パチンコ人口が減れば、それに伴い店舗も減れば、メーカー、販社も淘汰されていくものだ。ところが、パチンコ業界はパチンコメーカーのセカンドブランドの登場で、メーカー数は増えている。
そんなところにもパチンコ業界の異様さが垣間見える。
メーカー数を増やす努力よりも、パチンコ人口を増やすことが先決なのに、メーカーは自分が生き残ることしか考えていない。
メーカーも業界の一員なら、パチンコ人口を増やすことを考えるべきだろうが、ホールが7000、8000軒になっても生き残るシュミレーションしかやっていない節がある。
このブログでパチンコ人口を増やすエントリーを何度か書いているが、そのたびにアンチからは「若者がパチンコをしなくなったことは日本の将来のためにも喜ばしいこと。パチンコ依存症を増やしてどうする」と非難の嵐だ。
若者がパチンコに興味を持たない最大の理由は、業界人自身がどんどんパチンコを打たなくなったことだ。
ここに一番の根本原因がある。
カネがかかりすぎる以前に、面白味さや楽しさがない。
自分の子供がパチンコをしたい、といったら業界人の何割が「どんどんやれ」と勧めるだろうか? 業界人自身が打たなくなったパチンコをわが子に勧めるわけがない。
わが子に勧められないようなパチンコを今の若者に興味を持て、というほうがおかしい。
ネット世代の若者は、ゲームをするのも無料でできる。カネを持っていない若者に興味を持ってもらうには、1時間遊んで500円ぐらいまでハードルを下げなければ、見向きもされないだろう。
今度発売される1分間スタート10回のぶん回せるパチンコ機でも、初当たりまでに使う金額は8400円である。
遊べる機械がこれ。
まったくパチンコをしない人たちからすると、パチンコはガラパゴス化したレジャーになっている。
使う金額のハードルをもっともっと下げること。
なんといってもパチンコは大衆娯楽であって、ギャンブルではないのだから。
遊べる機械で、初当たりまで8000円もかかるのでは、大衆娯楽とはほど遠い。
ハラハラドキドキするような面白い機械で、安く遊べる環境をまず整えること。
次は業界に対する不信感の払拭だ。
「北朝鮮玉入れ」と揶揄される送金問題・脱税問題などおカネの流れに関することや、コンピュータ=遠隔操作の噂の根絶だろう。
一連の不信感を払拭すると同時に、スタートが回らない、スランプがきつい、確変で玉が減るなどの遊技客の不満を解消することだ。
パチンコが真の大衆娯楽に戻った時のバロメーターは、ホールオーナーンの車がベンツから国産車に変わった時だ。
フィーバーブームが始まったころは、まだ皆クラウンに乗れるようになって喜んでいた。
次世代を育てられない業界が衰退すのは、自明の理だ。
40代、50代の人がパチンコを始めたころと今では、レジャーの多様化だけではなく、物の考え方、価値観も違っている。
まずはアンチを黙らせる業界に。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
今日の日報は間違っている。今やるのはアンチを黙らせることではない。アンチに積極的に批判してもらうことだ!!
パチンコ以前に酒・タバコ等をやらない若者はどんどん増えている。
時代の流れといえばそれまでですが、親世代を見て育った子達が今何を思うか?反面教師ではありませんが、政治・経済・文化等様々な面で晒してきた醜態。
私的な事ですが、様々な業種の私の取引先で「今の若者に頑張れというのは無理がある。我々は頑張ったその先に成果がキチンと表れた。しかし今の子達には頑張った先に明確に見えるものがない。しかし、頑張れと言わなければならない」という類いの話をされる方は多いです。努力の先の成果を知る機会が少ない彼らが消極的になるのも仕方ない
今パチンコ業界以外にも衰退している産業は沢山ある。そこには明確なビジョンが無い。
そこでアンチの批判。ピンチはチャンス。はっきり言って良い事しか言わない人に意見を聞いても意味がない。アンチの批判こそ宝の山。宝を黙らせるなんてとんでもない。
ピンバック: パベル
メーカー数が増えたというより、メーカーの強弱が顕著になったと考えるべきでしょうか。
強いメーカーがセカンドを建てて売上を伸ばし、弱小メーカーが虫の息になってます(笑)
もういっそのこと弱メーカーは開き直って、低玉貸専用機や面白い羽根物でも作ってみてはどうでしょう。
良いものを作ればホールさんはちゃんと買ってくれますよ(ですよね?)
