「ホールの本社へ集金に行くたびに花輪代が引かれた小切手を受け取っていた」と述懐するのは景品業者の関係者。
開店花輪はパチンコ業界の古くからの慣習で、一からのグランドオープンの時は、生花が使われることがあるが、通常の新台入れ替えでは、造花でできた花輪が店頭に並ぶことがある。
その景品業者が取引していたホールは、30店舗ほどのチェーン店を運営していた。
支払いは振込みではなく、集金だった。
支払日になると業者が列をなすほど並んだ。
「毎月、1店舗に付き2万円引かれていた。当時は30店舗ほどあったので、花輪代だけで毎月60万円引かれていた。年間720万。社員2人分ぐらいの給料が飛んでいた。これはうちだけでなく、取引業者すべてが対象だった。うちみたいに景品業者はいくらも売り上げがないので、この2万円は痛かった」
ある時、景品業者の税理士に相談した。
例えば、請求者が100万円とすれば、小切手の金額は98万円。この差額の2万円は税務署に通らないので、税理士は花輪代の領収書をもらうようにアドバイスした。
そこで、さっそく景品業者はホールの経理に花輪代の領収書を切ってくれるようにお願いした。
経理部も花輪代の領収書が欲しい、といわれたのは初めてのことだったので、すぐにその場で領収書を切ることはなかった。
後日、景品業者の下に届いたのが、花屋からの領収書だった。
税理士は「花屋とは直接取引きがないので、この領収書では通らない」とダメ出しした。
そもそも、毎月のように花輪代が引かれることにも疑問は持っていた。
それで景品業者の社長は社員に指示して、毎月花輪が代わっているかを確認させたところ、「同じものがほこりを被っていました」。
改めて、本社経理に掛け合って「花屋ではなく、御社の領収書をください」とお願いしたところ、オーナーは烈火のごとく怒った。
取引を切られることを覚悟の上でオーナーには「では、花輪代は直接、花屋に支払います」と進言した。
その場では物別れに終わった。
後日、ホールの経理が景品会社の社長に「花輪代は実は1万円で、それも1回花屋に払っているだけです」と耳打ちしてくれた。
この業者から徴収する花輪代は莫大な金額でオーナーの懐に入っていた?
で、景品業者はこの花輪代を貸し倒れ引当金で処理していたが、税務署から交際費扱いを指摘され、これらを含めて莫大な重加算税が来て、倒産の憂き目にあった。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
>税務署から交際費扱いを指摘され、これらを含めて莫大な重加算税が来て、
>倒産の憂き目にあった。
当事者は辛いところですが、当然の成り行きなのでしょうね。
取引を円滑且つ継続的に続ける為の「接待交際費」。
税務署の立場からは、そうとしか判断しないでしょうし・・。
正に、『泣きっ面に蜂』ですね。
「事の善悪」は問うべくもないのですが、「悪習」はやっぱり怖い。
習慣化への疑問・・、持ち続けたいものです。
あくまで、改善されるかどうかは“別次元”の話だとしても・・(苦笑)
ピンバック: 蜻蛉の親爺
完璧にハメられてしまったということですね。
さらに経理と税務署の板挟みですか。
世の中歪んでいるな。そもそも経理関係の人間
が世の中心になってから経済が沈んで行きました。
この方がまずかったのは税理士に相談じゃなく
第三者に依頼して足りない分をその場で集金
すればよかったのです。相手は海千山千の
猛者なのだがらそのぐらいやらないと金を
踏み倒す。小切手で支払うという時点で危険じゃ
ないですか。頭を使わず常識で判断スマート
すぎました。
よく訴訟や経理相談。これは正直言って時間の無駄
と労力の無駄なのです。東京裁判所に行くと
無解決事件の紙が山のように貼ってあるし(笑)
さらに解決しても支払っていないケースは沢山ある。
むしろ支払っているケースの方が少ないと思います。
何が正しくて法律全てがイエスというわけではない。
目には目を歯には歯を。いざという時に備えて
反社会集団を知っておく事も大事です。
反社会集団=社会悪とされていますが全く違う。
社会じたいが悪なので改善する集団なのです。
ピンバック: MIRRORPOT
客を騙し取引先をも騙す酷い業界ですね。
悪徳業界としか言いようがないし信じられないからパチンコ屋には行きませーん
ピンバック: ライン
物品納入業者にはキックバック、請負業者には協力金など、どの業界にも元請けと下請けの関係には以前よりあります。
パチンコ業界において三店方式というタテマエを利用して相手と刺し違える覚悟が無い換金業者がいるのが不思議です。
このくらいの覚悟が無ければ博打産業とは付き合え無いでしょ。
ピンバック: ナナシー
花屋の領収証は通らない?
