パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

メーカーもホールも同じ穴の狢

あるメーカーは業界の将来予測として、5000店舗でのシミュレーションを行っている。



ホール軒数が減れば、当然、遊技機市場もそれに伴って縮小して行かざるを得ないが、市場を拡大する考えよりも、自社が生き残ることしか考えているきらいが強い。



そんなメーカーばかりだから、遊技機市場は先細るばかりだ。



業界を育成するよりも、縮小するパチンコ業界の次の柱として見据えているのがカジノだ。



ユニバーサルエンターテインメントは、2500億円という巨額な投資額で、大規模なカジノリゾート施設をフィリピンで建築中だ。



このケースは別格として、遊技機メーカーとしては当然、これまで培ってきたパチンコ、パチスロのノウハウを元に、カジノマシンの分野に進出したい。



第2保通協といわれる遊技機試験機構(名古屋市、山本恵理事長)が2月4日、国家公安委員会から指定試験機関のお墨付きをもらった。



この第2保通協には新たな役目もある、という。そのキーワードがカジノである。



メーカーのカジノ志向は水面下では着実に進んでいる。



かといって、ホール側がファンを育てているかというと、それも実践されている気配はない。



「抜ける時に抜く」というのが、大方のオーナーの共通した認識だろう。



1/319デラックス海物語の稼働もしっくりこない。お客は当たりやすい方へと流れる傾向が加速している。



都内の有力ホールでさえも午前中からMAX機に座る客が消えた。



稼働が下がる中で、利益を確保するには釘を閉めれば、簡単に利益は確保できる。薄利多売という言葉はどこに行ってしまったのか? 粗利30%というのが当たり前になってきている。



これが抜ける時に抜く、という意味でもある。



稼働が落ちている時に、これだけ抜けば客が消えるのも、もっともなことだ。



ある店舗は主力店舗の建て直しに2億円投資した。新台もたっぷり買い、最新の設備も導入したが、客足は戻らず、残ったのは支払いのみ。



2億円の何十分の1かでも出玉で還元するだけで、客は戻り、支払いに追われることもないはずなのだが、営業本部長の考えは新台導入以外にない。



こうした考えの店長や部長が大半だからメーカーは儲かるともいえる。



新台投入で失敗したカネは新台導入で取り戻す。そのためには会社から機械代の予算を貰わなければいけない、という思考回路だからメーカーは笑いが止まらない。



新台導入以外に集客方法する方法は、あの全国大手でさえも苦慮している。



最近入っていたチラシには赤井秀和の顔写真が大きく載っていた。



ライバル店が泉ピン子を呼んでいた対抗策なのかも知れないが、全国大手にはもっと王道を追求してもらいたいものだ。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。







記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 店舗数が多すぎる。

    パチンコ店が密集している地域があります。

    客側から見れば選択肢が多くて良い訳ですが。



    コンビニは出店するのも早いですが閉店するのも早いです。パチンコ店もコンビニを見習って店舗の効率を上げるべきだと思います。



    許認可の関係で簡単に出店できない事はわかりますが、密集しすぎだと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. 強欲

    10年前私の周りには40人以上のパチンコ遊戯者がいました。友人、同僚、仕事が営業なので多数のお客様

    ほぼ毎日パチンコに通う人ばかりが

    その人達が今は一人も打っていませんし、パチンコの話題すら出ません。理由なんて聞くまでもありませんがね

    粗利は大事かもしれませんがやり過ぎは如何なものか?別にパチンコ屋が無くなって困る人はいませんが情けない話しです。

    強欲とは怖いものですね
    まさ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: まさ

  5. 一つ穴の狢に終止符を打つために・・・

    >あるメーカーは業界の将来予測として、5000店舗でのシミュレーションを行っている。

    >ホール軒数が減れば、当然、遊技機市場もそれに伴って縮小して・・云々・・

    >業界を育成するよりも、縮小するパチンコ業界の次の柱として見据えているのがカジノだ。



    極論、事業者(メーカー)の《収益構造の多元化》と考えれば此れも良しかと。

    メーカーとホール、単一パイプの依存構造が負のスパイラルの元凶の一つ。

    ならば、メーカーの新規収益分野の開拓自体はあながち悪い話ではない・・?



    結果として、遊技機(新台)が出る頻度が低下してくれれば・・。

    ホール側も既存の《思考回路》の組換えを余儀なくされるでしょう。

    俯瞰すれば「新台」による集客からの脱却に繋がる可能性も・・?



