同じ列の3人先の年配客が雑誌を読んでいた。
表紙を見て驚いた。
業界誌の遊技通信だった。
ホールやメーカー、商社、組合などパチンコ業界内にしか送られていない業界誌を読んでいる、ということは間違いなく、業界関係者であることを確信した。
秋田空港に到着して、件の紳士に自らの素性を明かし、話しかけてみた。
するとホール経営者であることが判明した。
機内で業界誌を読んでいるということは、情報収集には熱心であることが伺える。案の定、日報の読者でもあった。
こうなると距離感がぐっと短くなる。
今回は東京へ商談に行った帰りだった。地方にいては情報が遅い。販社の提案能力が低下しているので、自らが直接東京へ行って最新の情報収集を行っている、という。
情報収集はネットも活用している。その流れで日報も読むようになったようだ。
短い時間だったが、地方ホールの実態を切々と語ってくれた。
「都会に比べて娯楽が少ない地方では、やはりパチンコは娯楽の王様。今のパチンコはおカネがかかりすぎるが、誇りを持ってやっている。農村地帯のお年寄りは1日の仕事が終わってやるパチンコを楽しみにやっている人も大勢いる。それでパチンコホールが地域のコミュニティの役割をしている。これは東京の人には分からないだろうけど。地方で4円の新台の回収はできないので、1円で利益が上がるように研究している」
一時は復興景気に沸いた東北も、瓦礫撤去が一段落したのか、仙台市内は別として、郊外に行くとパチンコ店も一段落しているようだ。
瓦礫撤去の次の計画が進んでいないため、全国からきていた労働者の数も減り、大賑わいだったキャバクラも客が減っているように、パチンコにもその影響が出ている。
震災から2年以上が経過して失業保険も切れれば、地元のユーザーもいつまでもパチンコしている場合ではない。
震災直後は1円コーナーよりも4円コーナーが賑わった時期もあったが、それも今は昔。時間を潰すには1円しかないので、もう4円には戻れない、という。
仕事をリタイアしていたお年寄りは、図書館やショッピングセンターなどおカネのかからないところに集まっては時間を潰している。
地元の人はこういう。
「時給750円の仕事をして改めて思った。1日10時間働いても7500円にしかならない。おカネの大切さが分かると、1日働いたおカネが20分ぐらいで消える遊びだと気づいた。大切なおカネは4円には使えない」
4円で利益を出したい、というのは業界側の事情だが、地方のお客さんの懐はまだまだ回復していない。
地方ホールの現状打破は大手コンサルもお手上げ状態。
「農村地帯で、繁忙期は天気のいい日はお客さんは来ないのは当たり前で、雨の日は仕事ができないので、朝からお客さんはいたんですが、今年は天気が悪くてもお客さんの数がめっきり減っています。イベント規制で今までのやり方がまったく通用しなくなって、コンサルの引き出しも限界のようです。新台入れ替えだけでも集客できなくなっていますが、大手コンサルでも稼働が上げられない地域が確実に出てきています。パチンコが手詰まり状態なので、違う部署への移動を希望しているコンサルも出てきています」
1パチ、5スロに換わる営業方法が大手も見つからない。
※飛行機の話は営業1号ではありません。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
0.1円パチや1円スロが存在する時代です。
経費を節約して薄利多売で生き残る時代かも知れません。
近所の店が長期休業に入りました。(大阪の話)リニューアルを匂わす張り紙を張っていますが、そのまま潰れる場合もあります。
時給650円の地域では4円は難しいですね。5万円ぐらいないと勝負にならないですから、お金が大切だと思ったら出来ないです。
そもそも毎日通うような店は食料店ぐらいで、パチンコを含む娯楽産業に毎日通う人は少ないはずです。
会員制にする。入場料を取るなどの高級化。特殊景品を廃止する。いままでに無い店が登場することを期待します。
ピンバック: あさ
>地方で4円の新台の回収はできないので、
>1円で利益が上がるように研究している。
これが、今のローカルの実情なのかも知れませんね。
地方の中枢拠点都市は多少違うのでしょうが、でも五十歩百歩の世界・・?
