パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

お客のニーズに従わない方法で稼働90%

1月22日の「4円パチンコは無理じゃない」のコメントでハンドルネームスーパー店長から興味深いコメントが寄せられた。稼働90%を誇る地域一番店の秘策は客のニーズに従わないことだ、という。



さすがに詳細はノウハウになるために書かれていないが、一度視察に行きたいぐらいだ。



以下本文





そんな事はわざわざ記事に書かなくても皆分かっている事です。



後、それは一昔前のこの業界が過度な成長期を走っている時代には、非常に効果的な手法だったという話です。



この記事を読んでいるホール関係者の人はこの話を鵜呑みにしては、その日だけお客さんが来店して他はガラガラという現象を引き起こし、最終的には回収不能という危機に陥ります。



今、市場は益々縮小傾向に入って来ています。



縮小傾向に成果を出す手法は過度期にやった政策が全く通用しない事が多々あります。



それは上記の出玉イベントが最悪な結果を招く一番良い例で、結果的にはお客様に更なる負担を強いられる場合があります。



よくこの日報では度々出玉に関する要求の記事が書かれますが、現場目線で言うと、そんな対策は了承済みであり、この日報通りの政策では数多くの店舗が淘汰される事は確実です。



皆が気づかないだけで多くの店舗は実施済みだからです。



時代が進むに連れてお客様の要求水準は上がり、社会の多様性も複雑化していることは何もパチンコ業界だけでなく、皆様も実感されている事ではあります。



そんな時代において何が求められるのでしょうか?



それはお客様を喜ばせる知識なのでしょうか? 



完璧な接客なのでしょうか?



お客様を満足させても自店に再来店し、ファンになってくれる時代はとうの昔の話です。



私の店はおかげ様で稼動90%を保ち、地域1番店という名目で営業させて頂いております。



その1つの政策として、お客様のニーズに従わないという政策を打ち出しました。



お客様のニーズに従わない。



という政策は聞き方によっては、それではお客が来ないのではないか?と思われますが、お客様のニーズを聞かないことで、他店との圧倒的な差別化を生むことを学びました。



お客様は何を求めているのか? それは意識においては出玉なり、店の綺麗さなり多々存在すると思われます。



しかし、お客様が来店する動機となる事にはならない事だけは言える、と断定出来ます。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    コメント投稿失礼。

    スーパー店長さんは優秀な店長さんですね。それを認めた上でコメントお許し下さい。

    元店長氏の口癖があります。

    《店舗再生店舗運営方法が店の数だけある》

    「4円パチンコは無理じゃない」提唱のHS企画・出口氏も

    スーパー店長氏もご自身の成功例から自信がある運営があるのでしょう。私は元店長氏の口癖の通りだと思いますので、出口氏やスーパー店長氏の方法は、数ある方法の一つと考えます。他人のやりかたは否定しませんが過度な自信は禁物ではないでしょうか。元店長氏を褒めると2ちゃんねるで批判する人がいますが元店長氏の手法は柔軟で効果的です。私はそれを体感した経験からこのコメントを書きました。
    神楽坂  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 神楽坂

  3. Unknown

    ハンドルネームスーパー店長さんのご意見は一歩間違えばアウトですよ。

    知人のホールに入ったコンサルの指示がそれでした。最初は効果有り。数年後強豪店舗にその上を行かれて新鮮味がなくなりアウト。現在は閉店されております。
    同業です  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 同業です

  5. Unknown

    そういえば、国産家電もユーザーにアンケートしまくって、

    マーケットの要望を皆取り入れてますが鳴かず飛ばずのものが多いですね

    アップル社はスティーブジョブス氏曰く

    ユーザーの意見なんか聞いてもろくなもんにならん

    アップルの最善のモノを売り出し、嫌な人には買ってもらわなくて結構みたいな

    スタンスでしたよね。

    勝てば自分の立ち回り、負ければ遠隔と騒ぐ

    ユーザーの意見を聞いても仕方ない部分あるかもですね。

    但し絶対大負け出来る釘や設定の抜き過ぎ営業は論外ですが(笑)
    しろうと客  »このコメントに返信
  6. ピンバック: しろうと客

  7. Unknown

    >お客様のニーズに従わない。

    格好いい表現ですね

    でもこれは諸刃の剣で失敗した例がどれだけあるかご存知でしょうか?

