北関東の中核都市にあるホールが、地域密着営業で長く遊べる店づくりを目指して1年半が経過した。
それまで、そこそこの成果を出してきたが、オーナーは夜の稼働が伸び悩んでいることが不満だった。
駅前の競合店は夜でも稼働があるからだ。
その辺が打開できないこともあって、3月一杯で契約を打ち切られた。
次に入ってきたのがオーナーは6~7年の付き合いがある大手のコンサルだった。
地域の調査もしないで、新しいコンサルは夜の稼働が上がらないのは「低玉交換」に原因がある、として交換率を変更することになった。
3日間、休業した後、新たなコンサルの指導の下、再スタートを切る。
新しいコンサルは3カ月後には利益を現在の2.5倍にすることを掲げている。
これが達成されなければ、本人の首もかかっている。
「低玉で遊ばせる方法は今でも正解だと思っている。台が古かろうが、人気のある台はメンテして使うべき。夜の稼働が上がらないのは、地域性だと思う」(旧コンサル)と契約を打ち切られることに不満は残る。
3カ月で利益を2.5倍にする、とぶち上げたコンサルの手法は、中古の大量入れ替えからスタートする。
それまでは、月間で中古を10台程度入れ替えていたが、これからはその倍以上の入れ替えも行う。
さらに、途中から今の1円パチ、5スロの営業形態だけでなく、2円、10スロも考えている。
そうしなければ、利益が2.5倍になることは考えられない。
さらに、スタートや確変ベースは4円営業並みにすることで、その目標に向かおうとしているので、確変ベースはほぼ潰すことになる。
スタートも一律に回すのではなく、回す台と回さない台を極端に使ってメリハリを出す。
入口に近い方を回し、外から見えにくい奥の方はあまり回さない、というイメージだ。
全台着席させた方が見栄えがいいが、トータルの数字が上がれば、いいという考え方だ。
機械を入れ替え、入れ替えで稼働が現状維持では、結果的には客に残るのは不満だけだ。
「7個戻しで、ベースが40だったころは1000円でもたくさん遊べた。その当時、戻りは少ないが爆発力のあるギンパラが当たったが、台数が少なかったから当たった」
昔の遊べる機械の仕様は今思えば懐に優しい。甘デジでも3個返しでは遊べない。
話は簡単なこと。
遊べなくなった原因は、等価仕様の機械ばかりになったこと。それがサラリーマンの小遣いとのギャップを生んだ。
話がそれたが、3カ月後の成果を北関東のホールからレポートする。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
>北関東の中核都市にあるホール
正確な立地が分からないので何とも判断し兼ねますが・・。
>駅前の競合店は夜でも稼働があるからだ。
普通に考えれば、立地優位性に起因する「現象」・・?
>新しいコンサルは3カ月後には《利益》を現在の2.5倍にすることを掲げている。
『売上』ではなく、『利益』と云うのが“ミソ”なのでしょう。
しかし、短期決戦型、ハイリスク・ハイリターンの《手法》で激走なのか・・(危!?)
遊技も“ギャンブル”なら、経営も“ギャンブル”ですか・・?
この状況、いったい誰が《悪い》のか・・?
まっ、それぞれの『事情』が、それなりに在りますからネッ!
>話がそれたが、3カ月後の成果を北関東のホールからレポートする。
楽しみデス、営業1号さまのリアル・レポート!
ピンバック: 蜻蛉の親爺
目前の金に走ると客は飛びますよね。一瞬は数字が上がるでしょうが負の連鎖が始まるだけですよ。
薄利多売でやらないと!
ピンバック: 中田
何も稼働を上げる事はコンサルに限ったことではない。
店長の使命でもある。という前提で携わり方による。
決済権と責任の所在によって変わってくるだろう。
コンサルには色々あって例えばセミナーコンサルなどに
稼働を上げる責任などない。あくまで助言だ。
話は変わるが本来必要のないコンサルが
これだけ蔓延しているのは現場サイドに
問題があるのは間違いないだろう。
ピンバック: ぽんこつ
なぜオーナーと6~7年も付き合いのある新たなコンサルがいままで請け負わなかったのでしょうか?
ともかく、隣の芝生は青く見えるから、全部めくって新たに隣と同じ芝生を植えましょうとしてきたのが近年のホール業界ですよね
台の構成、設備、接客、交換率、低玉貸し・・
植え替えた直後はそれは青いでしょうが、大切かつ難しいのは育てていくことですね
まあ3ヶ月後を期待してます(またそれから3ヶ月後もレポートしてみては?)
