高砂電器産業(株)
(株)パイオニア
岡崎産業(株)
サミー(株)
(株)ユニバーサルエンターテインメント
(株)オリンピア
ネット(株)
(株)北電子
藤興(株)
(株)メーシー
(株)ラスター
山佐(株)
(株)バルテック
(株)大都技研
(株)ロデオ
ベルコ(株)
(株)アリストクラートテクノロジーズ
(株)オーイズミ
KPE(株)
(株)ジェイピース
(株)トリビー
(株)スパイキー
(株)ヤーマ
(株)SNKプレイモア
アイ電子(株)
(株)中京遊技
DAXEL(株)
(株)エンターライズ
これに本来はパチンコメーカーであるSANKYO、三洋物産、ソフィア、大一商会、タイヨーエレック、ニューギン、ビスティー、藤商事、平和が本腰を入れてスロットを開発しているのだから、パチンコ機市場以上にスロット市場でメーカーが生き残っていくのは厳しい。
その厳しさを物語るかのように、日電協メーカーの中にはホール企業へ身売りするところも現れてきている。
「エーアイを買収した大都技研は、スロット開発に乗り出して、大ヒット機種となった吉宗が登場するまで5年かかっている。売れるか売れないか分からないものに先行投資するのが、製造業の宿命。1機種開発するまでも時間とおカネが滅茶苦茶かかる。その間はずっと赤字を抱えることになる」とはスロット開発会社の関係者。
パチンコホールは店を開ければ日銭がすぐに入ってくるが、メーカーはそうはいかない、ということだ。1機種開発するのに最低でも2億円。ちょっと作り込んでいったら10億円ぐらいはすぐにかかる。
これに版権代が加わればもっと開発費は跳ね上がる。
「開発しても売れなければ1円にもならない。3年後に芽が出て、5年後に花咲く保証はどこにもない。メーカーはチャレンジしなければ売れる機械はできない。それまで我慢できる資金力も必要になってくる」(同)
このホール企業はホール以外にも多角的に経営しているので体力面での心配はいらないだろう。
日工組メーカーの中には、上位スロットメーカーから優秀な開発陣を引き抜いて、満を持して新機種をリリースするところもあれば、1機種で150億円以上もの開発費をかける日電協メーカーも出てきている。
「パワーゲームの様相を呈してきたスロット業界で生き残れるのは10社ぐらいしかないのでは?」とスロット販社の関係者。
10社以上が生き残ろうと思えば、スロット市場の拡大しかないが、パチンコより若年層には受け入れられやすいメリットを後は業界がどう生かすかだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
細かい金額はわかりませんが、定価40万円の代の製造原価を3割の12万円とすると、3000台売れれば3億6千万円。
これだけあれば開発費で2億は取れるのではないかと思います。
今どきの液晶機を作ろうとその倍の4億円は必要ですが、それでも6000台売れば問題ない。
これから販売機種数が増えてくればわかりませんが、現状だとそれほど高いハードルとは思えません。
少なくとも他の娯楽産業、ゲーム、映画、音楽などと比較してペイする確率は高いと思います。
投資先としては悪くないのではないでしょうか。
最近の成功例としてはJPSの2027が6万台近く売れてますから、ローリスクでハイリターンを狙える業界だと思います。
それと開発費が10億を超えるレベルはおそらクオリティを上げるためにリテイクしまくっているのではないかと。
ある程度のリテイクはクオリティを上げるために必要ですが、最初の企画や設計がだめすぎる場合も多いみたいですね。
あと大都技研ですが、エーアイへの資本参入が93年、その翌年には現社長の木原氏が代表取締役になっています。
なのでそこから考えると吉宗まで9年かかっています。
ピンバック: 孫請け開発員
最近スロット打ってないなぁ
パチンコもそうだけど定期的に打ってるとか詳しい知り合いがいるとかないと、なんのこっちゃワカランて打てなくなる。
CTやらATやらで盛り上がってた頃は勉強して理解もして楽しく打っていたけど今はそんな気も起こらない。
自分がメーカーと店が求めている客層からズレてしまったからなのか?まだ30代。定年老後までにスロット打ちてーと思える日が・・・来るのか?
ピンバック: ???
大変な業界ですね
デメリットの方が大きい感じしかしないのに何故そんなにも参入してくる起業が多いんでしょうね?
ギャンブル業界だけにギャンブラーな経営者ばっかりなんですかね?
ピンバック: 磯野ヒラメ
そも現状において数十社乱立できている事そのものが
旨味と甘味が有る事を物語っているのではありませんか
十社生き残ればと管理人氏は書かれておりますが
十社も生き残れるのは過剰に甘い証拠でありましょう
また吉宗が5年掛かったからというのは悪質な誘導!
全てのスロット機が5年ではありますまい
平均年数を書かねば読者に対して意図的な錯誤を与えたことになります
ピンバック: 遊協の白石さん
こりゃあ生き残るのも大変だわな~。
なんでも有りは
こうした下地からきてるのかね。
ピンバック: 目玉親父
>遊協の白石さん
単に台の開発期間という意味合いではないですね。
大都技研は大ヒット機種の『吉宗』が出るまでに5年を要したと言う事です。
例えばサミーなんかも、昔は非常に弱かったのです。
BC20000とか歌舞伎とか見たことある人の方が少ないと思います。
ヒット機種が出るまでは作っても売れない状況もあるでしょう。
あっと言う間にヒット機種が出ることもあるでしょうが、そんなにたやすい物では無いと思います。
ピンバック: ふくおかのおっさん