どんな人材を求めているのだろうか?
資格はけっこうゆるい。
求人票には次のように書かれている。
■募集年齢
不問
■応募資格
不問
■スキル・経験
アセンブラ、C、C++、いずれかの言語経験、組み込み系業務経験者。電子回路設計経験
一般の会社と違って保通協の試験員は風営法で一定の学歴を満たしていないとなれないのだ。
ま、送られてきた履歴書を見て、その辺は足切りされるのだろうが、第一九条2には写真の通りの資格要件が書かれている。

高卒はまずアウト。
高専以上の学歴と専門科目を履修して卒業していないとダメ。
大卒でも文系卒ではダメということだが、国家公安委員会が同等の知識があると認めた場合はOKのようだ。
国家公安委員会が認めるとは準公務員扱いではないか。
では、保通協のお仕事とはどのようなことをするのだろう?
メーカーが保通協に機械を持ち込んで申請する時の様子はこんな具合だ。
メーカー側からは4~8人体制が一般的で、持ち込む機械は5台。これに分厚い申請書類が2~3冊。併せて申請物として実装前の生基板やスロットの場合は、各リールテープ、自動的に実射試験を行うための打ち込み機などを提出する。
保通協側からは2名の担当がテーブルに着く。
ここで、まず、申請を受け付けるかどうかのヒアリングが行われる。
試験手数料はパチンコで約142万円、スロットで約160万円かかる。申請を受け付けるとこの手数料は試験を落ちても取られるので、持ち込めるかどうかのヒアリングが行われる。
担当の1人がヒアリングして行き、メーカーは「はい」、「いいえ」で答えていく。
もう一人の担当は、メーカーの提出物を正しいものかどうかをチェックして行く。
ヒアリング時間はだいたい20分程度。それ以上に1時間近くもかかるということはヒアリングにスムーズに答えられていないとか、提出物が足りなかったりとか、何らかの不備が発生した、ということである。
このヒアリングは不備があるかどうかの事前チェックで、試験手数料を無駄にしない保通協の親心でもある。
申請を受け付けたら費用は発生するのだが、申請する前日までに銀行から振込み、振込用紙のコピーを申請時に添付する。
受け付けた機械はそれぞれ担当別に、設計値検査、プログラム解析、構造検査、電気回路検査などを行う。
そして、2カ月以内に合否判定が出る。
保通協の職員は法律に則った検査を行うので、守秘義務があるほか、メーカーから金品を受け取ることも禁止されている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
>国家公安委員会が認めるとは準公務員扱いではないか。
間違っていませんか?
法第20条第7項 試験事務に従事する指定試験機関の役員又は職員は、刑法 その他の罰則の適用に関しては、法令により公務に従事する職員とみなす。
この効果として準公務員扱いとなるのではなかったですか?
ピンバック: ゴング
>ハローワークに《第二保通協》の遊技機の試験員の求人が載っていた。
第二保通協の求人・・、少々、前の話ですよね~。
【KANSAIパチンコを元気にする会 /2013年2月18日記事より】
遊技機の型式試験業務への参入を目指していた「一般社団法人遊技機試験機構」が
2月4日付けで国家公安委員会の指定試験機関として指定。
いわゆる「第二保通協」が誕生しました。
【中略】
愛知県名古屋市名東区に事務所と試験場を構えています。
【中略】
面白いのはパチンコだけでなく、カジノ解禁を見据えた動きが見られることです。
遊技機試験機構は国際的なカジノマシンのレギュレーション(いわゆる遊技機規則)
を制定しているGLII社と協議を行なっています。
パチンコ、パチスロの試験機関だけでなく、日本のカジノ解禁、
もしくは日本の遊技機メーカーがカジノマシンの製造に参入した場合、
その日本における独占的な試験機関としての役割を目指しているのかも、
と予想しています。
【記事抜粋は以上】
第二保通協、当然、○○OBの再就職先としても《機能》するのでしょう。
>試験手数料はパチンコで約142万円、スロットで約160万円かかる。
高いのか・・?、安いのか・・?
この《費用》は、何に当てられる(使われる)のか?
ん~ん、庶民には解かり兼ねますねっ。
恐らく、人件費を含む諸々の検査機器・設備の稼動・維持費なのでしょうが・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
この記事で書かれている事柄は外部からでも、うかがい知ることが出来る内容ですがパチンコ関係者の方がどの様な視点で眺めているのかなどを考えると興味が尽きません。
一般人の私には検定を合格した機械に製造上以外の不具合が発生している時点で検定方法に問題があるのではと思ってしまいます。
ピンバック: あさ
確か書類を含めると300万ぐらいで完成じゃなかっでしたけ?いずれにしろ機械の高騰はこのせいですわ。
よもや異常な世界。庶民には糞安い待遇か
マイナス 官僚には高級 全くイビツな世界です。
ピンバック: MIRRORPOT
遊技機型式試験の検定1回につき書類を含めて300万円で完成ならば、当該遊技機が1千台売れれば検定経費は1台あたり3000円(慶次や海のように10万台以上売れるなら僅か30円/台)になる
遊技機価格の1パーセント未満しか占めないと思うが、検定が機械高騰の原因と考える人は多いのかな?
ピンバック: 計算しましょう
>遊技機価格の1パーセント未満しか占めないと思うが、検定が機械高騰の原因と考える人は多いのかな?
