか…
その為には客がついてこれるように金貸しとのタイアップは必須です
ピンバック: マツダ
少子高齢化の世の中ですから、いま現在通ってくれているファンを真綿で締め上げるように、
細く長く生かさないと、先はない業界ですよね。
しかし、メーカーもホールの体力が無くなってきたのを感じているのか、
抱き合わせに、機歴に、新台入れ替えのサイクルを無理にでも縮めているのではないでしょうか?
メーカーは、良台でもクソ台でも、売っただけしか儲けられないですからね。
近い将来、メーカーの軸足がカジノに動いた時、ホールは何を売り物に客を迎えるのか?
その時、ホールコンサルは何をアドバイスするのか?
グレーな部分を誤魔化しながら生きながらえていますが、
パチンコファンよりも速いスピードで、
最上層部は見切りをつけているのかもしれませんね。
ピンバック: みみ
素人目だと稼働8割のB店のほうが活気がありそうで人気店に思えるんですがそうじゃないんですね。
6割だとかなりまばらに見える気がしますが絶対数のほうがやっぱり大事なんですかね。同じ粗利なら。
ピンバック: なささ
本日のエントリーはコメントが余り多くないようなので、末席で独り言を・・・。
まずは、《国内》の話題に目を向けてみます。
今、最も、ホットなネタはこれでしょう。
衆議院が解散、総選挙が12月4日公示、16日投開票の日程で実施。
P業界の皆さ~ん、そして『日報』読者の皆さ~ん。
選挙権のある方は、各地区の立候補者の主張(政策方針・考え方)を理解し、
日本国国民の一人として、国民主権の国家の一員として、一票を投じましょうね~ぇ。
【 BLOGOS 《声明》衆議院解散・総選挙にあたって(幸福実現党)より一部抜粋 】
普天間基地移設を巡る迷走で日米同盟には大きな亀裂が入り、
尖閣・沖縄の侵略危機が現実化した。
また、日経平均株価は1割以上下落し、大手企業各社も苦境に立たされている。
今夏、現政権は総選挙時の公約に違反して消費増税を決定したが、
消費の停滞や景気悪化を招き、失業者や企業倒産の増加、
税収減をもたらすことは避けられない。
加えて、脱原発路線は、日本経済のさらなる足かせとなり、国力の低下を招きつつある。
かように、安全保障面からは「日本亡国」をもたらし、
経済面からは増税等による「日本衰退」をもたらす民主党が、
政権担当能力を持たないことは言うまでもない。
TPP問題を加え、前述が政党間の《争点/論争》の大きなテーマになるのでしょう。
私自身の《優先順位》は、
①経済問題(デフレ脱却と経済成長/消費税アップ/被災地復興)
②エネルギー問題(原発の再稼動/代替エネルギー構想)
③日米同盟問題(日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約)
、ですかねっ。
当然、価値観の違いで個人差はあるでしょうが、やはり、《経済力》あってのニッポンです。
東アジア(極東)の小国、周りが全て海の島国のニッポン。
グローバル資本主義(世界経済)の渦中にあって、《経済力》を再び高め強靭化し、
競争に勝って、国民生活の安定・維持を図るのが最優先でしょう。
例えば、極論ですが、《経済力》の低下は、友愛外交と云う自虐的外交政策を生み出し、
国際社会におけるニッポンの本質的価値を劣化させる現象を誘発させました。
ニッポンにとって《経済力》の凋落は国家崩壊の危機を招き兼ねないのです。
※友愛外交とは民主党の鳩山氏が提唱した“日本と価値観の異なる国に対して
互いの立場を認め合い、共存共栄していく”という趣旨の外交方針
次に、ニッポンに関連する《海外》の話題に目を向けてみます。
現在、オバマ米大統領の再選により、軍事費削減のため米軍が日本から徐々に撤退し、
抑止力の低下が危惧されています。
一方、中国では習近平氏が総書記に選出されたことで、
今後、さらに《対日強硬姿勢》を鮮明にすることが予見されています。
中国が大軍拡を進め、不当な領土要求を押し通そうとすることは間違いありません。
そして、日本の《経済力》がますます凋落し、防衛力の低下を招くことは、
安全保障上の《リスク》を飛躍的に高めることに他なりません。
究極を言えば、その先は、中華人民共和国によるニッポンの侵略であり、自治区化です。
独立国家であったチベットが中華人民共和国のチベット自治区になっています。
ウイグル族の民族地区も、新疆ウイグル自治区として中華人民共和国の自治区に。
中国東北地方に分布するツングース族南方系民族とい云えば満州族。
歴史を振り返れば満州族の満州国(傀儡国家ではあったが)も
中華人民共和国に侵略され今がある訳です。
過激な表現をすれば、今のニッポンは《国家存亡の危機》にあると言えるでしょう。
平和ボケから抜け出した先が、中華人民共和国のニッポン自治区ではシャレになりませんね。
ボケ親爺の絵空事・・・?
本当にそれで済むなら、単なる、杞憂・・。
しかし、今の世界情勢は何が起きても不思議ではありません。
親爺は、《日本人》として墓石の下に眠りたいのです。
悪夢よ消えろっ!、悪夢よ立ち去れっ!
一人願う・・・、今日この頃です。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
ここってコメント拒否られること多々あるのでしょうか? 今日と先週くらいに書いたコメントが反映されてません…。
今日は記事に対する批判よりも、これまでの頭取りのやり方が杜撰過ぎたのだから、しっかりと今回の記事のやり方でやればまだ希望はあるかも、そして新台よりも中古大歓迎ですよ、ってエール送る感じで書いたのですが…?
書くときにミスしたんですかねぇ? 残念! またこんな感じの記事を希望してます。
ピンバック: たかぞう
政治とパチンコよく似てますな
ウソツキで傲慢な中韓の機嫌を取りケツを舐めたい一心で平民に増税
平民のふりした特定の団体に利益を与え普通の人は殺しにかかる
メディアは偏向報道
言葉を入れ替えても違和感ないですわ
ピンバック: な だ さ
たかぞうさん
私もコメント未反映が有りましたよ
拒否されるのは、差別用語とか広告(http://…入り文章とか)だけかと思ってましたが違うんですね
ピンバック: トム
>>ここってコメント拒否られること多々あるのでしょうか?
私も何度かあります…えっ!?と思うようなこともありますが、それこそさじ加減でしょうw
できれば、〝きさま〟とか〝おまえ〟呼ばわりする無礼なコメは載せてほしくはないんですが、ね。
ピンバック: ・・・・
トムさん、…さん、お返事ありがとうです^^
やっぱあるんですねw 自分はケンカを売るようなことはまず書かないですし、最低限のマナーは守りつつ建設的な意見を書いているつもりです。明らかに自分より酷いのがOKで、なんで自分が拒否られたんだろうと思ってました。
メーカーやコンサルには厳しい意見を書いてるのが気に食わなく思われてるのかもしれませんが、できれば承認しないのは暴言や宣伝等にして、議論は認める方向でお願いします。このコメントは乗るのかな?ww
ピンバック: たかぞう