パチンコ店は風営法で学校や病院から100メートル以内の場所に建てることができない。この法律の盲点を突いたのが出店妨害の起源で、パチンコ店が完成する前に、保護対象物を建ててしまえば、風営法の許可が下りなくなった。
当時は競合するライバル店が妨害することが多かったが、最初の頃、図書館を使ったケースがあった、と記憶している。
確か、新規出店するパチンコ店の近くにライバル店が図書館を建てて市に寄贈した、と記憶している。
ホールが許可取りする前に、図書館ができてしまったため、許可が下りず出店を断念した。
その後、主流になったのが有床診療所だった。
何度か出店妨害は取材したことがあるが、一番酷かったのは、組合の単組の主要組合員が加担した妨害だった。新店ができることによって影響を受けるホールの利害が一致し、出店妨害の相談を組合事務所で行っていた、というのだから空いた口がふさがらない。
有床診療所を開設するためには、当然、医者の協力が必要になってくる。
おカネで転ぶ悪徳医師の存在があったから、有床診療所による出店妨害が後を絶たなかったが、妨害目的で、有床診療所の実態がない場合は、警察が営業許可を下ろすようになったため、出店妨害も成りを潜めるようになった。
パチンコ店の出店妨害は利害が絡む同業者によるものだったが、東京・国分寺市では、市が出店妨害のために図書館を設置していたというのだから驚いた。
新聞報道によると、2007年2月に「市立本多図書館駅前分館」がオープンしたことで、真横に出店を計画していたホール企業が断念せざるを得なくなった、というもので、東京地裁は「図書館は出店阻止が目的が違法」として、市に約3億3400万円の賠償を命じる判決を言い渡した。
分館設置には市議会で異例の速さで条例が改正され、市議からは「あらゆる法令を動員して、出店を阻止するべきだ」、「四方八方から手を尽くして対抗措置を尽くしてほしい」などの意見が出ていた。
これを裁判長は、市が出店妨害目的で図書館を急きょ設置したことを認めたようだ。
マンション建築では日照権、ごみ焼却場では環境問題を盾に地元住民からの反対運動が起こるが、パチンコ店も例外ではない。
「どうぞ、街の活性化のために出店してください」といわれる業界にならなければならない。
そのためにもパチンコ派大衆娯楽でなければならない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
これ市の図書館ですが、図書館を作ったのどこだと思いますか?
今までの出店妨害と何も変わらず笑っちゃいましたよ。
ピンバック: 某社員
これがニュースになった時の市民感情は酷くパチンコに嫌悪感を持っていました
法律的には賠償金を貰って良かったのかもしれませんが、パチンコ業界にとっては最悪じゃないかな 賠償金は税金から出るわけだし
今のパチンコを大衆娯楽にするなら業界解体しかない
ピンバック: たかし
権利を主張して風俗店の建設許可を申請するパチンコ店。
街に害しかないのは判っていても許可を出すしかない役所。
天下りの事しか頭になく怠慢管理の監督官庁。
しかし市が妨害するなら許可を出さなければ良いのにね。市の条例に風俗店や古物商の出店条件を厳しくすれば賭博場が街中いたる所になんて事は避けられます。実質換金状態で賭博化している事を理由に
パチンコ店から3km以上離れた場所にしか古物買取所の出店は出来ないとか、完全に賭博換金目的の買取所の出店は許可しないとか
国が護ってくれないなら市が市民を護るのは当たり前!
市の条例で悪影響のある業種は規制しましょう
ピンバック: たた
>おカネで転ぶ悪徳医師の存在があったから、有床診療所による出店妨害が後を絶たなかったが、
>妨害目的で、有床診療所の実態がない場合は、警察が営業許可を下ろす・・云々・・
正直者が割を食う世の中は寂しいものです。
悪徳○○、世の中にはたくさんありそうです。
善人ヅラ、正義ヅラした悪徳○○・・。
例えば、大衆娯楽ヅラした悪徳賭博場。
こんなニュアンスの“キツ~イ”ことを言われ続けている??この十数年。
共食い共倒れ、避けたいところですけどネッ!
P業界、ある意味、新自由主義経済から脱皮し、徹底した「規制」しか・・?
但し、「規制」をかける監督官庁も再考の余地ありなどと・・。
ねじれ国会も回復し、新たなニッポン、戦後レジュームからの脱却。
P業界も旧態然とした体質態勢の変革が必要ですかね。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
何点か疑問。
市議会も市行政も顧問弁護士もこういう事態を想定しなかったのかな?
記事の「あらゆる法令を動員して出店を阻止」という文言から判断すると、「策士が策に溺れた」ことになるのかな?
それとも「金はかかったが、出店阻止という目的は果たした」と考えているのかな?
賠償金は税金だから市民の負担でしょうが「金はかかったが出店阻止という目的は果たした。」と言うことで市民は納得するのかな?
既に賠償金以上の金額をかけていたとしたら、パチンコ店は賠償金額に納得するのかな?
原告・被告ともに控訴するのかな?
ピンバック: 国分寺
協力した大手企業と市の利益が一致したんだろうけど、妨害に図書館利用って
ピンバック: 懐古
えっ
黒幕がいて、市が協力ということ?
市(市民感情)からすると敵の敵は味方ということかね。それとも暗黙の連携?
条例のスピード可決を主導したその議員はパチンコを好ましく思わない市民感情を尊重する振りして毒饅頭を食ったのかい。なんて思ってしまう。
ピンバック: 驚き
市の行動が正義だと思う。三店方式で換金しているパチンコ屋が図書館で出店妨害と騒ぐ立場ではないでしょう?パチンコ屋が換金合法というなら市の行動も合法です。
街が歓迎してないのだから出店すべきではない
ピンバック: 毎毎
国のパチンコ店の括りが間違っているから住民が怒るのではないかな?
景品を特別に出せる許可をもらっているイコール賭博場として扱うべき。実態は完全な民間賭博場なんだから新規出店は半径10kmに住む人達の承諾が必要とか、学校や病院から5km離れていなければ許可しないとか厳しい規制をいれないとパチンコ店のヤリタイ放題になってしまいます。
ピンバック: 国男
妨害ってのは同じ土俵に立っているということです。
例えば兵庫県の西宮市はパチンコの出店を規制する条例があります。隣の芦屋市は完全に禁止です。
このように今後は同じ土俵に立たず、お上の鶴の一声で終わるでしょうね。
ピンバック: GA
普通に考えると怪しいですよね。
既に駅周辺にパチンコ屋が乱立している場所に、新たにパチンコ店が出店するのに市が反対するとはとても思えない。
これって地元の業者が市会議員を動かして出店妨害とかは読みすぎですか?ハハ
ピンバック: スガッター10号