子供は別として大人なら、はなっから当たりくじなんか存在しない、と考えるの普通だ。
ハズレくじばかりだとしても、残念賞はもらえる。ま、子供のお楽しみという程度で、目くじらを立てるほどのことではなかったが、テキヤの当てものの存続を揺るがすような事件が大阪で起こった。
神社の縁日に出ていたテキヤの当てもので、1等のゲーム機欲しさに、気がつけば1万円も突っ込んだ人がいた。
1回300円だから、33回ほど引いたことになる。
それで、この人が当たりくじがないのではないか、と警察に訴えたことから、テキヤの当てものに警察がメスが入ることになった。
で、警察官がこのテキヤの屋台に張り込んで、100人近くの客が1回も当たりくじを引けなかったことを確認して、踏み込んだ。
その結果、当たりくじが存在しないことが分かった。
テキヤの男はすんなりと当たりくじが存在しないことを認め「1日10万円ほど稼いでいた」と供述した。
当たりくじのないテキヤの当てものなんて、今回のケースが特別なケースではないだけに、当てものそのものの存続に関わる問題ではないかも知れないが、これがパチンコとなると事情は大きく変わる。
まだ、一発機が全盛のころに話は遡る。
一人の客が1台に16万円つぎ込んで「一発も命に入らなかった」と騒ぎ始めた。一発も命に入らないのは、完全に命を殺している可能性が大だ。
客は店長に「命を殺しているはずだ。おカネを返せ」と文句をいったが、「そんなことはない」と取り合おうとはしなかった。
腹の虫が収まらない客は、閉店後に公衆電話から110番した。
まもなく現場にパトカーが到着した。
客は警察官に状況を説明した。
警察官がさっそくゲージ棒を宛て、玉が通るかどうかを確認したところ、客の言い分が正しいことが分かった。
ガチガチに閉まっていた。いくらおカネを突っ込もうがこれでは勝てるはずがない。
警察官はほかの一発台も調べたが、命がガチガチに閉まっている台が何台もあった。
客は改めて「投資した15万円を全額返金しろ」と迫った。
差玉を確認したところ、15万円というのははったりで、実際使ったのは12万5000円ほどだった。
客はなおも要求を出してきた。
「きょうは1日棒に振ってしまった」と迫った。
横に警察官がいるのであからさまに日当の金額まではいわなかったが、後から2万5000円を要求してきた。
男は地元暴力団の準構成員だった。
翌日、男はホールに示談交渉にやって来た。
一発機につぎ込んだ12万5000円に日当の2万5000円を加え、さらに警察へは被害届を出さない、という念書を書いて、さらに示談金をせしめることに成功した。
一発機の釘がガチガチに閉まっている、という噂は瞬く間に広まり、客足は一気に遠のいた。
こうした一発機の極端な釘曲げが契機となって、釘調整は未承認変更だとうるさく取り締まるようになった。
このホールは、時代に助けられたのか、この件で行政処分を受けることはなかったが、この一件で客足が戻らずに閉店に追い込まれた。
当然の結果だ。
警察の行政処分より、客の目は厳しい。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
こういうのもモンスタークレーマーの一部だと思う
たしかに店の問題はあるけど、自分のバカを他人のせいにして責任転嫁するのは典型的なモンスター。
元ヤクザとあり妙に納得。こういう奴は周りに必ず害を及ぼすから関わりたくないね。こんな奴の隣で打った日には最悪だよ。
ピンバック: たかし
変更承認申請は必ず事前申請なので「未」承認変更という状況はありえないよ?
必ず「無」承認変更になるんだけど、未承認って言い回しは事前承認に正当性を感じないからそう言うの?
他にも1回目の認定なのに「再認定」と言う人がいたりとか、恐らく意味を理解してないからそういう使い方するんだけど、意味が変わるような単語の使用例はどうかと思うけど?
ピンバック: となりのトロロ
一発台だから釘調整で判るがセブン機なら当たり抽選確率0%なんて目で見て判らないから平気でやるでしょう?