この意見ですがホンマに思ってるのか?このコメントはずれておるな。
機械は検定の通らないケースもある。他には売れない機種の検定にも同額がかかっております。
いいですか、この記事の本質は、検定料だけに限らず機械開発は高コストの塊だと言いたいのでは?
ピンバック: うん
保通協には警察の天下りもあると聞いた事がある
この仕組みだとかなりの利益があると予想されるので
給料は良さそうですね
昔と違い新大入れ替えラッシュになった流れを作ったのは
保通協の仕事を増やすため?
ピンバック: ヘビーユーザー
公的な手数料とかは、通常、その積算根拠が示され人件費物件費をどう考えているかわかります。
検定内容は当該規則からある程度予想できるでしょう。
また、一般社団法人の公告事項などからも手がかりになりますし、保通協は手数料収支も掲載しています。
上記のことは、一般常識の範囲でしょう。
そして、庶民か否かで入手制限される情報はこの中に一つもありません。
親爺様、しっかりしてください。
ピンバック: 蟷螂小僧
> MIRRORPOT
> 計算しましょう
人件費も含めて「1申請あたりにかかる費用」はもうちょいかかりますね。
(書類を作る工程まで入れたらもう全然違うけど、そこは開発費用であって申請費用とは別の話)
で、今時は1発で申請通過なんて奇跡に近いので、複数回入れることになる。10回入れて4~5千万くらいでしょうか。
メーカーにもよるけど、この額で機種開発の約1~2割ってところ。
版権費用やソフト・ハードの開発費は年々高騰するけど、この額については、ほぼ固定。
これによって機械代が高騰するか否かを判断するのは、あとはその人次第ですかね。
ピンバック: 通りすがり
車を改造し強度テストしてもらうのに20万円/台でした。それに比べ複雑で巧妙なパチンコ台の商品検査が160万円なら安いですよ。
しかも、その商品が30万~40万で売れるのですから、メーカーも笑いが止まらないですよ。
店だって買った商品が3万も4万も1日で稼ぐのだから笑いが止まらないでしょう。
例え検査料金が半分になっても遊技者には還元されないでしょう?パチンコ店の強欲な考えではね
逆に500万くらいの検査料金にすれば、メーカーも毎月のように新台なんかだせなくなり、皆が助かり業界によい結果になるのではないかな
ピンバック: 地方公務員
160万円は航空無線の検定料がそんなものだったかな?
こっちは40万もしなかったはずだけど
ピンバック: WIRELESS
>上記のことは、一般常識の範囲でしょう。
ご指摘を受ければ、確かに・・。
>一般社団法人
ですよね。
失礼しました。
言い訳なく、本日のコメント、《軽薄》の極みデシタ・・。
m(_ _;)m スミマセン!
ピンバック: 蜻蛉の親爺
異国での成功者になる!それが夢であるパチンコ店オーナーだから検査料金が下がっても回収事業の本質は変えないでしょうね
ピンバック: 中々
> 地方公務員
> 店だって買った商品が3万も4万も1日で稼ぐのだから笑いが止まらないでしょう。
本気で言ってます?
だとしたら、もうちょい勉強してきた方がいいですよ。
ピンバック: 通りすがり
逆を考えれば、安ければ、今以上に、メーカーは無駄な機械を乱発して作るのではないでしょうか?
そうなってほうが、機械代の高騰に繋がるのではないでしょうか?
単純に考えられませんが、様々な背景から、この値段が、高いか、安いかは、分からないですね。
ピンバック: ユンケル
計算しましょう様、補足まことにありがとうこざいます。
通りすがり様も。 問いかけは宜しいのですが名前の後
様かさんは入れておいて下さいね 。実に勉強
になりました。いずれにしろ時期によりますけど
都心でのパチンコは控えます。昨日は神奈川郊外
へ行きましたが良心的でした。4円、1円、0,5円
とパチンコが分かれていて稼働状況から
1円を選び正解。遊びを求めている人だったら大喜び。
おとといの悲惨な状況と全然違いました。
ピンバック: MIRRORPOT
> MIRRORPOT
この話の流れで、最終的な答えがそれですか?
まぁ、こういう話題って大抵が自分の意見だけ述べて中途半端な議論で終わりますからね。
しゃーないっちゃしゃーない。
ピンバック: 通りすがり
価格高騰の原因云々の真実はわかりませんが、メーカーが販売価格を安くしてそれでも良い台を作る意思がそもそもあるのかが疑問。
検査費用は160万~300万位なら高いとは思いませんが、保通協と天下りの関係の真実や金銭絡みの問題が本当に無いのか興味があります。
ピンバック: 自称プロ客
通りすがり 様
>「今時は1発で申請通過なんて奇跡に近いので、複数回入れることになる。10回入れて4~5千万くらいでしょうか。」
このコメントは、回胴式遊技機を含めた全メーカーを対象にした話ですよね?
保通協が公表している「平成25年4月の型式試験等状況」によれば、ぱちんこ遊技機の結果書交付30のうち適合は26でしたが、回胴式遊技機は結果書交付57のうち適合は僅かに17でした。
持ち帰り理由や申請取り消し理由なんかを見ると、遊技機メーカーには品質管理手法が無いのかと他業種からは見えてしまって残念です。
ピンバック: 計算しましょう