パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

エンドユーザーの声に耳を傾けないPメーカー

パチンコメーカーのことで頭の片隅から離れない疑問が残っている。はたしてメーカーはマーケティングを元に機械を開発しているのか?という素朴な疑問である。



ユーザーが新台に座るのは、色々な理由があるが、いくら好きでも毎日同じものを食べていたら飽きるのと同じで、たまには、新しい味を食べて美味しいかどうか確かめる意味合いもある。



「女房と畳みは新しいほど良い」



男子が強かった封建時代の諺で、現代社会で使っていると顰蹙ものであるが、パチンコの新台にお客が付くのもこれに近いものを感じる。



新台は必要である。



で、マーケティングの話に入る。



マーケティングの定義の一つに「お客様に価値を提供してお金をいただくこと」というのがある。



メーカーはホールに新台を買ってもらってお金を頂いているわけだが、ホールにしか目が向いていないマーケティングに終始しているから、エンドユーザーからは不平、不満しか出ないのだと思う。



ホールに買ってもらうためには、稼働もさることながら、いくら売り上げが上がるかがセールスポイントになってくる。



売り上げを上げる機械を開発するためにメーカーが腐心していることが、いかに客をトランス状態にさせてお金を使わせるか。



それがやたら長いリーチ演出で、ハズレをハラハラ・ドキドキ感を持続させるために爆音と殺人光線とギミックでフォローしているのが最近の機械作りの特徴である。



メーカーの機械作りの姿勢に対してエンドユーザーは怒っている。日報にもユーザーからコメントがいくつか入っているが、メーカーはこうした声をどのように考えているのか?



「個人的には音より眩しさをどうにかしてほしい。台枠なんか光る必要性ないと思う」



「光もそうですね。眩しくて目に疲労が残ります。テレビではてんかん防止でフラッシュ抑えてるのに、パチンコは派手になるばかり…。メーカーは演出や煽りを刺激的にすることだけ競争してるんでしょう。常連だった自分ですらやり過ぎ感があるのだから、新規客からは異常な世界になりつつある気がします」



「メーカーの機種開発陣のレベルが低いからじゃねw だからくだらない役物ギミックやら爆音やら目眩まししかアイデアが思いつかないんじゃないかな」



「眩しいのはサングラス持参して打ってる。盤面をアクリル使ってる台なんかはキチガイレベル。枠自体が眩しいから盤面なんかあれだけ眩しくする必要無い」



「最近の台の音と光はどう考えてもオカシイよね。回らない台ってのはそこまでしないと打たれないもんなのかね?」



メーカーの開発陣は自分が作った台でずっと打っていられるのか?



エンドユーザーが嫌がることに耳を傾けることなく、商品開発するのはパチンコ業界ぐらいかも知れない。



どの業界でもエンドユーザーが求める価値を探し出して商品開発しているのに、真逆である。



マイボイスコムが今年3月、パチンコ・パチスロを止めた人を対象にアンケート調査を行った。



それによると、止めた理由で最も多かったのが「時間やお金の無駄だと気づいた」(38.8%)。次が「興味がなくなった、飽きた」(28.1%)だった。



光がまぶし過ぎて止めた、という項目はなかったが、音と光のマインドコントロールから解き放たれることがパチンコから足を洗うきっかけになっているかのようだ。



本来の役モノと玉の動きでハラハラ・ドキドキ感を演出すれば、爆音や殺人光線で惑わせる必要もない。



パチンコメーカーもパチンコの原点に返った機械の開発が望まれる。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。







記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 開発環境に革命が起きないことには・・・

    >パチンコメーカーもパチンコの原点に返った機械の

    >開発が望まれる。

    今、流行りの『維新』は和訓で「これあらた」と読みますが、所謂、“改良”と云うことでしょう。

    一方、『革命』は、古いモノの破壊と新しいモノの構築であり、抜本的な変革と言えるでしょう。

    「原点に返る!」為には“維新的”ではなく“革命的”な発想が必要でしょうね。

    いわゆる、“コペ転”です、天文学の学説なら地動説から天動説へ!