ピンバック: パチ☆プロ
金額だけでいうなら、1パチ5スロで良いのでは。
問題は回収率。
最近の店は1000円あたり9回転とかザラにあります。
これでMAXタイプ打ったら平均初当たりに5万前後かかります…
ガラガラの4パチコーナーを見て、最近切ないです。
ピンバック: スロッター
もうプロしか残らない。
ピンバック: ドレミ
ホール側も悪い。
メーカーの言いなりになって必要ない台や必要以上に台を買って……
まずはホールがメーカーの露骨な販売方法に大型店、大手店からNOを言えなきゃダメ。
客への負担が大きすぎるんだよ。
パチはスタート回らない、アタッカーに玉が入りにくい、確変中玉が減る、最近の台は演出がごちゃごちゃしすぎて受け付けない。 そんな感じで俺もパチンコは最近は打ってないです。俺だけじゃないはず…
こういう理由でパチンコ離れしたのは……
1分間に10回せる?スタート回せる??
でも回せるだけじゃ意味がないんだよ。
ボーダーが辛いんじゃ。 辛いとかはかまわないがボーダー越えるくらいに回せる日や常にボーダーに近いくらい回せなきゃ……
今はボーダー19の台でも10しか回せないとかやってられない。そしてアタッカーにスルーまで削りに…とか。
どうやってファンがつくんだ…?既存のファンも離れてるのに。
ピンバック: このみ可愛いよ
メーカーの責任ですか?どんなに客が楽しめる台を作ろうが割数や釘を絞り粗利だけしか頭にない店の責任ではないのか?
かつてはコンビニクラスの店を訳ありの従業員を安く雇い数店経営していた店主が
短期間に店をスーパー並みに拡大し店舗を増やし、一流企業並みの待遇で新卒者を雇い挙げ句の果てにお抱え運転手までも…
こんな現況にしてしまったなのに客が遊べる台を今更導入しますか?
しかしパチンコ屋は何事も他人の責任にしてしまう考えから治さんと!
ピンバック: たかさん
確かにパベルさんが仰ってるのは一理あるかも“”
アンチが納得するとアンチを黙らせるのはイコールじゃない。
アンチが納得すれはファンになる。アンチが黙れば無視される。この差は大きい
世の中嫌われる事より無視される事の方が厳しい。無視は無。嫌いは興味があるから。ここにアンチのコメント書く人も興味があるからこそ!
それを毛嫌いして無視したら勿体ない!
ピンバック: 下界から目薬
業界人が打たなくなったのが一番の根源だ、という営業1号氏もまったく打たない件について。
ピンバック: 知り合い
最近の台は演出が意味不明1疑似らないとあたらない2疑似っても当たらない
3当たらないのに長々と演出を見させられる
4誰が味方で誰が敵か分からない=喜べない
5まぶしい・ウルサイ
6激しく何か煽りが起こっているが苦笑いしかでない
7「チャンス」はゴミ。「熱い」はカス。「激アツ」で外れる心の準備をしなければならない
まあ他にも書ききれないくらいありますが、さんざん煽ってハズレの台が多すぎ。パチスロと違い糞演出を飛ばすこともできない。回らない・・・
ここでホルコンの類いの話題が出ますが、パチンコ台自体の問題も多い。言いたくなる気持ちもわかる。
パチスロって自分主導だし天井やゾーン等目標が見えるけど、パチンコは受動的で当たっても潜伏のまやかしや出玉無し当たり糞演出を飛ばせない等ストレスしか残らない。
ピンバック: 個人的感覚
このエントリーで三店方式は禁句?
ピンバック: へぇ~
批判意見は大いに結構なことですよ。しかし・・・
>パチンコ依存症を増やしてどうする
この言葉は依存症患者が増えなければ成り立たない論理ですよ。
アンチが批判されているのは、依存症患者が増えることを喜びにしているからです。
アンチから、依存症の回復を促す組織作りが必要だ、という言葉が一向に出てこないのに私は憤りを隠せません。
アンチはパチンコが無くなればそれでいいと思っているのでしょう。無くなったら依存症患者はポイ捨てですか?
回復について語らないのであれば、アンチの行動は依存症患者を見捨てているのと同じですよ。
日本人の民度の低下を嘆くならば、教育問題を語りましょうよ。
ピンバック: A-R
メーカーさん→機械売ったら終わり
ホール→利益取る事ばかり
お客様→しわ寄せばかり
業界人として、本当に情けない。
この流れ、現役世代はみんなダメだって分かってる。ただ、既に上層部の方々はこれまでの成功しか信じてないから、話が通じません。多分、ホールもそうだけど、メーカーさんも同じだと思う。
正面からオススメして売っているようには見えないからだ。
本当に思う。
業界人も打たないパチンコに未来は無い!
その未来を変えて行くには、若い力しかないと思うが、まだまだ力不足です。
ピンバック: 生涯現役
こういう記事、待ってました。もっと踏み込んでほしいですね!
