では、通販大手のジャパネットたかたの販売方法はどうなる?
例えば、欲しいのはパソコンだけなのに、おまけとして、プリンターやデジカメやらが付いて来る。それでいて、価格はパソコン1台分だ。
1からパソコンを始める初心者ならありがたく、お得感があるが、プリンターやデジカメをすでに持っている人にすれば、これは一種の抱合せ販売でもある。
抱合せ販売は在庫を一掃したいメーカーの思惑があるわけだが、これは法律で厳格に禁止されている。
パチンコ業界もかつては、抱合せ販売が当たり前のように行われていた時代があったが、メーカーとホール組合の間で、団体合意が交わされ、抱合せ販売はなくなったが、いつの間にやら、機歴販売という方法で、復活している。
抱き合わせの名前が機歴に変わっただけで、ホールにすれば、必要としない機械でも買わなければならない実態は何ら変わっていない。
ホールが広告規制を逃れるために、あの手この手を使っていた状況とは変わらないのだが、人間は規制との戦いで知恵を絞るものだ。
機歴販売も独禁法違反すれすれの行為であることに気づいたメーカーが、今新たな方法を生み出そうとしている。
それがポイント制度だ。
家電量販店では値引きの変わりに、買った商品の金額に応じてポイントをつけるのが主流になっている。
それ以前の家電量販店業界は、客と店の値引き交渉で値段が変わっていた。
値引き交渉の上手な客は、交渉力がない客よりも安く買えることが往々にあった。
これでは、不公平感が出るので、ポイント制度に移行した。
今でも値引き交渉には応じるが、買った価格に対してポイントが付加されるので、結果的には同じことになる。
業界のポイントの話に戻ろう。
機歴販売は売れないメーカーはもちろん、そんなことはできない。ところが、1機種、2機種とヒットを飛ばし始めると「お前のところまで機歴販売するのか。えらい出世したの~」とホールからは皮肉られるが、弱小メーカーにすれば、機歴販売は夢のような販売に違いない。
で、ポイント制度だが、買った機械の価格や台数に応じてポイントを付けるもので、ポイントを貯めて行って、次に機械を買うときにポイントを使えば安く買えたり、第1週目納入などに使える、という算段だ。
機種によってはどうしても売り切りたい場合は、ポイント5倍とか特典を付けることもあるようだ。
家電量販店では、値引き交渉の上手い、下手を是正する意味合いもあるポイント制度だが、パチンコ業界の場合は、購買力のある大手にポイントが貯まり、機械をほとんど買わない弱小には影響はない。
ポイントを貯めるためには、ホールはもっと機械を買え、ということのようだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
機械台と人件費や店舗維持費
昔は人件費など住み込み訳有夫婦や中卒しかいなかったので世間相場の半値ですんだ。
店舗維持費も建物自体が小さかったし、自動ドアすらなかった。せいぜい雨漏り程度を気にしていればよかった。
機械代も年に数回の新装開店で客は喜び集客が出来た。
さて~今は如何なものか?
人件費は三流以下とはいえ大学から新卒を採り、風俗店なので世間相場より給与は高値に設定され
店舗維持費はデパートを思わせる豪華でバカデカイ建物にスカスカなのに広い駐車場
機械代なんて月に何回新装開店しているのか?客は呆れているのが現実。
この現状で機械をポイント値引き販売ですか?
益々経営が厳しくなり客への還元が減り業界沈没の道ですね。
結局 風俗業は将来的な業界を考えるリーダーシップ会社なんて存在しないのか?
