以下本文
「ホールの駐車場にEV用の充電スタンドを設置する」というのは面白いのではないかなと。ホールの新しい投資として。
かつてボウリングが活況だったころ、待ち時間を埋めるためにカラオケボックスが設置されていった…そんなイメージ。
原発事故に直面した多くの日本人は環境への意識が高い(と思われる)。そんな日本においても、現在のEV市場が活況だとは到底言い難い。
もちろん高い環境意識を持っている人が多いのは事実であるし、EVに興味のある人も多いとは思う。しかし、現実的に移動手段として考えるのであれば、どこにでも充電スタンドがあるという状況でもない限り、一般ユーザーに購入が広がることはないだろう。
つまり、スタンドの設置が思うように進まないことに原因の一端があるのだ。
EV関連の記事を読んでいて、「アリかもな」と思ったのは、急速充電タイプの所要時間は30分程度らしいが、通常の充電スタンドでは、フル充電するのに3時間かかるらしいということだ。
車のガソリンを入れるのに3時間は待てまい。というか、それしか方法がないのなら待つしかないのだが、何もせずに3時間は待てまい。
結局のところホールである必要はないのだが、アミューズメント施設とEVスタンドの親和性は高いのではないかと思う。
映画館でも良いだろう。自動車で映画館に行けば、当然駐車場を探さなければならない。提携駐車場を利用することで割引を受けられることもあるだろうが、基本的には駐車料金を払う必要がある。
しかし、料金を払う必要もなく、映画を見終えたら充電が終わっている…というのは素晴らしい出来事のように思えてならない。ちなみに、私は自動車免許を持っていないので、ほぼ想像でしかないのだが…。
話をホールに戻そう。ホールにEV充電スタンドがあれば、何より、いやらしい言い方にはなってしまうが、イメージが良い。
EVを充電するためにホールに行く…なんていう(ちょっと矛盾するかもしれないような)ことが起こるのかどうか分からないが、そういう戦略を打ち立てるのは、アリだと思った。
どこぞのホール単体でやっても意味はないかもしれないが、ロードサイドに点在するパチンコホールに行けばEVが充電できる…となれば、暇つぶしに遊んでみるかという客は間違いなく増える。
そもそも、そんな「暇つぶし程度」で来てくれるような客層こそ、獲得すべきターゲットだとも思う。
さらに、設備投資に次ぎ設備投資の話になるが、太陽光パネルで発電し、充電スタンドの電気を賄えるとなお良い。
ホールで使用される電気を太陽光でカバーすることは不可能だろうし、発電するんだったら買い取り制度を利用するだろうが、充電スタンド用に発電するというエコシステムは、とりあえず、アリだと思う。
何しろ、地方のホールには比較的広い駐車場がある。比較的、広い屋上がある。洗濯物を干している場合ではないのではないのかなと。
ホール業界が一丸となってEV推進を進めていったりなんてしてしまったら、それはそれはとんでもない妄想でしかないだろうが、なんとなく素晴らしいことではないかなぁと思った次第である。そんなパチンコ業界が見てみたいなぁと。
ちなみにEV用スタンドの設置にガソリンスタンド的な法的な何かがあるのかとか全然知らないのでごめんなさい。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
30分あれば1万円は負ける
3時間あれば6万円がパチンコ屋の粗利になる
素晴らしいアイデアですね。EV車は一回の充電で150Km程度だから田舎なら週に2日は来てくれます。そしたら4週8回の来店で48万の粗利計算になるが半分でも24万もの金が一人から獲られる!
そんな客が100人増えれば店長の年収を1ヶ月で稼げますから店の経営は更に楽になります。
これは是非地域一番で導入を考えないと
ピンバック: 山梨
集客に繋がるかは疑問ですが、充電できる場所が地方に増えれば良いと思います。
都心部には結構増えてきていますが地方には皆無です。
大手が導入してくれればわかりやすくて尚良い。
ピンバック: あさ
充電に時間が掛かる時間が、パチンコを打つ時間にピッタリだと思います。
いま地方ではスタンドが減っています。田舎は車社会です。社会貢献度も高いのでは無いでしょうか。
僕が資金力在るホールオーナーなら、すぐ業者呼んで見積もりさせると思います。
ピンバック: 一般遊戯者
私がよく行くショッピングセンター(中規模半郊外型)。
そこはパーキングに駐車中、「洗車」してくれるサービス(ビジネス)があります。
なかなかニーズがあるようで、施設オープン以来、業者は撤退していません。
買い物のついでにチョイト洗車・・?
洗車のついでにチョイト買い物・・?
『色即是空 空即是色』(本義は無視)になれば。
但し現況、「高額な充電料金!」になってしまう恐れも・・(苦笑)
しかし、それは「結果」としての現象に過ぎず、どこに《視点》を置くかが重要でしょう。
社会の《インフラ整備》を少しでも支援協力する“姿勢”はあって良いはず。
特に、エントリーにある地方の場合。
ホールの駐車場の広さ(平日の余剰スペース)を活かすことは可能でしょう。
そう考えると、この発想自体はアリかな?、と私も思います。
しかし実質的に、
>ホール業界が一丸となってEV推進を進めていったりなんてしてしまったら、
>それはそれはとんでもない妄想でしかないだろうが、・・云々・・
この次元の話だと、どうも『妄想』の域を出ない・・と云う寂しい思いもちらほら。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
パチンコホールがインフラみたいになればいいよね
ピンバック: L
良い考えだと思います。
しかし充電設備は高額で台数も限られるでしょ?
