パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

原田メソッドの源流は中学の陸上部を7年間で13回日本一に導いたことにあった

ぱちんこ情熱リーグで優勝したベラジオ本店が、日本一のチームを作ることを目的に取り入れた原田メソッドが、結果が出せる教育システムとしてパチンコ業界でも注目されている。





そこで、9月21日、新大阪でパチンコ業界を対象にした「原田メソッドビギナーズセミナー」が開催された。150人あまりの参加者は熱心にメモと取りながら聴講した。





原田教育研究所の代表でもある原田隆史氏が、パチンコ業界の教育に本格的に取り組んだのはベラジオ本店からだった。



ベラジオ本店の特徴は元気朝礼にあった。これを分析した結果、優れているものが1つ、欠陥が2つあった。



朝礼に新しい要素を取り入れ、情熱リーグで日本一になる戦略を日々実践した。その結果、見事に優勝を勝ち取ることができた。



目標達成に必要な要素は次の3つ。



1.テンション

2.モチベーション

3.自信



これを朝礼に取り上げた。



まず、テンションを上げることは比較的簡単にできる。この写真がそうだ。





これはジャンケンをしているシーンで、勝った人は本気で喜び、負けた人は本気で悔しがるように、指示が出ている。これを2回繰り返すだけでテンションは上がる。



しかし、テンションは長くは持続しない。1分で下がる。そこで、長期的にやる気を持続するには、モチベーションが必要になる。モチベーションを持続するには自信が必要になる。



ここで改めて原田氏の経歴を紹介すると、大阪市内の公立中学校で20年間体育教師を務めていた。



赴任した学校は西成区に隣接している土地柄から、荒廃していた。



ピンクの制服を着てくる生徒。



生徒に「おはよう」と声をかけると、



「死ね!」とつばを吐かれた。



学校生活では分からない何か問題を抱えていることが分かった。原因を探るために家庭訪問した。



両親が刑務所に入っていた。怒りの気持ちを何とかしないといけない。



何でこうなったのか?



