パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

メーカーもホールも現場に出てユーザーの声をもっと聴け

ハンドルネーム「とある打ち手」さん。この内容はロト6ネタに対するコメントだが、打ち手として、業界はあまりにもユーザーの声を聴こうとしないことに対する腹立たしさが伝わってくる。



以下本文



記事の常連客はただヤメる口実、キッカケが欲しかったように思えますね。



よく見かけた客に変化が、というのはありますね。



数年前から4パチ甘デジコーナーで朝から打っていた妙齢の兄さんが、ある日を境に1パチコーナーで打っていたり。



独自の海攻略(笑)を語ってくれたオッちゃん連中は、大海2になり明らかに釘が悪くなった頃、近くのホールに移ってから戻ってこなくなったり。



そもそも他の業界に比べて、顧客の意見を聞くという当たり前の手法がほとんど採られていないと思います。



私がアンケートを頼まれた記憶があるのは近くても2年以上前、それも「イベントで打ちたい機種はなんですか?」という、いかにも回収したいという思惑がプンプン匂う内容でした。



以前の記事にも「客は新台が好きだから」と語る店長の話があったりしますが、それは実際に多数の顧客から、実際に聞いたナマの意見なのでしょうか?



ただ稼働率という数字から判断し勝手にそう思い込んでいるだけなのでは?



本記事の店長は、疑問に思ったから聞くという行動を起こしているからこそ原因に気付いたわけで、これはビジネスマンとして当たり前のことです。



しかしそれが偉いと思えてしまうほど、業界はホールの客に対して無関心であり、まるで客の本音を聞くことを恐れているのか、コミュニケーションを取ろうとしないですね。



ホールはもっと、しつこいと言われるほど客にアンケートを求めるべきです。



休憩室の一角にメモ帳程度のアンケート用紙でご自由に…誰が書きますか?

(性風俗と比べることに不快と感じる方には失礼ですが、嬢&ボーイの接客、プレイ内容、また来たいと思えるか、要望などを細かくアンケートされますよね。でもそれが閉ざされた業界で客を繋ぐ方法だと思います)



そしてメーカーも、ホールに出てエンドユーザーから意見を聞くべきです。



きっと聞くことでしょう、「眩しい」「リーチがしつこい」「何がアツいのかわからない」「面白くない」…



そのなかで、こうしたほうがいいという意見が出るはずです、逃げ回らずに正面から対話してほしいものです。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    マツダ再生でメーカーがディーラーに出て成功した話が過去のエントリにありましたね。
    業界人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 業界人

  3. Unknown

    細かい事だけどスロのリールストップって不親切だよね。

    レバーオンしてリールが回ってるのにボタンが押せないタイムラグがある。

    押し順全盛の今リールが回って打つまでにラグがあるなんて押しミス期待してんのか?業界の姿勢が現れてる。
    かたすけ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: かたすけ

  5. パチンコ店が悪い

    同じ台が店によって全く違った台に思える事が暫しよくある。

    こんなリーチがあったの?こんな前兆があったの?こんなに連チャンする事があるんだ!

    などと店によって違う場合がある。

    めったに観れない事が偶々なのか影の設定があるのか?分からないが既に飽きていた台が他店で打つと楽しい時があるのは不思議



    メーカーの責任にしているケースが多いが

    ステーキ屋が仕入れてる肉屋が悪い、寿司屋が魚屋が悪いと叫んでいるのと同じで

    手間やリスクも負わずに大きく立派な店で高給取りが高値で商売しても客は逃げるでしょうね。

    パチンコ店の店長クラスが若僧ばかりになり目前の金に走り過ぎて修行が足りないのが原因



    来た客からノルマの利益を奪う!その考えがおわりの始まり
    たま  »このコメントに返信
  6. ピンバック: たま

  7. お客さま「満足」と云う視点・・・

    エントリーのご意見は概ね賛同します。



    ホールとユーザーの関係での「お客様満足」と云う視点。

    結果として勝ち負けがついて回る業ですので、「実益」を伴って、

    ユーザー全員を『満足させる』ことはあり得ません。



    独断強引に、顧客の物理・心理的な『要因』を“満足属性”と“不満足属性”に区分。



    〔 満足要因属 〕 → 実益がある(支出≦収益)/期待値を上回る

    〔 不満足要因属 〕 → 面白く愉快である/駆け引きの妙味がある/適性費用での時間消費

    等に障碍がある



    ホールとして満足要因の達成追求は困難でも、不満足要因の軽減追求は可能でしょう。



    >顧客の意見を聞くという当たり前の手法がほとんど採られていないと思います。

    その手法は様々でしょうが、不満足要因を解消して行く為には必要だと感じます。

    現場に出て正面から対峙してユーザーの声をもっと聴く。

    確かにそれは、《商いの原点》なのでしょうね。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  9. Unknown