    そして、P業界のメーカーならホール目線からエンドユーザー目線へ!



    それを実現する為にはメーカー上層部の遊技機開発に対する抜本的な意識変革が必要でしょう。

    複数のメーカーが横断的に連結し、協同で新たな「開発拠点」を設けるような・・・。

    そこでは、“販売(採算)”(今現在の・・)を考えない開発を行います。

    開発者も普通のサラリーマン、環境整備がないと“目先の業績評価”から脱皮できないでしょう。

    当面、売れない遊技機開発でも、冷遇されない環境がないと、「原点に返る!」ことは無理なような気がします。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  3. 無理に近いでしょう

    まず、マーケティングの件ですが開発サイクルが1~2年掛かるのでマーケティングの結果が反映されるのも調査検証してからかなり先になります。その頃には時代遅れの機械になってしまっている確率が極めて大きい為マーケティング調査をやっても結局ムダになるのが見えてますから。ですから現状はパクりの機種ばかりになってしまいがちです。メーカー上層部の多くは実績=販売台数であり導入後評価や稼働実績は二の次になっているのが実状。ホールの運営能力も低下しておりややこしいスペックや羽根物なんかも扱え無いから売れなくなってそういう機械をメーカーは作らなくなっている。ホールが機械を真剣に選ばなくなっており業界周辺(コンサルや業界マスコミ等)が大手にぶら下がっている事がメーカー側は大手の1人勝ちを助長してしまっている。そういう実状で営業規模の小さい中小メーカーは益々オリジナリティーを追求出来なくなった(全く売れないって事態を避ける為)。その中でも「豊丸」は変則的なスペック等オリジナリティーを追求し続けているのは同じメーカーの人間としては見習うべき点であるとは思います。

    話は長くなりましたが結論は「難しい」って事です。後「眩しい」とか「うるさい」のは言うのはヤボです。自社の機械だけでは無く全社の取り決めでやらないと改善出来ません。又、面白い機械なら多少眩しかったりうるさい機械でもお客様は打つと思われていますから。

    結局メーカーは売れそうな機械を作る事に特化しており打ち手より導入側に受ける機械を作る事に力を入れているので打ち手の事は二の次です。だからひたすら豪華になってしまいますわな。
    こぶらかい  »このコメントに返信
  4. ピンバック: こぶらかい

  5. 本当に

    爆音、殺人光線が無くなってもホールは買って、ユーザーは打つのでしょうか?



    今はホール全体に一時間おきに爆音を揃えて流し無駄にピカピカする台を

    こぞって導入しユーザーは打ってるのに地味な台が同じスペックで有ったら

    そちらを導入したり打ちますか?



    パチスロもAR主流で疲れたからAタイプが良いとユーザー参加イベントで

    声が上がってましたが、新台が出てもAタイプの稼働は伸び悩み…





    新しいゲーム性が無いとメーカーが努力してないみたいに言われますが

    三年前と今ではかなり違うゲーム性の機種が出てると思います





    結局、ホールは見た目のインパクトが無いとダメと営業には言い

    ユーザーは出玉重視で新台に集中





    流れを変えるには遊技機メーカーが基準を作って抜け駆けしない様にするしか

    ホールの機種選択基準も変わら無いと思われます



    でも、月に1~2回位打つには派手な台が良いですよね

    音は遊技機にボリュームがついてるから今からでも

    下げる事出来るから

    一度ミニマムで運営してみて欲しいですね
    にゃんこ先生  »このコメントに返信
  6. ピンバック: にゃんこ先生

  7. Unknown

    過剰な煽り、無駄に連打を要求、やたら派手なリールアクションやめて欲しい。鉄拳2ndや豪炎みたいな台が業界の流れになりそうで怖いです。
    中級スロッター  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 中級スロッター

  9. Unknown

    音や光もそうだが・・・



    例えば、最近の糞台



    パチンコ

    コンバトラーV



    スロット

    トロピカーナ



    これはどのようなマーケティングから



    行ける!



