導入条件は、トップ週30台以上、2週目15台以上というとんでもないものでした。
新台をトップ導入すると集客しますが、2週目以降の導入だとあまり集客をせず、新台としての価値が半減するという持論を持っています。
100台規模の店舗なので、この数字を聞いた瞬間にトップ導入を諦め、1カ月後にバラエティー1台での導入にしました。
モンスターハンターというビッグコンテンツのトップ導入を見送ることは勇気と覚悟がいりました。
それまでは、ビッグコンテンツは無理をしてでもトップ導入をしてきましたが、30台以上という条件が逆にトップ導入を諦めさせてくれました。
トップ導入を見送った結果は、少しはお客様が流動したのですが、想像していたほど影響を受けませんでした。
モンスターハンターというビッグコンテンツのトップ導入を見送ったことは、店舗を続けていくうえでの自信と安心感が湧きました。
それまでは、新台をトップ導入しなければ、お客様が他店に流動してしまい、店舗運営が出来なくなるのではないかという強迫観念、トップ導入することによる安心感から無理をしてでもトップ導入をし続けていましたが、モンスターハンター以降は吹っ切れるようになりました。
確かに新台が好きなお客様もいますが、新台を導入するということは既存の台を外すことにもなります。
既存台が外され、残念に思ったり、お店に来なくなるお客様もいます。
新台があるからだけの理由で来店しているのではなく、お店の雰囲気や居心地が好きで来店しているんだと気づかされました。
現在もトップ導入にはこだわらず、適正台数だけを購入し、機械代をあまりかけずにローコスト運営を続けています。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
機械代が40万円でも開発費がかかっていて40万円なら適正価格だと思います。
例えば北斗の拳は絵や音がそれなりに頑張っていてシステムも工夫されています。
結局1月で入れ替わることが問題で3年使い切れば納得できる価格だと思います。
記事とは直接関係が有りませんが広島・岡山に行ってきました。小規模店舗が閉店し大規模店が新築新装されていました。小規模店はドリンクサービスなどを行っていました。新台もかなり遅れている店舗もありました。(半年ぐらい)地域差を様々な点で感じました。
ピンバック: あさ
新台を初日大量導入が当り前のようなお店は、予算補填の為に常連さんがシッカリと付いている台[例えばジャグラーやパチンコの海物語など]からも回収しないとやっていけないですよね。結果的にそれが客足が遠のく要因だと思うんです。ホールのオーナーさんは客滞在率、つまり「客が客を呼ぶ」という言葉を忘れないで欲しいですね。
ピンバック: パチ☆プロ
10人お客さんがいて、5人勝ち5人負ける、だと店側の利益が0だからあり得ない。
それは分かります。でも。
現場だと、10人お客さんがいたら勝ってお店を後にできるのって1人いるかいないかですよね…。ハイリスクハイリターン台が多くなった結果、仕方がない事だと思うんですが。
今はART機が置いてある店の顔とも言える場所にボーナスのみのエヴァが置いてあった頃が愛おしいです…
ピンバック: 大学生です。
今の客層は年寄りが大半なのに最新台を入れる意味があるの?年寄りにそんな情報はないですよ。
新台に客がつくのは他の台よりは出る可能性が高いからです。最初は出るだろう、絞らないだろう、回るだろう……との予測からじゃないですか。
そんな売りたいが為のメーカーの言いなりに新台を導入して経費を回収する為に客を裏切り客離れが続いているこの繰り返しを何時まで続けるのか?
ピンバック: まさ
初めてのことには不安が付きまといます。
しかしその1歩を踏み出さなければ何も変わらないわけで…。
ピンバック: 兼業7号
立地、規模、客層に見合った営業ですね。
わざわざ全国or地域大手のホールと同じ土俵で戦わなくてもいいと思います。
常に誰よりも早く最新台を打ちたい!という嗜好の客は、そもそも小型店に期待していないのでは?
そんな客層を札束で叩き合って奪い合うよりかは、今のファンを失わないようにしたほうが賢明かもしれません。
大手のトップ導入戦略は相場で例えると短期売買の「投機」そのものです。早く買って注目のあるうちに売り抜ける、資本力が勝敗に大きく結びつきます。
もしコケても、知名度を生かした集客力である程度損失は防げますが、小型店なら丸かぶりです。
小型店が生き残るには、長期的に利益を得られるような「投資」を意識して、風説や実態のない期待感に流されず、よく台を吟味して導入する必要があると思います。
当たり前のことかもしれませんが・・
ピンバック: とある打ち手
モンスターハンターって今残っています?