    数値根拠はありませんが、個人の感覚として5000店舗は妥当なのかと・・。

    現在、需要に対して供給過多に思えるホール数。

    理由はともあれ、《淘汰》があって不思議ではないでしょう。



    需給のバランスが取れ、その上で監督官庁の適正な規制下、

    『大衆娯楽』の範囲で産業が存続する。

    理想論とは言え、一人のPファンとしては願うところです。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  7. Unknown

    「同じ穴の狢」とは一見、関係ないようで同類・仲間であることのたとえ。

    多くは悪事を働くものについていう。

    多くは悪者についていう。



    ホールとメーカーは「一見、関係無い」ことはない。その関係が深いこと否定する人は、いないのではないでしょうか。



    そして、ホールもメーカーも悪者。

    営業さん自ら「悪者宣言」

    タイトルからレッテルを貼られてしまいましたね。まいったな。

    ムジナ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ムジナ

  9. ムジナ様へ

    世間の多数からするとムジナなんでしょうかね……?誠実に努力している方もおられる事が伝わりにくい業種であり、歯痒ささえ感じます。

    そういう処も日報さんには伝えて頂けると幸いです。

    次は、業界目線の方もお願いしたいですね。



    お互い辛い立場かと察します。

    今後も頑張りましょう。
    Mr.system  »このコメントに返信
  10. ピンバック: Mr.system

  11. Unknown

    パチンコ業界そのものが必要とされなくなってきてるように感じます。



    メーカーは、[イチ抜け]する前提でもう動いてるんじゃないでしょうか。



    >ホール軒数が減れば、当然、遊技機市場もそれに伴って縮小して行かざるを得ないが、市場を拡大する考えよりも、自社が生き残ることしか考えているきらいが強い。



    これもごく当たり前のことかとも思います。



    陰りの見えてきた業界に必要以上に力をいれる意味がないからでしょう。



    大手ホールなんかも水面下で、どんどん違う業界へ進出していってますしね。
    human  »このコメントに返信
  12. ピンバック: human

  13. Unknown

    以前サンセイの金さんで10台釘ガバ開けで夕方だったのに打ってたの自分だけということがありました

    不人気機種ってのもあったがこれでは出すこと考えなくなっても無理はないか?
    ふぐ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ふぐ

  15. Mr.system様

    お心遣いありがとうございます。



    記事とは直接、関係ないのですが、ムジナの話(愚痴)に少々お付き合いください。



    ジャーナリスト、コンサル、地方マスコミなど、ムジナマネーが大きな収入源になっているケースは多い。つまりムジナに集る。



    事件があった場合、通常は事件の背景を正確に触れるなどし、広告主に多少は配慮した記事を書くが、ムジナ関連記事はほとんどバッシングの方向に偏る。

    片や、社会貢献などでムジナの働きがあったとしても、触れらることはほぼない。



    実はさまざまなムジナがいるのだが、大悪玉ムジナの例が一般化される傾向がある。



    ムジナはお客様からお金をいただき、生活できるので、お客さまからのクレームは真摯に受け止めようとする。しかし、ムジナが客のケース。金を払って、叩かれることには理不尽さを感じることも多い。



    しかし、所詮、ムジナなのでそのことのクレームは言わないし、ムジナバッシングへの抗弁は最小限に抑える。



    そういうムジナ心理はムジナタカリ達は気づかない。



    中には勘違いムジナもいるが、日に当ると死んでしまうことを自覚しているムジナもいる。



    ムジナタカリ達の「気づき」や「自省」をひたすら待ち続け、日々、与えられた環境でストイックに頑張っているムジナも多い。

    ムジナ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ムジナ

  17. 同じ穴のむじな

    正直メーカーが商品を値下げしても、ホールは客には還元しませんよ。

    儲けるのは何時?今でしょう!