    ってGoサインが出たのか気になりますね。

    これらを保通協通すのにいくらかかったんでしょうね?

    通りすがり(西国)  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通りすがり(西国)

  11. 蜻蛉の親爺様

    エントリーと関係ありませんが

    >今、流行りの『維新』は和訓で「これあらた」と読みますが、所謂、“改良”と云うことでしょう。

    維新には抜本的変革の意味のほうが強いと思いますけど?

    たとえば明治維新による国家の変化は所謂「改良」と評価すべきものなのでしょうかね?
    へ?  »このコメントに返信
  12. ピンバック: へ?

  13. ホールの使い方

    メーカーの力不足でしょうか?

    スロットだと1から6まで設定があり、6は楽しく打てる。

    だけど、6は使わないホールがほとんどです。

    メーカーは楽しく打てる台を提供しているが、楽しく打てない台として設定1を供給しているのはホールではないですか?

    派手な演出でつまらないのは派手な演出から大当たりしないからであって演出事態が問題ではないはず。

    何故、派手な演出と感じるのか?

    そこには釘を閉めて回らない台、確変中にでも追加投資を強いるくらい通らないチャッカー。

    回らないから、たまの演出に過度の期待が高まり記憶に残る。

    メーカーが検定を受けて出荷した段階でこのような釘設定だったんでしょうか?

    面白い台をつまらない台にしているのは搾取主義のホールの台の使い方にあると思うが。

    メーカーは期待感を煽る為に派手な演出を作っているのか?、大当たりがより嬉しく演出される為に派手な演出を作っているのか?

    メーカーが出さないのではなく、ホールが利益率の高い客からお金を吸いとれるような台をメーカーに希望しているんではないですか?

    パチンコ歴20年以上  »このコメントに返信
  14. ピンバック: パチンコ歴20年以上

  15. Unknown

    何故どこの店舗も右にならえ で新台新台なんでしょうか?



    どこに行っても同じ様な機種構成・・・

    それこそお腹一杯です

    まだ置ける古い台にも良さは多いと思います



    と、打ちに行く時いつも思います

    新台入替は少ないけど長く使ってくれる店を支持したいです
    エンドユーザー側ですが  »このコメントに返信
  16. ピンバック: エンドユーザー側ですが

  17. Unknown

    メーカーの機械は打ち手が音量とフラッシュ光度を調整出来るように義務づけるべきです。何故未だに一部の機種でしかそれが出来ないのか。

    ここ最近の機種の過剰演出は死亡者が出てもおかしくないレベルだと感じています。スペックはどんどん自主規制するのに、何故過剰演出は自主規制が出来ないんでしょうか?

    死亡者が出て公で騒がれてからでは遅いですよ。そうなる前に最低限機械の音量と光度は打ち手が任意で調整出来るようにしてほしいです。
    伝説のヘボ腕  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 伝説のヘボ腕

  19. (へ?)様

    エントリーの本筋とは関係ないので簡単に。

    定義者により言葉の定義は、多少の、ニュアンスの違いが出てくるのでしょう。

    私の言葉の使い方が間違っているかも知れません。

    「明治維新」は万世一系の天皇制を“維持”して、政治(治世)体制が“新たに”なったと捉えています。

    いわゆる、「王朝」の滅亡と勃興のような「易姓革命」ではないと云う考え方です。



    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  21. Unknown

    風営法の枠組みのまま、経営者もその立場が変わらないならば、どんなに変わっても改良にしかならないですなw
    なるほど  »このコメントに返信
  22. ピンバック: なるほど

  23. “こぶからい”さんへ

    マーケティングのSTPを勉強されることをお勧めします。

    あなたがおっしゃっているマーケティングは所謂「調査」段階であり、ここだけでマーケティングを終了してしまうと単なる「売れ筋」を調べるだけで終わってしまいます。

    これはセールスの手法追求になりがちで、本当のマーケティングにはなりません。

    本来のマーケティングには

    顧客の選別(S)→顧客の選択(T)→顧客のマインドへの位置づけ(P)

