それが、泉佐野市の「BIG BANG」。
R-セレクションコーナーが何より気になった。古い小型店舗が生き残りをかけて必死に何かしようとしているのが、ホームページから伝わってきた。
大阪府内なので、これはちょっと取材に行くしかない。
同ホールは国道26号線沿いにある郊外店舗の一軒だった。佇まいは昭和。
店舗の前には、でっかいR-セレクションのポスターが貼り出されている。それを食い入るように見る自転車で通りかかった通行人の姿が。


「死に島はどんな店でも必ずあるものです。その死に島をおカネをかけずに4円で再生するのが今回のR-セレクションです。3月下旬からスタートして、稼働は2倍強です」(同ホール店長)
死に島なので2倍強といっても1万1000発稼動だが、目標値を大きく上回っている。
カネをかけないことがコンセプトのR-セレクションコーナー44台を埋めるのは、珍しくて、古い台ばかりがセレクトされている。
まず、全国でもほとんど設置されていない台。例えば、マイナーメーカーの大和製作所、ジェイビー、ピーキューブなどのめったにお目にかかれない機械が厳選されている。
機種もドット、セグ機、ハネモノ、普通機、一般電役、甘デジは1/50の特に甘い確率、ヘソは5個、7個返し、と大阪で随一の珍台、古台が取り揃えられている。
R-セレクションコーナーの遊技機説明がこれまた読んで面白い。



自虐的なところもあり、思わずクスリ、とさせられる。
すべてオリジナルの説明文なので、44機種分制作するのに20日間もかかった、という労作だ。中には、打ったこともない機種があったので、ユーチューブの動画を見ながら打った気分になって感情移入させた。
R-セレクションコーナーによって、稼働がほぼなかった死に島が、珍しさも手伝って稼働するようになった。