    それが今の経営者側の考えで、業界の先々の為には金を使いません。

    だからメーカーは値下げなんて無駄な事をするのは意味なし
    パーラー  »このコメントに返信
  18. ピンバック: パーラー

  19. Unknown

    先行き不透明な中、「抜ける時に抜く」「異業種を視野に置く」は企業存続のためには当然のことと思いますよ。



    そして要望や問題提起が粗利率の改善ではなく、改悪に繋がり、更なる要望と改悪が繰り返される「負のスパイラル」になってますね。



    しかし、高稼働店、高稼働地域もまだまだ多くありますので、希望を捨てないようにしたいものです。

    ユーザーの皆様も良店を探しましょうよ。

    きっと見つかりますよ。
    愛着  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 愛着

  21. >愛着様

    >ユーザーの皆様も良店を探しましょうよ。



    それがですね、ほんとにことごとく見つからないんですよ。

    残念なことに、とかく都内近郊は厳しいものです。

    等価じゃなくてもいいから、千円で20回くらい普通に回るパチンコで遊びたいものです。



    しかし「抜ける時に抜く」というのは企業存続として当然とは思えど、「抜く」という言葉に苛立ちを覚えます。

    「抜く」じゃなくて、せめて「頂戴する」と意識してほしいものです。





    セサミ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: セサミ

  23. Unknown

    セサミさん



    仰る通りです。

    記事に倣い「抜く」を使用しました。



    過去の寄稿やコメントでも見られましたが、「抜く」はホール側からすると言い得て妙。巧みな表現でしょうが、一般的には「引張って取り除く」や「盗む」という意味です。

    ホールでは習慣的に使われていると思いますが、せめて「頂戴する」と言った表現に改めて欲しいですね。



    都内近郊のことはわかりませんがそんなに厳しいのでしょうか。低貸しをせずとも高稼働を維持する優良店がある印象を持つのですが、印象と実際は異なるのでしょうね。



    記事の「粗利30%」は大袈裟かと思います。某データ(全国4000店加盟)では先週大量導入された沖海3の4日間の全国平均は粗利率2.7%でほとんど「頂戴」していません。全機種平均でも4パチ14%、1パチ20%でした。



    都内も同じようなデータかと思います。

    これは平均なので平均以上に薄利の店、薄利の機種はあるとは思います。



    しかし、ユーザーの印象次第なので、「打てど響かず」と感じ、ホールは回収に走ってしまうのでしょうか。



    悩ましいです。
    愛着  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 愛着

  25. 難しいね。

    まー、あれですよ。勘違いしている業界関係者が多数いるようなので、機械台がいきなり今の金額から新台10万円で買えるようになった場合どうなるのか?



    まず、予算に対し大幅な値下げにより計画より多く新台を入れるようになる。

    それでも余った予算は、他の設備に回りそして出玉で還元するでしょうね。



    なぜなら、現場店長は与えられた予算を残すのを嫌がります。

    それは、客が減れば予算を有効に使わないから稼働が落ちたと言われるからでしょう。

    それに、稼働維持ないし増えた場合は、来期予算を減らされるからです。



    会社としては当たり前の計画であるが、現場店長はたまったもんじゃない。

    けど、そんな考えの店長さん達は自分が経営陣だった場合にはどうするのか考えるべき。



    結論は、機械台が安くなっても還元出来るとは今期だけで来期からは、安くなった分だけ入れ替え予算削られますよ。



    この話しほど大きくはないですが、似たような事案として広告規制の時もあったと思いますよ。

    イベントポスターや札、イベントチラシにDM。情報紙に載せたりギャル呼んだりライター呼んだり、芸能人呼んだりetc

    かなりな金額の予算が、宙に浮いたんじゃないですか?



    今後、メーカーは吸収・合併が続くでしょう。ホールは減少し、8000位になる日も近いかと思いますが、その分余力のある企業店舗の大型化が進みますから、大手メーカーは問題無いかと思いますね。

    なので、機械台が大幅に値下がりする事は無いでしょう。

    メーカーは、肥大し過ぎて値下げする余力が無いと言った方が分かりやすいかもですね。



    私の意見では、新台新台となるよりも息の長い実績のある中古機と近隣店舗にない中古機を積極的に導入し、浮いた予算の中から還元していく方がいいのでは?と考える。

    上の意見と矛盾してないか?とツッコミが入るかもしれないので言っておくと、機械台全体の大幅値下げによる余り予算と、中古機を積極的に使用した余り予算とでは訳が違う。



    これは、大きな掛けであり失敗した場合の責任は店長となる。

    パチンコ店が締める支出の割合で大きな物のうち、削れるのは入れ替え費用と人経費なのだが、人経費に手を付けたら終わりであると私は思う。



    最後にmirro なんちゃらさんへ

    アドリブ店長の名前は、漫画からもじっただけですよ。必死に私が誰か探っているようですが、ムダですよ(笑)