    >業界はあまりにもユーザーの声を聴こうとしないこと



    本当は店長クラスがホールに出て、アンケートなんて

    かしこまらずに雑談すればイイんですよ。雑談だから

    こそ、本音を吸い上げられる。



    そしてアルバイトとの会話。店長よりアルバイトのほう

    が苦情を聞かされているので、聞いてあげることで、

    アルバイトの不満、ストレスを解消し、お客様の本音

    も吸い上げられて一石二鳥。



    ですがそういうマニュアルの無い雑談ほど、内部不正

    防止の観点から会社側に嫌われることも多いし、また

    疑わしく思われるなら止めておこうと思う店長クラスも

    多いと思います。



    トイレの個室に篭っていると、結構お客様の本音の

    意見って聞けますよ。

     

     

    ツケマイてんちょ~  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ツケマイてんちょ~

  11. 打ち手の意見に耳を傾けない訳は?

    ホールは、客(打ち手)あって成り立つ商売なのに、一向に耳を傾けようとしない姿勢が不思議でなりません。

    サービス業であれば、程度の差はあれど何らかの形でお客の意見を吸い上げて、それを生かせるような戦略をもって満足度の向上並びに売上アップに繋げるものです。



    ホールの一角にアンケート用紙を置くもよし、カウンターで渡すもよし、来店客の生の声を聞く方法はいくらでもありますよ。

    実行されていない、今後もこういったことはやろうとは思わないといったホールさんは、何か理由でもあるのでしょうか?



    以前、関西の地方ですが800台クラスのホールに行った際、意見箱というものが置いてあり、壁にはお客さんが書かれた生の声の意見が貼り出されていました。

    驚いたのは、店のトップの方が一つ一つコメントを書き加えられていたこと。



    後で調べて分かったのですが、このホールは地域でもトップと言われているようです。

    現在も意見箱が置かれているかは分かりませんが。
    兼業者H  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 兼業者H

  13. 全部には当てはまりませんが

    話しをきかないのではなくわからないという

    のが事実じゃないですかね?他の業界と

    違うのはベテランが少ないこと。

    工事現場を見ても若手中心にはなりますが

    現場監督や指揮する人というのはそれなりの

    人生経験がある方。

    ホールがだいたい衰退するのは特に20代後半から

    30代全般で店長なっていること。問題なのは

    大手ホールだとしてもこの店長が一般会社だと

    係長クラスの役割で終わっていると思われます。



    責任を取るならやはり課長や部長。だめな組織業界

    というのはこの課長や部長がいません。

    某地方銀行は支店長クラスが課長で副支店長

    クラスが次長。その上にブロック支店を束ねる

    部長が常に回っていて問題が発生するといかんので

    係長や主任も何人もいるのです。

    エリート揃いの新人に負けない為先輩たちは

    常に勉強をしている。

    修羅場を何回も経験しないと人は上にあがれません。

    アドリブ店長なんて人はただの宮仕えのカスでしょ。

    (嘲笑)厳しい言い方をすれば社会も理解できず

    人生経験も少ない人間は責任ある仕事に

    就いてはいけない。よほど酷い環境でいい人才が

    辞めていくから名前のだけのカスを上げただけ。

    この構図は子供が子供を管理しているというものです。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  14. ピンバック: MIRRORPOT

  15. 記事に概ね同意します。

    大阪で等価が流行りだしてから1年ぐらいで等価だらけになりました。その後禁止されるのですが、釘が等価レベルで打てなくなりました。



    奈良や岐阜に4円を打ちに行き。地元では時間つぶしに1円などを月に3・4日しか打たなくなりました。



    地元の店では店員さんとも仲が良く感想を述べたところオーナーが厳しく店長でも意見が認められにくいと言っていました。交換率を変更したり、新台入れ替えをTOPを止めたり工夫をしているのは良いのですが、15回転/千円前後では4円は打てないです。



    結局この程度の釘でも打つ客がいることが問題です。オーナーからすれば現状で客がいて収益を上げていれば現状を変えにくいと思います。



    私も自営業のため上手く行っていることを変える難しさは分かります。現状儲かっているのに失う可能性がある変更はしたくないです。



    やはり客が少しでも良い店を探して遊ぶ姿勢がパチンコを良くすると思います。
    あさ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: あさ