そんな事は出来ない!そんな事をやっている店はない!そんな事やっている店は今はない!と時間がたつと業界コメントが変わるパチンコ屋。
所詮は見つからなければ何でもアリアリで信用出来ないから客が離れていく
ピンバック: たまたま
お客さまに嘘をつかない。
お客さまにとって信用できるホールだけが残る。
今後も、当たり前のことが起こるだけでしょう。
但し、お客さまの「我儘」を全て聞き入れていたら倒産。
損得を含めた《折り合い》をどこでつけるのか。
また、その《折り合い》をどう上手く提示(表現)するのか。
ムラ社会では掟を破れば“村八分”。
お客さまから“村八分”にされればホールは死滅する。
「遊ばせてやる!」は遠い昔の話でしょうね。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
一発台の話なら宗ちゃんが登場しないわけにはいかないよね
さてはじめにこれだけは言いたい
そんじゃそこらのパチンカーが釘調整の判断が出来るほど一発台はやわな台じゃないから
さて本題
でもさそのヤクザが一発台に12万5千円もつぎ込むほど夢中になれるなんてそっちのが共感出来るよな
いくら一発も入賞しなくてもさw
これまた例えるのならば4号機時代のミリゴにアラジンやサラ金に吉宗
あるいは裏物の某華系でも10万20万とかぶち込む輩がいたけれどそれと同類だと思われ
射幸性を比較すると雲泥の差があるけどさw
びびりの宗ちゃんにはとても真似出来ないニャン
現行のセブン機しか知らない人間にはこの気持ちは分からないかもね
さてここで一発台についてマイエピソードでも披露するよ
まずはスーパーコンビ
立て続けに2発の玉がクルーンヘ入賞
普通は入賞即ハンドルから手を離すんだけどその時は離す間もない出来事だったんだ
先にオチを言うけどほぼ連続で手前の穴に玉がスポスポと入賞
チューリップが開いて閉じて~
1万円がパアだったんだぜw
開店プロがほとんどいなかった80年代中頃
近所の店で一発台の新装開店があったんだけど釘がメチャクチャ甘くてほぼ200円で命釘通貨で1万円の景品ゲットってのがあったんだよね
投資金額1000円くらいで3台打ち止めにして風俗へ直行さ
開店プロがほぼゼロだったから宗ちゃんの独壇場でもっと稼げたんだけどほらまだ若かったから・・・
こんな新装開店は特別珍しいわけではなくそこらの店で当たり前の様にあったんだ
今みたいなゴミの様な毎週新台入替とは違うのだよ
最後に一発台が割りと長らく設置されていた地域でも
昭島市の某店にあった西陣のラプソディ
練馬区富士見台駅そして東村山市新秋津駅あった三共のスターライト
そして愛知県一宮市には平和のサーカスとデジタル式タイプの奴(機種名忘れたw)
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴34年
これ、モンスタークレーマなの??
ヤクザの度胸がなければ、確信もって警察に連絡しないのでは?
しかも、調べれば釘が殺されてたわけでしょ?
ホールが原因で問題を訴えてるのに、関係者からクレーマー扱いですか?
そりゃ、信用されない業界になりますよね。
ピンバック: みみ
昔は釘という物理的な要因で勝ち負けが決まったから、まだ良心的だ。
今は何も知らない老人たちが延々と2000回近くハマっているのを見ると、本当に哀れになる。
これからは1円パチンコの時代ということか。
ピンバック: くま
現在の等価高価で何百台もの設置がありつつもボーダー超える台を打てないホールが9割。
デジタルは回るけど打てば打つほどマイナスになる現在のパチンコも似たようなものです。
損益分岐が15~16割位の頃なら楽しめたのになパチンコは本当にお金のかかりすぎる遊びになりましたね
ピンバック: ゆきち
今のパチンコは巧妙ですよね!色々な設定が出来る事実を聴き唖然としました。
何時もと変わらない釘調整で出ない日はどの台も大きいハマり。信じられない程に全台が10割増の回転数に呆れ店長に聞くと
月末ですから仕方無いです。の一言には馬鹿馬鹿しくなりました。
スーパーでいったら目標利益に達しないから賞味期限が切れている品物を売っている様なやり方。
ピンバック: 721
昔は良かったんだなー1発機の命締るだけで調整出来るなんてメーカーさんこんな機械作ってくださいなー今月末非常にきびしぃーんだもの私なら全台玉が入らないようなバカな事しないけどナー
ピンバック: 現役店長
的屋のくじに当たりが入っていないことを知ったのは4年生ぐらいでした。
当時はサクラの子供がいました。
しかし適当なところで的屋が止めてくれて、特別にこれやるから止めときなどと言われた事を思い出しました。
パチンコ店でも釘の良い台を教えてくれたり。
昔はパチンコ店も商店街の一店舗だったんです。
やはり昭和が遠くなったと思います。
ピンバック: あさ
○○な事はしないけどナーと言っても、文章から○○な奴だということが明らかな場合もあります。気をつけましょう。
ピンバック: water
721氏
【事実】と【噂や聞いた話】は全く異なる。
ピンバック: は?