パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

メーカーの役職者には常識人が少ない?

「営業所長の仕事といえば、お客さんが来た時は、それが部下のクライアントであってもあいさつをすること。それが初めてのお客さんだったら名刺も渡す」と語るのが物販で営業所長経験のある人だ。



なぜ、こんな前振りをしたかというと、都内の中堅ホールの営業部長があるメーカーの営業所を訪れたところ、所長がいるにも関わらず、あいさつにも出てこなかったからだ。



上司である所長の態度に、担当の平社員が「すいません」と謝ったことに、その営業本部長は沸々とはらわたが煮えくり返ってきた。



かつては、2流、3流メーカーといわれた時代があったのに、機械が売れ始めるとホールに営業に日参することがなくなった。



黙っていても、機械はホールが先を争そって買うぐらい売れるようになった。



いつしか社風が「買って頂くから」から「売ってやる」に変わって行った。



普通は、メーカーが買ってもらうために、ホールを接待するのだが、ホールのオーナーがどこよりも早く、大量に機械を入れてもらうために、接待するようになった。



そういう環境の時に入社した社員が昇進して役職に就いた時に、どうなっているかといえば、お客さんが来てもあいさつもしない所長になってしまっている、ということだ。



つまり、一般社会人としての常識がないまま年だけを重ねた役職者がメーカーの上層部にはゴロゴロしている、ということでもある。



「自分が何様かと思うほど態度がでかい、勘違い人間が多い。売ってやっているという態度の会社は特に酷い」と前出のホール営業部長。



メーカーにはホール以上に大卒が多く入社している。



メーカーの上層部には高卒の叩き上げでその地位を獲得した人も少なくないが、まともな教育を受けていないので、そのギャップを一番感じているのがメーカーの若手社員でもある。



「後10年もすれば上はいなくなります。その時はボクが頑張りますから」と上司の不始末を平社員が謝る。



営業部長はその弊害が「メーカーの販売方法だ」とも指摘する。



その心は「常識がない人が会社を仕切っているから抱合せ販売がいつまで経ってもなくならない」。



確かにいい得て妙だ。



常識があれば、業界が縮小するような販売方法に血道を上げるよりも、パチンコ市場が拡大する方法を考えるのがメーカーというものだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    業界人を擁護する気は有りませんが、今回の内容は人間の心理の部分で誰でもなりえます。

    看守と囚人役をしてくれという実験を一般人で実験した人がいます。すると何も指示していないのに看守側が、言う事を聞かない囚人役に対して暴力を振るうように・・・

    軍隊に入って人を殺す事に躊躇わなくなった人の様に・・・

    彼らは特別だった訳じゃなく普通の人がそうなった。環境や立場が人を変えるんです。

    今回の件も周りでチヤホヤする人が多く、偉くなった気がしたのでしょう。

    私は大丈夫と思うかもしれませんが、誰もが同じようになる可能性があります。

    これも一種の洗脳状態かもしれませんね。
    知恵袋  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 知恵袋

  3. やはり、「無知の知」からでしょうか・・・

    エントリーの大筋は、大小あれど異業種でもあるのでは・・?

    恐らく、パチンコ業界に限ったことではないでしょう。



    しかしこれは、憶測するに、

    『反面教師に学べ』がテーマの、“社員教育”の一つでは・・(苦笑)

    実践のコンセプトは、《 上司のフリみて、我がフリ直せ 》てな具合?



    >営業部長はその弊害が「メーカーの販売方法だ」とも指摘する。

    ここまで言及できるかどうかは、少々、疑問ですねっ。

    坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、の世界のような・・?



    立場・産業・民族を超えて、《 常識 》を知らないと云う事を知る、

    それは大切でしょうねっ。

    ニッポン人、カンコク人、シナ人、シロ色人・・みなさん。

    但し、《 常識 》の定義と範疇が、結構むずかしのかも知れませんが・・。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  5. Unknown

    >>看守と囚人役をしてくれという実験を…

    脚本と演出で作り出された映画のお話でしょ。



    整理券を発行するだけが仕事のメーカー営業マン、お山の大将と勘違いしているホール店長、たまには鏡を見ることをお勧めします。



    業者5号  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 業者5号

  7. うーん

    確かに、メーカーの役職者の態度には?と思うが

    立場や状況が変わったら態度や言動が変わってしまう人は業界問わずにいるんじゃないのかな。

    もしも自分なら と考えると、今回のメーカーの役職者みたいになりそうで。

    ダメ人間だな俺は、、



    ただし、、、少し考えてみると、、、それで怒った人は今も昔も 「買ってやる!」的思考なのでは

    ないかと。買う側だからそれでもいいのかもしれないが。



    でも一番いいのは買う側だろうと売る側だろうと、どの業界でも、より良い信頼関係を築くことだろうと思いますが。難しい場合も多いですね
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 辛酸なめ夫