  17. Unknown

    熱そうな演出を重ねても最後のカットインがショボくてチャンスダウンになるとか、

    熱いと思わせて客を欺く予告・リーチ演出が蔓延してます。

    ここ数年、パチンコの演出技術は発展しましたが客数は減少してます。

    過大な演出は稼働向上にとって逆効果になってるということです。

    強予告は出現しただけでその後のリーチ展開に左右されず問答無用に熱いとか、

    見た目通りの信頼度になって欲しいですね。

    今はせっかく強予告がでても途中で出現するチャンスダウン演出に怯えるばかりです。





    あらら  »このコメントに返信
  18. ピンバック: あらら

  19. Unknown

    私が想うにオーナーが銭ゲバなんです

    オーナー収入の源はどこにあるのか?今後も収入を得続ける為には何が必要なのか?先読みしてるオーナーはどれくらい居ますかね?

    消費税増税で台価格は上がり貸し玉数も減るのでしょう。来年からは如実に客が減りますよ。
    老婆心  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 老婆心

  21. 本質の問題

    雑談なんて毎回してるよ。

    してないとこは怖くて出れないのかな?



    そもそも流通の問題だよ



    小売業と比較すればバカでも分かるよ



    オーナーでもどうにも出来ないレベル



    ビジネスモデルとして破綻している状態



    仕入れから見直さないと現場はどーしよーもない



    あなた達だって円高円安で値段変えてるでしょ?



    枠の中で働いてる僕らは



    何とかやりくりして



    流通革命起こすまで頑張ってんだって。
    店長  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 店長

  23. Unknown

    取り上げていただきありがとうございます。

    (先日本文を投稿したのに反映されてなかったので、実はちょっとスネてました・・(笑))



    そして、コメントをお寄せいただき皆様ありがとうございます。



    少々偉そうに長々と書いてしまいましたが、要は「分からない、おかしいと思ったら尋ねる、聞く」という行動をなぜ起こさないのか、と言いたかっただけなのです。



    例えばコメントのツケマイてんちょ~氏のおっしゃるように雑談ができる関係を築けているならベターですよね!アンケート以外にもまだたくさん手段はあると思います。





    本文では最後に、メーカーもホールでエンドユーザーに意見を聞くべき、と書かせてもらいましたが、取り上げてもらったついでに蛇足させてください(笑)



    例えば、新装orリニューアルオープンのときにメーカー&販社の方がいらっしゃいますね。あれはお祝いに駆けつけた側なのでしょうか、まさかお呼ばれされた側の待遇なのでしょうか・・

    私から見れば、ここが様々なエンドユーザーの意見を聞ける絶好のタイミングだと思うのですが、何をやっているのか・・と感じます。



    「ご休憩のところ失礼します。当社の最新台、ご遊技の感想を一言頂けませんか?」

    休憩がてらにベンチに座っていると、さり気なくメーカー営業マンがお茶を片手に自社製品の感想を求めてくる・・

    これぐらいやってみてもいいのでは、と思います。
    とある打ち手  »このコメントに返信
  24. ピンバック: とある打ち手

  25. Unknown

    過去にユニクロは、自社の悪口を書いて100万円をゲットしようという企画をしてました。



    なぜ悪口か?それはいいところを述べるより悪いところを述べるほうが適確でお客さんの素直な言葉が出てくるからです。



    お金を払ってまでお客さんの「素」の声を手に入れ、今後の営業方針に役立てたユニクロはその後、急成長したそうです。





    一方のパチンコ業界は現状ユーザーの声はほぼ現場に届きません。

    おそらくその声が反映できる環境の店ではないんでしょう。(上からの営業方針などの都合で)



    なので今いる客はしぶしぶ今の現状を受け止めて打つか、パチンコから遠退き、別の趣味を見つけてると思います。



    そのお客達をこのままパチンコ業界から離れさせていいんでしょうか?
    名無しのスロッター  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 名無しのスロッター

  27. カス?

    >>MIRRORPOT

    若いという理由だけでパチンコ店の店長を「カス」というあなたはいったいどれほどすばらしい人間なのでしょう?

    そもそもすばらしい人間はカスなんて言わないのでしょうが。



    メーカーもホールもユーザーの声はしっかり聞いてますよ!

    聞かないわけがないでしょう?