>地方にいては情報が遅い。販社の提案能力が低下しているので、
>自らが直接東京へ行って最新の情報収集を行っている、という。
最初にお断り、東京での情報収集を全面否定しているわけではありません。
しかし、個人的にはここに疑問が湧きます。
どちらかと云えば、封建的な中央集権国家のニッポン。
どうしても、傾向として地方は「中央」に視線が行ってしまいがち。
そこに何か、“答え”(アイデアや解決策etc.)を求めがち。
そして、“最新の・・”を偶像崇拝的にアリガタガリ過ぎなように・・。
過言・・、《模倣+改善》が得意な文化性は「無から有」(オリジナルの創造)が苦手?
しかし、地方で生き残る《術》を、中央には求められないのでは?
地方の実態を受容し、「最新」とが「中央」とか云う文字と決別すべきなのかと・・。
簡単ではないにしろ、地元密着で《トライ&エラー》を繰り返す。
一歩一歩、独自の生き残り『戦略』を見出す工夫と努力をする。
その一つに、「1円でも利益が上がる収益構造」の模索があるのでしょう。
地方のホールこそパラダイム・シフトが必要なのかと・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
お客さんが減り、釘が渋くなりました。
4円が打てなくなり1パチに行ってみたらもっと酷い釘でした。
遊戯どころではなく、いらいらするだけで遊ぶことも許されず店を出るしかありませんでした。
スロットには設定1以下はないのですが、パチンコに関しては釘次第で設定ゼロも可能です。
その店は5スロに客が溢れました。
設定1以下にならないという理由だけでスロットが人気なのです。
パチンコは完全に終わったコンテンツとして扱われています。
いち早く薄利多売で回す方向にシフトしないとお客は戻らないと思います。
ピンバック: ニロ房
わかりますよね。低賃金労働者の人たちの1日
の賃金が20分や30分でなくなる。その割には
基本単発、2連しかほぼ出ない辛い酷い設定
だからもう4円じゃ足らないと言っているんです。
わざわざ私の実践を書いて説明した。
1日いると出していても6万近く使ってしまうわけで
(かなり釘がよく立ち回りしやすい)という最高
条件でこれですから下手すると回さない店、
低設定の店及び立ち回りの下手な方は完全に
10万以上は吸い込むでしょ。常人の感覚では
手を出せません。ゲーム性を変える換金方式
を早急に打ち出し対策を打たないともう
手遅れです。新台入れても客がつかない店
など沢山あるし。
おとといの実戦が基本最後になると思います。
まあたまにはやるかもしれないけど頻繁には
やらないでしょね。8000円が30分で消える
異常なゲーム性なら逆に1時間で3万2千円
ぐらいないとギャンブルとしては無理。
計算できる富裕層は絶対手を出さないわけです。
馬鹿馬鹿しいので。もはや出しても苦業も
いいところなので補足するには別の方法で
やると思います。
ピンバック: mirrorpot
打ち子軍団をパチンコ業界から追放すべし
以上
ピンバック: 海ん昼
あささんの意見に賛同します。
0.1パチくらいで良いじゃないですか。これなら2000円で1時間遊べそうですし。
転換できる体力があるうちに、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。
ピンバック: 換金停止希望
地方といっても東北は所詮特需だったにすぎない。
問題はこれから客が低レートしか打てなくなった時にどうするか。
今のパチもスロも煽りが多すぎてお腹一杯。ここからどう盛り返すことやら。
ピンバック: ゴミらポ基地外人部隊
地方は低玉貸し専門ですらガラガラなホールがありますね。ダイナム等の大手は繁盛している印象がありますが。
そして、過去に日報で取り上げられたパチンコ富士ですら4パチと1パチが半々でした。もう都会以外では4円パチンコのみでの営業が限界ってことなんでしょう。
自分が見た感じではパチンコ富士の1パチの釘はおそらく日本一良いでしょうね。なので1パチは常に高稼働でスタッフの接客も好印象です。パチンコ富士の1パチは利益が出てるのか疑いたくなるレベルです。
それだけ薄利多売で良心的な営業をしていても1パチに頼らざるを得ない現実が悲しいです。
ピンバック: 伝説のヘボ腕
景気が回復すれば、客は戻るのでしょうか?