原田先生は相手の目線に合わせて話を真剣に聞いた。金髪の不良の心を開かせるには話を真剣に聞くことだった。



「家は貧乏や。高校へ行くカネもない。勉強なんかどうでもいい。ほっとけや」



ある生徒は母子家庭で、母親は新聞配達をしながら3人の男の子を育てていた。中学を卒業したら働くしかなかった。



原田先生は生徒にただで高校へ行ける方法を提案した。



「陸上競技で日本一になったら、ただで高校へ行けて、しかも、300万円がもらえる」



「そんなうまい話があるかい。走るのは嫌いや!」



そんな生徒には砲丸投げや円盤投げの投てき種目を勧めた。



「全国大会で優勝したら、ほんまにただで高校へ行けるんやろうな」と生徒たちはだんだん真剣に話を聞くようになった。



「でも、信用できん。紙に書け。判子も押せ」と迫った。



原田先生は紙に書いて判子も押した。



不良たちから公園に呼び出された。学年でもやんちゃな生徒たちが集まっていた。内心穏やかではなかった。



「先生、陸上部に入れてくれ」



「よし、陸上競技で日本一を目指す。ただし、やんちゃで警察の世話にならないこと、後輩の面倒を見ること、老人を助けることを約束してくれ」



その日40人が入部した。1学期が終った時には80人に膨れ上がっていた。



原田先生は荒廃した学校が改善されたケースを求めて、文部科学省に電話した。手本になる中学が奈良と兵庫にあった。



さっそく面会を求めた。



そこで同じことを言われた。



「陸上競技の練習の前に3つのことをやっているか?」



それは再建の3原則で、万国共通のものだった。



1.時を守る



2.場を清める



3.礼を正す



日本一の中学校はいずれもこの3つを実践していた。



1年目は2位だったが、その後7年間で13回日本一になった。



西成育ちの生徒たちは、根性だけは人一倍あった。彼らの頑張りを地域が応援するようになる。



全国大会に出場できるようになるが、家庭が貧しいので遠征費がない。



先生らがカンパしただけではなく、生徒の頑張りを間近で見ていたホームレスがカンパしてくれた。



500円1枚はその日の晩飯代、2枚入れるとその日の宿が本当になくなる。3枚入れると翌日の朝飯も抜きになる。



そんななけなしのおカネを生徒のためにカンパしてくれた。



試合でピンチになると、この500円玉を握り締め、「負けたら帰れない」と砲丸を投げる生徒もいた。



「1日8時間の練習をしても結果が出ない。頑張ることを目標にする生徒は結果がでない。こうなりたい、という目的がなければダメ」



目標は日本一になることだが、目的は「ただで高校へ行って親孝行する」こと。実は日本一になる目標よりも、「親孝行する」目的がより重要になってくる。



ある年の修学旅行で旅館で靴を揃えることを目標にしたことがあった。



前年の修学旅行で旅館からブラックリストに載るほど恐れられていたからだ。



冷蔵庫からビールは盗む、みやげ物はなくなるで、二度と来て欲しくない中学校だった。



そんなこともあったので、靴を揃えることを徹底した。しかし、200人中、199人が揃えても、1人でも揃えなかったらそれは0点だった。



そういう場合、やらない生徒の靴は先生が揃えた。これをハンズオン指導(手を汚す)という。一番手ごわい生徒に、垂範率先して見せた。



靴揃え日本一の中学校を目指すと、生徒の態度も変わっていった。



旅館へ到着して自分たちの靴を揃えたのは当然だが、食事の後片付けも手伝い、食器を炊事場まで運んだ。



炊事場で洗物をしていたのは、腰の曲がったおばあちゃんだった。それを見て生徒の何人かが洗物を手伝った。



それだけではなく、おばあちゃんのマッサージまで始めた。



その姿を見た旅館の主人は、同じ中学の生徒とは思えない変わりぶりに涙を流して感激した。



そして生徒たちに「私もあなたたちのように日本一の旅館を目指す」と誓った。



つづく





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    いやー原田メソッド素晴らしいですね

    情熱リーグ開催も大変意義のあるものです

    最高です

    きっと業界内での評価も高いことでしょう

    お客様にも還元できることでしょう

    こういう事をしている限りパチンコ業界は安心です

    他の業界がやらない事をするパチンコ業界

    未来は明るい
    全逆よ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 全逆よ

  3. なんだかなあ

    この中学の話はとても良い話ですが、これをパチンコに持ってくるのは些か無理があるように思えます。



    なぜならこの点を良くすれば良くするほど、良い感情を持たないお客もいるから。

    一方、中学の話はお金が絡んでないから美談になります。

    同じにすると言う事は荒んだ店員ばかりを抱えてるのでしょうか。



    話の腰を折るようですが、それよりも経費を切り詰めて出玉で還元するほうが、一位になった店舗よりお客の印象は必ず良くなるはずです。



    業界がどんどん沈滞している中、差別化を図るのに行動を起こしたいのは理解出来ますが、この方向性はお客側から見て的を得ていないと感じます。
    ブラックサンダー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ブラックサンダー

  5. 子供たちが、将来の夢を描ける国家に・・・

    >目標は日本一になることだが、目的は「ただで高校へ行って親孝行する」こと。

    >実は日本一になる目標よりも、「親孝行する」目的がより重要になってくる。



    JAL再建に尽力された京セラの創業者、稲盛さんは独自の《 成果の方程式 》をお持ちだそうです。

    人生・仕事の成果 = 考え方 × 熱意(情熱) × 能力

    そして、一番大切なのは“考え方”だと断言されています。

    稲盛さん曰く、熱意と能力は1から100で、“考え方”は-100から+100まであるそうです。

    熱意や能力があっても、マイナスの“考え方”では『結果』はマイナスになる・・・、と云うことのようです。



    日本一になる、ことは「自己のため」(利己的思考)。

    親孝行する、ことは「他者のため」(利他的思考)。

    個人的には、パチンコ情熱リーグの「仕組と結果」には余り興味はありません。

    しかし、源流の「原田メソッド」には“共感”する要素があります。



    >西成育ちの生徒たちは、根性だけは人一倍あった。

    自分を石ころだと思うのか、ダイヤの原石と思うのか?

    「最悪」は、いつでも「最高」になり得ると思えるのか?

    エントリーで人間は“考え方”しだい・・・、を再確認させて貰いました。

    こんな子供たちの為にも、政治・経済を抜本的に改革し、将来に“夢”がもてる『日本』にしたいものです!
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  7. Unknown

    いいエントリーですね。
    中谷  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 中谷

  9. Unknown

    凄く興味のあるお話ですね。

    原田さんの講義に参加したいです。



    関東でもやってくれないかな。

    関東ではパチンコ業界でこういう自己啓発的なセミナー

    ほとんどやってませんからね。

    ゲージ講習や新機種戦略なんかよりも、今は心を鍛える時代かなと。



    朝から胸が熱くなりました。
    販社M  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 販社M

  11. ところで… 次は?

    どの業界でもトップ企業なら基本ではあるのですが…

    正直、原田メソッドを活用した社員教育は素晴らしいと思います。



    社員のモチベーションも上がり、お客様にも喜ばれる…

    すばらしい事です。







    ところで、次は?





    次の施策は、なんでしょうか?





    まさか、ここで終わりでは無いですよね?



    接客が最低だったから、今までホール運営が厳しかったとか本気で思ってはいないですよね?
    地方の商社マン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 地方の商社マン

  13. Unknown

    スクールウォーズ?



    何年ぐらい前の話なんですかね?

    高校の時の同級生が高校を陸上の特待生で入ってきたけど?

