一例を挙げるとこんな具合です。
AKB48(京楽)、トップ週12台以上。
20台以上3万円引き
戦国乙女(オリンピア)、トップ週は4台以上。
7台以上4万円引き
よ
セーガペイン(山佐)、トップ週2台以上。
笑ゥせぇるすまん(三洋)、トップ週4台以上。
10台以上で7万円引き
以上のようにかなりの機械やメーカーで台数によって納品日と価格を変えています。
オープン日を10日空けなければならない地域、オープン日前日は、定休日にしなければならない地域などがあります。
5台のトップ週なら導入したいのですが、5台だと3週目と言われて1台に減らすケース。
1台なら導入したいのですが、他の機械との兼ね合いで、納期を調整したら3週目の納品になってしまい、導入を見送るケースなどが多々あります。
パチスロ設置台数は約150万台。
設置台数の4%でも6万台、5%なら7万5千台が売れますので、AKB48のコンテンツ力と出来栄えなら、黙っていても6万台以上は販売できたはずです。
実際、ユニバーサルの緑ドンが台数縛りを外したら、黙っていても6万台が完売しました。
1台あたり40万円前後もする機械を1台では売ろうとしないメーカーの姿勢は、時代錯誤も甚だしのではないかと思います。
また、少台数での仕入れコストが最大で7万円違うと、中古価格も値引き後の価格が基準となり、中古価格が安くなる傾向があります。
「転売を目的とするならこれはパチンコ本来の姿ではない」という意見もありますが、転売は目的ではないけれど、転売は店舗運営の手段であり、中古がいくらで売却出来るかによって、経費が変わりますので、自店で外れる機械の中古価格は大事になります。
おそらく、今後もメーカーは台数によって納品日と価格を変えると思います。
しかし、ユーザーがは新台をマイホで早く打ちたいと思っています。
納期が遅れることによって残念に思っているユーザーもたくさんいることをメーカーは分かって欲しいと思います。
お客様があってのお店なので、メーカーはお客様のためにも台数縛りによる納期の遅れを考えたほうがいいと思います。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
全てのパチンコパチスロメーカーでそうなのですか?
メーカーにより台数縛りの強弱が有るともよく耳にしますが、それは間違いなのでしょうか?
ピンバック: イケロン
台数関係なく、全ての店舗で当日から稼働とかは、物理的に可能なんでしょうか
配達や設置や警察の点検など、一気にやる場合に人員的な観点からいろいろと問題点がありそうな気もするのだけど
ピンバック: みり
逆にこれが一律機歴なしで誰が得するでしょうか?
間違いなくユーザーが得する事はないと思います。
いやーそんな事はない。還元できるさ!と仰る方がいるかもしれませんが、今までこの業界でそんな事があったでしょうか?
もうユーザーは騙され疲れてます。
◯◯さえ変われば還元できる。良くなる。なんて怒りさえ覚えます。
信頼を失うのは簡単だし失ったのは業界の責任。
信頼を回復するのは至難の技。今日の記事は一事が万事。なんでユーザーが減ってるかの一端を表した記事だね。
ピンバック: 疑問
お役人さんの人員と検査できる限度があるから同時入れ替えは難しい。
どうしても台数で優劣を付けて島を形成させたい思惑が見えます。
予約優先で販売すれば良いと思います。
現金を優先するとか?
一時は月に2回とか新装していた時期もありました。
現在は販売機会を逃したくないメーカーの思惑が記事に現れていると思います。
ピンバック: あさ
台数をたくさん買えば値引きがあったり 納品が早まるなどの優遇があるのは当然でしょう。少ししか買えない弱小店は弱小店なりに買えば良いと思います。
ピンバック: Ciao
販売元は、まとめて多数の台を売りたいでしょうから、ボリューム・ディスカウントが有って当たり前ではないでしょうか?
また多数の台を購入したホールを優遇する、当然ではないでしょうか?