  9. 同じだ

    とある中堅ホールの話しだが

    社長の巡回だったのか黒塗り高級車を入口に横付けし店長がドアを開けのお出迎え

    偶々私も社長の後ろから店に入るかたちに

    しかし社長が店に入ると店長はドアを閉め私はそのドアにぶつかるかたちになった

    社長と客ではパチンコ屋からみたら社長の方が大事なのは分かるが、たったもう1人の人が通るまでドアを開けて待てないのか?何も閉めなくても……



    今回の記事と同じですよ。客はパチンコしたくて来てるのだから遊ばせてやっている

    店長クラスになると客に挨拶に挨拶するより自分が冷遇されないよう上司にだけゴマスリをするような最低な役職者たちが多いと思う。業界全体が常識ハズレの無法地帯にしか見えません!
    角屋  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 角屋

  11. 素人意見ですが。

    気になる点



    学歴が問題ではなく、メーカーが社員教育を怠っていること。社長が金にしか興味の無い人間ではないかと疑ってしまう。



    勘違い人間を生み出す遠因はホールにある。

    機械が提供する新鮮味(面白み)に頼り、自ら機械の面白さを引き出す努力をせずに使い捨てる。新台中毒営業がメーカーを傲慢にしてしまった。



    ホール自身が常識の無い営業をしている。一例では釘を閉めすぎている。スタートを削る事はわかる。しかし右打ちの削り、特に時短で上皿を消費させてしまう事には納得がいかない。昔は増える台も有った。市場を拡大させる努力とは思えない。



    現在の市場を築き上げたのはメーカーだと思う。



    射幸心を極限まで煽る性能。潜伏や2R・小当たり・ARTなど内規の隙を突く努力。



    凝ったギミックや書下ろしのアニメ・CGの採用



    人気版権の取得やコンテンツに出資して育ててパチンコ化する。



    メーカーが天狗になるのもわかる気がする。業界を育てた自負があるのだろう。
    あさ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: あさ

  13. Unknown

    >業者5号さん



    実験は、スタンフォード大学で実際に行われました。

    映画は脚本と演出があってのものですから、実録映像ではありませんが

    実録映像も記録も残ってますし、実験が途中で中止され再開されなかった程です。

    映画は見たことありませんが、実験の方は残された資料などを見たことがあります。
    ふくおかのおっさん  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ふくおかのおっさん

  15. 商売の基本

    本来50対50であるべきなのですが、歪みが少しずつ積み重なって本記事のような方々が増えているのでしょう。

    ホール側にもとんでもない常識をお持ちの方々いらっしゃいますのでそういう意味では50対50なのかもしれませんが。
    コンサル系業界人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: コンサル系業界人

  17. Unknown

    グランドオープンで毎回見る営業マンに名刺をもらったら三洋でしたね。他メーカーは見たことないです。



    うちの地域だけなのかは知りませんが好感を持ちましたね。まあデラ海は糞ですけど。



    ただまあ教育云々ならメーカーよりホールの方が糞なのは間違いないです。
    GA  »このコメントに返信
  18. ピンバック: GA

  19. 殿様商売ですね

    むかつくのであれば取り引きしなければいい話。

    おかしい思うのはなんでこんな会社にヘコヘコ

    しなければならないのでしょ?

    別に新台入れなくとも市場で中古台購入で十分

    なはずです。

    取り引き先もおかしいがここで我慢することじたい

    おかしい。こうしてB層ができあがるわけで。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  20. ピンバック: MIRRORPOT

  21. Unknown

    実際に行われてますよ。



    物事を軽く断定する前に自分のその姿勢も鏡で見てみては?
    通りすがり  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 通りすがり

  23. Unknown

    店長だってホールに来てても客に挨拶しないじゃん。

    まさにお前が言うな、の典型ですね。
    けいさ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: けいさ

  25. Unknown

    ホール社員、10年のものです。



    機械の売れ行きによって、態度が変わるメーカーと変わりないメーカーがあると、感じます。

    酷いところは、全く顔を出さなくなったり、電話対応が横柄になったり、勘違いが甚だしいです。

    自分達が誰に食わせてもらってるのか?が、理解出来てないから、ホールのお客様も見ない。



    戦国ものの突確で調子に乗り出した。

    武将も嘆いてるよ。

    ユンケル  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ユンケル

  27. 商売は強気なやつが勝つ

    「買ってやってるんだから、挨拶くらいしろよ。」と思う時点で所長に負けてるよ。

    今回の登場人物の中じゃあ、営業マンが一番負け組ということだ。
    くま  »このコメントに返信
  28. ピンバック: くま

  29. Unknown

    パチンコメーカーの営業所ってそんなレベルなんだ。

    うちらの業界じゃありえない。

    やっぱりパチンコ業界は世間と違うね…
    客一番  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 客一番

  31. Unknown

    上場メーカーの大証への訂正報告があったことを朝日新聞が本日伝えましたが、株主への報告も修正することになるそうで大証は本格的な調査に乗り出すということです。

    翻ってホール企業は決まり事をちゃんと守っているかというと、都遊協の3月定例理事会で阿部理事長が述べられたように3.11に実施した外部消灯において消灯を行っていなかった所もあったということで、夏の節電を前に懸念を表明されました。