客離れの原因は他にもありませんか?
ピンバック: 辛酸なめ夫
薄利多売と言えば聞こえはいいが、業界全体のパイを縮小させるだけという気もする。
ちょうどデフレ経済下で安売りを繰り返してお互いの首を締め合ったスーパーマーケット業界のように。
むしろ売上を増やすよりも、出費を抑えることを考えてみては?
パーソナルシステム導入店で人なんかあんないらんだろ、と思うことが多々ある。新台導入も多すぎ。カウンターだって機械化して無人に出来ないものか。
売上が増えなくても生きていける体質をつくることが重要だと考えます。
ピンバック: ああああ
間違いないのはお客様が来ないからと釘を辛くすればするほど自分の首を閉めて最後は店を閉める事。
レートも低い分にはお客様負担が小さくなるからよいかも知れませんが回らない楽しくないぱちんこではファンは着かないかな。
最初は安く遊べると思って打っても打ったらつまらなかったから辞めよう。なんて事が今まさに起きてるのだと思います。
ピンバック: 自称プロ客
オイオイオイ暗い事言ってんじゃネエヨ
近頃の日報はどうしても4円はダメダメ
4円を打つ客が減ってきて4円はだめだダメダって金かかる金かかる時間給750円の最低時給のパート引っ張り出してきてウザウザそんなもん聞き飽きたってんだ
そりゃ所詮時給750円の人種なんだから!!ちょっと小金持ちにパチンコやらせればOKな事でダメダメ無理無理言ってちゃダメダメでしょウヨ 今年の後半のこの調子で良くなるので今、苦しい、客が減った、とか言ってるパチンコ屋はやり方が悪いだけで客の財布なんか心配する必要はありませんょ!!
ピンバック: おれだおれだ
地方の人は所得が低い→4円はムリ、という図式にもっていって、それを言い訳にしようとしていませんか?
むしろメイン客となる、年金という一定収入が約束された高齢者の割合が増え、他業界よりも恵まれた状態だと思うのですが・・
そんな高齢者たちは10年前、現在と変わらない収入で、4円のギンパラに海物語に朝から夕方まで同じ顔ぶれで打ってました、いや打つことができました
今と営業方法や台スペックの何が違います?わかってますよね・・
わかっているけど、その現実から目を背けて他に言い訳を探してるだけのように感じます
ピンバック: とある打ち手
中々興味深い記事ですね…
私は単なる客ですが、
やはり低貸(25玉、33玉)定量制でハネモノを再導入するのが良いと思いますねぇ…
ピンバック: 単なる客
こちらで紹介されていた大阪 京橋のサルバトールにお昼に行って見た!!1階 5人 2階3人でした期待してたのに残念です
営業一号さんチョンの間近くのマルハン進捗状況レポオネガイシマス
ピンバック: バイトのF
閉店時の状態を見てきました。
4円は稼動ゼロも目立っていました。大手でも島毎に稼動がほぼ無い場合も見られます。
今日に限った話ではありません。
20円スロットが比較的マシだと思います。
地方にも色々ありますが山陰側が酷いように思います。
同じ県内でも福井は嶺北がマシで嶺南はボロボロです。地域差は大きいです。
0.1パチは大阪にもあります。大阪や名古屋などでも1円や2円・5円が増えている。4円や20円だけで営業が苦しいから低貸しが増えているのです。
プロレベルの遊戯者には4円が効率的で1円を打つメリットなど見当たらないと思います。しかし大半の遊戯者は下手なりに一喜一憂したい人だと思います。
5万円(1000回転)ぐらい所持していないと4円での勝負は難しいと思います。1円なら2万円ぐらいで勝負できるので下手の横好きには丁度良いのです。
ピンバック: あさ
地方のコミュニティ店を自負している店がある一方で毎月毎月MAX機ばかりリリースするメーカーがある。
赤海が現役稼動してる店舗は数多く見るけど、同時期リリースされたようなMAX機が現役なのはどれだけ見る事ができる?