いくら接客や企画で頑張っても、台自体の面白さと、一番大切なのは釘ですよ。
皆さん書いておられるように、ボーダーの半分しか回らないとか普通にあります。ぼったくりバーもびっくりですよ!満面の笑顔で接客されて、一番ムカつく瞬間です。舐めとんのかと。
あと演出が過剰で疲れる。派手にすればいいとばかりに大きな液晶と役モノ、意味のない演出、音、光で煽るだけ。開発費の無駄です。
パチンコ人口減少の原因はパチンコ自体がつまらなくなったのと、余りに回らなくなって負ける人が増えたからだと思ってます。デフレなのに台価格が高騰化してるから回せない、それで客が減ってさらに回せない、だから新台をたくさん入れて余計に回せないってことですよね?
ホールの利益はどのくらいか詳しく知りませんが、大手メーカーの財務状態は異常なほどに儲けてますよ。クソ台でもたくさん入れなければいけない歪な業界構造、この部分にもっと踏み込んだ記事を希望します。
エイプリルフールの時に多数の有名企業をスポンサーに入れた台の話がありましたね。そうやって台価格を下げる努力をもっとすべきと思います。
ピンバック: たかぞう
まずは低貸を浸透させて(できれば合法化)
そのままゆっくりと衰退、安楽死でいいじゃない。
ゆっくり後退させれば雇用問題もクリアできそうだし。
そんな某氏の意見に賛成だな。
パチンコ人口をいまさら増やすなんて考え自体が
どうかしてると考えないのですか?
大きく思い違いをしてるんだろうね。
所詮パチンコ屋の中の人から抜け出られないのに
自分は違ってるという思いがもう思い上がりなんだろう。
ピンバック: うわー
記事の準備の問題もあるのでしょうが、このタイミング=一国の大統領が隣の国の象徴を侮辱し、総理大臣の親書を突き返すという、一般の国であれば宣戦布告に等しい行為が行われたタイミングで、こんなに大きな問題(且つこの業界にも相当大きな影響がある)をスルーするのは何か意図があるのでしょうか?
いつもホールやメーカーに対し目先の利益しか考えていない的な事を論じてらっしゃいますが、このタイミングでこの話題をスルーするというのも、いつも批判されてるホールやメーカーと目線に大差無い気がします。
領土紛争として正式に問題が昇格してしまったら、友好国ではなく敵国に成ってしまうのですよ?そうなった場合、真っ先に目を付けられる業界であるという自覚をお持ちでしょうか?
国と国とが喧嘩を避ける為に外交で解決を試みていた最中、総理大臣の親書を突き返す=外交手段を否定されたら、残るところは外交以外での解決方法=戦争しか残されていない(普通は武力だが、恐らく日本の場合、その前に先の北朝鮮のバンコ・デルタ銀行の様に経済的手法に打って出るでしょう)のです。現在の南北朝鮮の様に、休戦状態という選択種はこの国には無いのです。
本気で経済制裁発動と成れば、この業界に対してもアッサリ警察が動くでしょう。警察とてやり玉に挙げられたくないから、目立たぬようにしてくれとのスタンスで警笛を鳴らしていましたが、抜け道を探すことしか考えていないのがこの業界です。警察は、動くときは動くんです。スロット4号機の件はもう忘れてしまったのでしょうか?貸金業規制法の打撃は大したこと無かったですか?
それらのように、お灸を据えられる前に業界として何が出来るか、知恵を出し合うべきでは無いでしょうか。「直ちに違法とは言えない」と言って貰っている内に何とかしないと、風向きが変わってしまいますよ・・・。
ピンバック: 一般遊戯者
回らなければ回らないほどつまらないのに、
そのつまらない調整のほうがより金を搾り取られるってのが酷い話です。
自分で台を購入してネットで動画を配信している、
「ギャンブルではなく純粋にパチスロ自体が好きな人」
が言っていましたね。
「設定1なんて全然面白くないのに、わざわざ高い金払ってホールに打ちに行く奴はアホ」
ピンバック: oil
パチンコはギャンブルだと思う。
一円にしろ四円にしろ勝ちたい、儲けたい、その気持ちから何万円とつぎ込むんじゃないかな?
実際、ギャンブルではなく娯楽と本当に思ってるなら一円パチンコではなく、時間制のパチンコ店が出てきてもおかしくはないのではないか?
一時間打ち放題で千円とか。
打ち放題なので換金はなし、時間制なので回せる釘で大当たりしやすくすれば大衆娯楽と呼べるのではないかな?
時間料金なのでゲーセン以上に回せる釘に出来るだろう。
現実問題、そんなパチンコはつまらないだろう。
いくらかの元手で元手がなくなるリスクを承知で儲けようとするのはギャンブルだろう。
パチンコがつまらない理由は勝てないから、というのが大きい気がする。
誰しも回るのを目的にパチンコに行くのではない。勝ちに行くのではないか?
極端な話、今の半分しか回らないパチンコ台でも勝率五割なら行くのでは?
今の何倍も回るが大当たりしないパチンコ台なら行かないのではないかな?
