北斗の拳~転生の章~、ぱちスロAKB48も当然のように導入されていません。
新台をほとんど入れないので、旧台ばかりですが、名機が揃っています。
まわりの店舗が新台入れ替えを頻繁に行うため、必然的に旧台が外され、その旧台を打ちたいお客様がそのお店に集まってきていて、店内は活気に溢れています。
おそらく、このお店は機械代をかけない代わりに高設定を入れ、薄利で営業しているんだろうと思います。実際、イベント規制前は等価交換でありながら、全台設定6の機種が頻繁にありました。
新台を入れなければ、お客様が他店に流れてしまい、運営出来なくなるのではないかという強迫観念。まわりの店舗が新台入れ替えをしているので、当たり前のように新台入れ替えをしていますが、果たして本当に頻繁な新台入れ替えが必要なんでしょうか?
本当にお客様は1台あたり40万円もする新台を望んでいるのでしょうか?
大型店舗は集客の手段と新台入れ替えをしてもある程度の旧台が残るので、適度な新台入れ替えは必要だと思うのですが、中小店舗はほとんど新台入れ替えの必要がないんじゃないかと感じています。
大型店舗が新台を10台導入するのに対して、中小店舗が1台から5台導入しても数の論理から勝ち目もなく、新台入れ替えの効果が低く、少台数の購入だと台数値引きがなく、1台あたりの値段も高く、仕入れコストが高くなってしまいます。
また、新台といってもどれも良い機械とは限りません。
7月にバイオハザードがゴト対象機になってしまったので、バイオハザードを減台する目的でミドルネームである忍魂を新台で4台購入したのですが、まったくと言っていいほど費用対効果がありませんでした。
出率115%の設定6がアウト2万枚として、等価交換で平均6万円。この忍魂4台の予算で設定6を20台以上使用できたと思うと、本当に勿体ない入れ替えでした。
北斗の拳転生の章(5台設置)全台設定6、旧北斗の拳(4台)全6、バジリスク(4台)全6、番長(4台)全6ぐらいは出来ました。
今年の新台を振り返っても、新台として購入して良かったのは、鬼浜爆走紅蓮隊と北斗の拳~転生の章~ぐらいしかなく、新台での購入は効率が悪すぎます。
最近の新台はどれを打ってもほとんど変わりはなく、ただ単に機種名と画像を乗せ替えたぐらいの印象しかありません。
このぐらいの新台レベルなら、市場に出てきてから良し悪しを見極めて、良いものだけを中古で購入していったほうが効率的なのではないでしょうか?
中古で機械を購入する場合、市場が価格を決めます。ほとんどが安価で台数値引きもなければ、機歴も存在せず、中小店舗でも適正かつ自由に購入出来ます。
私の店舗は116台で年間60台ぐらいと少ない新台入れ替えで、業績も悪くはないのですが、もっと機械代を減らして営業しようと思います。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
新台入れ替えの際に撤去する台をアンケートでも採れば良いと思います。
好きな台が無くなると足が遠のきます。
ピンバック: あさ
結局ホールの頭がない証拠でしょ。
新台いれとけば馬鹿は新台だけでとびつく。昔みたいに1年2年はあたりまえに使えるなら別。けど、1ヵ月後には減台撤去。
いや何のためにいれたの?素人でもできる。
日常生活なら新車買って少し乗ってすぐ売る。馬鹿すぎでしょ
ピンバック: ちん
理想の営業形態だけどジパングの真似はやりたくても、できない。これできれば苦労しないから。
情報も無いペガサス導入とか自分が店長だったら考えもしない。でもその機械にお客様を付けちゃうとこは毎度驚かされる。
ピンバック: こぶら
こういう店を守るには再認定OKにしてやらないといけないよね。みなし機だと部品交換できないよ~(泣)
再認定がないとしても検定5年、認定5年とか、部品が供給停止の場合でも保証書に準じる措置で、中古部品OKとかね。
新台煽りや過度な出玉による射幸心をそそらない場合、ファンが喜ぶ場合などは規制の工夫も必要に感じるね。
みなし機規制で泣く泣く閉店した名店もあったからね。
ピンバック: むむっ!
