パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

2物2価のための1物1価の考究

船井総合研究所のコーポレートフェローの小森勇氏より、1物1価の概念を変える寄稿が寄せられた。この方法を業界が採用すればホール営業がある意味楽になる。



以下本文。



業界で今最も使用頻度の高いキーワードの1つは、間違いなく「1物1価」ではないでしょうか? しかしこの1物1価とは、そもそもどういう意味を内包した言葉なのかについての突っ込んだ考究は、寡聞にして知りません。そこで今回改めて本質的考究を試みるべく筆を執りました。



当局の指摘されるお言葉の中には「2物2価」は問題外である! というのも見られます。ところがこれについても「2物2価」とはどういうことを意味するのか? またどうして2物2価はいけないのか? についての詳しい説明は見られないのではないでしょうか?



そこで、2物2価に触れる前に、1物1価から考究してみる必要性が高いでしょう。



重要な着眼点を振り返りましょう。



当局は1物1価だけを切り離して議論する弊害にも言及されています。すなわち、1.賞品の「市場価値」 2.賞品と玉・コインとの「等価交換」 3.「1物1価」とを、いわば三位一体的に議論しないと本質は見えてこないということです。



まず「市場価値」です。



言い換えるならば、賞品は、一般賞品か特殊賞品かを問わず、その価値と価格との間に“市場性”がなければならない! ということです。



そこで分かり易くするために200円のチョコレートを賞品として考えてみましょう。



中身は全く同じながら、一般商品の方は赤ラベル、特殊賞品の方は黒ラベルとします。



どこのスーパーだろうがコンビニだろうが、200円のチョコレートの仕入れ価格(下代)は8掛けの160円位とします。



仕入れ値と販売価格との間にはマージン(粗利)が生まれるのは資本主義の常識です。



当局のご指摘は、200円の賞品を200円か、200円以下ギリギリで仕入れるのでは通常の商取引ではない! という点です。



結論を先に言うと、3店方式(ないし4店方式)を円滑に機能させていこうとするならば、各店でちゃんと適正なマージンが生まれる仕組みでないと、賞品がほぼマージン無しで還流することになり、つまり賞品は単なる「換金ツール」として循環するものと看做されても文句が言えない!ということなわけです。



200円の黒ラベルチョコレートが特殊賞品だとしても、パチンコホールの仕入れ値が160円だとすると、そこに20%の粗利が生じるわけだから、出玉率(機械割数)は、100%(10割営業)で十分20%の粗利確保ができる! と仰っているわけです。



もっと言えば出玉率調整によって、8.8割営業やら12割営業やらと業界人が言うこと自体がナンセンスということになります。



<賞品仕入れによるマージン確保の努力>という意味と、<等価店だと割数が8割営業などという業界常識を頭から捨て去る!> というこの2項目がどうにも理解できない読者の方は、これから先の文章が理解困難でしょうね。 



200円のチョコレートは、ラベルの色が赤(一般)であろうが黒(特殊)であろうが、等しく4円パチンコの場合、50玉交換でなければならない。



一般賞品の時は50玉交換、特殊賞品の黒チョコの場合は60玉交換(3.3円営業)というPOSの読み取りは、1物1価の点からも、また市場価値の点からもおかしいですよ! ということです。



これが当局の仰る「等価交換」の原理です。



従って、<33玉交換、6.6枚交換>だから1物1価をやっているというのもオカシイわけだし、また<25玉、5枚交換だから1物1価だ!>と胸を張れるわけでもないのです。



なぜなら後者は大多数の店が店の外の賞品買取所においても250玉=1000円で交換できますよ、といっているのと同様だからであります。

 

この際はっきりしておかねばならないことは、当局の仰る「等価交換」の原則というのは、店内の賞品カウンターにおける、顧客の賞品玉(獲得玉)と賞品との「交換」(民法第586条)のことを仰っているのであって、店外の賞品買取所で顧客に渡される“現金”額における、いわゆる「換金等価」のことでは断じてない! ということです。



ところが、驚くべきことに全国の組合理事会で侃々諤々議論されている流れを聞いていると、まるで<4円等価交換、20円等価交換しかない>という誤解がまかり通ったような議論なのです。



このことから真の「1物1価」を成立させようとすると、以下のように成らざるを得ないと考えられます。

  

すなわち、昨年夏に大阪府警の保安課から指摘があったように、「賞品買取所」の問題にまで踏み込まないことには、絶対に「1物1価」の問題の解決策は見つからないということになります。

  