秘宝伝やバイオに関しては回収台で有名でしたけど。
大学生ですさん。その場合ハイリスクハイリータン
といわずほとんどが回収ゲームといいます。
ハイリスクハイリータンとは株、FX見たいなものを
指します。
明日が7月7日なので還元日といわれてますが
どうなのでしょ?自分には期待感が全くありません
全く一月たらずで高価なものをガラクタや産廃の
ようにしてしまう。非常にもったない話しです。
昔テレカというものがあって瞬なタレントや競馬レース
のプレミアがついているものがありました。
ところが瞬をすぎると暴落し今じゃ何の価値もなし。
どうせ一月たらずで消えるなら無理して大量
導入することはなし。それより長く使っている
ホールの方が客にとっても店にとってもいいのでは。
それよりも雑誌を見てスロットの機械割 パチンコ
のスペックでうんざり。これで勝てるわけないじゃん
というのが実態です。ボーダが16回なんて
書く時点で終焉ですし、機械割が6で113%
(嘲笑)打ち手を馬鹿にするのもいい加減しろ
と声を大にして言いたいですな。
ピンバック: MIRRORPOT
寄稿者の意見には概ね同意。
新台に目が行きがちだが、実は「何を外すか」は「何を入れるか」と同じくらい大切。
稼働ワースト台や利益ワースト台を事務的、優先的に外すと痛い目にあうことがあるよね。
そして、「いらっしゃい」でのDタク氏のレスを勝手に引用するが「転売益を目的とするならこれはパチンコ本来の姿ではない。」だろうね。
パチンコ屋は株屋でもトレーダーでもないはずなんだが・・・
稼働状況やお客の顔色を見ずして入れる前から外すことを決めてしまう。どうなんだろう。
様々な事情は百も承知だが、本業が何なのかは常に自問自答して欲しいものです。
「身を捨ててこそ(話題機を見送ってこそ)浮かぶ瀬もあれ」だ。
少し長くなるが、メーカー営業マンに苦言。
買わないホールも豆に訪問すべきだろうね。
また、導入後数日だけではなく、自身の営業で買わせた訳だから、もっと長期で見届けないといけないよ。ホールは「買った」がスタートなんだからね。
「機械代を下げろ」コールが増えると営業マンの人件費の削減分で値下げ。派手な内覧会、ノベルティーもカット。他業種の流れからその可能性は十分あるよね。
現状のままならネット販売にシフトされるよ。
一斉にネット販売とはならないだろうが、「営業マン不要のホール様はネット販売により値引き」
要は台数値引き、早期契約値引きだけではなく、ネット販売値引きなんかも出てくるぞ。
ホールも同じ、昨日の記事のEくんのケースのように代わりはいくらでもあるのだからね。
担当店舗を一軒ずつ、訪問したとても月一回はローテーションできるはずだ。
本部に行ってもあまり意味はないよ。
現場に行かないと。
その店では自社の台はどういうお客が打ってるか、どういう使い方がされているのかを観察し、成功例があればそう言った事例も紹介しないといけないだろうね。
そうして、メーカー営業マンとホール幹部は切磋琢磨したものだよ。
その切磋琢磨はエンドユーザーのためにもなるんだよ。
派手な演出を見せて「買ってください」しか言わないから疎まれるだけだよ。
そういえば新台をあまり買わなくなってから半年以上、見てない営業マン多いな。
ピンバック: ちゃんねら~
20年前は、ミドルリスクミドルリターンでした。
負けても、明日また遊ぼうと思える機械性能と出玉。2.5円交換がほとんどで、権利物や電役、アレパチ、セブン機とゲーム性の種類も多彩でした。
1日中、パチンコしたいと思わせる時代でしたね。
全てがあの頃に戻る事はあり得ません。
(変わらないとあかんすけど)
何をするにも限度がありますわな。
ピンバック: 業界20年
ちゃんねら~さん
引用元は「転売を目的とするならこれはパチンコ本来の姿ではない」じゃねーか?
何で引用したら「転売益」に化けるんだよ?