    という作業が不可欠です。

    各メーカーが上場企業であり、業績向上・売上向上が使命である以上、販売台数至上主義になっているのは重々承知です。

    しかし、自社のキラーコンテンツに関してはしっかりマーケティングを行い、そのコンテンツを好んで遊戯するユーザーが何をニーズとしているのか?は開発に活かすべきだと思います。

    悪い例をあげれば、○物語が顕著だと思います。

    偉そうな事を申し上げましたが、参考になれば幸いです。

    長文・駄文失礼しました。
    福岡在住  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 福岡在住

  25. Unknown

    あるメーカーさんのセールストーク『この筐体目立つでしょ。島の外からも一発でウチの機械だとわかる。だから稼働にも貢献しますヨ!』

    他のメーカーの営業さん『次の筐体はかなりインパクトありますヨ!期待してください!!』

    もはや筐体の派手さは機械開発の重要ファクターのひとつなんですね。そしてホール内の騒音の中でも一際目立つための大音量合戦。

    たしかにショールームなどで試打している時は光と音のインパクトに圧倒されて、過大評価しがちになります。

    が、実際にホールで長時間打っているとホント疲れます。

    あるメーカーさんの現行枠は絶妙なスピーカー配置で、どの機種もちょうど耳のところで共鳴しているようで、打ちながら顔を動かして共鳴ポイントから逃げないと、スーパーリーチに耐えられませんでした。30分で止めましたけど・・・。

    全メーカー共通枠にすれば、そんな副次的な開発競争もなくなり多少は緩和されるのかな。

    (業界歴??年)  »このコメントに返信
  26. ピンバック: (業界歴??年)

  27. ごもっとも

    店長してます。



    新機種を見るたびに何も感じなくなってます。

    「作り込んだ」をアピールしたいだけのロングリーチ。

    疑似連と先読み待ちが基本。

    メーカー,モチーフが変わっただけの小手先を変えただけだし,せめて大当りの5割がノーマルにしてくれればなぁ・・といつも感じてます。

    営業マンには口を酸っぱくして言ってますが。
    一業界人  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 一業界人

  29. Unknown

    本文にも少し載っていますが、メーカーとコンサルは自腹で週2回の合計20時間の遊戯を義務付ければ多少はわかってくれるんじゃないの?



    今まで打ってきたパチンコのどんなスーパーリーチよりも…ドキドキ感は一発台のクルーンでぐるぐる回っている玉の動きにはかないません。



    極論だけど、液晶やタイアップを禁止にすれば台の値段は下がるのでは?

    メーカーも販売後にどの程度設置されるか調べればいいのに。

    わんわん  »このコメントに返信
  30. ピンバック: わんわん

  31. 福岡在住さんへ

    なんか勘違いしてませんかね?私個人に言うんで無くメーカーの上層部に言って下さい。私に言うのは筋が違います。

    私はメーカーのただの営業一兵卒でしかありません。私はメーカーがマーケティングを実績やってないって事を言いたい訳で。無論あなたが言う事はハナから理解していますがさせてもらえないのが本当の所。出来上っている機械に対して何も出来ない上色々苦言や苦情を受けつつも自社の機械を営業しないといけない立場なんで。ただ機械を作る仕組みについてあまりにも実情を知らない方が多いとは思われます。
    こぶらかい  »このコメントに返信
  32. ピンバック: こぶらかい

  33. 元店長に見解を~

    京楽AKB48って1時間毎にシンパシー公演はじまりますが

    あれってアンチが唱える「時速2万円」への京楽のanswerですよね。



    従来機種より変動効率を下げて、ライブ毎に当選確率1/199を

    クリアしていくんで、だいたい1時間毎に当たる感覚でね。



    ただ両刃の剣で客に時間の概念を忘れさせない(笑)

    これも依存のめり込み対策かな?
    日報一般読者  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 日報一般読者

  35. Unknown

    無駄なランプたくさんつくって派手な役物つくって、色々な付加価値をつくて、高く売り利益を大きくする。基本は高額商品のほうが利益率たかいからね。
    簡単  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 簡単

  37. 業界人達はアホ

    業界人達はアホばかり

    下記に店長の話しで50%をノーマルでとありますが

    その通りだと思いますよ

    今のパチンコは疑似連3回でハズレ確定だし

    ハズレが分かるからツマラナい

    海がヒットしたのは何の演出からでも当たるからね!