ピンバック: とある打ち手
いろいろな事情があるにせよ、今時のパチンコ屋事情を考えると無謀な気がしますが・・・。
ピンバック: 特命MGはしもと
すでに自分こういうタイプの店で実践しておりますw
勿論打ち手として。強豪店が立ち並ぶところに
存在してますが見かけだおしで奥には人がいませんw
コンサルなんて仕事が必要なのかな?それと
等価仕様たって僅か4円でしょ。売上げなんて
赤字の日を何回か作り客寄せすれば自然に
クリアーします。で極力打ち手に評判悪い新台
は入れないこと。簡単な話し 千円で25回転
ベースの台をいれMAX機で実践させる。
二円パチンコは千円で60回ペースですかね
出なければホールの勝ち。スロットは設定入れても
ほとんど駄目。甘デジも不発台が多いですからね。
そもそもこの時代で売上を伸ばすには
相当な赤字で覚悟しないと駄目です。
おそらく今の機械仕様だと客はあまり増えない
パチンコは還元しない限り人が戻ってこないのです
ピンバック: MIRRORPOT
何故だか、見ていて極端に不愉快になる記事でした。
短期・目先の成功を推進して間の金を抜く寄生虫と
それに飛びつく愚かなホールが無くならない限り
誰がどんな対策を打とうとも業界は良くならないでしょうね。
ピンバック: まーん
コンサルはいたほうがいいですよ。
もちろん、腕次第ですけど、店を数字で見られるし、実績があれば地域の知識もあるでしょうし。
小さい店では、どうしても現状維持になりやすい。
コンサルのお墨付きがあれば・・・・・と、1歩踏み出しやすい面もあると思います。
コンサルがハンコ突く訳じゃないですからね。
店側がどうしたいか?
稼働を上げたいのか?儲けたいのか?
客を遊ばせたいのか?
そこがはっきりしていればいいと思います。
ところで、頼む側からすれば、すでにそのコンサルが入っているホールを見たいと思うのですが、見に行ったりするのでしょうか?
それとも、守秘とかいって教えてもらえないのでしょうか?
ピンバック: みみ
文章を読んだだけの印象ですが、2.5倍達成出来ない+店の寿命が縮まると感じました。
初日から還元なしもありそうですね。
稼働率は見かけ倒しの作戦で実際の稼働率を高めるには至らないであろう。
パチプロが回る台ばかり座る場合の対処は追い出す事かな。
今の時代、利益を上げるには稼働率を高めて薄利多売と少しの還元が必要と考えている私には納得の行く戦略には思えないですね。
入れ換えは楽しめる調整をした上での稼働率から不要台を見極めて外していくのなら理解できますが入れ換え頻度を中古台を使って高めるだけの経営は私の地域では失敗例ばかりです。
何より結果報告楽しみにしてます!
ピンバック: 自称プロ客
え?簡単ですよ。既存店がリューニュアルオープン
ってなることがあり暫く店を休む。これがだいだい
コンサルが入るホールです。
書いてあるホールは自分業者まで分かってしまい
ましたねw
たいたい映像やら写真やらで説明するでしょうし
近隣なら連れていってもらえるでしょ。
コンサルじゃないのにしゃしゃり出でごめんなさい。
ピンバック: MIRRORPOT
こういう記事見るとユーザー側からすればどうしても反パチ・離パチが正解なのかなと思えてしまう。
業界人が友人知人に勧めないという理由の一端がかいま見えますね
ピンバック: かたこ
まーん氏のいう業界がよくなるってどーゆーこと?
寄生虫とか過激な表現で称される者と愚かなホールが他のあらゆる対策打ち消すほどの力あんの?
日々努力を積み重ねてる人らのことは配慮してやれないかい?公平な視点の持主さんは?
ピンバック: golly
私は神奈川県内で飲食店を3店舗経営している者です。
ゆくゆくは神奈川県で店舗数売上ともに1番になりたいと思っております。
さて、コンサルが介入して一流になった会社がありますかね?
パチンコ業界トップのマルハンはコンサル介入しているのかな?
目先の利益にこだわるならコンサルはありだと思いますが、一流の会社になりたいと思うのなら自分でアイデアを出し汗をかけ!
身体に頭に汗をかけ!自分で考えろ!
他力本願では、ツカミはOKでも短命だ
ピンバック: シュレッダー
コンサルと契約しているホールの従業員は何の仕事があるの?