まずP店(A)は200円の黒チョコ(特殊賞品)を賞品問屋(D)から160円位で仕入れねば成りません。



仕入れた黒チョコをP店カウンターでは50玉(10枚)の玉・メダルと等価交換します→ ※ここでP店には20%の粗利が生じます。



交換された黒チョコを遊技客は店外の「賞品買取所」(B)へ持っていきますが、問題はその時の買取額です! 私の理論では140円(くらい)で買い取らないと、以下の賞品故買の流れが成り立たなくなります。



「賞品買取所」で買い取られた黒チョコは、その晩か翌日、中堅故買業者(C)によって145円で引き取られます。※「買取所」はここで5円の“適正な”マージンを教授します。



故買業者(C)は買い取った黒チョコの品質チェック(ex.X線検査)をした上で、賞品問屋(D)に150円で持ち込みます。※(C)にもここで5円のマージンが発生しますが、これは運送、検査代を賄う必要利益です。



賞品問屋(D)はこれらの商品を検品のうえ、P店(A)に160円で販売します。



いかがですか?この図式を見て溜め息つかれる方が多いのじゃないでしょうか?



そうです。200円の特殊賞品は140円くらいで買い取られないことには、特殊賞品の3店方式、いや正確には「4店方式」は成り立たないのではないか? ということに気付かされると思うのです。



→ <これじゃ等価じゃねえぞ!>とお怒りの方は、私に言わせて頂くとよっぽと脳血管が詰まっておられる可能性が高いと申せます。



また、<なぁんだ、これじゃ昔の2円50銭と殆ど変わらないじゃないか!>と叫ばれる方に申し上げたい。



<ハイ、その通りです。昔の大先輩たちは難しい1物1価論やら、等価交換原則やらが分からなかったかもしれないけれど、近江商人の哲学とも言える「三方良し」(=お客良し、お店良し、仕入れ問屋良し・社会良し)の考えを経験的な叡智によって実践していたのではないか!>



さてここまで進んだところで、やっと「2物2価」の議論の検討に入れるわけですが、この続きは次回の発信と致しましょう。この3頁だけでも大議論沸騰の可能性大だからです(笑)。



つづく





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    定価200円の黒チョコの流れ。



    わかりやすくっていいんじゃないの。



    この流れになり、それぞれの価格について客観性(?)が担保されれば、パチンコホールの日本での上場も見えてくるかも。。。
    引退間際  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 引退間際

  3. 始動入口に電磁コイル

    始動入口電磁コイルで時短ベースや確変ベースを安定?スタート回転数ムラはゲージ構成ではなく、この電磁コイルが影響してるのでしょうね。

    匿名  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 匿名

  5. Unknown

    東京の金商品を例に出して整合性ある説明しなきゃね。説明できる?
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: 傘

  7. Unknown

    一点だけ、

    故買という文字は、記事や画像から外しましょう。



    故買とは、盗品だと知りながら売買すること、若しくはその様な店(故買屋)を指します。

    今回のエントリー内容には相応しくない単語です。
    ふくおかのおっさん  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ふくおかのおっさん

  9. いや、別にその通りですよね。

    >この3頁だけでも大議論沸騰の可能性大だからです(笑)。



    そもそも3店方式もグレーって云われているのは、誰が見ても、正しくこれが実践されていない訳で…



    法整備されない限り、無理なんじゃないですかね?

    他社を出し抜くのがこの業界の常。
    地方の商社マン  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 地方の商社マン

  11. Unknown

    善良な風俗や少年の健全な育成にとって悪影響を及ぼしかねないことから一般的に禁止されている営業ですよね?



    3店方式が所謂グレーゾーンといわれていますよね?

    風適法の目的からは問題視される行為ですよね?



    三方よし持ち出して社会よしですか?

    日報で三方よしを何度か見かけますが、社会よし世間よしの部分は未だに謎ですなw
    ははは  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ははは

  13. Unknown

    一物一価の対応で、たばこは玉とコインの交換を揃えて飴玉をつけたりする流れになってますが、端玉の扱いはどの店舗も気にしてないのは大丈夫なのかなと思います。端玉景品は一物ニ価どころか一物十価くらいになってるのにどうしたものでしょう
    だだだ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: だだだ

  15. Unknown

    >東京の金商品を例に出して整合性ある説明しなきゃね。説明できる?



    東京都方式ほどわかりやすい違法はないのに、なにを説明せよと???

    まあ金景品でも時価清算にすれば合法だろうけどな。
    わらい飯  »このコメントに返信
  16. ピンバック: わらい飯

  17. Unknown

    >店内の賞品カウンターにおける、顧客の賞品玉(獲得玉)と賞品との「交換」(民法第586条)のことを仰っているのであって

    関連法令上は遊技の結果という事実に対する賞品提供であったはずが、民法上の物と物との交換契約ですか・・・・・

    安易にそんな説明したら、別の問題が出てくるでしょうが・・・・・

    は?  »このコメントに返信
  18. ピンバック: は?