カネのないホールは知恵を出す。そんなケーススタディーである。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
「Rセレクション」というのはいいと思う
だが「R指定」というのは15歳以上は認めるという発想になっていかんのでは?
レトロ・珍古を追うスタイルは評価したいもののツメが甘いところが
ピンバック: 1パチンカー
非常に面白い企画です。デメリットを逆に武器にしてお店に特色を持たしたところが最高です 説明書もそこまで力が入ればきっとお客様も何か感じるでしょう 弱小店がガンダムや北斗など大手の様に大量に導入してもリスクが高いだけ。こう言ったアイデア・努力をされるお店は生き残るのでしょう 後 揚げ足をとるわけじゃないのですが、unknownさん R指定は15も18もあります。このコーナー見て15歳に関する事をイメージ一般的にするんでしょうか。取りあえず否定してツメが甘いコメントは朝から辞めて欲しいです
ピンバック: Ciao
素晴らしいですね。
こんな企画をするお店に行ってみたいです!
レア台、不遇台にこそマニアがいるものです。
最近はどこのホールを見ても同じような機種構成ばっかりなので、他とは違うよ!ってアピールするお店が残っていくんでしょうね。
ピンバック: 緋龍
ついつい、BIG BANGのサイトに入ってみました。
「充実のタバコラインナップ」
「全29種類。こんなにあるのはBIG BANGだけ」
こんなコピーが踊っていました。
タバコを止められない、お小遣いの少ない庶民のタバコ。
『わかば』250円を置いて欲しかった~ぁ!
子曰く、「これを知る者は、これを好む者に如かず。
これを好む者は、これを楽しむ者に如かず」(論語)
BIG BANGさん、お客様も反応して下さいますヨッ!
スタッフの方々、楽しみながら頑張って下さい!
ピンバック: 蜻蛉の親爺
思わず笑ってしまう箇所が数点ありましたが、秀逸なコピーが散りばめられていますね。
競合とのセグメントの重複が少ない戦略。
うまく守られているという印象を受けます。
ピンバック: マルハン店長
泉佐野市は大阪府下の自治体でも破綻自治体に分類されるほど低迷している地域です。
R26は大阪の難波に続く道です。R26周辺に店舗が集中している地域でもあります。以前は南海電鉄駅周辺のホールも頑張っていましたが現在は車中心の生活者が多い為R26にパチンコ店も集中しています。
このような状況では地元客だけをあてには出来ないため国道沿いの立地を生かして他地域の客を呼べる「知恵」は素晴らしいと思います。
ただしラインナップが中途半端だと思います。殆どが他の地域でも見かけます。
例えばなんですが桃太郎侍などは導入数が少ない機種ですが珍しいとまでは言えない。そこで時代劇の台を集めた島を作るとかどうでしょう。高齢者受けも良いと思います。
スロットも珍台を集めてみてはいかがでしょう?
Aタイプのみで島を作るとかAタイプは設定をアピールしやすい為わかりやすいと思います。
ピンバック: あさ
単純に楽しそうです。
掲載されている遊技台は実際に打ったことのある台がかなりありますが、このコピーから伝わるものは、「4円甘でも遊ばせてくれそう」です。
もちろんパチンコですから勝ちたいですが、しかしいつもいつもカリカリしながら打つばかりがパチンコじゃ無いと思います。新台といっても「最初から感心が無い台もある」ので、こういうコーナー、アリだと思います。
ピンバック: 一般遊戯者
前からたくさんコメントにあったように、つまらなくて高額な新台に毎月数百万~一千万以上もかけることが異常なんです。こういうやり方は十分ありでしょう。
経費が少なく済むから、普通の入れ替えより回せるし、店の損益分岐点も低くできます。好きな客ならじっくり楽しめますしね。
新台の売上が減れば、メーカーもコストや演出などの中身を考えて作るようになるのではないでしょうか?それこそがパチンコ復活に必要な流れだと思います。
ピンバック: たかぞう
企画としては面白いと思いますが、他の方が書いているようにラインナップは平凡ですね。
新しい機種が多いですし。(フェニックスやキャットラッシュなどの希少メーカーの台は良いと思います)
慶次が斬・愛・焔と置いてありますが、雲の甘を置いて慶次の甘デジがすべて打てるブロックを作ったり、
時代劇でも桃太郎侍ではなく鞍馬天狗の甘を置いてくれたり、
サムライチャンプルーの甘でもKSWを置いてくれたりしたら東京からでも行きたくなりますけどね。
(続編がすでに出ているけど先代・先々代が打てる店なんか魅力的だと思いますよ。
大概劣化しますし、コンセプト的にも分かりやすくてマニア心をくすぐります)
1円がここまで広がると中途半端なラインナップじゃ「あそこにもあるよ」って話になってしまうと思うんで。期待してます。
ピンバック: やま
コモデイティー化が進む中でこういう個性あるホール、工夫されたPOP、勇気あるニッチには敬意を表したい。
台が同じでも、営業方法や調整、LN制の違いなど、本来は各店が個性豊かなはずだった。
しかし、手っ取り早く儲かるとなれば「我先に、」の結果が今日の状況だろう。
強い店が儲けを控え、あえて一部、ニッチの取組みを行う場合とは異なるだろう。こんなことをする強豪店はまずないし、必要ないだろう。そのことが業界の矛盾でもある。
こういう個性ある島は状況が好転すれば廃止されるのだろうか、客付きが予測を下回るとどうテコ入れするのだろうか、
まずは目を引いた。
さて、次の一手は?
たまに来るマニア層のために珍古台は儲からなくても我慢して外さないのだろうか、あるいはお客さんが珍古台に飽きたら新台、準新台を増やすのだろうか?(それなら単なるバラエティー島ではないか。)
状況が許すのであれば函館の富士さんや、埼玉のヤマフジさんのように長期的に腰をすえた取組みをされることを願うばかりです。
ピンバック: 次の一手
このような店舗様を記事として取り上げ、
小規模店の取り組む姿勢をコメと共に考える。
趣旨としては良いと思いますし、
今の業界に必要な事だと思います。
一つ残念なのは今回取り上げた記事が今後どのように
発展していくのか?ドキュメンタリーとして追っていくのか?
一日一つの記事として終わってしまうのか?明記されていない事です。
これで終わりなら主が興味を持ったという記事で終わりです。
以前大変興味のあった「新台に頼らない営業物語」という記事がありましたが、OPEN編・1ヶ月編・4ヶ月編で終わってしまいました。
勉強不足と言われればそれまでですが、小規模店の方々は立ち直りのきっかけすら見出せずにいる方も多いのではないでしょうか。何か一つ突破口になればと、記事を読んでいる人も沢山存在すると考えます。
コンサルの言う様に信用を得るまで球を出して…
成功か否か?は経営者の懐次第みたいな戦略ならだれでも出来ます。
今回のホール様の努力は半端じゃないと思います。
成功目指して頑張ってほしいですし、陰ながら応援します。
ぜひドキュメンタリーとして追ってほしいと思います。
ピンバック: (業界人)
私は主にスロットを打ちます
打った事のない台は必ず打ちます
最近はどの店も同じ機種構成なのでつまらないと感じてます
人気の台ではなくても力を入れれば客はつきます
北海道ではハナハナ系の設置が少ないけど北海道のホールでも必ず力を入れれば成功すると思う
昔は設置していた店は多いと思うので是非とも導入して欲しい
ピンバック: ヘビーユーザー
キンギラギンの枠と液晶で客が来ると勘違いしているホールが多い中で、安い台を入れて(ほとんど知られていない)その分還元できますよ。
大和製作所なんか誰も知らない(笑)。あったのそんなメーカー?
ピンバック: うん!
まぁ不正改造しまくりの悪質なパチンコ店で、激アツ何回来ても当たらない前の店員だけ、出しまくって、一般の客から、遠隔で騙しとるので有名です。極めて悪質な店
ピンバック: あき