パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

家電量販店業界のように買う側が強い時代は来るのか?

メーカーの力が圧倒的に強い業界といえば、いわずと知れたパチンコ業界である。



人気メーカーになれば、売れなかった時代の昔のことは忘れ、ホールに「買って頂く」というより、「売ってやる」という態度に変わっていく。



この関係が一向に改まらないのは、遊技台はいわゆる営業マンのようなもので、機械の良し悪しによって、導入後の利益貢献度が大幅に違ってくるからだ。



中古機が新台価格よりも高くなるのは、これまたパチンコ業界ぐらいだ。中古でも稼働が取れて、利益も取れるとなれば、少々高くてもホールは買う。機械代が回収できて、なおかつ稼働と利益貢献につながる、と計算が立つからだ。



これが一般的なものの値段の付け方との違いであろう。



価格が値崩れした液晶テレビは、各メーカーに技術力の差はほとんどなく、どのメーカーの液晶テレビを買っても失敗はない。



そうなると、同じインチ数なら安ければ、安いほど消費者にとってはありがたい。



では、ホール側が価格決定権を握ることはできないのだろうか?



ホール側が不買運動を起こす、とかいう話は昔からあるが、必ず抜け駆けするホールが出てくるので、メーカー側はそんなことはできっこない、とまったく心配していない。



現在、家電量販店業界で価格決定件を握っているのは、いうまでもなくメーカーではなく、ヤマダ、コジマ、ヨドバシ、ビックカメラといった大手家電量販店だ。



関西の量販店のミドリ電化がエディオングループに吸収合併され、中堅どころの量販店は合併しないことには生き残れない状況になっている。連合体になることで、販売力も増すので、メーカーに対してモノがいえる。



メーカーも量販店に従わざるを得ないのは、家電量販店で、売れなくなると、パナソニックやソニー、シャープも死活問題になるからだ。



つまり、家電量販店業界ではメーカーよりも、販売店側の方が立場的に強いのが現状だ。



ということは、将来的に中小ホールが淘汰され、マルハン、ダイナム、さらには地方のトップ3のホール企業の寡占化が進んだ時に、初めてホールとメーカーの立場が逆転する日が来るのかも知れない。



もっとも、すでに大手価格というのは存在するともいわれている。



機械代の仕入れコストが一般ホールよりも安ければ、その分、スタートも回せるわけだ。



呉越同舟。



機械代を安くするためには連合を組むことも必要だ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 大手価格

    そんな大手が一番回らんがな・・・
    山田  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 山田

  3. Unknown

    最近は新台の大量導入も随分と減ってるし、チラシ代も減ってかなりコスト削減出来てるはずなのに釘は渋くなっていく一方です。

    機械の値段が高くても安くても打ち手に提供されるのは渋釘だけですよ。

    機械代を下げてメリットがあるのはホールだけで客に還元されることはないでしょう。

    あらら  »このコメントに返信
  4. ピンバック: あらら

  5. 消費者次第では?

    ユーザーが遊ばない機械でも売れるんですか?

    支持される機械だからメーカーが強気で販売するのでは?

    メーカーから見れば店舗が潰れる=市場の縮小だから店舗の懐具合を見透かした値段設定にしていると思います。

    マーケットの規模が高額商品の存在を許すわけです。



    パチンコ遊戯者が支持するからホールは購入するだけではないでしょうか?ファンが付いているメーカーが開発費をかけて、更に高額な機種を販売できるだけだと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. ホール企業は同床異夢でしょうから・・・

    >ホール側が不買運動を起こす、とかいう話は昔からあるが、

    >必ず抜け駆けするホールが出てくるので、メーカー側は

    >そんなことはできっこない、とまったく心配していない。



    ホール企業の“完全競争状態”がメーカーの傲岸不遜を裏付けるのでしょうね。



    《 家電量販店業界 売上高占有率 》

    ①ヤマダ電機 35.1%

    ②エディオン 14.3%

    ③ケーズHD 11.3%

    ④ビッグカメラ 10.3%

    ⑤コジマ 7.6%(ビッグカメラ子会社)

    ⑥上新電機 6.7%

    ⑦ベスト電機 6.0% 合計〔91.3%〕 



           ↓↑



    《 ホール企業 売上高占有率 》

    ①マルハン(マルハン) 8% (16,300億)

    ②ダイナム(ダイナム) 5% (11,000億)

    ③ガイア(ガイア) 2.8% (5,700億)

    ④オザム(トワーズ) 1.8% (3,700億)

    ⑤一六商事(MGM) 1.3% (2,700億)

    ⑥平興産(ワンダーランド) 1.2% (2,500億)

    ⑦マタハリー(PIA) 1.1% (2,200億)

    ⑧ダイエー(ダイエー) 1.1% (2,200億)

    ⑨カクタ・ビショップ(ともえ) 1.0% (2,000億)

    ⑩正栄プロジェクト(イーグル) 1.0% (2,000億)

    ⑪日拓グループ(エスパス) 1.0% (2,000億)

    ⑫新日邦(コンコルド) 1.0% (2,000億)

    ⑬ユーコー(ユーコーラッキー) 1.0% (2,000億) 合計〔27.3%〕



    《 数字 》は正直ですね。

    P業界のホール企業に、“独占的大手”は存在しない?(相対的な「大・中・小」はあれど・・)

    一般的に、上位4社で業界シェアの40%を超すと「寡占市場」です。

    ホール企業の占有図が“完全競争”から“寡占”へ変化しない限り、「価格決定権」は移行しないのでしょう。

    P業界は同床異夢はあっても、呉越同舟は無いでしょうからねっ?!
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  9. 店舗が閉鎖すれば

    高立地の場合かなりの高確率で次のお店が来ます。



    新規開店時は新機種をたくさん用意されますからメーカーや関連業者さんからすれば特需になります。



    残念ながら新規出店店舗さんの状況が芳しくなければ更に追加で新機種購入となる訳で…



    メーカーが儲かる構図はゆるぎないかと。
    コンサル系業界人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: コンサル系業界人

  11. Unknown

    ホールが渋釘なのは来店者が減少しているからで、それをコストダウンで対応するには自動化による人件費削減しかないのかも?

    その為の各台計数システム普及だし、景品交換作業の自動化も視野に入っている



    メーカーに対する販社やホールの関係について、同業連合を組むのが良いことはダイナムがボランタリーチェーン「信頼の森」を提唱して既に3年経っているのに、中小・単独店は何年反芻すれば理解して行動するのか
    明日に向かって打て  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 明日に向かって打て

  13. Unknown

    京楽がAKB48を導入してもらうにあたり、ホール側に甘く使ってもらうことの誓約書を出しましたが、これは素晴らしい行動だと思います。



    ホールは現状、厳しい営業を強いられている為にどうしても渋釘になってしまう。店長とオーナーの意見はどうしても違い、特にオーナーが焦って抜きに走るケースが多々。



    京楽はこの現状を打破したく誓約書を出したと思う。結果的に誓約書にサインしなかったホールにも機械を納品したと思うが、そういったホールに納品する必要はなかったように思う。



    販売価格が高すぎる現状もどうかと思うが、それとは別にホールはメーカーのせいにするのではなく、集客する努力をするべきだと思う。
    お客H  »このコメントに返信
  14. ピンバック: お客H

コメントする

蜻蛉の親爺 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です