来年の1月で66歳になるオーナーパティシエのMさんは、大阪府下で2店舗の洋菓子店を経営されている。高校卒業して辻製菓専門学校で基礎を学び、ケーキの世界に入って48年の大ベテランである。
独立したのは31歳。
その直前に5年間働いていた大阪・帝塚山のポワールの社長に惚れ込み、社長の右腕として店を盛り立てていく。
そして、ポワールを日本一のケーキ屋にしてから独立するという大きな目標を立てた。
当時、1日10万円しかなかった売り上げを5年間で、10倍の100万円を売り上げる人気ケーキ屋に成長させた。
寝ても覚めても、毎日が勉強と研究の日々だった。それは今でも続いている。季節ごとの新製品の開発のために、ケーキのことが片時も離れない。
「おいしさに心を込めることをモットーにしています。それは卵を割るところから心を込める。心を込めたケーキは不思議とおいしく見えてくる。ポワール時代の5年間は、10年分働きました。永遠につづくヒット商品はないので、常に次のことを考えています」
ケーキに対する哲学は人一倍だ。
では、10万円だった売り上げをどうやって100万円にしたのか?
今でもそうだがケーキ屋さんといえば、生ケーキと焼き菓子の2本立てが多い中、Mさんは商品アイテムをアイスクリーム、パン、生チョコレートと徐々に増やしていった。
それに伴い従業員の教育にも力を入れた。
20代の頃から30代前半まで仕事の合間に、卒業した辻製菓では講師を務めていた。人を教えて、育てるのは得意な分野だった。
職人の数も10万円時代は7~8人だったが、100万円売上げる頃には、やはり10倍の80人ほどに膨れ上がっていた。新たな雇用を生んだ。
独立した直後はポワールで人気があったケーキを販売していたが、これがまったく売れなかった。
「地域性に合ったケーキでなければ、売れないことが分かりました。ポワールは高級住宅街でしたが、自分の店はそんな場所ではない。地域のことを一から勉強しました」
方向転換すると評判が評判を呼び、たちまち人気店となった。
「今まで幸せを配ってきた、と自負しています。おいしいものを提供すると何よりも皆さんが笑顔になる。この笑顔が見たくてケーキを作っています」
生まれ変わっても、またケーキ職人の道に進む、というMさん。パチンコ業界で足らないのはこの想いだろう。
パチンコは客に負けてもらって成り立つ商売なので、顧客全員が「幸せ」で「笑顔」になることはない。
ここをクリアすれば業界で働く人も遣り甲斐が生まれるというものだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
今のパチンコ業界の人で一体どれだけの人が仕事に誇りを持ち自分の設定した目標に辿り着く努力をしているでしょうか?
恐らく上からのノルマがあり思う様な設定や調整ができないのでしょうけれども、自分が調整した台を打ちたいでしょうか?
この話の様の自分が思った事をするには一国一城の主になるのが一番です。が、なかなか難しい。
しかし、今のパチ屋には気概が感じられない。情熱リーグ等少し間違った方向の様にも感じるが何も目標がなくただ漠然と仕事するよりマシ。
最近の日本はただ仕事してる人が多いんじゃないかな?
まあ、頑張ってもその先に成果がつきづらく若い子は目標を持ちづらい世の中だけど。
ピンバック: かかし
※ここをクリアすれば業界で働く人も遣り甲斐が生まれるというものだ。
どうやってクリアすればいいでしょうかね。答えられる人どーぞ!コメントして下さい。
僕は答えられません。
ピンバック: k
>パチンコは客に負けてもらって成り立つ商売なので、
>顧客全員が「幸せ」で「笑顔」になることはない。
「幸せ」の定義は、人それぞれのように思います。
「笑顔」になる理由も、多少、人によって違うかも知れません。
そして、年齢や所得、地域性で、遊技の目的が変わることもあるでしょう。
ホール側が全遊技者の「満足感」(欲望)を完璧に満たすのは不可能でしょう。
しかし、遊技者の「不満足感」を少しでも取り除く努力はやってゆくべきですね。
《 ホール側の視点 》
接客面や遊技環境(設備等の)は別次元とします。
「満足」と「不満足」要因を、敢えて、“別視”してみては・・・?(当然、表裏一体ですが)
顧客満足→出玉、収支がプラス(勝ち)→『結果』
顧客不満足→設置機種、釘調整の“技能”→『プロセス』
「機会の平等」はあっても「結果の平等」はありません。
これは、資本主義経済の大原則でもあります。
「機会の平等」(遊技を“楽しむ”、娯楽etc.)を作り出す努力が必要ではないかと・・・。
>寝ても覚めても、毎日が勉強と研究の日々だった。
>それは今でも続いている。
>季節ごとの新製品の開発のために、ケーキのことが片時も離れない。
ホール側がこの“心境”に至らないと、お客さんは着いて来てくれないでしょう。
今更ですが、そんな“厳しい現実”が業界を覆っているのでしょうね。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
>パチンコは客に負けてもらって成り立つ商売
>ここをクリアすれば業界で働く人も遣り甲斐が生まれる
負けてもらって成り立つ商売をクリアする
= 負ける人がいなくなる ⇒ 「幸せ」で「笑顔」
⇒ 成り立たなくなるので、つぶれる。
「パチンコは客に負けてもらって成り立つ商売なので、
顧客全員が「幸せ」で「笑顔」になることはない。」
全ての人が勝つのは無理。
それをクリアするということは、業界がなくなれば、
「幸せ」で「笑顔」が生まれるってこと?!?!
最後の2行は本当に意味不明。
真面目に働いている人を余計悩ませるだけ。
ピンバック: d
ホントにケーキ屋の話ですかね?
パチンコ業界そのものじゃないですか?