お店も商売なので儲け(=客の負け)は解るが限度がある。
今はそのバランスが悪すぎる。
パチンコを打ちたいとは思わないのではなくて、パチンコ店では打ちたいとは思わないので、娯楽として打つならゲーセンで十分ってことでしょう。
ピンバック: パチンコ歴20年以上
機械台の高騰とともに遊戯人口が減少してる。
メーカーがくだらない機械をどんどん出して値段は使える(本命)機械と一緒だから駄目なんだよ
入替にかかる予算10数年前からみたらどれだけ
かかってると思うんだよ、だからお客にも還元できないし遊ばすこともできない、まずはメーカーが機械代をなんとかしないと駄目じゃね。
そこからは各ホールのさじ加減駄目なホールは淘汰されるでしょう。
お客は今の現状勝てない、遊べないじゃますます減りますよね
ピンバック: ゴロ
(oil) さんと同じように思います。
パチンコの設定付きを復活させてほいしです。
釘曲げやらが問題視されてるなら。
設定を付けて、釘を極端に調整しないほうが健全性が高いと思います。
ピンバック: 都内ファン
>>アンチに積極的に批判してもらうことだ!!
バベルさま
どういうご理解のもと〝アンチ〟と使われてるのかわかりませんが、
一般的に〝アンチ〟とは、対象物の存在自体を忌み嫌う対抗勢力のことをよびますから、
そこに〝愛〟は存在しません。
いわば、一時話題になった某作家や某区議会議員のような方々ですね。
もっと分かりやすくいえば、〝ジャパンバッシング〟している某国(一部の方々)みたいなもんですw
業界の存在をも否定する方々には、業界を〝非難〟することはあっても
貴方の仰る〝批判〟や〝意見〟(建設的な)は持ち合わせてないのです。
たしかに、〝黙らせる〟ことはできても〝納得〟させることはできないであろうことから
〝間違っている〟のかもしれませんけど。
ピンバック: ・・・・
アンチとは、特定の個人や団体などを嫌う者のことである。対象に対して批判的な意見を持ったり公言し、時にバッシングを行う者もいるが、ファンや信者の様にアンチを複数に分割する言葉が無い。他に他人での会話であまり知らない事や、他人も知っている事を全て分かってないと否定したりする者を言う。 対象となるものは主に、次の分類のとおりである。
自分が好きな個人(自分自身を含む)や団体(自分が所属する団体を含む)と対極に位置する存在を嫌う者。
大手芸能事務所や音楽プロデューサーの力で人気を得たタレントや事務所独自の特徴を嫌う者。
既存のものが、新しいものにとって代わられ、大半が淘汰に陥ったこと(当該既存のものの開発・製作・製造・販売などに携わっていた者が、その変化に対応できなくなった場合を含む)で、その新しいものを嫌う者。
アンチとは別名安全地域といい、他人に対し自分が全てを知っていると皮肉な感想を述べる者。
自分はそのカテゴリーについて全てを知ってると思いこみ他人の意見等を完全否定する者。
独特の感性を持っていたり、或いは変わり者であり一部の人間からは根本的に受け付けられない人物を嫌う者。
対象が極度に変わっているわけではないが、自分の嗜好や価値観と合わない人物や団体、製品などを極度に嫌う者。
ある一定のカテゴリ内において対象の物が過激であったり劣っていたりし、カテゴリ全体の評価の低下になる事を客観的に判断し批判を行う者。
あるものが長い年月を経て趣きがすっかり変わってしまい、その変化を受け入れる事を拒否する古参のファンまたは関係者。
特定の対象だけ極度に権力やシェアが高い為に、競争力の低下やそれと対極に位置する存在の消滅を危惧する者
ピンバック: 横から失礼します
本当にそこまでやったら批判も少なくなるでしょうが
それで利益出ますか?