    眩しい!→眩しい台が稼動がいいから

    回らない!→回る台を制作しても爆発力がないから誰も打たない
    P店社員  »このコメントに返信
  28. ピンバック: P店社員

  29. Unknown

    遊戯者の意見を聞いたからこの惨状なのでは

    低交換より等価

    安定より一撃

    旧台より新台

    多くの客自身が利益を捨てた選択をしましたよね

    意見を聞いたところでスタート上げろが大半になるのでは?

    S20でも頻繁に止まるミドル海でサポベ80アタ2枚叩いてもS18が営業の限界だと思いますよ

    それを選んだのも客です

    一番すべきことは行政がメーカー規制することだとずっと言われていますが、行政の客はメーカーなのでありえませんよね

    客の意見を聞くのも大切ですが低交換店などは客に流されないで欲しいです
     »このコメントに返信
  30. ピンバック: 客

  31. Unknown

    これみて真に受けてアンケートとかされたり話しかけられても正直うっとうしい。



    こちらが聞いたりしたことだけ答えてくれるだけで充分

    うーん  »このコメントに返信
  32. ピンバック: うーん

  33. Unknown

    パチンコ同様、1分間で減っていくお金の最大値が決まっているため、1ゲームの最低時間は4.1秒となっています。

    そこでリール回転開始時にウェイト時間を入れて最低時間の調節をしています。

    急いで遊技するとリールがなかなか回らないのはこのためです。

    批判はいいのですが正しい知識をもって批判をしましょうね。
    かたすけさんへ…  »このコメントに返信
  34. ピンバック: かたすけさんへ…

  35. Unknown

    普通の商売とパチンコ店は別物。



    遊んで、涼んで、電気代使って、帰る頃には財布に札束を詰めさせろ!と要求して、

    それが通るなら、みんなニコニコである。



    言いたいなら言う。

    聞きたいなら聞く。



    (こっちが言いたいのに)相手が聞きにこないから不満ってのは、どうなんでしょ?







    みみ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: みみ

  37. Unknown

    とりあえず言えることは1つでしょ。



    「この店、ボッタ! 行かない!」



    行くから悪いんです。いや、行ってもいいですよw 金落とさなきゃ。

    眩しい機種しか入れてない。打たなければいいんです。

    まさか皆さん依存症?(笑)



    せいぜい個人では「負けないこと」を目指すしか無いですが、そのためには「ダメ店にそもそも足を運ばない」というのが正解です。

    あなたが店を愛しているからって言っても、店長やオーナーやメーカーが愛してくれ、というのは虫が良いこと。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 奥平剛士

  39. Unknown

    現場の店長、営業レベルのメーカーは、お客様の声なんて痛いほど分かってます。実際に自分で打ちますし、その結果、打たなくなった業界人が多いのが、その証拠でしょう。

    要は、今の業界の経営の仕組みが、時代にあってないってく言葉です。

    はっきり言って、許されるのであれば、もっと釘も開けたいし、設定も入れたい。

    それが出来なくなったのって、規制によるユーザー現象が一番ですよ。お上が実状を分かってないからです。でも、上も上で、のめり込み等の社会問題に対応しなければならない。それも正論。

    金銭がからむ商売である以上、どの立場からも不満出るのは、当然。

    締めすぎだから業界が衰退するという考えは、ある側面から見れないから致し方ないが、ハッキリいって、根本の大きな所を変えない限り、極論、全国のパチンコ店が赤字営業しても、ユーザー数は増えないし、業界、日本にとって良い方向にならないと、断言出来ます。間違いないです。

    セブン機が登場した頃と、スロットで技術介入要素で多くの若者を呼び込んだように、イノベーションが必要ですが、業界の背景から一貫性に終わる宿命は、永遠と続くでしょう。その中で、商売をやらねばならないのです。
    ユンケル  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ユンケル

  41. Unknown

    とある打ち手様



    実際に質問されたら、うざいだけだと思いますよ。



    何なのコイツって。



    それって、別の小売だったらある程度許されるけど、この業界だから、許されない事だと思います。

    そうじゃなくて、業界人を無意味にワンサカホールに居させる事が、駄目であり、センスがなさすぎます。だって、うざいし、胡散臭いでしょ。

    あれって、トラブルが起きた時の為だけど、それはホールの人間が見るべきだし、解決するべきです。百歩譲って、別の場所で待機させるべきです。ユーザーの動向を観たいのであれば、私服でユーザーなに混ざって来るべき。ああいうのは、業界が見直すべき事。だって別の小売であんな格好した業者がユーザーの目に見える場所に居るってないでしょ?