ピンバック: 田中
門外漢の私よりも業界に携わっている人はわかっていると思いますが、誰かだけが悪いわけじゃない。
メーカーもホールもパチンコをハイリスクな賭博に変化させ市場を拡大してきた。動くお金が大きく増えたからこそ欲も大きくなりパチンコを歪めてしまったと思います。
規制されなければやりすぎてしまうところがパチンコ業界の悪いところだと思います。
ピンバック: あさ
営業一号さんはおそらく問題提起としてわざと煽っていると思いますが・・
ジャパネットたかたをはじめとする通販のセット販売と抱き合わせ販売の違いは、
1.希少性のある人気商品であることをエサに、消費者の購入欲につけ込むカタチで販売しているかどうか。
2.セット販売の内容について一定の消費者に魅力があり、一方セット販売を望まない消費者が一般的な流通で問題なく対象商品を購入できるかどうか。
だと思います。
セット販売=抱き合わせ販売と断ずるならば、極論をいえばマックのバリューセットだって抱き合わせ販売ですし、スーパーのパック販売も抱き合わせ販売になってしまいます。
パチンコ業界の場合は、購入先=メーカーまたは特定の販社に限られますので、消費者側のホールの選択肢がほぼ無い状態で望まない条件を突きつけられることが問題なのです。
パチンコ台という法的にも特殊な商品ということを承知しつつ提案ですが、パチンコメーカー&特定販社とホールの直接取引を禁止し、間に他業界の卸問屋を複数参加させてはどうでしょうか?
メーカーが卸問屋を指定することは禁止とし、ホールは複数の購入先を選べることができるようになります。
他業界では直販によって消費者に魅力的な価格を実現させている例がたくさんあり、卸売が再編される傾向にありますが、パチンコ業界については監視という役割ももたせつつ仲介させたほうがいいのでは、と思います。
ピンバック: とある打ち手
ポイント制でネットを見ていたらこんな記事がありました。
【以下記事の一部】
ポイント制のメリットは囲い込みだけとみるのは浅薄というもの。
10万円の商品を単純に40%値引きするのと、38%値引きに3%ポイントバック。
どっちがおトクでしょうか?
後者は単純に「パーセント」を合算すると「41%」となります。
賢明な読者ならお気づきでしょうが、これは数字のマジックです。
単純に40%値引けば60,000円です。
一方、3%のポイントは38%の値引きした金額に対してですから、
割引後の価格62,000円の3%で1,860円分となり、通算値引きは60,140円です。
40%引き:100,000円×0.6=60,000円
38%引き:100,000円×0.62=62,000円
値引き割合を「41%」としていると騙したことになりますが、
「38%+3%」となっていたらどうでしょう?
単純にしておりますが、ポイントを併用するといろんなことができるという一例です。
P業界のポイント制、多少、目的(意味)が違うかも知れません。
しかし、そこには何か新たなカラクリが・・?
専門家ではないので詳細は分かりませんが、ポイントは「引当金」で会計処理される?
※「引当金」、まだ使われていないポイント分のお金を「使われる分」として
会計処理するもので「未払い金」という扱い
此れは「節税」対策に使えるのでしょうが、「脱税」の道具にもなり得る・・?
大手メーカーさんのポイント制の思惑はいかに。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
商売として、「多く売る」は当たり前。
独禁法に抵触しないようにテクニックを駆使して売るのは業を問わず良くある。
メーカーの方が団結力がはるかに優るため、ホールはまずは団結する方が要求実現の早道だと思う。
某業界誌で三洋物産の金沢全求さん(日工組、新理事長)のインタビューが掲載されていました。とてもまともでシンプルなことを言っておられますね。あと、ECO遊技機の件も触れておられますね。
ピンバック: ホール725
少し事実と違う所があるのでコメントさせて頂きます。
今は抱き合わせ販売がなく機歴販売とおしゃってますが、
これは事実とかけ離れておりますので訂正をお願いしたいですね。
実際今でも抱き合わせ販売は往々にあります。
ロデオのカイジを購入するにはオッケー.のベルセルク。
呪怨を購入するにはゲゲゲ。
ゲゲゲに関しては呪怨よりも前に発表されているので
メーカーは機歴販売ですというのかもしれませんが、
呪怨発表後に機歴のないホールへの案内は、
「今からでもゲゲゲを買ってもらえれば」
ですから抱き合わせ販売。
記事とは直接関係ない事ですが気になったので。
ピンバック: 真希波
大手チェーンが入替費用全体の14%削減をするという話を聞きました。
これからはメーカーといえど、ツマラナイ台は一切買ってもらえない時代が来るのでは?
そもそもパチンコバブルは既に弾けてしまっているので、ホールもお客さんも限界が来ています。
メーカーだけがボロ儲け、 販売代理店だけがボロ儲けという図式は成立しなくなるでしょう。
そうなると嬉しいなあ・・・。
少しでも甘く扱ってくれるホールが増えてくれれば、今よりもっともっとパチンコで小遣い稼げる日が来るかも?