業界の規模はかなり縮小すると思いますよ。
それに必ず抜け駆けみたいな事をしたりする人達
も現れるでしょう。
叩かれる原因となってる射幸性が実はパチンコファンの
一番の魅力になってる現状ですよ。
ピンバック: ふぃん
業界の人口を増やそうとしている人間と、自分だけが生き残るために他を出し抜こうと考えている人間。
勝つのは当然後者。他人や業界の将来などどうでもいい。自分の人生の間だけ繁栄してある程度まとまった収入が入って老後を迎えればいい。
これって当たり前の考えだと思うけど。パチンコ業界に限らず他を出し抜くのは自由競争において自然。出し抜きを批判するのは上でも書いた様に勝てないから。
ピンバック: カニミソ
実際魔法のような素晴らしい方策なんて結局無いのですから、現実的にはうわーさんのような形でのソフトランディングが一番マシな選択かも
映画もダメ
出版もダメ
ゲームもダメ
飲食(飲み屋)もダメ
車もダメ
娯楽に関係するほぼ全ての産業が凋落していってます
その中でパチンコ業界だけがかつての栄光、というか売り上げや利益を取ろうとしてもどだい無理でしょう
私のイメージとしてはボウリングが一番参考になるのではないかと
かつての一時的なバブルがはじけて数十年になりますが、何だかんだで残っていますよね
要は適切な市場規模に落ち着いたんですよ
多少不便な場所だろうが店が古かろうが本当に好きな人や、何かの流れでグループが数年に一度来るだけで経営が成り立つぐらいまで淘汰されたのが今のボウリング市場だと思うんですよね
パチンコ屋は今ではもう多すぎる
場所によってはコンビニよりも密度が高いってそりゃあ無理ですよw
以前も書きましたが他の産業は場合によっては学問として研究されたりしています
そのような方たちですらなんら有効な手立てを発見できていないのですからね
そもそも日本は人口の衰退期に入っていますよね
衰退期にはほぼ全ての産業が衰退せざるをえないわけで
その中で最初に削られるのが殆どの場合娯楽費かと
今の「自称」庶民の娯楽であるパチンコの場合は特に、ね
ピンバック: 三角形
連カキすいません
投稿後に更新されていたコメントを見て思った
アンチって言葉は普通に使っていたけど定義的にはそんなに色々あるんですね
で、思った
>既存のものが、新しいものにとって代わられ、大半が淘汰に陥ったこと(当該既存のものの開発・製作・製造・販売などに携わっていた者が、その変化に対応できなくなった場合を含む)で、その新しいものを嫌う者。
>自分はそのカテゴリーについて全てを知ってると思いこみ他人の意見等を完全否定する者。
>あるものが長い年月を経て趣きがすっかり変わってしまい、その変化を受け入れる事を拒否する古参のファンまたは関係者。
>特定の対象だけ極度に権力やシェアが高い為に、競争力の低下やそれと対極に位置する存在の消滅を危惧する者
部外者の私が偉そうに言うのも何ですが、ここらへんは業界人の皆さんに是非読んで欲しいなとw
ピンバック: 三角形
これからパチンコに対する負のイメージは益々増大しますよ。
韓国の態度は躾されなかった糞ガキと変わらない。
韓国食の濃いP業界を嫌っても見直される事は無いでしょうね。
それでも付いているファンは大事にしましょうと思わないのか?
己の首を絞めるのは、あの国だけで良いのでは?
ピンバック: いつもの読者
お金が無いから一円パチンコに行く。
しかし、特に1円アマデジなんかは鬼釘で全然回らない。
本来遊べるはずの1円パチンコが全然遊べない。
これもメーカーのせいですか?
ホールのせいでしょう?
確かにやれ潜伏だ・あたる気しないSTばっかりだと遊べるスペックが減り、ユーザーが遊んでくれない機種ばっかりリリースしやがって!
と思うホールさんの気持ちもわかりますが、そんな機種なら買わなければ良いし、ユーザー受けする機種もまれにですが出てますよね?
機歴やしばり・抱き合わせなんかも確かにメーカーの方に非がありますが、そんなもの、付き合わなければ良い。
何のための組合ですか?
付き合いを辞め、自店だけがユーザー第一で考え行動したらすぐ潰れる!と良く聞きますがだからと言って組合や近隣店と協力し不買運動しよう!
みたいな声かけを誰もしないのに、陰でコソコソメーカーの文句ばかり言うのは違うんじゃないかなと。
ピーワールドや自社HP・ブログで一般ユーザーに
「○○のメーカーは毎回抱き合わせ販売を行うので当社では買いません!一般ユーザーの皆さんも「公正取引委員会」へおかしいと声あげて下さい!」
とアピールしたり、なぜどこのホールもしないのか。
抜け道探して高設定教えるホールよりよっぽど好感持てますよ。
ピンバック: トンビ
流通とは、購入者の存在があってこそ成り立つもので、
売れなければ淘汰されるだけの存在であるのがメーカーや販売元。
機械に疑念を持ちつつも購入に至る事自体が、そもそもの流通原理を崩壊させ、
異常な悪循環を招く原因となっているのではないでしょうか。
苦無く儲かる状態であれば、販売元は基本的にそれ以上の努力など行いません。
文句を言われつつも、現状が長く続けば続くほどありがたいのでは。