    あれでユーザーの心理を観察してますって言うなら、身銭切って台を打つ方がよっぽど、学ぶ事が多いでしょ。
    ユンケル  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ユンケル

  43. Unknown

    Unknownさん

    ざんねんながらそんな事は知ってます。

    別にレバーオンして回らなければならないなんて義務はない。だから回るなら押せる状態にしてはどうかと言ってるの。

    初心者でも打てるようなスロにしたいなら。

    しっかり文章よんで批判しましょうね(^-^)
    かたすけ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: かたすけ

  45. Unknown

    かたすけさん

    確かにウェイトがボタンである必要はないですね。

    あまり意識してなかったので勉強になりました。

     »このコメントに返信
  46. ピンバック: 笑

  47. よく読め

    >P店社員。カス。相当酷いやつには皆そういうわな。



    csで宣伝だがベテラン俳優、監督の今井雅之さんが

    AKB48に対して演技指導で怒っていたわ。



    当然だろうね。

    同じレベル、対等及び丁寧に話して貰いたいなら

    それだけの教養を振りまき賞賛されることを伝えない

    から汚い言葉は乱立するだけ。

    上辺だけの丁寧語心のない謝罪ほど頭に来る

    ことが他にないからなのだ。

    最近ビジネスしてて思うことがある。はっきり

    いってこの国は病んでいるね。臭い人は老若

    男女問わずどこにでもいると。

    YAHOOの今日の1面に原因が書いてあるからよく読んでおけ。ストレスそのものが一番らしいから。

    だからいつも規制とかおかしいといってるんだよ。

    弊害が一杯ででるしょ。犯罪者の増加、生活保護者

    の増加。団魂世代が抜けて今度はアラ4、5

    が抜けたとき完全に経済は回らなくなる。

    多分今のままであればパチンコ産業は消滅

    してるはずだ。他にもバイク店、本屋、ポスティング

    業界、料亭、銀座の高級倶楽部、タクシー業界

    などなくなりそうな気がするな。

    おけ。

    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  48. ピンバック: MIRRORPOT

  49. Unknown

    一分間の投入金額の上限を定めているのは「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」別表5(1)リ(イ)の解釈運用基準からだけど、本当に遊技機規則を知っているなら別表5(1)イ(ホ)からも回転停止装置をすぐには動かせないタイムラグの理由が分かるはずなんだが?

    また、遊技者によるレバーオンが必要な理由は、遊技機規則の別表2(3)ロと別表5(2)イ(イ)に拠ることも分かるはず
    本当に知っているの?  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 本当に知っているの?

  51. だからさー

    知ってるって。そのうえで不親切じゃないかって言ってるの。改善したらよくなるのにって話で規制の話し出すなんて頭固いね
    かたすけ  »このコメントに返信
  52. ピンバック: かたすけ

  53. Unknown

    公平性を担保している法規制を侵せば、よく摘発されている闇スロ賭博になるんだが

    何をしたいのかな?
    闇に落ちろってか  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 闇に落ちろってか

  55. Unknown

    かたすけ 様



    そういう意見が大多数を占めたら恐らくそういう仕様になると思いますよ。

    現状はそういう苦情は多くないのだと思います。

    後は音量などのように遊技者が設定によりレバーONでリールが回るか回らないかを選べるようになればいいんですけどね。
    (・´з`・)  »このコメントに返信
  56. ピンバック: (・´з`・)

  57. Unknown

    情弱なんか?

    苦情を出せば変更できる仕様じゃないよ

    国会の審議時間切れで廃案になったのに意味のない署名を今も集めるLet’s Dance運動みたいに、俺やってる感を得たいだけなら2chにでも書き込んどけ

    愚痴を吐き出して何とかなるレベルじゃないって分からないなら、ちゃんと法律と業界史を勉強しろ
    (-.-;)  »このコメントに返信
  58. ピンバック: (-.-;)

  59. いまさらですが

    かつてビッグボーナス中だけですがウェイトをカットし、消化後にその時間分操作出来ない「90秒ウェイト」がありましたね。

    客の評判は最悪だったそうですが(笑)



    あと、ウェイトカットはそのまま裏モノの仕様の一つですねえ。

    個人的にも認めるべきではないと思うし、業界や客側もいくらお上の仕事に不満があるとはいえ、そこまでは求めていないでしょう。
    悪きゅうり  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 悪きゅうり

コメントする

(・´з`・) へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です