となると遊戯中に充電が終わった車を移動させなきゃならん等の煩わしい事象もありますね。
ところで電気だけの自動車なんて私は買いません。
ピンバック: 老婆心
東北地方にも風力発電でEVを充電できるシステムを備えた店がありますね。
急速充電は300V、中速で200V、家庭用では100Vでもっとも時間がかかります。要は電圧を上げることで一度により多くの電気を入れることが出来るというわけで。
木更津のアウトトレットモールにも2~3台分設置してますがほとんど使われたところを見たことがありません。
それだけEVの普及率が低いという事か・・・。
パチンコ人口の多くが可処分所得がそれほど多くはない中、割高で航続距離の短いEVを買い換えしている層はどれだけいるか・・・・・。それもEVの中古車なんかはまだあまり出回っていないし。
電気スクーターもかって大手量販店で当初11万円前後という価格でフラッグシップの電動自転車と同じ売り場で販売されていたものの、すぐに売り場から姿を消し、地方でも末期には5~6万円というたたき売りで販売されていましたが、航続距離40km(公称値)は短いのでイマイチ伸び悩んでたようですね。
ちなみに千葉のマルハン千葉北店にもEV充電設備がありますが、すべての客に提供できるサービスではない、いわゆる総付景品と同じくくりにハメられ今や客が使用できなくなっているとか。
同じ道理なら都内でコンプレッサーで自転車の空気入れをするときには50円徴収する自転車屋があるが、それを同じ所轄管内でパチンコ店が無料で行うと自転車を持っていない人にサービスを提供できないのでNGとかになるわけで。
結局マルハン千葉北もそうでしょうが、何かあればチクリ合戦で足を引っ張り合い、警察も被害者がいる事件でもないのに杓子定規に法を盾に取り締まる。
なかなか難しい問題ですね。
ピンバック: 千葉人
新規出店時に組合に納めなくてはいけない、
たっぷり留保してある「加盟金」と言う名の
組合旅行代金を、
このインフラに利用してもらいたいのですが。
ピンバック: 業界通行人
ZENTさんあたりがやってるんじゃなかったっけ??
ピンバック: うろおぼえ
組合に議案として提出し、議決を得る努力をしましょう。
くれぐれも、組合費払わんぞ、などど恥ずかしいことを言わないように気をつけましょう。
ピンバック: そうですね
アイデアは良いと思う。しかしホールが何かやりたいと思うとその資金は客から集めた売上金から出るわけで、プラグインハイブリット専用のスタンドを敷地内に作ってもその恩恵を受けられる人は極一部にすぎない。不公平だと思う、客みんなに還元しないと客はみんな満足しませんよ。
ピンバック: たかしか
私もどちらかと言うとたかしかさんと同じ意見です。
例えば、大型スーパーにおけるEVスタンド設置と大型パチ屋におけるEVスタンド設置。
目的は同じであれど、それぞれの客の見解は確実に違うと思います。
大型スーパーであれば肯定的なのに対し、大型パチ屋であれば反感を買うのは目に見えています。
それは、パチ屋に来る人の大半はお金を増やす事が目的な訳で、
誰もが還元して欲しい、少しでも得をしたいと思うのが当然の心理です。
そんな中、極めて一部の人しか得をしない限定的なサービスが受け入れられるとは思えません。
さらに言えば利用もしない設備のランニングコストまで徴収されたら納得行かないでしょう。
もし設備を充実させるのであれば、EVスタンド設置などの限定的な還元ではなく、
分煙ボード設置、無料コインロッカー設置のような平等な設備を優先すべきです。
それらも全て整っているなら単純に客へ還元したら良くないですか?
個人的にも居心地優先でホームを決める節があるので、
設備の充実度に関して言えば、ないよりはあるに越した事はありません。
ただ、設備が行き過ぎたホールを見てしまうと、客より自設備を第一に考えているように受け取ってしまい、
客に還元してくれているのか疑問を抱いてしまうのが正直な所です。
ピンバック: レモンバター
パチンコ屋が何をしようが客から巻き上げた金。普通の商売ならそんな言葉は出ないがパチンコだけは……言われても仕方無い。
それはなぜ?それは対価に合わないから?それは信用出来ないから?
結果は福祉に寄付しても負けた客の金、店が快適な改装をしても負けた客の金、何をサービスしても負けた客の金なんです。それは遊ぶ目的が達成出来ずに金が吸い込まれるから。勝てる勝てない以前に遊べない無駄な産業になってしまったから。
そんなパチンコ屋がEV充電ですか?腹の中は何を企んでいるのかと思われるだけ。
ピンバック: 金曜ナイト
何をしても、信頼されない。
庶民の娯楽だったはずで、娯楽場に利用者が限定されたとしても、喜ぶ人がいそうな設備を設け様とするだけなんだが、、
無責任な煽りをやりすぎたのだろうね。
非難されながらもコツコツ信頼を積み重ねないとダメだろうね。
組合の役割は肝心だが、本来、あるべき姿に向かって機能しているかどうか疑問だね。
ピンバック: ホール802
愛知の田舎ですが急速充電スタンドが一基だけあるホールありますね。
ただ、使用されてるのは見たことありません。
将来的にいいと思いますが、狩りに二基あったとしても
数時間かかる充電が行われていて二基とも充電中だと、いつ終わるのか負けていたら余計にイライラしそうだなと思いましたが。
ピンバック: あき
でもお高いんでしょう~
ピンバック: あき