    この業界はメーカーもホールも周辺業者も打ち手も皆、守るべきことを守っていない一部の者が悪印象を残していることを分かっているのに、それを全体で止められない難しさがあります。
    強気もほどほどに  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 強気もほどほどに

  33. 迷惑かけなければ

    メーカーをパチンコ店が接待している時点で先に挨拶しなくてはならないのはパチンコ店でしょう

    店長や役員クラスは客に挨拶してないし、逆に客より態度がデカイ

    何だかパチンコ業界は目糞鼻糞で日本人からみたら非常識業界だと思うよ。何の役にもたたない民間ギャンブル場なんだから一般人に迷惑だけはかけずに金儲けしてほしいよ
    カサカサ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: カサカサ

  35. Unknown

    「新台」という麻薬に依存しきってしまったホール。その「新台」という麻薬を売るメーカー。依存度の高い新台を握ってるメーカー側としたらそら態度もデカくなりますよ。



    メーカーが天狗になる要因を作りだしたのは間違いなくホール側の責任ですしそんなにメーカーの態度が嫌ならここで口酸っぱく書かれてた新台に頼らない営業方法をすればいいじゃないですか。まぁできないからこそ文句言ってるんでしょうけど。
    名無しのスロッター  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 名無しのスロッター

  37. Unknown

    こういう話は力の強弱がある業界にはよくありますし、学歴のあるなしも関係ないと思います。もちろん、いいことではないですけどね。



    確かに以前はメーカーが圧倒的に強かったと思います。機歴や抱き合わせでクソ台を仕入れないと、人気の台は売ってくれない。接待も大変だったでしょう。



    しかしね、一番大変だったのは客ですよ。鬼釘のクソ台を打たされて、楽しめますか?



    ホールが上かメーカーが上かなんて争って、どちらも客から取りたいだけですよね?だから客がいなくなったんですよ。本当に大切なのは誰ですか?
    たかぞう  »このコメントに返信
  38. ピンバック: たかぞう

  39. Unknown

    >「常識がない人が会社を仕切っているから抱合せ販売がいつまで経ってもなくならない」



    全国のパチンコ店が一丸となって、声を上げれば無くなると思いますが、それをやらないのは一部のホールにも都合が良い事があるからでしょう。
    どS2000  »このコメントに返信
  40. ピンバック: どS2000

  41. 不思議な関係

    メーカーとパチンコ店の接待って



    店長~この台も一緒に買ってもらわんと○○は売れんよ!

    M社さん無理ですよ…その台は客がつきそうも無く採算とれないから○○だけ売って下さいよ

    店長~だったら○○を絞れば合計で採算とれるよ!

    M社さんそうですよね…何とか回収出来ますよね…まぁまぁドンドン飲んで食べて下さいよ!会社の接待費でおとしますから!それより何時ものバックは弾んで下さいね!

    店長~分かっとるよ!では乾杯~



    みたいな会話なんでしょうね!負担は客が負う

    そんなパチンコ業界では客も減りますよ
    正人  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 正人

  43. Unknown

    態度がデカイ業界人の例



    ①成り上がり一流メーカーの一部の所長



    ②高稼働ホールの一部の店長



    ③出世して高給取りになった業界関係者の一部



    一部の業界人の常識のNASAに泣いている周辺業者の一部より
    ゴンゾウ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ゴンゾウ

  45. 短命の理由は何?

    メーカー[不人気台処分]とホール[新台購入]がwinwinの関係

    営業マン[歩合]と店長[バック]がwinwin関係

    ホール[新台で集客]と従業員[高待遇]winwinの関係

    ホール経営者[新台短期売却]とメーカー[新台販売]がwinwinの関係

    てな訳で客は出てきません。



    毎週のように新台動けば業界全体、業界個人までもが丸儲けなのか?

    会社の金で新台買ってメーカーからお礼を貰えるなら毎週新台買いますよね。

    客つきを悪くさせれば買い替える理由もつくしお礼を貰えるなら客に恨まれても釘を絞るでしょう!



    別に客が減り粗利が減れば更に釘を絞るの繰り返せば良いだけ

    しかしこんなに台が短命な理由はそれしかないと思うが違うかな?
    たまや  »このコメントに返信
  46. ピンバック: たまや

  47. Unknown

    だいぶ偏った視点の記事だとは思いますが、下記には同意。



    >メーカーの上層部には高卒の叩き上げでその地位を獲得した人も少なくないが、まともな教育を受けていないので、そのギャップを一番感じているのがメーカーの若手社員でもある。



    特に、営業系で40台後半より上の世代。

    一般常識に欠ける輩が多すぎる。
    通りすがり  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 通りすがり

  49. Unknown

    >メーカーの上層部には高卒の叩き上げでその地位を獲得した人も少なくないが、まともな教育を受けていないので



    これは高卒は社内で教育もされないということですか?

    それとも高卒では教育を受けたとはみなされないということですか?
    たまに来る人  »このコメントに返信
  50. ピンバック: たまに来る人

コメントする

業者5号 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です