ピンバック: くま
ホールが株式上場出来て、メーカーと持ち合いになればいいんでしょうけどね。
ホールが独自のビジネスモデル(顧客データを商売に繋げるものなど)が無いと、メーカーとの力関係
は変わらないでしょうね。
ピンバック: みみ
>>「今からでもゲゲゲを買ってもらえれば」
…ですから抱き合わせ販売。
結果的にそういうことですよね。
この業界の〝抱き合わせ〟には〝お得感〟が皆無。
「ダッキーのゲゲゲを1万でどうですかっ」といわれれば、お得感満載せすけどねw
ピンバック: ジャイブ
パチンコは生活必需品ではないので買わなくても済む。
儲かると思うから買う。
損すると思うなら買わない。
出し抜かれて痛いと思うなら買う。
出し抜かれても他の対抗手段を準備しているので買わない。
ユーザーは不満があれば、やめれば良い。
ホールは不満があれば、買わなければ良い。
危機感を持つメーカーは優秀な機械を開発し、いわゆる不公正な販売方法を取らない。
危機感を感じるホールはユーザー視点で機械の運用を見直す。
すべて自由だ。
需要と供給のバランスによって力関係は決まるので、需要があるメーカーは優位に立つ。
しかし、良い機械かどうかを見抜くのはホール。
優良店かどうか見抜くのはお客さん。
メーカーは全ホールの月間購買能力を見越し販売週を住み分けるなどの器用さがある。
ホールにはそういう器用さがない。全日遊連などで協議し、1週目のホールが自ら3週目にずらすこともできるはずだ。
こうして不公正な販売方法を骨抜きにすることだってできるはずだ。
無駄な機械代を出玉に回すことがユーザーを守ることと本当に思うならできるはずだ。
しかし、出し抜くことを考えるので、できない。
自粛明けだって、堰を切ったように大型入替えをしてしまう。
そんな状況では有力メーカーに足元、見られるのは当然だろうね。
俺はホール側。だから俺の意見は自虐。
ピンバック: いつも思うのですが、
ホールのメーカー批判。
メーカーのホール批判。
ブーメランで自分に返ってくるね。
ユーザーから見ると、市場縮小の中での内輪揉め。どこかの政党と同じだね。
ホールもメーカーも一蓮托生なんだから、愚痴は慎み、頑張ってU+203C
ピンバック: ブーメラン
先日の記事じゃないがメーカーにはいっそのこと100万円くらいの機械出してみろって言いたいね
1年でも2年でも稼働し続けてくれればその値段でもホールは買うだろうしお互い万々歳じゃんね
しかし現状は機歴と言う名の若手開発チームの実験台でしょ?
あるいは知ってる奴がほとんどいないローコストな版権で当たれば儲けもの
ダメなら抱き合わせ販売で在庫一層セールw
メーカーの考えてる事ってだいたいこんなじゃないかな
つまりメーカーのリスクを限りなく減らした殿様商売だろ!?