    店長より上ですから、分かるはずもないでしょ。

    討論なら喜んでしますし、業界人が答えにくいだろう事でも答えますが、残念ながらあなたの書き込みは、便所の落書きと同じで答える価値もありませんねぇ(笑)

    と、私だけじゃなく大多数の思っているであろう事を伝えておきますね。

    放火だのなんだの犯罪予告とも取れる恥ずかしい事を書き込みした事を皆さんに詫びて、日本語を勉強して出直してきなさいな。

    アドリブ店長  »このコメントに返信
  26. ピンバック: アドリブ店長

  27. 終わりの始まり

    日報を読んでると確信にかわりますが、新台が下がったところで釘は開かないし客が増える事もないです。

    私自身、今年に入りめっきりと行かなくなりました。そして、友人や知人にもお金と時間の無駄だから止めた方がいいと教えて上げています。

    客同士のネットワークや口コミは凄いですから私以外にもパチンコを止めるように言っている人は多いでしょう。

    はっきり断言しますが、パチンコはすでに終わりに向けて進んでいます。まあ、消滅はしないでしょうが今までのような産業ではなくなるでしょう。

    行政人  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 行政人

  29. Unknown

    大衆娯楽=素人、玄人問わずみんなが楽しめる物・・・と思いますが、現在のパチンコは、一部のジャンキーがようやく残っている程度で、今後はどんどん衰退していくでしょう。



    だって、今のホールは、今後売れる品物(製品、コンテンツ)が無いでしょ?



    台は全国どこでも同じものが打てるし、

    サービスは?なにがサービス?

    情報は?

    経験は?

    興奮は?

    満足は?

    味は?



    そのうち、抱き合わせでもいいから、新台を売ってください。。。。ってなるよ。



    よほど地方経済に貢献(納税)しないと、厳しいんじゃない。







    みみ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: みみ

  31. Unknown

    「抜けるときに抜く」が記事のキーワードになってますが、

    これってちょっとピンと来なくないですか?



    私には「抜けなくなるまで抜く」をやってるように見えるのですが。

    いつ「抜けなくなる」かは、客の財布が空になったら、客が飛んだら、

    店が潰れたら、業界が無くなったらと各々方の判断があると思いますが…。
    oil  »このコメントに返信
  32. ピンバック: oil

  33. Re ムジナ様へ

    やはり深い意味が、おありでしたか……。



    ムジナ集りは、甘い汁だけを吸い肥え太るのが、殆どの場合恒である様に思えてなりません。

    ムジナ集りの気ずき、ムジナの種類……そうですね。

    種類があるのですから変化も有る。

    今、目の前にある状況に誠実に向かい合い、人知れず流した悔し涙が糧になる様に堪えるべき処は堪えると、言うことなのですね。



    思えば……皆なにかしらのムジナであり、パラサイトであるとも言えそうですね。

    白やら黒やら、ボーダーライン、グレーゾーンなんてのも!?



    この度は興味深い話をお聞かせ頂き有り難うございました。

    必ず浮かぶ瀬も有ります……お互い頑張りましょう。
    Mr.system  »このコメントに返信
  34. ピンバック: Mr.system

  35. 読み応えのあるコメント欄ですね・・・

    私の愚コメを除けば、読み応えのあるコメント欄ですね。

    時に、スパイシーなoilさんも絶妙ですし・・・(微笑)



    アドリブ店長さまの言説には“なるほど”と・・。

    良識ある現場の責任者の方々、頑張ってください。

    しがない一パチンコファンとして、一筋の光明が見えるような気に・・。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  37. Unknown

    パチンコ業からお金をもらうくせに平気で、パチンコ業の悪口だけをまきちらす、エリート面する輩が多いのは事実。



    パチンコ屋が広告代理店に泣きつかれ、TVCMを出してやってる地方があるのは事実。



    パチンコ叩きが先行しすぎると、「今日、出しても明日、来てくれないのでは、なら出さない」と考える経営者が増えるのも事実。



    「もっと出せ」「パチンコ潰れろ」根本的に異なる趣旨の批判が混同されている事実。



    結局、P屋もメーカーも客も関連業者も

    無責任・悪口だけでは悪循環にしかならないということが良くわかったよ。



    責任回避、悪口だけを言い続ける限り皆、同じ穴の狢だ。俺も含めてね。
    わかる。  »このコメントに返信
  38. ピンバック: わかる。

コメントする

あさ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です