    馬鹿でも分かる話しだよ

    私も毎日打っていた依存症パチンカーでしたが今のパチンコに呆れ止めた一人です

    今業界で働く低脳な方々が一層されなければ業界の未来はないでしょうね
    たまたま  »このコメントに返信
  38. ピンバック: たまたま

  39. Unknown

    パチンコ歴20年以上さん



    >>

    メーカーの力不足でしょうか?

    スロットだと1から6まで設定があり、6は楽しく打てる。

    だけど、6は使わないホールがほとんどです。

    メーカーは楽しく打てる台を提供しているが、楽しく打てない台として設定1を供給しているのはホールではないですか?

    >>



    確かにおっしゃるとおりですね。

    私もスロ販社が持ってくるカタログとかに



    設定6 出率1119%!



    って感じで書かれている資料見て・・



    どこの店がその数字で使ってるか聞きたいよねぇ~



    って営業マンに聞いたことあります。

    うちなんか等価じゃないのでそれなりですが・・・

    等価の店で設置台数の何%が1以外を使うのかな?

    もちろん、インアウト予測して設定決めてるとは思いますけどね・・・



    ちなみに、最新糞台トロピカーナを導入してデータの上がり具合を見るために

    設定6で手打ちした時の感想は・・・



    全然おもしろくない上に・・・

    500G近く回してBIG引いてARTなしで終了

    その後300G回してREG引いてARTなしで終了



    設定とか関係なく最悪につまらない台です。



    通りすがり(西国)  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 通りすがり(西国)

  41. こぶらかいさんに

    一票。





    きれい事ではどうにもならないし、実際ネット上では液晶を無くせだの昔のドットにしろだの羽根物にしろだの記述が多いですが、そんな意見少数派です。



    マーケティングとして参考にはしますが、少数意見を取り込んでもたくさん売れません。



    たくさん売る必要の無いメーカーさんなら別ですが、ニッチはニッチなんです。

    だから液晶無しで昔ながらの羽根物がシェアを取る時代ではありませんから、大手メーカーがそんなのを作るわけないです。
    コンサル系業界人  »このコメントに返信
  42. ピンバック: コンサル系業界人

  43. Unknown

    機械が悪いのは、内規の問題でしょう。

    まあ、それがすべてではないですが・・・



    投資はかさむのに全然見返りがない。

    こんな機械誰が打ちます?

    特にパチスロ。
    販社M  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 販社M

  45. Unknown

    音量と光線は、ユーザーの正常な判断を奪う効果があると聞いた覚えがあります。



    そのうちサブリミナルも取り入れた実機が出て来るやも知れません。
    こんばんは  »このコメントに返信
  46. ピンバック: こんばんは

  47. Unknown

    不景気とか等価化で客が減ったというのもあるかもしれませんが、台の面白みが減ったのと、とにかく回らないというのが原因だとずっと思ってます。



    ここ数年の、どんどん派手になる演出にはホント嫌気がさしています。映像美とか派手さはあってもいいですけど、ユーザーが求めてるのはハリウッド的なド派手なCGじゃないんですよ。



    メーカーのマーケティングは単に流行った台に似た演出を取り入れることしかやってないんでしょう。演出の派手な台が人気出たらみんな派手になる。版権モノで人気出たらとにかく版権を取る。今ではマイナーなアニメか歌手、延々と続くシリーズ物がほとんどです。人気は続かないし、そのくせ台単価が上がってるのでホールも回せなくなってさらに客が減る。