見てる視線は業界目線ですが、オーナーパティシエMではなく、原田メゾットを学んだ一店員に変えればいつもの話では?
そして、『We need 楽しい』ではなかったかな?嘘のCM?
楽しいのに笑顔はないのかな?
趣味は人生を豊かにしてくれるのに、給料のほとんどをパチンコに注ぎ込んでパチンコを趣味にしてきた人生は身も心も貧しくなるのは何故だろう?
we need 楽しい のに
貧しくなったのは俺だけだろうか?
ピンバック: 山田太郎
そういう、客に対する心遣いが出てしまうから、
日本人はパチ屋が経営出来ない・・・・
と昔むかしに聞きました。
10万投資の見返りは作り笑顔ではなく、出玉で返して下さい。
ピンバック: みみ
ユーザーは企業に対して時間当たりの対価を払わなければいけませんが、パチンコの現状ではあまり意識されていません。
換金を止めれば解決すると思いますが、入場料を取ればある程度解決します。
例えば一時間2000円程度徴収すればかなりサービスが良くなると思います。
VIP席5000円では禁煙でドリンク飲み放題付きとか
年会費を徴収するとか色々あると思います。
他の業界ではサービスに対する対価を一人一人から徴収しているのに対しパチンコ業界では負けた客からすべてを徴収する為満足度が下がるのです。
仲間内で麻雀をして大勝した場合、席料や飲食代をトップが払うことはよく有ります。
負けた人に全てを背負わせるやり方では駄目だと思います。自己責任では解決しない問題です。
ピンバック: あさ
>寝ても覚めても、毎日が勉強と研究の日々だった。それは今でも続いている。
>季節ごとの新製品の開発のために、ケーキのことが片時も離れない。
成功した会社の鉄則ですね。ここまで読んで、結論を楽しみにしてました。最後はちょっと肩透かし的な感じでしたが、でも「だから接客や従業員の想いが重要だ」とならなくてよかったです(笑)
パチンコ屋にとってのケーキは台ですね。だからメーカーの開発陣にこそ、この記事を読んで欲しいです。過剰な音と光、綺麗なだけで無駄な演出のオンパレードって、ケーキならパッケージだけ豪華なケーキってことですね。適度に気持ちいい演出はいいけど派手すぎるのは苦痛って、ケーキなら甘すぎて苦痛ってことでしょ? どれだけ煽られても、味も大きさもしょぼいケーキが1000円で売れるわけないww
>寝ても覚めても、毎日が人気台のパクリとノルマの日々だった。それは今でも続いている。
>数ヶ月ごとの新製品の開発のために、シリーズ化と無駄な新演出のことが片時も離れない。
>派手な新台をたくさん提供すると何よりも皆さんがお金を捨てにくる。
表現が上手くないですけど、開発陣はこんな感じになってませんかね?
接客やホールが提供するサービスには限界があるし、客が求めているメインのサービスじゃありません。メーカーの開発への意気込みとか、開発にまつわる成功談、失敗談なんかを聞きたいですね。あと、メーカーとホール(と販社)の関係についてをもっと知りたいです。この辺が改善されなければね…
ピンバック: たかぞう
機械台が高すぎる。
この点が改善されないと、みんな笑顔になれません。
まずはここから。
ピンバック: 販社M
quadrupled 4倍って意味なので
クワパチ なんかいまいち?
若者はPCとか結構しってるから
クワッドとか使いそうだけどな~
ピンバック: 裏ハイド
真心とか誠意は大切だなと感じる話しでした。さてパチ業界に、それは在るか否か……
ピンバック: 剛士
ホールが機械のせいと思っている内は、その店は駄目(ケーキにこだわり過ぎて来店客を見てなかった独立時期の話と同じ)
メーカーはホール運用が悪いと言っている間は、自社製品の瑕疵に気付かない(出荷後も責任を持つのが作り手の覚悟)
他人のせいにして何もしない者は、ホールやメーカーだけでなく打ち手でも駄目
打ち手が楽しむのは自分の問題なんだから、惚れ込んだ店なら要望出して育てれば良い
ピンバック: 明日に向かって打て
もう遣り甲斐どころの話じゃないね。
パチンコ参加人口410万人の大幅減だって。
はやいとこ転職したほうがいいと思うよ。
今後もこの業界は抜く事ばかり考えて客にそっぽ向かれ続けるんだろうね。
ピンバック: くも助
大変です
良い品物を提供している梅田マルハンはウチコ軍団の巣窟となっています
300人くらいはウチコです
会社は稼働が良いと喜んでいるんでしょうね。
ピンバック: オサルさん
あの新大阪のマルハンはいつ頃オープンなのかわかりますか?(´Д`;)ヾ ドウモスミマセンお教えください。
ピンバック: ぱちんこ\(~o~)/ファン
残念ですが、今の時代では時間が待ってくれません。
国道、駅前あることに気がつく。
どこをみてもすべてのジャンルで大手大手大手。
良い商品、良いサービス気がついてもらう前に資本力に潰される時代。
パチンコ店も集束の時代 200台の単店が1000台クラスのチェーン店には勝てない。
新台の慶次。 旧台の慶次。どっち打つ?
途切れることなく繰り返される企業戦争で10人の精鋭で1000人の雑兵には所詮勝てない時代。
仕事に対する心構として必要ですが、きれいごとになってしまう時代になりました。
私も7年必死で働いて独立しましたが、10年遅く生まれてたら自信ありません。
本当に格差社会を実感します。
データランプ最弱。機械も検定ギリギリまでメンテナンスして使います。でも2.5円で1000円30回回ります、アタッカー、スルー全開です。
それでも新台大量導入店に客は流れます。
ピンバック: スパイス