週明けのビッグタイトルは、長く持たせられることを願います。
物をどう使うかは購入者次第ですので、個人的にはメーカーや機械に非を感じられません。
ピンバック: 直撃媒体
三角形さん
>私のイメージとしてはボウリングが一番参考になるのではないかと
もっと極端な例もありますね。
一時期大ブームを起こしたピンボール、現在は少数が主にコレクター向けに生産されるのみだそうで。
そういえばちょっと前に出たパチスロアイドルマスターは
販売10000台中4000台が個人購入なんて怪情報が流れてましたねw
ピンバック: oil
悲願がかなった。パチンコホール大手ダイナムジャパンホールディングスが8月6日、香港証券取引所に上場した。
日本におけるパチンコホールの市場規模は約20兆円。これだけの巨大市場にもかかわらず、過去にホール運営会社の上場はない。メーカーを中心に多くのパチンコ関連企業が上場しているにもかかわらず、だ。足かせとなっているのは、ホール運営に付きまとう適法性の問題だ。
日本の刑法は賭博行為を禁じている。また、パチンコ業界を管轄する「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(風適法)」は、現金や有価証券を賞品として提供することや、客に提供した賞品を自社で買い取ることを禁じている。
そのため、パチンコ業界では「三店方式」という営業形態が採られている。ホールは卸問屋から景品を調達。客は出玉を景品と交換し、景品交換所に持ち込んで換金する。景品交換所に持ち込まれた景品を卸問屋が買い取り、ホールに卸す。
ホール、景品交換所、卸問屋の三店が関与することで、直接的な現金の提供を回避する仕組み。風適法を所管する警察庁は、三店方式について「ただちに違法とはいえない」としてきた。が、監督官庁の解釈次第で違法とされる懸念は消えず、グレーゾーンともいえる。
「換金行為」ほど知られていないが、「クギ調整」の問題もある。パチンコ台の盤面に打ち込まれているクギの角度を調整し、出玉率をホールが操作することは、風適法で禁止されている。だが、台が稼働し、玉が当たるうちに、自然とクギの角度は変わってくるため、クギの調整は店舗運営で普通に行われている。
2005年12月には、パチンコ準大手のピーアークホールディングスがジャスダックに上場申請したが、上場はかなわなかった。その理由は明確にされていないが、合法といい切れない点をクリアできなかったからともいわれている。当時、上場準備を進めていたダイナムも「あきらめざるをえなかった」(関係者)。
■上場目的はカネより信用
今回も主幹事証券はなかなか決まらなかった。では、最終的に法律問題をどうクリアしたのか。
換金問題では、景品交換所、卸問屋とパチンコホールは、資本的、人的関係をいっさい持たない独立した業態であると説明。そのため、ホールの外に出た景品は、客がどう扱おうがホール運営者は関知しない。加えて、卸問屋は数多くの景品交換所から景品を買い取り、ダイナム以外の店舗にも卸しているため、景品の還流はないとした。
クギ調整については、「当社店舗で行っているのは、メンテナンスにすぎない」と説明したという。クギの調整は、メーカー出荷時の状態に戻すための手入れであり、出玉率の操作ではないとのロジックだ。
パチンコという業態はカジノとは異なる日本独自のもの。目論見書では、日本の法規制とパチンコの営業形態についての解説に多くのページを割いた。それだけ説明しても、上場前の機関投資家回りの反応は芳しくなかったという。
今回の上場による調達予定額は約200億円とみられており、調達資金は新規出店などに充当する予定。ただ、マルハンに次ぐ業界2位、売上高9083億円、営業利益302億円、フリーキャッシュフロー429億円(12年3月期)を稼ぎ出すダイナムにとって、上場の主目的は資金調達ではない。
パチンコホールには、射幸性や中毒性、反社会的組織との関係や脱税など、ネガティブイメージが根強く付きまとっている。日本でかなわなかった上場を、海外市場で実現することで、自社と業界の社会的地位を高めることが最大の目的だ。
(堀越千代 =週刊東洋経済2012年8月11-18日合併特大号)
記事は週刊東洋経済執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
ピンバック: ・・・
親韓国の民主党を本気で怒らしたね。これからは、警察は釘曲げとかを、厳しくと知りまる。3点方式も禁止にするかも。いくら選挙が近いからって、天皇の謝罪要求や親書の受け取り拒否は、普通の国の政府がやることじゃないだろ。経済的に在日を締めに掛かってくる。
ピンバック: 奈良のオッサン
しかしながらパチンコ屋さんで働く方々は身勝手な解釈しか出来ない輩しかいないのがよ~~く分かりました。
結局は馬鹿しかいない?結果ですね
何もかもメーカーが…客が…ゴト師が…でパチンコ台を回せない、出せない!
売上が下がったのは警察が…
これでは客が…呆れてしまいます
しかも、その表現が
客がついてこれない?
はぁ~?ついてこれないって何?