  19. なんか違和感があるなぁ・・

    P店が遊戯客に提供する特殊景品って、市場価値と同等の価値があるものじゃなきゃいけないんじゃなかったっけ?

    この例だと200円の特殊景品は、市場価値が200円ってことになるはずだから、それを渡された遊戯客はわざわざ140円でしか買ってくれない交換所に持って行かずに、どこかヨソの民間業者に適正価格の200円で売り渡す、ってことになっちゃうんじゃないの?
    ただの客  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ただの客

  21. いや、

    問題点はパチンコとスロットでの一物ー価ですよ

    音痴  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 音痴

  23. 結局のところ換金できては駄目では?

    換金が認められることが前提では駄目です。

    景品が1万円まででは現金がいいと思いますが、カタログ等で高額景品を用意して対応すればどうでしょうか?
    あさ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: あさ

  25. Unknown

    二物二価にあなたの理論でできるとは思えない。

    次の寄稿がどんな展開になるかな。
    業界鮫  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 業界鮫

  27. Unknown



    私のタバコ定価470円なのですが

    景品で貰うと

    118×4=472円と相場より高いのです

    1カートンなら

    4700÷4=1175個

    ならば等価交換ですが

    118×10=1180個

    で計算されています



    等価になってから気になりだしましたがなんかおかしいですよね
    な だ さ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: な だ さ

  29. 基本的に

    商品は消費されるものですが、特殊景品は消費されずにぐるぐる回っているだけです。

    賭博を遊技というためにそのような無理をしているわけです。コンサルタント氏が嬉々として

    40球交換の正当性を主張されているようですが、換金の是非から問い直さなければ

    いつまでたっても解決はないでしょう。個人的には40球交換は賛成なのですが、

    なぜ等価や高価交換が主流になってきたかを考えれば、それが最強のパチプロ対策で

    あるからだと思います。40球交換に戻ればまたプロが増えるでしょう。
    大阪太郎  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 大阪太郎

  31. Unknown

    賞品提供の説明に民法第586条持ってくるのは間違ってますよね?

    風適法規則と民法586条ちゃんと検討しましょう。

    別の問題がでてくるようなことを平気で言うセンスには脱帽ですが、

    貴方こそ脳血管が詰まっておられる可能性が高いのではないですかね?
    間違ってますよね?  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 間違ってますよね?

  33. これが本当の一物一価

    >交換された黒チョコを遊技客は店外の「賞品買取所」(B)へ持っていきますが、問題はその時の買取額です! 私の理論では140円(くらい)で買い取らないと、以下の賞品故買の流れが成り立たなくなります。



    ヴァカな。

    これじゃぁお客に換金差損が生じてしまう。本当の意味での一物一価は以下の通りだぜ。



    パチンコ            スロット

    ①50玉交換(1発4円)    5.00枚交換(1枚20円)

    ②55玉交換(1発3.64円)  5.5枚交換(1枚18.18円)

    ③60玉交換(1発3.33円)  6.0枚交換(1枚16.66円)

    ④65玉交換(1発3.07円)  6.5枚交換(1枚15.38円)

    ⑤70玉交換(1発2.86円)  7.0枚交換(1枚14.20円)

    ⑥76玉交換(1発2.63円)  7.5枚交換(1枚13.33円)

    ⑦80玉交換(1発2.50円)  8.0枚交換(1枚12.50円)



    ①の交換率を取った場合

    200円の一般景品→パチンコ玉は50個でコインなら10枚。特殊景品の場合もパチンコ玉は50個でコインなら10枚



    ⑦の交換率を取った場合

    200円の一般景品→パチンコ玉が80玉でコインなら16枚。特殊景品の場合もパチンコ玉は80個でコインなら16枚



    そうするとパチンコが2.50円交換とした場合、スロットの交換率は8枚交換となるんだぜ。スロットファンにとって、やるかやらないかの分疑点は5.5枚さ。有名なスロットファンであられる営業さんですら以前のエントリーにあった東京で4号機を打った時、換金率の悪さに閉口してたってのを見ても容易に想像が付かないか?(あの時は確か6.0~6.5枚交換だったと思うが)



    結果、①を取るのが難しいのであれば②か③で妥協するしか生きる道はないんだよ。(スロ」とパチを間仕切れば別だが)



    それと業者間でこんなに儲けが出たらビルが建つぜ。参考までに我々の住む地域では一般景品であろうが特殊景品であろうが同一業者がやっている。(金額に関しては答えない。)

    便  所  神  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 便  所  神

  35. Unknown

    何を言いたいんだ?相変わらず論点をまとめるのが下手なお人だなー。

    今更ドヤ顔でそんな分かりきってること言われても・・・
    新米  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 新米

コメントする

便  所  神 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です