なぜメーカーはMAXを売り、ホールはそれを買うのか。
以前ハネモノは客に求められているのか?と寄稿があったけど、撤去割合を考えればMAX機もなかなかのものでは?ちょっと前はウルトラタロウ、ガロ、北斗、でガンダムですか。1年後にどれだけ残っていることやら・・。
有名パチスロライターがパチンコを打つ動画で甘デジを小バカにしている発言があった。MAX機で脳汁うんぬん言ってた。それがいいらしいです。ヘビーユーザーはそれでいいかもだけど、お小遣いで遊ぶライトユーザーや初心者には敷居が高すぎる結果が現状の客離れだと思います。故の1円パチンコだろ?ってなら、その元凶はMAX機じゃないの?
で、結局なぜホールがMAX買うかって短期で抜けるから買うんでしょ?50台規模で慶次のなんたらって台入れた店、もう1台もないよ?甘沖縄2はシマ単位で現役だよ?
1パチ5スロに変わる営業方法?
どんだけ機械買ってどんだけ捨てたんだ?
目利き鍛えてクビ賭けて機械買えばマシになりませんかね?
ピンバック: ???
2年ほど前にマルハンで3円交換か3.5円交換の実験店があったと思うのですが
今どうなっているのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか?
ピンバック: ア太郎
パチンコの主な客層は高齢者と主婦であったことをメーカーも店も忘れていませんか
店は等価釘なら海はハイミドルからミドルに移行すべきだったしMAXの島割合を減らすべきだった
メーカーは度を越した煽り嫌悪する音光荒れる振り分けを抑えるべきだった。ソナFは誰を対象にして作ったのか疑問です
赤・SP海やソナ2が撤去されず高稼動の理由を考えてください
ピンバック: 客
ア太郎さん
三ツ星館(マルハン33個)東大阪は今はしていませんね。
他の三ツ星はどうかわかりませんが恐らく、やってません。
そもそもがマルハンの中でも不振店の取組み。
マルハンにしては「とりあえずやった」感は否めませんでしたし、不振店が挽回するという意気込みも無かったですね。
三ツ星コンセプトの特選景品も客層にマッチしてませんでした。
あくまで印象です。
ピンバック: レス
レスありがとうございます。
やはりダメだったんですね。
ここに書き込むような方は低交換率の良さをご存知でしょうけど、一般的にはどうせ勝つも負けるも運なら、勝ち額が大きい等価に行きますよね。
低交換率でまともに集客できてるお店ってあるんでしょうか?(周りの店が等価の地域で)
ピンバック: ア太郎
私の住んでいる地域は正に記事にあるような田舎
パチンコ屋には
おじいさん、おばあさんが沢山居ますし
高齢のため、車の運転が出来ず
タクシーを利用してパチンコを打ちに行く方も少なくありません。
毎日、パチンコを打ちたくても
タクシー代が馬鹿にならないと思っている方も少なくないと思います。
巡回バスがあれば
どれだけ便利でしょう。
パチンコをする人ばかりにでなく
地域住民にも貢献出来るのではないでしょうか?
素人意見ですみませんが
検討の余地はあるのではないでしょうか?
ピンバック: 養分1号
完璧なアナログならいいけどそれでも胡散臭いましてや
デジタルは一切信用なんて出来ないからな。
0,1ぱち、1スロで終日遊ばせて
頂くってのが筋なんだろうな。
勿論カメラの前で敬礼、黙祷は忘れるな。
これで100円あれば終日遊ばせてもらえる。
一番大事なのはカメラに向かって敬礼する
事だよ。帽子を取ってカメラに向かって敬礼1!
ピンバック: 名無し