いくらお馬鹿な宗ちゃんでも良い加減気がつくよもう
チャオ
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴34年
業界人ならこの記事の本質わかりますよね。
メーカーがホールを操るということになる。
恐ろしい記事です。
これは企業が法律を抜ける方法である。
ピンバック: 業界人
例えば
・年間の最大入れ替え台数=その店舗の設置台数
とか、
・一度設置した機種は1年間は絶対外せない(不具合が出ても寝かせておくしかない)
ぐらい強くお上が制限すれば、メーカーは真剣に台を作るし、ホールも真剣に台を吟味する。
自主規制出来ない馬鹿な業界なんだから、これぐらいしないと。
ピンバック: 黒帯
パチンコメーカー曰わく
どんなにユーザー目線で楽しめる機種を出しても店がツマラナく設定してしまい機種本来の楽しさを阻害してしまう。
なら、比較的に機種扱いがこなせる大手が生き残これるように配慮して、業界の信用を取り戻せるように協力する体制をつくる。
目先の利益しか考えない中小の店を整理しないと業界全体が方向性が定まらないまま足並み揃わず衰退してしまう。
電器屋と同じですよ。最後は大手しか残れません。中小の意見を聞いていたら大手への批判と苦情だけで話にならない。
パチンコ業界も同じです。
ピンバック: やまさ
自主規制出来ないのは、バカじゃない。
競争社会の正常な心理だ。
全員右に習えしてるほうが、おかしいし、バカですよ。そんなの足元すくわれて終わり。
ピンバック: ユンケル
機歴販売に抱き合わせ販売、台数縛り。
これらの販売方法は脱法的であり、
すでにホールはメーカーに操られてます。
もっと言えば足元を見られ、ナメられてます。
自覚がないとすれば本当に恐ろしいことですね。
哀れなピエロです。
エンドユーザーはピエロに愛想をつかし始めています。
客離れは止まりません。
警○関係者の天下りに始まる
お上とのズブズブな関係が改善されない限り、
メーカーの販売方法は見過ごされるでしょう。
マスコミはメーカーがスポンサーなので
不利な報道はしない。
ホールが余計な台を買わなければいいだけ。
真っ先に動くべきはホールなんです。
いつまで哀れな操り人形でいるつもりですか?
多少の勇気は必要でしょうが、
自分の意志で動いて
エンドユーザーを笑顔にしてみませんか?
ピンバック: クマッチ
業界人同士で出た今日の記事の話
これを編み出したメーカーは凄い!!弱小でもポイントを貯めれば第一週納入が可能。
しかしそれは表向き…ホントは独禁法から逃れる制度。
これを実施したらば非難集中ですな。
ピンバック: 関東地区
20年前、アレジン、エキサイト、ソルジャーの時代、人気機種が欲しい店すべてには行き届かなかった。
初代ギンパラもそう。再販時は少台数で取り合いでしたね。早いもの勝ちだったような気がします。不公正な販売事例は数えるほどではないかな。
10年前、海M27あたりから、台数や新規オープン優先みたいな話になってきて不公正販売が増えたのかな?
10年間、「テクニック販売」「脱法販売」「独禁法すりぬけ販売」「格差販売」「抱き合わせ販売」「機歴重視販売」「納品週条件付販売」「多台数優遇販売」「小ホール冷遇販売」など、ネーミングはざまざまだが、それらに対してホール組合は実質的には無策だったね。
この件では台が行き届くホールは怒ってはないでしょ。
見せかけのクレームかも知れないが、組合が10年クレームを言い続けても、販売方法の本質が変わらないのであれば、今後は言うだけ無駄だろう。
組合が不買運動を行い、組合員がすべて守るなら話は別。
しかし、緩やかな連合体であるホール関係団体が5団体もある。
だから強い団結が必要な不買運動はメーカーが自主的に販売方法を改めることよりも難しい。
クレームがけん制のつもりと言うならわかる。
いずれにせよ、財務体質が良好な会社しか残らないだろうね。
年商1000億以上で危ない法人はいっぱいあるので大手が残るとは必ずしも言えない。
有力メーカーはすでにどの法人が危ないか見抜いていますよ。
あれこれ色んな事情を理解した上で、機械に頼り過ぎない独自の店づくりが賢いと思うね。そういう店もけっこうあるでしょ。
「抱き」についてですが、たとえばD都の「クレア」。
抱き心地は良かったんじゃないの?
「抱き心地」が並以上ならホールは文句言ってないですね。
「抱き」のために、他メーカーの機種購入を控えるから、むしろ被害はそっちじゃないかな。
ただし、旧枠の顔ガイガーなどはノーコメント。
長文になりました。ごめんなさい。
ピンバック: 振り返ると
メーカーの戦略に簡単にのるほど、ホール側は客もみず、世の流れもみず、なにも考えずにいた結果なんではないでしょうか?
ピンバック: ガコびびり
販売方法はどうでもいい
買いたければ強い会社に行けば済む話
全ては弱者の泣き言
資本主義なんだから
原因を外に求めない
全ては己の選択
ピンバック: 業界人
販売方法はどうでもいい
変なコメントだなw
法律違反でもいいのか?いいわけないよな
資本主義を間違えて捉えるなよ〇ホ!
ピンバック: 業界人の儀