パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

日本一小さなパチスロ店

私が店長をしていた店舗は敷地面積17坪で41台のパチスロ専門店でした。



現在は7台減台して34台で営業しています。



寂れた商店街にあり、とても良い立地とは言えません。



17坪で34台を設置しているので、通路はギッシギシで、台間も狭く、サンドもニコイチ、トイレも男女兼用が一つしかありません。



機種構成はニューアイムジャグラー10台、アイムジャグラーEX8台、アイムジャグラーSP2台、ニューパルサースリー2台、押忍!番長4台、秘宝伝~太陽を求める者達~4台、北斗の拳世紀末救世主伝説、鉄拳2nd、モンスターハンター、モンキーターンが各1台となっています。



この店舗は今年に入ってから1台も新台入れ替えをしていません。



この最悪とも言える条件で平均稼働12,000枚以上を常時叩きだしています。



何故、この店舗はお客様から支持されているのか?



答えは、徹底したローコスト運営と地域密着型営業にあると思います。



機械代を含め、ありとあらゆる経費を削減して、地元のお客様に出来る限り還元すること。



スタッフはフランクな接客をしています。



お客様はスタッフと接したり、他のお客様と挨拶したりしています。



お客様はパチスロだけを打ちに来ているのではなく、このお店に憩いや安らぎを求めて来ているのだと思います。



この日本一小さなパチスロ店は地域のコミュニティの場所として24年間、このスタイルを一度も変えることなく営業を続けています





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    フランキーな接客?素直な接客って事ですか?

    名詞と形容詞がごっちゃになってきた
    たかし  »このコメントに返信
  2. ピンバック: たかし

  3. おしい

    今年岐阜県にグランドオープンした

    「7ならおまかせスロットはなや」さん

    総設置台数39台って店がありますよ。

    さがせばもっと小さい店って結構あるような気がします。
     »このコメントに返信
  4. ピンバック: あ

  5. はなや

    岐阜のはなやは近くに同系列の店舗があり、単独店舗ではありません。

    びっくりしたのははなやの名前があがったことです。はなやの社長は私の友人です。
    スロキチ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: スロキチ

  7. 少ないねー

    34台?



    コンビニくらいの敷地なのかな?
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 辛酸なめ夫

  9. 温泉地のようなところかしら

    大きいればいいというもんじゃない。

    アットホームな感じなのでしょ。ただし首都圏なら

    大型店舗しか基本はいきませんが。小型店、

    中小だと客が入らないのでバンバン潰れて

    いますので。最近大手でも悪戦苦闘だと思いますよ。



    鳩ヶ谷パラッツォ、池袋マルハン、厚木SAPこれらは

    首都圏の大きなホールですが客飛びが激しい。

    噂ですが歌舞伎町マルハンもガラガラのようです。



    維持費も莫大の上に家賃も高く新台大量入替え

    結局釘を締めて設定落とすから客が来なく

    なりますという悪循環。書いてあるホールでは

    池袋マルハンを除いて一銭落としておりません。

    (笑)5月中に池袋マルハン1パチ千円で28回転

    だったのですぐに止めました。2月頃は千円

    で70回転だったのですが。(驚)今はあけ直して

    いるかもしれませんが。1パチ5スロ程度で

    低設定にすれば客はよりつかなくなりますよ。

    ただでさえ換金は安いのだから。4パチ20スロット

    あたりで出ないじたいがもう終焉でしょね。

    スロキチさんみたいな店が増えれば客は増える

    でしょうけど現状は厳しいようです。

    埼玉と東京の境の河川敷付近に大型ホールが2件

    あるんですがここもガラガラです。

    スポーツをやる人が沢山来る場所なんですが。

    地域活性も何もしてないので潰れていいと思って

    おります。人の集められるところなら周りにの

    お店にも恩恵がいきますが人が過疎なら意味

    はありません。800台近くあって2割3割稼働。

    いかに酷いかわかるはずです。

    スロキチ様のお店は応援しますが自分の家

    の周辺ホールは潰れてくれと祈るばかりです。

    (笑)駅前の名店お菓子屋さんは大名行例

    が出来ていますが斜めのパチンコ店は常にガラガラ

    (笑)最近2スロと0.5パチも始めたようですが。

    この店はリニューアルを6年前に1回やって大失敗

    3年前にもやってんですが客が寄り付かなく

    なりました。維持できているのが不思議ホール

    です。商店街の面汚しの存在です。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  10. ピンバック: MIRRORPOT

  11. Unknown

    郊外型パチンコ店の登場以前は商店街の50台前後の店は結構あったと思います。

    アレンジボール、雀球、スマートボールなどの専門店もありましたね。

    そもそも、7号営業ならびに景品交換(換金)は商業地におけるささやかな取組みだから許容されたのではないでしょうか。



    そして、ビジネスですから継続的な利益が必要ですね。

    月粗利は300万~400万くらいかな、人件費は150万?家賃は30万?