ホール運営の一番の醍醐味を外部に与えちゃうのは従業員がかわいそう。
こんな考え方は古いのでしょうけど。
ピンバック: けいさ
利益2、5倍はすごいですね‥。
新しいコンサルの方も経験から決定、発言しているのでしょうけどもし達成出来たら大きな実績になりますね。
ピンバック: カニミソ
金融緩和と株式市場の動向が、実態経済に反映されるまでには2年くらいの時間がかかります。
私たち庶民レベルまで、景気がよくなった……と感じるのは、来年のクリスマス(今年じゃなくて)くらいでしょう。
つまり、サラリーマンのお小遣いが増えるのも、来年の冬のボーナスくらいから。それまでは、お小遣いは増えないんです。
私たち庶民が、パチンコも含めた娯楽にお金が使えるようになるのは、再来年くらいから……ということになるでしょうか?
お小遣いが増えてくれば、パチンコで遊ぶ人も増えますよ、たぶん。
ただ、その前に、今の安倍政権が倒れたり、民主党などの左派勢力が盛り返して足を引っ張ると、景気回復が遅れ、パチンコにも悪影響が出ると思います。
夏の参議院選挙は、注目ですね。
ピンバック: 日本の農民
私は根っこからコンサルが嫌いです。
コンサルを認めざるを得ない点は様々なホールを見ている経験から担当ホールの弱点を指摘する事に秀でています。その指摘事項を守れば確かに効果があります。
後、本当に数字を上げたい。とか目標を達成するための数字上の達成率は確かに跳ね上がります。
また、コンサルの意見は会社全体に浸透しやすく、上の者も犬のように言う事を聞きます。我々店長の言う事もそれぐらい信用してくれたら同じなのにと愚痴をこぼしたくなるときもあります。
しかし問題点が多々あります。コンサルは契約です。
半永久的にそのコンサル会社と付き合うという手法を取れば本当にコンサルを付ける事の意義が出てくると思いますが、現実は途中で契約が打ち切られる事がほとんです。
勝手な憶測ですが、コンサル会社にとっても長く同じホールと付き合うことは良しとしません。
それはコンサルとしての名分はホールを立て直す事です。悪い現状のホールを如何に良くしたか?の方が他のホールに対しての宣伝効果になると考えます。
また、ホールとしても、もう立て直した。コンサルに引っ張ってもらった事を各店舗が同じ事をすれば良い。これでホール経営の最先端になった。と勘違いする上の者が多く、ここでコンサル会社に払うコストを削減するためにも契約打ち切りはWIN to WINの関係になるのです。
私も経験上、過去2度ほどコンサルの手引きでホール運営をした経験があります。その時は本当に自分が今まで叩き出したことのない数字が出た時もあります。
ですが!!
そのコンサルがいなくなった後の売り上げは過去最低になる事がほとんどです。
そうなると、会社的にはやっぱりコンサルは必要なんだ。という解釈になってしまいます。
結果としてまたコンサルを付ける話が浮上します。
何故コンサルがいなくなると売り上げが落ちるかは想像通りです。
パチンコ商売は勝ち負けの結果を商品にする物ではありません。長く信頼されるホールを目指すには結果に対するプロセスが重要なのです。
私は常々そう思ってやっております。
一度最後までコンサルにやらせてみたいです。
※これは個人的な経験則に対する考察なので全てがそうとは限りません。
ピンバック: スーパー店長
ホール間の(客にとっては)不毛な競争によって、出玉が抑
えられ、金のかかる娯楽になってしまった。
コンサルタントの言うような、一気に2・5倍の利益を上げて
客がついて来るのだろうか?
パチンコファンが、他の趣味、娯楽に走るとは、思わないの
だろうか?
