「天才バカボンを入れているけど、スタートも回しているのに、稼働の落ち方が早すぎる。何かいい対策はないもんだろうか?」
この相談を持ちかけられたパチンコポータルサイトのみなパチは、早速動いた。
稼働が落ちる原因は一つや二つではない。スタート回数や立地、接客以外に全国のホールが抱えている共通の問題を探った。
たどり着いた一つの疑問が、「ホールは遊技台の本来の楽しさを理解して、ユーザーに伝えきれているのか? それが不十分だと本来の楽しさを体験する前に台から去ってしまうのではないか?」ということだった。
その答えは実際の打ち手であるユーザーに聞くのが一番早い。
大抵のホールには台間に遊技説明を常備しているが、これがことのほか不評だ。
「遊技説明を見ても分かりにくい」
「ゲームフローや大当たり確率だけでは、何の役にも立たない」
「ワクワク感が湧いて打ちたくなるような遊技説明がない」と出てくる不満の声の数々。
例えば「天才バカボン4 決断の瞬間」は、業界初のプレイヤー自らが大当たりラウンドを選択できる機能が付いているにも関わらず、説明不足でそれを知らないで打っているユーザーが少なくなかった。
こうした面白さが十二分に伝わっていなかったことが、客離れの一因にもなっていることが分かった。
そこで、みなパチが開始した新サービスが「稼働支援台間POP」だ。
各遊技機の特徴をより分かりやすく説明すると共に、打ち手が思わず打って見たくなるワクワク感が伝わる遊技説明にポイントを置いている。そういう意味で稼働を支援することにもつながる。
例えば、「大海物語2」のスーパーリーチで、マリンちゃんリーチの指の幅がいつもより広いとチャンスがUP、サンゴ礁の大きさがいつもより高いとチャンスがUPなど、知っていた方が絶対に楽しめるであろうという情報が同社のPOPには盛り込まれている。

その他にも台の特徴を3つにまとめてわかりやすく訴求するポスターやマニアックなボタンアクションの特集、牙狼の対戦相手別の信頼度表に始まり、現在は人気のAKBのPOPを新曲の配信とシンクロさせて毎週新しいものを配信しているようだ。

遊技機説明は専用のダウンロードサイトがあるが、価格は1店舗当たり月額1~10万円と幅広い。
みなパチでは店舗情報掲載料が月額1店舗1万8000円かかるが、この新サービスである「稼働支援台間POP」が付いてこの価格は、それだけでも魅力的だが、月額1万8000円に付いてくるサービスはこれだけではない。
店舗責任者として抑えておきたい、成功事例をまとめたメルマガ配信はありがたい。
ホール企業のコンプライアンスが重視される中、実際に現場で起こった成功事例をリアルタイムで提供。地域差や法人規模などの垣根を越えて有益な情報となっている。
さらに、遊技機レポートは、機械選定の際の資料として役立つ。
これは遊技機市場のマーケット情報を独自視点でまとめた資料で、客観的に機械動向から市場を予測している。また、実際の営業の運用にあたっては、他店舗との比較検討を通じて、自店の戦略を練る材料として活用できる。
月額1万8000円で、パチンコポータルサイトで自店の店舗情報を発信できるだけでなく、稼働支援台間POP、成功事例メルマガ、遊技機レポートサービスまで付いてこの値段は驚きだ。
なお、稼働支援台間POPと遊技機市場動向レポートのサンプルは、ここからダウンロードできる。(10月24日まで有効)

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
考え方が逆ですね。 複雑になったから説明を分かりやすくするじゃなくて、もっと簡単にすれば、遊びやすい。電器製品でも同じで色々な機能をつけて値段をあげても、結局全てを使いこなせない。パチンコ台も同じです。もっと簡単なゲーム性にすれば良いと思うんですよ。
ピンバック: 奈良のオッサン
ゲーム性は、ものすごく良いと個人的には思いますが…
大当たりラウンドを選択できる機能とは言っても「裏では、もう決まってるんでしょ?」って思われているじゃないですかね?
バカボン4のシステムは、ただ単に信用されていないと言う事だと思うのですよ。
確率1/2って言うと、一般の方々は2回に一回は当たると思いがちです。
数学的には違うんですけど、一般の方々はそう思っている方々が多いんじゃないですかね?
休日の朝、並んでいるとそんな会話を聞く事があるので…
ピンバック: 地方の商社マン
実際打った感想として、ずばり演出が面白くないからだと思います。
確変中でもこれだけ面白くない台もめずらしい・・。
あのガラガラ抽選が面白いと感じる素直な客がどれくらいいるのでしょうね(年配客専用台?)。
4パチで相当勝てるとわかっていない限り、打たないでしょう。
北斗系などシンプルだけど面白い台は、客が進んで細やかな演出まで勉強するのです。
ピンバック: MAX派
マイホは少し前に警察からの指導でPOPを目に見える位置に置いてはいけないみたいに指摘をされてました。
他にも出玉をメイン通路に別積み禁止。大箱にして後ろに積むのも禁止(同一箱なら可)、と指摘をされてました。
個人的に後ろに積み過ぎるのは災害時にパニックになりやすいと思うのに何故禁止なのだろうと思いました。
ピンバック: ショボいユーザー
今月の新台
攻殻機動隊=わかりにくい転落スペック
南国=超潜伏台、しかもセグ判別が事実上不可能
面白いアイデアならいいが、上記は客を混乱させようとしているだけ
特に降格機動隊は期待していただけにショック
ポスターで煽っても本質は変わらない
ピンバック: ぱちんこふぁん
攻殻機動隊は電サポ終了で止めれるからわかりやすいよ。
俺は、転落するまで電サポ継続タイプは面白いと思う。
好みの問題があるのと、ボーダーの計算の仕方がわかりにくいというのはあるけどさ。
ピンバック: ぽぽ