    などなど、余計なことですが、つい、あれこれ考えてしまいます。ごめんなさい。



    コメントするくらいしか出来ず、心の中だけですが「応援してます。頑張ってください。」

    ※17坪ですから、床面積は一般的なコンビニ以下ですね。
    鶏口牛後  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 鶏口牛後

  13. 鰯の頭も信心から・・・

    (鶏口牛後)さまに同意です。

    『鯛の尾より鰯の頭』でしょう。



    イワシは漁獲量が比較的多く、日本では伝統的に大衆魚です。

    高級魚の鯛より、日常の食卓に並ぶ鰯の方が庶民の味方。

    見た目の大小・カタチより中身で勝負!



    また、イワシの頭は《魔除け》としても使われますよね。

    ○○軍団排除にも一役かっているのかも・・?

    だって、「鰯の頭も信心から」なんて言葉もありますし。



    >現在は7台減台して34台で営業しています。

    庶民の味方のパチスロ専門店。

    いいんじゃないですかっ!
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  15. Unknown

    ちなみに、どこのお店ですか?
    日笠  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 日笠

  17. 小さいお店

    そのお店は日本一小さくはないです。

    渋谷のSANKYOすぐ近くにあるエスパスの方が小さいですよ。それなりに有名店です(小さいことで)。

    これで4号機時代は吉宗とかありましたからね…



    20年ぐらい前は12台ぐらいしか無い店も東中野にありましたね。パチンコですが。

    当時は日本全国各所にそんなパチンコ屋さんがあったんでしょう。
    おっさん  »このコメントに返信
  18. ピンバック: おっさん

  19. ここは…

    ここはURL投稿できないんですね。

    p-worldのアドレスを投稿しようとしてちとハマってしまいました。
    先ほどのお店はスロットクラブエスパス渋谷1です。32台。
    おっさん  »このコメントに返信
  20. ピンバック: おっさん

  21. Unknown

    そうそう2、30年前には小さい店多かったよね

    宗ちゃんの地元にも3件くらいあったお

    パチスロ1号機のプラネットばっか置いてある店やアレンジ・雀球専門店に神田◯ノの旦那のスロ専門店とかな

    う~ん宗ちゃんの地元がドコかバレちゃうかも

    ま、そんな事はどうでも良いか





    今日の本題のお店は4,5社ほどのメーカーでずっと回していたのかしら?

    今後もその方針は変わらないのかニャ

    失礼を承知で書くけど店の有様的にもイラン台買わされる心配もなさそうかも



    封入式パチンコ・パチスロの登場が待たれる(謎

    それではチャオ!
    宗ちゃんパチ歴34年  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴34年

  23. Unknown

    やはり自身の環境に合った最大限の努力が必要ですよね

    郊外に行くほど設定より設備・環境で店選びをする人が増えたため、改装で失敗している店舗が目立ちます

    何処に行っても同じなら大手を選ばれるのだから小店が大手の真似して設備に力をいれたり、同じ機種構成にする必要はないと思います

    甘く使っても新台の他店にお金を使われると思うなら常連年配者がついてない証拠です

    年配者にはコミュニケーションの場であるため常連になると他店に行きませんよ
     »このコメントに返信
  24. ピンバック: 客

  25. 殆どジャグラーですね



    設置機種の殆どがジャグラーで稼働が維持出来ていると言うところから

    あくまでも推測ですが

    ある程度年配な客層、遊べる設定で使っている、のだろうなと 



    接客がフレンドリーであったりお客さん同士挨拶し合う等は設置台数からもわかりますが必然的に常連客ばかりなのでしょう



    この立地でこの客層でこの客数だから出来る営業形態だと思います 



    ここの常連客にはこのお店が無くなったら「代わり」が無いんだと思いますね



    頑張って営業してもらいたいです





    まあだからと言って中型や大型店舗が同じようにやれば成功するかと言えばまた違うんでしょうがね 



    しかしこの「代わり」が他にはないって点はどの店舗でも多少の知恵を絞れば何か出来るのかもしれないですよ 



    はな@  »このコメントに返信
  26. ピンバック: はな@

  27. Unknown

    鰯の頭も信心からって関係あるの?

    強引過ぎる気がする。
    ??  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ??

コメントする

たかし へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です