ピンバック: 一般客A
パチンコ店は基本的に立地で売り上げが決まります。
飲食店舗と違い、家電販売店と同じで薄利多売が基本だと思います。
規模のメリットを活かした大手が生き残る理由がそこにあります。
しかし、大手は結構エグイ儲け方をしているため中小が付け入る隙はあると思います。
オーナーの方が好きで営んでいるか金儲けのためだけで営んでいるかここが重要だと思います。
ピンバック: あさ
私の法人も過去に会社からコンサルを入れられた経験が1店舗だけあります。機械費の使い方、巧みな会話術、成功事例しか話さない等など、社長も騙され、会社を引っ掻き回された経験があります。コンサルは売上粗利それぞれ1.5倍を掲げたのですが、数ヵ月後の繁忙月でも叶わず。挙句の果てに何か良い方法はないですかと私に聞いてくる始末。最善の方法は貴方が去ることですと言って、その事を会社に話し辞めていただきました。ただ、そのあと始末で大変な思いをした経験があります。
コンサルは手を引いてしまえばそれで終わり。契約によっては丸儲け。社員はそのあとも責任をもって仕事をするのです。
コンサルが成功したと話す店は、一時の成功事例であり
長く続く事はありません。
社員が知恵を出すことを諦めていないのなら、コンサルを入れる必要は絶対にありません。
ピンバック: 郊外店負け無し
一部の寄生虫と愚かなホールの絶滅が、業界がよくなるための必要条件とは思えません。
私の頭が悪いせいか、理解できません。是非補足説明をお願いします。
必要条件ということで、労力の集中・優先順位を左右する重要なものと思いますので、よろしくお願いします。
ピンバック: 文太郎
MIRRORPOT様、返信ありがとうございます。
私以降のコメントにもあるとおり、
”コンサルが入って急上昇した稼働も、手を引いたらとたんに急降下した”
とのコメントがあります通り、その人の実力が何カ月、何年続くのか??
私は打ち手側なので、コンサル側から店に対して「この店は私がプロデュースしてます」的プレゼンはあるのかな?
と思いました。
広告に「○○氏プロデュースの店!!」
って、怒られますかね?
ピンバック: みみ
恐ろしい。8年ぶりに新宿の某ホールで打ちました
けどあまりの酷さに怒りがこみ上げすぐに
帰宅しました。自分基本的に長くいるのは好きじゃないんですがこんな低投資で怒りが始まるのも珍しいことです。
釘調整、出し方、雰囲気。あんなところで1日打って
いたら15万とか20万ぐらいすぐに消えますよ
大都会のパチンコ屋は止めておいた方が無難
かもしれません。
ピンバック: MIRRORPOT
今日の記事とコメントを読ませて頂いて思った事があります。皆様、やはりコンサルの話ばかりに行ってますが、自分はちょっと違う点が気になりました。
==========
北関東の中核都市にあるホールが、地域密着営業で長く遊べる店づくりを目指して1年半が経過した。
地域の調査もしないで、新しいコンサルは夜の稼働が上がらないのは「低玉交換」に原因がある、として交換率を変更することになった。
===========
ここのコメントでもよく拝見する意見に、『稼働重視』、『薄利多売』でやらねば稼働は上がらないとありますが、このコンサルの方は真逆の方へ移行しようとしていると感じます。
個人的意見としても、稼働を上げようとした場合、最低半年以上、薄利で営業するしか方法は無いと考えています。 なぜ、半年以上というかと、稼働が少なければ少ない程、お客様の口コミ等が少なくなるからです。店舗が本気だというのが伝わるまでが最低3か月、更に3か月で来店客と固定化と他店から客を取る営業にすべきと思うからです。それをやっても、7か月目で粗利を取ると1か月で稼働は元に戻りますが。
何にせよ、3か月後のリポートを待ちたいと思います。
ピンバック: あい
あの…元店長支持のコメント入れると多々思う人がいますので最初にお断りいれます。
弊社は四年くらい前に元店長にコンサルタントしていただきました。
内容は基本的な行動の継続する方法がありました。
昔のホール業はそのば限り的な時期がありましたよね。
あの時期にお手軽営業で数字を上げた業界人はホール業の基本を忘れた。地道な営業を忘れたのですよ。イベントや入れ替えで数字が上がったから楽をした。
そんなホールがコンサルタントを雇うのです。
弊社が正にそれでしたよ。商いの基本を教えられないオーナーや役員がいるダメホールにはコンサルタントは必要経費ですわ。
元店長の場合は商いの基本を教えるコンサルタントかな。コスト管理のエントリの先は面白いですよ。
トヨタの看板方式の本が仰山出てますから、本屋で買ってみては?