    頭のいい競合店が出現したらジ・エンドですからご注意ください。



    流通系パチンコ好き関係者  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 流通系パチンコ好き関係者

  9. Unknown

    電機関係です。パチンコ歴30年のパチンコ中毒です

    スーパー店長さんの記事は誤解を生みそうですね。

    商売は基本が核です。オンリーワンは永遠的ではありません。
    化学  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 化学

  11. Unknown

    久しぶりに投稿します、自分も神楽坂さんと同意見ですね。

    4円成功の手法は店の数だけ有ると思います。

    スーパー店長さんも言われてますが、ニーズが多様化した昨今の業界にあって選択と集中が大事ということではないかと思います。

    ともすると

    「お客様のニーズ」=「要望」

    と勘違いされている業界人も多いのではないかと思う事もしばしば・・・・

    我々の業界は今一度真剣にお客様のニーズを考える必要性があるのではと思う次第です。

    福岡在住  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 福岡在住

  13. Unknown

    そもそも客のニーズってなんでしょうね。

    時代、地域等などありますけど。



    地方ですが、地域一番店は全国区の某店だったりします。

    釘見たら打てたもんじゃないのに・・・

    あれじゃ楽しいどころか苦しいですよ。
    一般  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 一般

  15. Unknown

    元店長さんの意見は大切かつ当たり前。

    当たり前が分かってこその奇抜作戦ならスーパー店長さんの意見は素晴らしい。

    かスーパー店長さんの具体的な意見が解らないから聞いてみたい。
    鍜治屋  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 鍜治屋

  17. Unknown

    客のニーズに従わない・・・?



    出玉での還元はしないで接客もしないで・・・っていうとパチンコ以外のことですかね?



    店内に無料の温泉があるとか・・・?足湯とか??



    でもそれならもうパチンコいらなくないですか?
    -10℃  »このコメントに返信
  18. ピンバック: -10℃

  19. しろうと客様へ

    でも今日のネット見てみてばアップル社12%

    暴落しましたよ。グーグル社なんかは自社

    電話表示がなく不満があってもダイレクトに言えません。

    さらに検索機能も英語以外の中国、スペイン、

    日本語等でやると関係ないものをよく拾ってきます。



    自分の名前を入れたら検索できなく裁判沙汰に

    なった件も放置。検索機能が充実した会社

    がでできたらすぐに会社は暴落するでしょ。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  20. ピンバック: MIRRORPOT

  21. 客目線だが

    スーパー店長さんのご意見の内容をどう受け取るか。

    客のニーズの定義付けが為されていないので何とも言えないが、高稼働を誇っているということは日常的な「眼に見える還元」は行われているのだろう。

    確かに前出の出口氏の意見のように、赤を打つ程の営業をすれば一時は盛り上がるだろう。

    しかし広告規制のある現状、新規店ではなくある程度客からの評価の定まった店舗で行うとすれば、高稼働の店舗の評価をより一層良くするだけのことで、低稼働の店を高稼働に変える魔法にはならないだろう。

    さらに、出せば当然シメなければならない。

    昔の40玉LNでボーダー30とかならまだしも、今のように等価ボーダーで17そこそこから2個3個削ったらどれほどの惨状になることやら・・・。

    (もっとも最近はボーダーちょい足らずでスルーと出玉を削って体裁を保つのが流行りのようだがw)

    しかし、本文にあるようにサービスの質の要求水準を上げたのは決して客ではなく、パチ屋が客の裾野を広げようとした結果に過ぎないことを自覚すべきだ。

    そして出玉による還元の代替として、サービスの質を過剰な接客、店舗装飾、頻繁な入れ替えに求め、それをニーズだと一方的に客に押し付けているのもパチ屋に他ならない。

    この点においてニーズに応えない、と言うのであれば客層は多少狭めることになれども高稼働になろうというものだ。

    必要なのは日常的な出玉での還元であり、広告規制のある今こそ、この当たり前のようなコンセプトが差別化に繋がることが見えなくなるほど欲ボケしていることに気づくべきだろう。
    黄昏777  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 黄昏777

  23. Unknown

    私のコメントがこのように使用され、皆様には誤解を招いているようなのでかなり戸惑っています。



    私が言いたかったのは、このパチンコ日報というブログのパチンコ店に求める風潮が出球なり、接客なりに偏り過ぎていて、皆様一般ユーザ様の全うな意見に少しでも応えたいという一心と、このブログの言っている事を鵜呑みにしては絶対に通用しないという私の経験則と実績を自己評価してのアドバイスをしたまでです。



    ですので、お客のニーズに従わない。とは営業政策における1つの手段に過ぎず、それが正解という文言の物では御座いません。元店長様の仰る事はとても正論で、その一策としてのニーズに従わない政策が他店との差別化を生んだ経験則を述べさせて頂きました。