粗い言説(コメント)になりますが、悪しからず・・。
>新台を入れなければ、お客様が他店に流れてしまい、
>運営出来なくなるのではないかという強迫観念。
本当に、《脅迫観念》そのものかも知れませんね。
概ね、エントリーのご意見に賛同します。
例えば脅迫観念、「観念」ですから“思い込み”です。
であれば、そこに実体は殆ど無いとも言えるでしょう。
時間は未来から現在、そして過去へと流れます。
従って、過去は遠ざかる一方です。
遠ざかる過去、「新台=固客化(集客)」の教義が成立した時も在ったでしょう。
そこを否定する気はありません。
ところで、現実(リアリティ)は『脳』に在る「過去記憶」が補助し、認識されます。
「記憶」を司るのは海馬(短中期的)、その補足調整機能を扁桃体が担います。
そして、扁桃体が「記憶」の重要度(≒評価度)をコントロールしているようです。
どうもこのニつの部位の《関係作用》がホール側と遊技者側でくい違っている。
ホール側の扁桃体は過去の「教義」の評価が高過ぎた・・?
>中古で機械を購入する場合、市場が価格を決めます。
>ほとんどが安価で台数値引きもなければ、機歴も存在せず・・云々・・
極論、「新台=固客化(集客)」が記憶の産物ならリアリティはないでしょう。
ホール側はそんな観念を信じ、投資してどうするのでしょうか?
もっと「実体」のあるモノに目を向けるほうがよいと思いますが・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
高設定なんか使っても客は馬鹿だから分からず集客には繋がらない、
というのがここでの「常識」ですので、このエントリは間違ってますね。
高設定でカネカネキンコなプロや輩を集めるよりも、
全台設定1固定にして常連様に貢献したほうが良いでしょう。
ピンバック: oil
月あたり経常利益をどれだけ残すかなんで。
入れ替えしても残せば良いし残さなかったらダメだし。
そこに派生する人件費やいわゆる本部経費、オーナーサイドへの上納金。
それがどれだけなのかに大きく左右されますね。
ピンバック: コンサル系業界人
皮肉家のoilさんが間違いということは正しいということか、良いエントリーだ。
ピンバック: おおっ!
新台営業vs還元営業の闘いはまだまだ続きそうですね。
>>北斗の拳転生の章(5台設置)全台設定6、旧北斗の拳(4台)全6、バジリスク(4台)全6、番長(4台)全6ぐらいは出来ました。
忍4台でこれだけの還元力があるとは知りませんでした。
それだけ還元できるならこんなこともできるんじゃないですか?
例えばライバル店が新台入れ替えして初日、その店にとってはイベント日みたいなもんです。
それを利用してライバル店のその日に自店では入れ替えをせず、新台分の設定を(無理ならジャグラー全6、全5,6を店舗台数に合わせて設定を打って)ぶつける。
イベントができない今、相手のイベント日を利用して自店の隠れイベント日とし、ライバル店と差をつけるってのはどうでしょうか。
もちろん最初は結果がでてこないし気付かれないでしょうが、続けていく打ちに相当インパクトあると思います。
特にジャグラー全6は効果がすごいんじゃないかと。
店に入ってデータ見て「なんじゃこりゃ」って客に思わしたらこっちの勝ちです。
ジャグラーを選んだ理由は、人気機種、低機械割、ART、ATを全く打たない年配常連・多くの人への還元、現行機種では設定がわかりやすい部類の台という理由です。
もちろん新台を入れて客を呼ぶのもいいですが、みんなが地域最速!とか目指して新台を入れることは無いと思うんですよね。
体力ある大手が勝つのは当たり前なんですし。
そんな負け戦最初から突っ込む必要はないんじゃないですか?
じゃあ大手店舗相手に何でなら勝てるとなると
設備×
新台×
台数×
出玉?
やっぱり出玉関係になるんじゃないでしょうか?