ピンバック: ミスターパチンコ
メーカー側からしたら1店舗に1台でも多く導入してもらうのが目的でしょうからこういう販売方法はなくならないでしょうね。
ただホールやプレイヤーの方々にとっては確実に負担増になってます。
それはホールが無理な(無駄な)台数を買わされている訳だから。
それはホールの大小に関わらず、必要以上の台数を買わされたつけは結局釘を閉め、設定が下がる事に繋がります。
ピンバック: 真希波
別にマイホで新台打ちたくないです。新台入れ替えがあると、お気に入りの台が撤去されるんじゃないかとびくびくしてます。
ピンバック: けいさ
問題のある販売方法はまだまだ無くなりません。
しかし、縛りを無くした方がもっと売れたのにとか抱き合わせ無くしたらもっと売れたのにとかは違うと思います。
残念ながら販売条件を設けた方が売れます。
AKBのスロットも縛らなかったら今より5000台は少なかったでしょう。
縛りがあるなら買わない。
あるいは縛りがあろうが無かろうが台数は変えないという意識が必要なのかもしれません。
ピンバック: コンサル系業界人
1台では売ってくれないのなら、
買わなくてもいいと思いますよ。
客はほかのホールで打ちますから、
それほど困りませんし。
ピンバック: みみ
1台○○万円と言う値段設定はおかしいです。
2台ワンセットで○○万円と説明すべきです。
一袋に2つ入っているパンを
1つ幾ら(ただしバラ売りはしません)で売っているのと一緒ですよね?
多台数による値引きはこの業界に限ったことではないので仕方ないと思いますが…
ピンバック: へタレ店長
売る自由、買う自由、なんでどっちでもいいと思うようになりました。
最新機種がトップ週か否か、競合店との絡み、稼動率競争、一喜一憂した頃もありました
が、今はマイペースです。業績は競争に明け暮れた頃と変わりません。浮気ぎみの常連は一時的に新台に流れますが、戻ります。固定常連はまず、動きません。一カ月見て、入れ損ねた良台は無理してでも入れます。
何を外すかの方が悩ましい事があります。
ピンバック: どっちでも
おいおい、今更何言ってんだ?
製造販売業者にしてみたら当然の事だろ
そんなことより遊技機の価格の方が問題だろーがw
ピンバック: カルシウム不足
一台のみの導入が、顧客のことを本当に考えてんですかね?
一台で、トップ導入なんて、おこがましくありません?
導入台数を明記せず、チラシを入れるのは、詐欺行為じゃありません?
ピンバック: タフマン
かなり厳しい意見が多く、がっかりしました。
特にCiaoさんのように、新台を買わない店舗に対して、弱小店というくくりはどうかと思います。
うちのような中小店舗でも最新台へのニーズがありますが、機械代を極力抑えるということからバラエティーコーナーに1台ずつの導入を行っています。
そんな中で、台数縛りや機歴でかなり苦労しています。
うちの店舗は運営面で新台を大量に買いませんが、稼働率では決して大手にも負けていません。
新台を多く買わない店舗=弱小店という考え方はどうかと思います。
ピンバック: かなり厳しい意見
店舗運営と稼働に自身があるなら、他人にどう言われようと(しかもネット掲示板ですよ)笑って流せると思いますよ。
弱小店と言われたことが気に入りませんか?
お客様に気にいってもらってるなら、それでいいじゃないですか。
ピンバック: みみ
お店はどうしても早く新台を入れたいという流れなら、トップと云われている納品は定価、翌週、翌々週とずれ込むにつれて価格を安くする。
だって、同じ性能の機械なのだから遅れて導入するのは中古みたいなものなのでは?
そうすることにより機械の性能を見極めが高まると思うのだが…
ピンバック: ポケモン
機歴販売→本に付いてる応募券+商品代金で購入できる、特別な商品みたいなもの(フィギュアとかでよくある方法)
これは「人気があるから縛りをかける」というより、「いくら売れるか推測が難しい」という理由が大きいと思いますが、無い事もない。
台数縛り、値引き→ある程度は大口を優遇するのは他の業界でも良くありますよね。
トップ導入については、ひとまず打ってみないことには性能が分からないわけで、初期稼動が良く見えるのは当たり前の話。
客からしたらよほど面白そうだったり期待されている台ならともかく、駄目ならそのまま離れると思うし、今トップ稼動が重要視されているのは「どうせすぐに客が飛ぶならバレない内に回収してしまえ」と言っているようなもの。
逆に面白ければ長期稼動が見込めるわけで、トップ導入を重要視するのは止めた方がいいのでは?
なにより導入することを決めたのは選定者自身でしょうし、自信を持って薦めて欲しいですね。
例えば普通の飲食店なら、新メニューを味見して「おいしい」と思って出すでしょ?
とまあ素人考えでしょうが、大手ホール以外がこのままメーカーの言いなりになっても先細り・共倒れになるだけだと思います。
ピンバック: 悪きゅうり