    「時間やお金の無駄」と「興味がなくなった」というのは普通の感覚でしょうね。自分もあまり行かなくなりましたし、打ってもストレス多くて疲れるし。



    メーカーや販社が「売ってナンボ」なのはわかります。しかし、ユーザーが求めてるのは新台だけじゃないってことをホールは知り、自信を持って新台を減らして欲しいですね。古い台が中心の1パチが人気なのがその証拠じゃないですか。



    クソ台ばかり出すんなら潰れたって仕方ないでしょう。いい加減、メーカーが圧倒的有利な状況を変えないと、みんな沈むだけだと思います。

    たかぞう  »このコメントに返信
  48. ピンバック: たかぞう

  49. Unknown

    通りすがり(西国)様





    ホールの方ですよね?

    トロピは糞台という前に、機械の内容くらいきちんと把握したほうがいいですよ。





    >500G近く回してBIG引いてARTなしで終了

    その後300G回してREG引いてARTなしで終了



    ↑BIGとREGがARTなんですよw





    どんな機械なのかも分らずに使っているホールが多いからユーザーも離れていくんですよ。
    客のひとりです  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 客のひとりです

  51. Unknown

    あえて昔の液晶と枠で海物語3Rとわんパラをリメイクしてだしてみてほしい。



    スパイス  »このコメントに返信
  52. ピンバック: スパイス

  53. いいんじゃない?

    エンドユーザー無視だと



    このまま衰退し淘汰されるでしょう・・・



    機械を見てるともうぱちんこを終わりにしたい 感じがします。
    山田  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 山田

  55. 地味にしろという意味ではない

    多少の光や音のギミックは台の特性によっては必要かもしれません。AKBなど歌系の台はもはや仕様といっても仕方ないと思います。逆に同メーカーのウルトラマンタロウなんかは「もっとひかえて欲しい」という印象ですね。あれは酷すぎると思います。

    メーカーがどんなに完成度の高い(面白い)台を提供しても、運用するホールの釘調整が下手くそだと意味がありません。そこはやはり「低換金」が台の面白さを引き出せる要因になるでしょうね。
    パチ☆プロ  »このコメントに返信
  56. ピンバック: パチ☆プロ

  57. うーん

    結構長くいろんなパチンコ、パチスロをみてきたけど、わたしはマーケティングを無視して機械を作っているメーカーってないと思うな。パクリも追随もバージョンアップもマーケティングの結果だし。そして、同じマーケティング分析の結果からでも、いろんなニーズのどの要素を強調するかで全く違う作りになったりしているんだろうなと。



    ただ、わたしはマーケティング重視で作った機械って、そもそも面白くないものばかりのような気もします。逆にいえば、かつてのパチンコ機って個人や企業の独創であって、マーケットに寄って行くのでなく、世間の側をひきつけてしまう力があったように思いません?



    あまり面白くないなと思ってしまう遊技機が日に日に増えているのはわたしも感じているところですが、でも、今のパチンコが良くないのは、メーカーの姿勢の問題なのかな。原点回帰っていっても、その原点は人によって違うし、原点回帰の機械が仮に出たとして、それはマーケティングを元にした機械といえるのかなとか。なんだか、迷走してしまいます。



    まい  »このコメントに返信
  58. ピンバック: まい

  59. Unknown

    なんでいちいちメーカーのせいになってんの?

    今の台より昔の台がいいなんて、ほとんどないんですが?

    個人的な思い入れならわからなくもないけれど

    現に金の絡まないスロゲーセンではレトロ台が稼働しないから

    ほとんどの店舗で古い機械が5号機に変えられているよ。



    台がつまらないんじゃなくて、無能が出玉感を演出できないだけじゃん。

    認めろよホールは自分たちの無能を客やメーカーに責任転嫁しているだけだって。



    台はつまらないから外されるんじゃない。

    稼働がないから外されるんだよ。

    それは店の使い方が下手過ぎるってだけの話。

    ひぐらしなんかは大事に使ってるところはずっと稼働あった。

    AKBだって、遊ばせてれば稼働は長持ちしたはず。

    どこも等価で10だの12だので、もっと稼働取れる台をって

    頭おかしいんじゃねえの?