中古転売の是非についての考えが影響してるのかもしれないが、引用といって改変するのはルール違反だ!
ピンバック: おいおい
ごめんなさい。
仰る通り、転売益ではなく、転売です。
ご指摘ありがとう。
これからは引用は念入りに確認します。
ピンバック: ちゃんねら~
確かに2.5とか1回交換の店もあったけど
等価店でも今ほどきつくなかった。1回も出玉も
2500発とか3000発。甘デジでもカトちゃん
あたりは800発ぐらいあってじゃんじゃん連荘
していた。回りもいいと1k40回転超えていたし。
規則を変える時上限だけ抑え下限を抑えなかった
ことが衰退した原因でしょ。スロット4号機、
スキップ機の禁止。これが今産廃と言われる
機械が横行したせい。やっていて面白くない
これは大問題です。なんとか変えることができない
でしょか?ALL設定1の糞ゲームなんてやる人
は馬鹿だけですよ。
ピンバック: mirrorpot
>その店では自社の台はどういうお客が打ってるか、どういう使い方がされているのかを観察し、成功例があればそう言った事例も紹介しないといけないだろうね。
10年くらい前のアルゼ社員はそんな教育をされてましたね。でもそれで店が良くなったって言う話は聞かないですよ。店側が聞く耳持たなかったのか営業マンが未熟だったのかは分かりませんけど・・
ピンバック: 魔法瓶
併設店です。
たしか販売時期がCR牙狼魔戒閃騎鋼とかぶり、ふざけた販売条件のモンハンを全店スルーしましたが、さほど影響は無かったように感じます。お客様の要望でその後5月に10万円で4台導入しました。
最近のスロットはトップ導入にこだわる必要が無いですね。お客様は小台数でも大事に使ってくれる店に行くわけですから。
ピンバック: 店舗管理者
私のように平日はほぼ毎日パチンコを打つ人間からすれば、どのホールも導入する機種の選定が悪く、先見の明が無いと言わざるをえない。
例えば海シリーズであれば、デラ海を大量導入するようなホールはダメで、むしろデラ海の導入は見送り、大海2の次に導入するのは沖縄3が正解だ。
なぜそんなこともわからないのか不思議だが、それは自分が自らパチンコを毎日のように打ってないからなのだろう。
台の導入を決める権限を持つ人間には、経費としてパチンコ代を出すべきではないか?
でないと、ファンのニーズなどわからないだろう。
今度のエヴァを大量導入するようなホールはまた痛いめを見るだろうね。
ピンバック: くま
適正価格は、各々の立場、周辺の状況によって異なるものです。
メーカーからすれば、開発や版権代の費用から40万円/台が妥当。
ホールからすれば、そんなの関係無く、遊技場なのだから本来なら客に楽しんでもらう事、及び、その費用対効果。
その肝心な客の状況は?
・経済状態
・余暇の時間配分
・ホールの状態
客は、いつの時代でも受け身なのですよ?
現実を受け入れ、身の振り方を考えるしかないのです。
打てると思えば打つし、止めると思えば止めるし、引退する。
ただそれだけの事。
ただ、10年前と比べて、お客が賢くなった事だけは確かです。
ネットやスカパーでの実践番組で、タレントが馬鹿みたいにお金突っ込んでるじゃないですか?
他人事とは、とても思えません。
スロ仲間で飲み会やると、如何に投資を少なくして立ち回るかで盛り上がります。
打てないと思ったら、ホールに入っても打たずに帰る。
そんな会社の同僚もいっぱい居ます。
ピンバック: 地方の商社マン
新台は買わないが月1回は営業に回るように、じゃないとネット販売になるよ・・・って
ずいぶん横暴な身勝手さですね!
営業の立場からすれば買わないところには行けません。そんなに暇じゃないです。月に一回は回るようにってことは要は情報が欲しいんじゃないですか?そういうことは人対人のつながりが一番大きい部分ですよね!機械買わなくっても心のつながりがあれば訪問もするし、情報も入りますよ。
要はブレーン、自分のファンになってくれる業者、メーカーの人間をどれだけ作れるか!
そちらにも力を入れられたらいかがですか?
ピンバック: ジャンボ
メーカーの営業に文句いってるけどさ、結局それって客がホールに文句言ってるのと同じでないかい?