ピンバック: 七子
コメント拝読していて独り言。
一流のコンサルに出逢えばあんなコメントかけないのにな~。
コンサルがいなくなって業績が下がったのは、その会社が馬鹿なだけでコンサルには関係なしなのにな~。
パチンコ業界のホールはコンサル亡き後にノウハウを使えない生かせない馬鹿が多いのかな~。
ピンバック: サービス業
gollyさま
冒頭のこの部分だけ、注目していただければ幸いです。
「短期・目先の成功を推進」
ここだけで「短期運用即締め」「毎週入替」「等価・無制限・出玉移動自由・貯玉」「流行りに乗っての貸玉変更・新スペック」などの、
最終的な客飛び要因へ向かいやすい施策を取ることが容易に予想できるかと思います。
またメーカーとの付き合いが必要となり、ホール同士の争いから抱き合わせ台・付き合い台の購入も辞さない店も出てくるでしょう。
寄稿された店舗様も、本当に使える中古台の高価格に愕然として新台へ移行せざるを得ないと思います。
これらは、過去の経験からホールなら実感していることではないでしょうか。
文太郎さま
単語の切り取りを行なっていただきたくはありません。
「短期・目先の成功を推進して間の金を抜く寄生虫と それに飛びつく愚かなホール」これが原文です。
私が絶滅して欲しいのはコンサルとそれを使うホールではありません。
目先ばかりを見て長期の利益を失う「考え方」と「運用」です。
ピンバック: まーん
「短期・目先の成功を推進して間の金を抜く寄生虫と それに飛びつく愚かなホール」
これを省略して
「一部の」寄生虫と愚かなホール
としました。合理的な省略の範囲でしょう。限定してますが?
どちらにせよ、「短期・目先の成功を推進して間の金を抜く寄生虫と それに飛びつく愚かなホール」が残ってる限りは業界がよくならないんでしょう?
それを続ける該当店舗はよくならないとしても、業界がよくならないとは限らないですよ。
>目先ばかりを見て長期の利益を失う「考え方」と「運用」です。
対象をずらしましたね?これは、いつもの手口ですね。
あなた話になりません。がっかりしました。
ピンバック: 文太郎
消えなきゃなんないのが「短期・目先の成功を推進して間の金を抜く寄生虫と それに飛びつく愚かなホール」っつーことは具体的な営業者の一部よね?
でもよくなるべき業界ってそいつらもまともな奴らも含んだ全体よね?
飛躍が大きくね?
>ホール同士の争いから抱き合わせ台・付き合い台の購入も辞さない店も出てくるでしょう
ゆーことは全部がそーなるとは限らんよね?
ここでも新しい方向を探る動きも出てるじゃん?
問題の営業者が他の営業者のそーゆー動き全部打ち消すもんとも思えん。
君のゆーコンサルやホールがいる限りそーゆー努力が無駄とも理解できるような乱暴なんにも感心できん。
文太郎氏とのやりとりとかこれまでのん見てたけど丁寧な議論できんようやね。
返しはいらんよ。
失礼したね。
ピンバック: golly
客体変えたらだめだろう。
「考え方」と「運用」においてコンサルは本質的要素じゃなくなるじゃないか!!
いい加減にしてくれよ!
ピンバック: だめ!!
文太郎さま
煽り口調で対話を困難にする進め方はいかがなものでしょうか。
>一部の寄生虫と愚かなホールの絶滅が、業界がよくなるための必要条件とは思えません。
先のコメントで、貴方宛てではありませんが該当ホールから外部に与える効果の一部に触れました。
・ホール同士の争いで短期的な客の取り合いが勃発すること。
・有力台導入への欲求が抑えられないためメーカーの販売方法へ影響しやすいこと。
・そのほか「ニセの流行り」が蔓延することで、排出される機種がユーザの求めるラインナップと逆行すること。
陳腐な言葉を覚悟して言えば「負の連鎖」を加速させる一因になりやすいと考えています。
一部のホールが潰れてもメーカーにとっては販売数が減少するリスクを負います。
短期運用中心のホールへは近づかない、という考えを持った客層が存在するのは過去コメントを見るだけでも容易に想像できます。
たがいに影響を受け合っている、メーカー(販売数)⇔ホール(稼動)⇔ユーザ(期待感)
で期待しているものが三つ巴で落ちていくとは思いませんか?