ピンバック: 名無しのスロッター
確かにジャグラー全6のデータは凄いですよね。
ジャグラー全6はたまにやっていますが、ジャグラー以外にも同日にART機にも全6をすると、効果が倍増しますので、やるときは2機種以上でします。
ピンバック: スロキチ
スロは今年ヒット台ないですからね
北斗は平日動かないしAKBの割はジャグ以下
ミドンは天井エナしか話題なし
ミドンコケたら年末まで目玉機種ないですし新台集客のみの店は大変だと思います
個人的にはビーマやDMCに期待していますが、5号機はビバドン辺りまでが良かったですね
ピンバック: 懐古
この記事の店が他の方も指摘されているジパングだとして
全国でも有名な店ですし、どれだけすごいのかと思っていたのですが、
純粋な最新台で入れた台も結構すぐ減台・撤去されてるし、
今年なんてほぼ純最新台のみの入れ替え(1機種は既に撤去)で中古導入1台増台だけ、
入れ替えないことで有名な店ですらこの程度なのか、と非常に落胆しましたね。
「普通の店なら1年に設置台数の150%の台数入れ替えるがうちは70%に抑えている」(数字はうろ覚えなので適当ですみません、コメント承認時に正しい数値に修正していただいても結構です)
みたいなことを書いていたのですが、他店よりは少ないってだけで、それでもまだまだ多いんじゃないかと思いました。
>大型店舗は集客の手段と新台入れ替えをしてもある程度の旧台が残るので
むしろ大型店舗ほど大手の話題の新機種を2BOXとか大量導入するばかりで、2流3流のメーカーの台を半列置くことが少ないイメージなのですが。
中規模店舗のほうがバカみたいな大量導入しない分よほど設置機種が適正バランスと感じますね。
最近、2年前くらいの台の中古導入を積極的に行っている店舗も複数見かけます。
つまらない最新台&設定1ばかりより、過去の良台&中間混ざりの方がよほどいい。
クソ台を量産即撤去しても、ホールも遊戯者も開発者も喜びませんよ、喜ぶのは儲けてるメーカーのお偉いさんだけです。
さっさと機種数制限なり入れ替え制限なりしていただきたい。
新台入れても既存客が機種移動するだけなら、新台なんていらないでしょう?
ピンバック: 末端客
お返事ありがとうございます。
2機種以上ができるてすごいですね。
普通2機種以上に全6が入るとなると祭り状態になると思うんですよね。
やることがやることだけに、普通のホールではおそらくそう簡単にはできないでしょう。
しかしスロキチ様側からしたらそこまで驚くことではなく、普通のことなのかもしれません。
新台があるとないとでこんなにお店に差ができるもんなんですね。
ピンバック: 名無しのスロッター
最近このような、メーカー依存から自立したホールさんが、中小を中心として多く出てきていることに嬉しく思います。
メーカーは売ることが至上命題になって、本来の目的をお忘れになられてるように感じます。抱き合わせ、機歴、台数縛り…こんな強制的な販売方法って、公取に引っ掛からないのだろうか?ホールは下請け会社なの?メーカーは元来ホールを応援、助ける立場ではなかったか?顧客も含めた対等的、緊張的なトライアングルの関係がいいに越したことはないが…。
確かにジパングさんのような確固たる信念で、自立した経営スタイルは魅力です。しかし、店内を覗くと、セミプロやプロらしき人達で溢れかえり、一般ユーザーやライトユーザーが入りづらい環境です。その維持のため、設定を示唆する脱法的なブログも存在してます。それを大手が出来ない、しないのも無理ありません。大手と中小でユーザーの住み分けはあって然りですが、中小にとって、出玉耐久、設定期待感が常に必要となり、設定判別が難解な台や不問の爆発力の機種が多い昨今では増々経営が厳しくなるばかりです。
この流れを止める、変えるためにも、もっとホールも打ち手も発信、能動的行動に移すべきでは?いつまでも受動ではメーカーとの力関係は変わらず、どんどん打ち手が減り、結果、この業界が衰退していくばかりなのではないでしょうか?打ち手としてはそうなって欲しくはないんです。
ピンバック: 打ち手
うちのお店は116台で年間60台ぐらいの新台入れ替えなので、50%ぐらいです。ジャグラー系とハナハナ系を店舗の50%以上保有しているので、残りの50%であるART機だけの入れ替えなので、そこだけで100%の入れ替えになり、多すぎではないかと思っています。
他店は少ない店舗で100%、多い店舗だと300%といったところです。
ピンバック: スロキチ
これが正解でもないし新台入替が不正解でもない。
地域や客層、裁量や上司の考え等々すべて条件が違うんだからね。
設定なんて答え合わせがほぼできないから6が不発なら1と思えるし、1が誤爆したら6と思える。
あえて理想型を挙げるなら沖縄の小規模店では?
殺伐とせず一種の異空間。設定が良さそうでも平気で捨てるし、ゴミみたいなクソ台を笑顔で打ってる。
ピンバック: たかし
店の規模によりますね
小さい箱の店なら新台買わない戦法もやりやすいでしょうが700台規模の店は難しいですね
…
ピンバック: ナナシー
還元営業はいいことだと思います。
ですが、そういうお店に限って脱法的な表現(ほぼ違法)で、指摘されないのをいいことに設定示唆をしてるところが多いです。
まったく、迷惑なことですね。
まずは、業界のルールを守ってほしいものだと思います。
ピンバック: 現役店長