ピンバック: まさ
7枚交換ででも良いから毎日アイジャグ打ちてえなw
時間消費するだけだけど・・・
だけどマシな店なら設定6はまあまあ置いてくれるだろうよ。
今回のお題とはあんまり関係ないな
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴33年
私は立場上パチンコ業界を擁護する側ですので、これ以上の衰退を食い止めて、できれば回復を望むわけですが。
これはあくまで理想論(妄想)ですので、よければ聞き流していただきたいw
①お上(警察)の指示にはきちんと従いメディアを敵にまわさないよう注意しましょう。
②プレイヤーの出費と経営の難しさから等価交換は全面禁止にしましょう。
③射幸心の観点からまずはMAXタイプを撤廃しましょう。
④低玉貸をメインに・・・と言いたいところですが、ホール維持には相応の経費が掛かりますので1円だけだと息切れするでしょう。あくまで目標は4円復活です。
⑤4円復活の為には穏やかな「遊べる」台を開放して、薄利多売で使いましょう。
⑥メーカーさんはお金の掛からない面白い台を作ってください。羽根物なんてどうでしょうか。(しつこい?)
とまあ、以前に何度か書き込んだ事ですが、ホール関係者の方々も「分かっちゃいるけど無理なのよ」とネガティブにならないで欲しいですね。
このままブスブスとくすぶって沈没するぐらいなら、もっと足掻いてからでもいいんじゃないでしょうか?
ピンバック: パチ☆プロ
特に海の稼働が悪くなったよね
ここの稼働を戻す事をもっと真剣に考えたほうがいいと思う
週1でもいいから釘開ければある程度稼働戻ると思うけど
何でやらないんだろう?
ピンバック: やん
韓国の大統領が国際的に見ても非常識な行動に出た。
そんな国の国籍者が多いパチンコ業界だ。
日本の法律を守れないのも当然か?
私はパチンコ大ファンだが、周辺の家族や友人からの風当たりが強くなってきているよ。
ピンバック: 竹島
封入式は未知数ですが、まずとことんクリーンにする事。
そしてパチンコ税導入。
パチンコ税の前に合法化が必要になるでしょうけど。
百害あって一利なしと言われるのは払しょくできそうな気がします。
衰退は周辺企業の衰退も意味しますから。
アニメ業界とか。
ピンバック: おやじ
久しぶりに高校生時代の友人から電話がかかってきたと思ったら、『パチンコを辞めたいんだけど、どうすればいい?』と言われた。自覚ある依存症のようだ。
これ、本当の話しなんだけど、本人は本気で悩んでいた。
趣味を見つけては?とかありきたりのことを話したが、確かに依存症を直す術は考え付かない。
ピンバック: 業界人です
低価・LN制復活・確変禁止(無理なら、突確・潜伏・小当たり・ST禁止)
新海物語の頃に戻れば!
自分としては、現金フィーバー・一般電約の頃でいいですけどね!
リニューアルといえば、1円パチンコ・5円スロット増台ってなるけど、4円・20円スロットの稼動あげる事を考えたら?
4円パチンコファンは、スロットファンより、高い射幸性を望んでないと思いますが?
全国一律40玉にもどりましょう!
ピンバック: 泉南野郎
いい加減確変とかいうおかしなものを無くせばいい
釘で決まるパチンコがしたいね。
ピンバック: 山田
色々な事を無視して私見で書きます
現状、大衆娯楽とは程遠い現実が有る。
どう考えてもギャンブルだ。
こんな数字を出していいのかは分からないが、現状の4円パチンコを全国平均で考えると1時間打つ(約5000発)と千円負ける計算です。
つまり平均の引き、平均の調整のお店、平均の技量、平均の台を打った場合の数字。
月に4円パチンコを100時間打てば10万負けて平均。
1円はざっくり1/4のはずだが還元率が4円より低く400円位。
同じ?娯楽でかなり前に考え比較した事が有る数字だが
映画が衰退していった理由は2時間で二千円つまり1時間千円、漫喫増えていた理由がが1時間400円以下。
細かく考えれば全然違うし、他の理由も多々あるが、なんとなく4円が減り1円が増えた事に似てると思った。
ただ全く違うのは
私もそうですが映画が好きな方は2時間で二千円払っても観たい映画なら納得できる。(糞映画だった場合腹立ちますが)
パチンコには勝ち負けが有り、時間あたりの金額固定では無く、ストレートなら1時間に平気で二万円無くなる。
あとは近所に全国平均位に程遠いお店しか無い地域も有り、
そもそも良い地域、お店のユーザーでも今の機械の射幸性で4円を1時間あたり千円で遊べている感覚の有る人はほとんど居ないだろう。
かといって1時間にきっちり千円だけ負ける機械が有ったら打つ人は居るのか?おそらく居ない。
なぜなら法律ではお客様の勝てるかも?という射幸性を煽ってはいけないのに、お客様の射幸性を利用して商売しているのだから・・・矛盾している。
何を言いたいのか分からなくなってきた・・・