>それを続ける該当店舗はよくならないとしても、業界がよくならないとは限らないですよ。
むしろ私には「一部ホールが落ちていきながら業界全体が良くなる可能性あり」と言う考えを理解できかねます。
1,000~2,000店舗減少した期間と稼動が大きく落ちた期間がリンクしているのは偶然、と仰りたいのでしょうか。
●●とは限らないと言うのは簡単で、誰に対しても否定として言いやすいです。
ですが、過去の事例や経験を考慮して考えていただきたいと思います。
>これは、いつもの手口ですね。
申し訳ありませんが、先ほどは誤認していると思った点の指摘だけさせていただきました。
ところで、対象をいつもずらした覚えは私にはございません。
本当であれば今後気を付けたいと思いますので、是非過去の事例を出来るだけ挙げていただけますか。
ピンバック: まーん
gollyさま
先ほどのコメントのとおり、私は一部ホールの衰退が業界のあちこちへ様々に影響すると考えています。
それで意見の相違が生じているのだと思います。
また、記事の新コンサルによる運用内容は貴方の仰る「ここで探る新しい方向性」と逆行する考えだと思います。
また今回の寄稿の争点は、これも先ほど申しましたが「コンサルが有用か無用か」ではなく
「短期で結果を出す運用を進めるコンサルへ疑問を呈する」内容だと思います。
それを前提にコメントしており、
>コンサルやホールがいる限りそーゆー努力が無駄
このような内容は一切申しておりませんのでそれだけご留意ください。
連投し過ぎなので以後自重します。
ピンバック: まーん
アンチと呼ばれる人たちに議論をもちかけるようなことをして煽っておきながら論点ずらした記憶がありますね。
今回も、昨日は
>誰がどんな対策を打とうとも業界は良くならないでしょうね。
先ほどは
>業界全体が良くなる可能性
「全体」が付け加えられてますが?
>もし御一考をして少しでも行動して下されば、企業ひいては業界もほんの少し良くなると思いますよ。
これ、以前にあなたが他者にあてたコメントです。
あなたのいう寄生虫も愚かなホールもこの世に存在している状況でのことだと思いますが、そんな状況下でも別のホールの単独努力が業界をよくすることにつながることを言っていますよね。
当初のコメントでの必要条件が、かかるコンサルとホールの絶滅であったはずが、ここに来て「考え方」や「運用」と。
別の方が指摘しているように、コンサルがなくても成立するものになり当初の必要条件が崩れます。
議論の場で必要条件でないものを必要条件として提示しますか?もしくは自分の提示した必要条件を崩しますか?
仰る趣旨は否定しませんけど、あなた時々「吐き気」「人でなし」とか気に入らない相手を過度に悪評価して叩いているふしがありますよね。
今回の必要条件的な書き方も、その一環に思えます。一方で、自分に可能な範囲で業界をよくするべくがんばっている人への効果も指摘されつつ、これには言及なし。
私が趣旨を変えないように「一部の」としていた点の反論についても言及なし。
対話が困難なのはお互い様ですね。
言論の場で必要条件の重要性を軽く見る者とは対話は無理でしょうから打ち切りましょう。ご苦労様。
ピンバック: 文太郎
必要条件としての適格性を問われたのに
関連性のレベルまでしか示していなければ
話にならないといわれても仕方ないだろう
そもそもコンサル側にも営業の自由があり
業界がよくなることとの利益とこれが対立する場合
コンサル側にないてもらうための説得力として
必要条件である場合と関連性である場合は大きく違う
ここをまともに扱えなくてどうするというのか
対話の中で、まず必要条件として掲げ
対話の中で、実は関連性ですではイカンだろう
説得力の減退は、主張者の信用性にも関わる
まして途中で条件の中身を変えるなど論外だ
一部のコンサルやホールの悪影響を認めるとしても
それらの位置付けや大きさの扱いをいかに表現するかについて
対話をいうのであれば、慎重になるべきであろう
こんな初歩で躓いていいてどうするのか
今後行政その他に主張していくとして
相手が根気よく付き合ってくれて、
さらには有利に解釈してくれるとでも
思っているのだろうか
今は真摯に学ぶべきときだろう
ピンバック: おいおい
投稿内容と関係無い議論はよそでやれよ
寄稿主に失礼だし重箱の隅つつきあうだけなら止めてくれ
途中までちっとは建設的だと思ったのに台無し
ピンバック: 馬鹿馬鹿しい
馬鹿馬鹿しいというのはついていけない頭の弱い人なのかな?
この程度の議論もちゃんとできないようではこの先何を主張していくのか?どうやって自分たちを守るのか?
俺のニュアンスはこうだ!で通るわけないだろうがww
まーんもいかにも理性的で論理的に振舞ってるようだが、文でのやりとりで「コンサルやホール」が「考え方や運用」に性質を変えて、一体どこの世界で通用するんだよwww
足を引っ張るくらいなら黙っているほうがいい。
それを示した見本じゃないかw
ピンバック: おもしろい