    光がきつかろうが、台がうるさかろうが

    店がきっちり出玉感演出すれば人は集まるよ。



    まぁ次はイベントガーメールキセイガーとか始めるんだろうがねwwwww。

    パチンコ店の力量って何よ???

    使える 戦力で、一度でも戦ってみろってーの。



    なむJ  »このコメントに返信
  60. ピンバック: なむJ

  61. ハッハッハ

    メーカー

    「ホールが悪い」

    ホール

    「メーカーが悪い」



    ↑これだもの。もーどーしょーもないね。
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 辛酸なめ夫

  63. 本当にねえ

    辛酸なめ夫さんの意見につきるんだけど



    逆に

    聞きたいんだけど、ホールはどのようなマーケッティングをして機械を導入しているんですか?



    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  64. ピンバック: ぱちんこふぁん

  65. ホールは

    マーケティングなんてしてないと推測できますが



    だってどのホール行ったって並んでる台が似たりよったりなんだもんなー



    「ぱちんこふぁん」が居なくなっちゃうよー



    それでもいーのかな

    ホールさん?

    メーカーさん?

    販社さん?
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 辛酸なめ夫

  67. Unknown

    どこが一番悪いかと言えば、やっぱり機械を出し過ぎているメーカーじゃないかな?

    買わなきゃいいじゃん!っていう意見もあるけど、新台出たら大体数のお客は新台打つんだよ。

    もうどうしようもない。

    1メーカー年間3機種くらいでちょうどいい。それと、版権もの全面禁止で機、なるべく安くね。版権なんて全部のメーカーが止めれば問題ない。
    ふぁん  »このコメントに返信
  68. ピンバック: ふぁん

  69. Unknown

    今時値下がりしない物はパチンコ台のみ・・・

    何これ?
    カス  »このコメントに返信
  70. ピンバック: カス

  71. あの

    最近の台はという意見の中で

    羽根もの?スカイツリーみたいな?

    あれはどこも稼働いいみたいですね。

    トータルで全てがよくできている台だとかんじますがどうでしょう。
    匿名  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 匿名

  73. Unknown

    エンドユーザーの前にユーザーであるホールに対してメーカーがあまりに有利な売り方すぎる。



    製造前に大手ホールに案件聞いて、適正台数しか生産しないから在庫を抱える事もないし。
    こうそう  »このコメントに返信
  74. ピンバック: こうそう

  75. Unknown

    私は古い台でも回るなら打ちたいですね。

    でも液晶が大きくなって余計に回らなくなった気がします、

    「展開に負ける」、「運が無かった」なら納得もしますが

    こんなに回らない釘なら客も減って当たり前でしょう。
    老婆心  »このコメントに返信
  76. ピンバック: 老婆心

  77. Unknown

    なんで低貸市場がこれだけ広がったか?

    要するに、4円遊技での価値が下がったということだと思いますよ。

    ぶっちゃけ今出ている新台が、極一部を除き4円の価値に値しないということ…

    勿論それだけじゃないですけどね。

    4円で動かなかった台や一昔前の台が驚くほど稼動してんだからw

    70年代に戻って3円貸しにしてもイイんじゃないですかね?
    ・・・・  »このコメントに返信
  78. ピンバック: ・・・・

  79. 10回しか

    なぜ客が新台しか打たないか。

    答えは簡単で、新台しか出さないから。

    店が新台の出玉出すといっても、それは旧台と比べての話。



    古い好きな台を打とうと思っても、まず千円でもう10回も回らない。しかも意味不明の嵌り。



    なぜ新台だと当りが軽いのか。旧台だと重いのか。

    明確な答えが出せません。



    だれかこの答えわかる人います?



    20年ユーザー  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 20年ユーザー

コメントする

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です