    またこの政策が数年後まで通用するのか?しないのか?の議論においても全くの正論なのですが、一つ反対意見を申しますと、我々パチンコ店の経営及び営業形態故、他業種様とは違うと自負しております。

    それ故に、我々はどんな競合店様があろうと、その度に恐怖、不安感はありますし、これをやれば絶対大丈夫という物はないと思っています。

    数年後と言わず、明日ですら今日のお客様がまた来店してくれるのか?毎日疑問を持ってやっております。

    それ故に、我々は日々挑戦です。過去の経験上失敗した事も数多くあります。それでも新しい事にチャレンジする。失敗しても失敗してもチャレンジする。

    それが未来を切り開いていくと皆にも教育しております。



    話が少し反れましたが、上記の一般様がおっしゃるように、そもそもお客様のニーズとは何なのでしょう?

    私はお客のニーズに従わない。という言葉には、お客様のニーズに”全て”応える事は出来ない。という意味を含んでおります。



    お客様は何を望んでいますか?



    これに答えを持つならそれは自己満足ではありませんか?お客様の望む物は多岐に渡り、それ全てを応える答えを断定してしまう事は自己満足であり、日々の成長を失う事に繋がると考えています。

    そういった政策を社員で共有し、個々人の能力がホール一体となって初めて他店との爆発的な差別化を生むという話です。

    その創意工夫による「変化」がお客様の来店動機に繋がることを期待します。



    ご迷惑をおかけしたこと深くお詫び申し上げます。



    スーパ店長  »このコメントに返信
  24. ピンバック: スーパ店長

  25. Unknown

    ジョブズの言わんとしたところは、現在顕在化している顧客のニーズ

    に併せるだけでは素晴らしいものは創出できないと言う事。

    もう一歩先の価値観を提供しましょうと言う事。



    例えばSONYのウォークマンなんて、発売されるまでそんなニーズが

    あるなんて、世界中で大流行するなんて、思いもよりませんでした。

    当時、顧客調査なんかしてても絶対に出てこない製品です。



    iPodも同じですね。まさか持ち運び可能なメモリーに音楽再生機能

    を付けて、デザインして発売されるなんて・・・

    また、そのインターフェイスやシステムが、iPod、Mac、iPhone

    と言った環境の中で統合されるなんて・・・

    しかも、非常に簡単で、誰もが使えるなんて・・・



    どれも、顧客調査なんかでは出てこない価値観だったでしょう。



    顧客は、自分が本当に欲しいもの、本当の望みを知らないのだから、

    顧客の意見なんて聞くだけ無駄。

    そこに、本当の望みを顕在化させて提供するのだと言う考え方ですね。

    先のSONYの例の様に、Appleだけではなく様々な企業が行う方策です。


    もっと身近な例で言うならば、

    嫁さんがなんか、愚痴をこぼしているとします。

    ああだこうだ言うわけです (顧客からのヒアリング)

    で、問題解決の手段を提供したとします。 (サービス提供)



    場合によっては、奥様の不満は解消するどころかご機嫌は更に斜めですw

    なにせ、奥様は「ぐちぐち言うのに同意しながら聞いて欲しい」だけで

    本人すらそんなことに気づいてない場合がままあります。

    (体験談を多分に含みますw)



    パチンコ店が、顧客ニーズに応えないというのがどういうことなのかは

    勉強不足故に分かりかねますが、そこでしか得られないニーズを顕在化

    させていることだけは間違い無いでしょう。

    その店に行けば、顧客も気づいていなかったニーズが満たされるのだと

    思います。



    ありとあらゆる方向からニーズを決して満たさない会社は、新しすぎてw

    存続不能でしょうね。
    ふくおかのおっさん  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ふくおかのおっさん

  27. 経営の事は素人ですが…

    稼働90%って平日もですか?

    凄い! そんな店で打ちたいです。

    私みたいな依存症を上手く常連に取り込んだんですね!