営業にもノルマがあるから買わない客は後回し。よく買う客には丁重に。
ホールの運営と変わらないじゃん。結局何かに責任を押し付けてるだけ。そんなんじゃ何も変わらない。人の振り見て我が振り直せだよ。
ピンバック: たかし
ジャンボさん
たかしさん
たくさん売りたいの売りたくないの?
どっちなの?
売りたいなら煽りだけではなく、根拠を持って顧客を買う気にさせる。ホールは休眠客。メーカーは入れ替えしないホール。それらを目覚させる努力がホールもメーカーも必要だと言ってるんだよ。
私は業界の低迷が営業マンのせいだとはひとことも言ってない。売る為の努力を言ってるのだよ。入れ替えもして、薄利多売でお客様も多いなら、オールWinでしょ。
百歩譲り、全てホールの身勝手から体たらくを招いたとしよう。
しかし、エンドユーザーの増減はホール次第である要素が強い。あなた達の生活をそういう身勝手なホールに委ねてしまって良いのかい。ホールとメーカーは一連託生な側面があるんだよ。あなた達が精魂込めて販売した台がすぐに転売される。あるいはエンドユーザーが険しい表情で打っている。人気機種は客がいるが、自社機種は閑古鳥。辛いだろう。
しかし、それを目の当たりにしながら、頑張るのではないかい。その頑張りはホールも同じだよ。
私は事実誤認や茶化しのクレーム以外はエンドユーザーの声には敏感であり、その意見を批判したことはないよ。また、来なくなった営業マンの倍は深い付き合いをさせてもらっている販社や営業マンはいる。
今回の意見はそういうベテラン営業マンの意見を代弁したものだよ。
お客さんの声はいつも、真摯に受けとめている。あなた達も辛辣な意見であっても、もう少し、素直に耳を傾けたらどうだ。
私の主張をしっかり正確に読んで欲しいね。
ピンバック: ちゃんねら~
>自分のファンになってくれる業者、メーカーの人間をどれだけ作れるか!
>そちらにも力を入れられたらいかがですか?
パチ業界以外だと、これは客ではなく、メーカ営業や販社側の人間が力を入れることです。
これができないなら、ホールが機械を買うときにネット販売なり他の業者を使うという手段をとるのは当然かと。
相変わらず変な業界ですね。
ピンバック: 横暴?
ちゃんねら~さん
私あなたのコメント読んでなかったのですが。ジャンボさんに対して批判したので何故一緒にされたのか分かりません。
ただ単にジャンボさんの営業批判がカチンときただけです。
ピンバック: たかし
たかしさんの07-06 23:04:34のコメントは何度、読んでも
「ただ単にジャンボさんの営業批判がカチンときただけです。」の趣旨には思えないのだが、、
ピンバック: 読解力
読解力さん
そうですか。ただ、事実は事実。私はジャンボさんのコメントしか見てません。何で私がジャンボさん以外に名指しされてる!?で初めて読みましたから。
まあ、ジャンボさんにムカついたんで他の人がどう受け取ろうといいですがね。
ピンバック: たかし
ふと、気になったのですが
版権代って、機械の金額に占める割合そんなに大きいのでしょうか?
販社が値上げの理由に使ってるだけじゃないですか?
あと、むだな装飾役物はホールと販社の希望だと聞いた事有ります
まぁ、ムチャクチャする販売員が市場を新台だよりに変えてしまったんだから
ホールさんが協力して、ムチャクチャする販売員からは買わなければ良いのかな?
ピンバック: にゃんこ先生
新台打ちって店が誘導しているんですよね
スロだと北斗しか設定使ってない状況で北斗しか打てないですし
一ヶ月もすればイベ日以外回収のイメージしかありません
ジャグに関しても打ちたいから打つのではなく打てる台がジャグしかないから仕方なくの人が多いと思う
新潟や三重などハナが強い地域はジャグなど見向きもされません
地域で客の好みが大きく変わるとは思えないので店の扱い方で機種の価値が大きく変わることを忘れていませんか
新台に文句言うなら扱い方も考えて欲しいです
ピンバック: 客
モンハンにはまっているのは若者だけで35歳以降のユーザーは???
という感じです。
北斗や海などと違って幅広いユーザーがあるわけではないので30台も入れたら大惨事では?
ピンバック: 元ヘビーユーザー