そらそうでしょ。
うちは100万の小切手もらい、現金または振込で2万花輪協賛してました。
その場合は花屋の領収証でオッケーでした。
ただ花輪支払い分見積りは高くしてましたけど…
うちや他のメーカーもきちんと話すれば社長は納得してくれましたよ
いいなりになってたのも反省すべき事だったと思います。
ピンバック: 多分
莫大な金額でオーナーの懐に?
倒産の憂き目?
業界のとあるオーナーの強欲さと関連業者の悲哀を言いたいのかね。
「莫大な金額」を○円×月数という形で具体的に表記した上で、そのことと「倒産」の因果関係を掘り下げ証明し、まずは簡易訴訟を起こすなど、懐に入れたオーナーを追い込めないのかな。
「自分に逆うことができない業者」から小金をたかるオーナーということで、業界からもつまはじき者にされることを狙えないのかな。
それができないなら黙って自分自身の緩さを後悔すればいいのであって、中途半端に日報の記事ネタに取上げて貰う必要はないのではないだろうか。日報に取り上げてもらっても子どもの仕返しにもなってない。
登場する景品業者さんの規模がわからないが、「自社の従業員を守るぞ。」と言った気概が感じられないね。
同情を引くだけで満足ならそもそも、会社を経営する資格はないし、皮肉な言い方をするが「後ろ指をさされても、金に執着する強欲オーナー」の方が社員は安心だろう。
具体性に欠けるため、都市伝説レベルの話と判断せざるを得ないね。
ピンバック: ふむふむ
前の記事で書きましたがこういうトラブルを何回
も乗り切って初めて上にたつのです。口喧嘩
は普通ですし場合によっては殴り合いにも
発展しますよ。関連があると思いますから書きますが
この景品業者といい雇われ店長といい実は
権力者の操り人形のわけです。
こんなチキンに世の中渡れるわけがない。
ある取り引きを巡ってやはり金銭トラブルが発生
しました。訴訟でうちは逆転敗退をやってしまいましたが先方に1銭も払っておりません。結局いい弁護士
を使い汚い手を使っても金が入らなければ
負けなわけです。さらに会社ダメージを落とし
莫大な費用を使わせているのでね。
理不尽な相手ならいつでも勝負してあげますよ。
命をかけて運営してるわけだから裁判だろうと
警察だろうと全然怖くはない。
私から見れば一部の店長なんて申し訳ないが
虫けら以下としか思ってない。相手にするには
こういった海千山千の連中。敵にすると厄介だけど
味方すれば百人力です。自分もさんざん暴れて
きてるので業界内じゃ危険人物の一人です。(笑)
そのぐらい評判にならないと舐められてしまいます。
お上とか規則がうるさくなったのは自分たちみたいな
成り上がりものが力をもつと立場が危なくなるから
一般人を洗脳しただげです。今度は我々が復讐
に出る番です。
腐りきった業界は浄化してやりましょ。
ピンバック: MIRRORPOT
すいません。
ホールが関係業者の花輪を勝手に作って
(作ったことにして)
毎月の取引から天引きしていたということですか?
てっきり、新台入替の花輪は業者さんから懇意に
ホールへ送られている(業者さんが発注して花が届く)
とばかりに思っていました。仰天です!!
ピンバック: 無知な一般人
「よろしければ花輪を出していただけませんか?地元の弊社指定の花屋だとお安くできます。面倒であれば弊社から手配いたしますが、請求ならびに領収書は花屋から発行されると思います。よろしいでしょうか?
対で2万円、単輪は1万です。あくまで任意ですよ。」が普通です。
ところが「日頃、儲けさせてやっている」という傲慢な方が中にはおり、自戒がなくなると、習慣化。記事のような事態になる可能性は業界に限らずありますね。
シンプルに値切ればいいものを、アングラマネーを生むためのシステムになっている気配もあり、記事だけで判断するとオーナーの行為は悪質です。
業者から徴収はしたが、2回目以降、花屋に払わなかった?しかも長期的に習慣化?オーナー側の会計処理はどうしているの?となれば何を意味するのか、ましてや30店舗のチェーン店となれば、オーナーだけの問題では済まず、ややもすると会社ぐるみと見られるしょうね。
公益通報者保護法(内部告発者保護法)は決してザル法ではないはずですよ。
これは稀な事例であり、業界の一般的な事例ではないと思います。また、私の知る限りそういうオーナーはおりません。
情報提供者の心に闇がないのであれば、堂々と主張すべきでしょう。
情報提供者が腹を括って堂々と主張する場合は営業1号氏も是非、続編を掲載してくださいね。
「窮鼠、猫を噛む。」「巨像も蟻に倒される。」と思いますよ。
ピンバック: ふむふむ