    逆張りは依存症集めるには凄く効果があるんじゃないかと思います。

    やっぱり毎日来る人が勝つ時がないと意味無いので、特定の日にいくら出しても次の日にガラガラになるだけだと思います。 あのバカ依存症は黙って居てもまた来るな!って考えではなく、依存症を大事に多く取り込んだ方が勝ちだと思います。 私みたいな依存症にとって次の給料まで持てば、その店は遊べる店なのだから…

    セオリーじゃない行動は依存症には優しくなる。
    依存症です  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 依存症です

  29. げんなり

    スーパ店長さんのコメ欄の書込みを見る限り、どこの何と言う店の方か万が一暴露されたら稼動もへったくれもない閑古鳥が鳴く店になると断言できますね。

    結局、客と店側の思惑の乖離(要するに建前としてはパチ屋は遊技場であると言う点)には触らないようにして、遊戯の対価を頂戴する=日常的に抜くということを宣言しているようなものだ。

    だからこその「お客様は何を望んでいますか?」という発言なのだろう。

    黄昏777  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 黄昏777

  31. 私の来店動機は

    行動範囲に店がある。

    好きな機種が多い。

    以上が基本条件です。



    行動範囲には100を超える店舗があります。

    その中から選んでいるわけです。

    客の要望を聞くか聞かないかで店舗を選びませんが

    自分なりの基準で選んでいます。



    投稿者の方も自分なりのセオリーに従い成功を収められているので良いと思います。



    競争の果てに淘汰が進み生き残った店舗が正解に近いのだと思います。



    どの様な業界でも変化無く続くことはありません。

    20年前からは現在の状況は想像が出来ませんでした。多様性なくしてはパチンコ業界も生き残れないと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: あさ

  33. リセット

    パチンコを打つ側も経営者側も娯楽と思えば釘も開け羽根物中心の

    楽しい遊び場になるのでしょうが、客は数時間で2万3万も使い当たらず経営者側は巨大化した店に新台並べ最新鋭の管理設備でお持て成し

    大負けしてる客は遊びどころではなく、店側は小銭稼ぎでは借金返せずで賭博化しか選択肢がない現状で客が逃げるしかない

    一度リセットするしかないような…そして羽根物中心の1万円で1日遊べる業界にしていかないと未来はないでしょう
    片山  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 片山

  35. Unknown

    これが店舗運営に際して採用していることの一つであってすべてではないことはエントリーから十分読み取れるよね。別の人がコメントで改めて指摘するのがよくわからないや。
    はぁ?  »このコメントに返信
  36. ピンバック: はぁ?

  37. Unknown

    パチで喰ってる人は、店舗に文句は言わんと思うよ。



    おたがい、それぞれ事業主だかんね。



    それに、ここで他店舗の店長に意見したところで、自分の行くホールとは無関係でしょ?・・・・



    スーパー店長に頭下げて、

    「あなたのホールを教えてください」

    なら解るけどさ。

















    みみ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: みみ

  39. Unknown

    これがスーパ店長様が実行している策の一つであることは明示されてるのに、そのことを無視したコメントでスーパ店長様自身が評価されるとしたらかわいそうだな。

    第三者  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 第三者

  41. 興味あります

    店舗運営において100%の答えはないですし

    1つの要素だけで店が良くなるものでもないので

    何をされているのかと興味があります



    スーパー店長さんが書かれているひとことですが



    『政策を社員で共有し』



    これが出来る環境が作れるお店であればいろんなことに

    チャレンジして成功できると思います



    私の記事で赤字を打てば大丈夫と勘違いするホール様が出ないかとご心配をおかけし申し訳ありませんでした







    HS企画・出口  »このコメントに返信
  42. ピンバック: HS企画・出口

  43. 健全

    どんなアイデアかは知りませんがパチンコと客が上手く共存出来れば楽しい娯楽になるでしょう。しかし今営業している8割の店はダニのような存在で人に悪影響しかありません

    皆さんの努力で金欲を少しは捨て健全な遊びにしてほしいですね
    愛知  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 愛知

  45. Unknown

    上にも書かれていますがP店も営利企業だから別にどんだけ抜こうが良いんじゃないですか?抜いても抜いてもお客様が来て頂けるのであればそれは一番良い状態といえると思います。というかそれがP店というビジネスモデルの一番の目標であり理想だと思いますし・・・。



    多種多様な店舗があり多種多様な経営方針があるので時間が経てば淘汰されるべきは淘汰されていくはずです。それがスーパー店長のお店なのかもしれないし、そうでない店舗かもしれない。淘汰されない為のチャレンジですものね。



    業界人  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 業界人

  47. 本音と建て前

    パチンコ屋は粗利を上げる企業ですから、出玉系の還元は目的に反します。



    また、新台入替も利益につながらなければ不要でしょう。



    基本に立ち返れば、パチンコをうちたい人々がいる地域で打てる環境を整えることだけでしょう。

    客のいない地域からは撤退して、いる地域を探すだけ。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 元ヘビーユーザー

コメントする

同業です へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です