    その彼とは仲よかったので陸上について色々聞いたけど?

    13年も連続で日本一になった中学の話は聞いたことない。

    まぁ私が高校1の時だから23年ぐらい前だけどね。



    ちなみに彼は、大学も特待生で日体大に行ったよ。

    国体とかにも出てたし



    でも・・・



    高1で掛け算・割り算ができないぐらい筋肉脳みその持ち主だったが・・・





    まぁ個人のモチベーションを高めるのは大事だが・・・

    組織のモチベーションが比例しないと意味が無いよね。
    通りすがり(西国)  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 通りすがり(西国)

  15. Unknown

    接客マナーは必要最低限で良く、

    そんな教育に金を掛けるなら

    その分を出玉で還元してほしいって思います。

    パチンコユーザー  »このコメントに返信
  16. ピンバック: パチンコユーザー

  17. Unknown

    パチンコユーザー様





    出玉で還元出来ないご時世でございます。

    それと、機械の性能が悪く、回収日でも赤字になることもしばしば。

    出来ることから改善していくしかないのです。

    課長  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 課長

  19. Unknown

    出玉で還元できないなら辞めればいいのに。

    うちのハンバーガーは味がイマイチなので接客で勝負しますなんて店に誰が行くか
    しがない客  »このコメントに返信
  20. ピンバック: しがない客

  21. Unknown

    記事タイトルにも「7年間で13回日本一に導いた」と書いているのに…?



    これは人材育成の話だから、ホール営業の中身を出玉重視かサービス重視にするかは関係ないのに





    この記事で触れられた、ベラジオ本店朝礼の欠点2つを知りたい

    靴を揃えるとかトイレ清掃を社員で行うとか、本人(会社)を見ている外側の視点を身に着ける為に大切
    勘違いさん多いな  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 勘違いさん多いな

  23. パチ屋で接客ってそんなに大事・・?

    勝ってる客と店員が親しげに笑顔で会話してると、

    その隣で負けてる私はイライラが更に募るんですがね・・・

    負けてる客にはどうせ何もフォローしないんだから、

    特定の客だけを優遇してるように感じるような接客は一切しないでもらいたい。
    ただの客  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ただの客

  25. Unknown

    原田メソッド

    ベラジオ

    共に存じ上げませんが他エントリーよりも長文であることから

    管理者様に何らかのモチベーションが働いていると推察されます



    A.管理者様は原田氏を極めて好意的に取り上げている

    B.原田氏は中学生に対して300万円という具体的な金額を口にした

    C.同様に無料で学校へ通えると言った

    D.BおよびCにより部員が増えた

    E.部員が増えた後に文部科学省へ問い合せた





    ↓↓ここから先が私の意見です↓↓



    原田氏は中学教師であったとありますが

    労働も大金も知らぬ青少年に対して

    300万円という具体的な金額を口にする時点で

    明確に餌をちらつかせております(上記B)



    同様に無料で高校へ行けるとあります

    判子を押してまで示した金銭的見返りは

    青少年のモチベーションに対して

    重要な役割を果たしたであろう事は想像に難くありません(上記C)



    例えそれが改善の切っ掛けであったとしても

    300万円は「射幸心そのもの」であります

    中学生には効果テキメンであったでありましょう(上記D)



    部員が増えた後に文部科学省に電話していると書かれております

    時系列が正しいならば

    他校の成功事例を調べる前に

    金銭で中学生男子を籠絡したことになりはしませんでしょうか(上記E)



    つづくとありますので

    原田氏の教育者としてのモラルに関する記事が書かれると期待しております
    遊協の白石さん  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 遊協の白石さん

  27. Unknown

    結局のところ人間は射幸がなければ何もできないという典型例を言いたかったのでしょうか?



    お金がないということで何もできないと錯覚してしまう世の中ですから、そのお金をどういう形であれ目の前にチラつかせてやる気を引き出したという話。



    結局人間はどこかで「お金」を絡めなければやる気にはならないのですよ。

    パチンコにしろ仕事にしろ、お金が絡まなければ誰もやらないでしょう。



    飲食店は美味しいという感動や食欲を満たしたことの対価として金銭を受け取ります。

    パチンコ屋は何の対価としてお客から金銭を受け取っているのでしょうかね。

    対価もなしにお金だけ受け取れば、当然客は怒るでしょう。何の為にお金を払ったんだと。



    「快適空間(自称)で遊ばせてあげました(遊戯)」

    「丁寧な接客(自称)でもてなしました」



    そんな答えをお客にしたらそれこそ怒り心頭ですよね。

    だってそんなの求めて来ている客なんていないのですから。お客は何を求めているか分かりますよね?



    接客を鍛えるのはよいですが、それより薄利多売の精神を植えつけて頂きたいものです。



    それでも商人と言えるのか
    七誌  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 七誌

コメントする

全逆よ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です