ただ私が思うパチンコ店の生き残る方法は
まず前提としてグレーゾーンをクリア、全てをクリーンにする努力と共に
間口を広げる努力、現状なら4円~50銭パチンコの幅は勿論、1回交換やLN、他も考える。
機械に関しても、例えば●KBの様に1機種で20万台(本当に需要が有るならOK?)も売るのではなく、羽根物、オール10の復活。
デジテンやGO楽の様にマーケットを探り、新しい物を提供して他のジャンルも作る。
今も納得して打っている方も居るだろうし、昔がよかったという人の意見をよく見る以上、無くなった物にも需要が有り復活させるべき。
そしてこれから好きになる人を作れる様な物も作るしかない。
調整、営業方法、機種選択(最近の入替チラシなんて店名が入らないと特徴が無いからどこのお店か分からない)どれをとっても多少の優劣は有るが似た様なお店が多過ぎると思う。
そして一番大切なのはホール営業者が変わる。
現状液晶がでかくなり、元々スランプが大きいのに更にスランプの出る調整をしたり、甘い機種でも辛い機種でも同じようにとことん削る。
こんな事をしていてはメーカーがどれだけ素晴らしい物を作っても考え方から変えないと生かすのは無理だろう。
昔の機械にしても今の営業方針、技術で復活させても殺してしまう。
メーカーの作ってくれる物をベストに近い形で提供する、もしくは楽しめる特徴の有る調整をする技術を身につけないと・・・
ただホール側に技術の有る人はもはやほとんど居ない、という事は技術者を育てるのも無理だと思うが・・・
かといってパチンコの釘を全て同じにして設定のみにするならスロットでいい。
やはり釘調整の駆け引きが有ってこそパチンコは楽しい。
だから接客向上も良いが、業界挙げて技術向上を目指す。
現状の様におかしな方向に向かわなければ、カジノや公営ギャンブルなんかに負けない位にパチンコは楽しいはず。
パチンコ業界を存続させるなら釘調整と換金問題は何が何でも合法化し、どの業界よりもよりもお金を国に出し貢献する。
そして大衆娯楽と呼べるものからギャンブルまで提供出来る様にする。
深夜に●ナニー的なまとまりの無いコメント失礼しました。
ピンバック: てんちょう
泉南野郎様と同意見です。
パチンコ・パチスロに対する、使用する金額が増大してきたからこそ出現した低貸ぱち。
しかし、本来遊技の範囲を超越したからこそ出現した低貸ぱちに対して、
レートを下げたから4倍遊べますとか言うのはちょっと筋が通っていないと思うんですよ。
じゃあ4円でも十分遊べる台を作ってくださいよ! って言いたくなる。
4円でも十分楽しめる台を作れない、台に出来ないのが諸悪の根源。
低貸が今後更に増えて行ったら回る釘なんて日本全国探しても見当たらくなりそうな予感がします。
それこそ台を買って、これが自分の求めていた釘なんだとか自己満足に浸るくらいしか・・・
ピンバック: パチンコは4円、パチスロは20円で統一するべき
全盛期の頃は、40~45玉くらいのLNが主流であり
なんら疑問をもたずに打っていた
等価近い店もあったが、回らずぼったくりのイメージがあった
LNは無理としても、大手から40玉無制限に変えていけば
1円ぱちんこみたいに右へならえになるでしょう。
とりあえずは、回さないと客が飛ぶ。
一物一価も業界あげて警察に陳情するしかない。
遊技から賭博へ変えていったのはあきらかにホールが悪い。
ピンバック: たろう
回したら、回したで、ホールの中にプロやプロまがいの輩が増えそうだが
ホールはプロは否定したいんじゃないの
今でさえ、ろくに働きもしないプロがいるんだし
勤労と納税は国民の義務 ですが、パチプロの大半は怠っているので
個人的にはプロが増えようがどうでもいいですが
ピンバック: 辛酸なめ夫
ファンを増やすより今いる顧客を大切にするのが先じゃないかい?
目先の利益ばかりに捕らわれてるのが気になります。
ピンバック: ダンプ松山
結局問題はコレでしょ?回収する気満々の糞台がズラリと並んでいれば、やる奴なんかいなくなるのは火を見るよりも明らか
ピンバック: 負け組
敢えてアンチを納得させる必要無し。納得もしない。
ピンバック: 若気の至り
見た目美味しそうな新作料理を並べていても、何度食べても不味ければ客は呆れて料理すら興味もたなくなりますよ
更に腹を壊す客や死人までーなんて
ピンバック: にら
ファンが居てアンチも居るから盛り上がるってもんでしょうが。
ピンバック: 蛙
ここまで色んな意見が出てますが、
すべて今までのパチンコを基準に考えてますよね
今の若者はホールに入ること自体を嫌がりますよ
騒音や閃光に副流煙、他人との空間共有や朝鮮問題
「機械代金の高騰」や「回る回らない」は
若者がホールに来てからの話でしょう
ピンバック: フェニキア人
まあその~現代の若者はパチンコに浪費する金も気持ちも無いからね
ピンバック: 角榮