店内は若いカップル客が圧倒的に多い。仲良く隣同士に座って、玉を弾く姿は実にほほえましい。
新世界名物の串かつ、通天閣などと相まって、新世界観光の一環として定番のデートスポットになっている。

コリントゲームを縦型にしたものが、パチンコといわれているが、スマートボールはコリントゲームの流れを汲む。
横型なので、玉の流れも非常にゆったりとしていて、レトロな店内と一緒に昭和の時代に引き戻してくれるが、今の若者には懐古趣味はない。しかし、テレビゲーム世代の若者には、このアナログなゲームが新鮮に写る。
100円単位の娯楽。
出玉はお菓子などとの景品と交換。
ここには、今のパチンコホールが忘れ去った大衆娯楽の原点を感じ取ることができる。
迷った時は原点に帰れ、といわれるが、業界人は一度視察に訪れることをオススメする。
同じようなことを考えている店長はいるものだ。
「パチンコメーカーには、スマートボールを作って欲しい。横置きなので場所は取るが、ハネモノよりインパクトがある。低射幸性で、100円でゆっくり遊べるので、おカネのない若者でもとっつき易い。つまり新規客の開拓につながる。ホールには必ず死島があるので、スペースを取ることはさほど問題ではない。10万円程度で販売してくれたら絶対に導入したい」
雀球がサミーから復活した。
メーカーが、やろうと思えばできることを証明している。
スマートボールには手打ちの要素も残っている。だから自分のペースで弾くことができる。
今のメーカーの技術力を持って開発すれば、素晴らしいものが作れるはずだ。
ただし、液晶だけはいらない。
入れ替えも不要だ。
新世界のスマートボールはすでに50年選手ぐらいの代物だ。
新しいスマートボールは風営法に縛られているので、認定で最大で6年は使える。
機械代が10万円で提供できれば、機械代の回収を急ぐ必要もない。
パチンコで大衆娯楽の原点回帰が難しいのであれば、スマートボールなら確実に原点回帰ができることうけあいだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。