会ったとしても名刺を出さない。名前も仮名のケースが少なくない。会社に同業他社の人間と接触していることが発覚すると懲戒処分にもなり兼ねない。
そんな危険を冒してまでもいいたいことがある開発担当者が現れた。
「メーカーは自信を持って機械を発売しているのに、ホールがちゃんと使わないから短命に終っている。昔は営業マンが釘を指導したがそれもできない。メーカーが意図する使い方とホールの運用にギャップがありすぎる。活用方法よりも稼働があるうちに抜くので、お客さんが飛ぶのは当たり前。大手は本部が決めた、与えられた台なのでうまく活用できる店長が少ない。中小は自分の意見をいって導入している稼働が取れるように努力しているように見受けられる。いずれにしても機械の活用方法を指南できる場が欲しい。それを日報で」
機械の活用方法とは当然、釘調整の領域にも踏み込まなければならない。
広告宣伝規制に伴い、釘調整に関わることを業界誌で掲載することも警察から圧力がかかっている状態である。
日報でも最近ハネモノ講座を連載していたが、間接的に警告を受けた。
ホールの活用方法が悪いと書けば、ホールからは「どうしようもできない糞台を出すな」という反論が起きる。
じゃ、糞台を買わなければいいのだが、機歴のために泣く泣く買わされているのが現状だったが、大手ホールが機械代を10%削減することを発表しているように、そういう付き合いの機械は今期は買わない、という表明でもあろう。
堂々巡りになるので、この辺で止めておく。
ここからはメーカーの内輪話。
このメーカーの開発ポリシーは外部の意見は極力聴かない。他人の意見を聴くということは独自性が薄れる、というのがその理由。
従って、外部の人間と接触して意見を聴くこともできない。
上層部からは「自分で考えた独自のものを出せ。他人の意見は他のメーカーもやる。花慶を真似したものが出たがヒットしない」と独自性を貫くように指導されている。
このメーカー、かつては一世を風靡したが、このところヒット機種が出ていない。
低迷している原因はどこにあるのか?
それはあまりにも現場とかけ離れたところで開発しているからではないだろうか。プライベートではもちろん、開発の人間はパチンコを打つのだが、現場で客や店長と話をすることはない。
どんな業種のメーカーでも、開発はユーザーの声を拾って、ウォンツにつながるものを開発しなければならないのだが、パチンコ業界だけは「他人の意見は聴くな」とちょっと異次元な世界だ。
業界外の話になるが、オイルショックで瀕死の状態に陥ったマツダは、この時、工場の人間をディーラーに大量出向させたことがある。車を売ること以外に、お客がどんな車を求めているが徹底調査させた。
その結果誕生したのが、1980年に発売された5代目のファミリアだった。台形の3ドアハッチバックは、マツダの不朽の名作となる。
発売から33か月間連続で前年同月の販売台数を更新するなど、大ヒットを記録。第1回日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞車する。
この時、マツダは月間1万8000台を販売していたが、トヨタの社長が「うちにファミリアがあれば月間5万台は売れたのに」と悔しがった。
メーカーは、開発をホール現場に出向させてもいいのではないか? 1年でもいいから一従業員として働きながら、お客の意見や店長の意見を吸い上げる。これまでとは違ったものが見えてくるはずだ。
いま、メーカーが作っている機械がいかに複雑か。単純明快なジャグラーからも見えてくる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
メーカー対ホール
私は責任がホールにあると思いますよ。
日報の関係者からの過去コメントを読んでみると解りますが、自分たちホールの反省が少ないしメーカーが変わらないと●●、客が変わらないと●●などホールは設置しているだけ。
宣伝不足では?と問われれば
イベントが出来ないから、広告を出せないから規制している警察がおかしい!と過去のやり過ぎ制裁も業界虐めみたいな表現をするホール関係者。
台が短命なのも
メーカーがニーズを分かっていないから、客がついて来れないなどメーカーや客の責任にしてしまい
自分たちの反省などのコメントはありませんよね。
今回の記事にありますがメーカーの人間がホールで働き客の気持ちを知れみたいな内容ですが
その前にホールの人間がパチンコを自腹で打ってみろと言いたい!一般のサラリーマンが打てるレベルか何故客が逃げるか分かると思いますよ!
例えるならハイブリッドカーを販売店全体が改造してリッター5キロにして売っているのと同じ。
そんな事をしておいて
なぜ車に乗らなくなったのか?って車屋が悩んでいたら笑うでしょう
ピンバック: ヤンマー
日々回収努力した長年の結果でしょう。従業員の方々が一番分かっているのでわないかな?
パチンコ屋には必ず他店の従業員が休みの日には打っていたが
今では誰一人見ない。理由は金がかかりすぎて打てない!回らないから!当たらないから!ストレスがたまるから!って応えが返ってくると思うよ。
客が減った理由なんて従業員が一番理解しているはずです
ピンバック: 中田
演出の比率がリズムを生み出し面白さに繋がる。
ガセ演出も全くなければ退屈になる。しかし激アツが頻繁に外れると冷める。
2Rも小当たりが多いから極端にイライラするがオマケ程度に付属していれば楽しめる。
4大激アツなどの複数搭載している機種が多いが、チャンス程度の表記に留めて欲しい。機種によって違うが真に期待できるパターンが別に存在する場合が多い。
法則崩れがスロットやパチンコでも面白い。割と早い段階で確定を見抜く楽しさがある。
当たり前のことばかりですが結構出来ていないメーカーが有ります。8時間ぐらい同じ台に座るユーザーの立場で書きました。30分ぐらいなら飽きにくいが長時間座ると台の良い点や悪いところが見えてきます。
光や音、ボタン演出の頻度を控えめにして欲しい。発展を繰り返してリーチが長すぎとか長時間遊べば誰でも同じような感想を抱くと思う。
ノーマルでもたまに当たる程度の期待度をリーチには持たせて欲しい。○○待ちの台が多く酷ければ保留変化&先読みゾーンが基本で赤保留(高速点滅なども)だけだと空気の場合が多すぎる気がします。
色々書きましたが出向しなくても社内である程度打ち込めば良し悪しが見えてくると思います。駄目な筐体なども実際長時間打てば採用されないと思うのです。
良い商品を生み出すことは難しいが、悪い点を指摘するだけなら誰でもできる。社内で批判できない雰囲気なのかと邪推してしまう。
ピンバック: あさ
マクロ的に見ると、釘調整がどうであろうと
調整者が同じであると仮定した場合、
機械のポテンシャルが異なる機械がある以上
機械の問題の方が大きい。
まぁ現場側の言い分だが・・・
ピンバック: ぽんこつ
まず根本的には、自分から変わらないと何も変わらない。
記事にあるメーカーがブレない為に外部意見を聞かない理屈も理解できるが、ガラパゴス携帯電話のように独自過ぎて幅広い顧客を獲得できない仕様に突っ走る結末もある。
いよいよ追い込まれて本気で改革をしようとするなら、前例にとらわれず自ら変わらねば何も生み出せないし生き残れないことは誰でも知っている。
メーカーがやり方を変えないということはまだ危機感が無いということで、他人がどれほど言葉を尽くしても何も変わらないのではないだろうか。
販社もホールも同じ。
打ち手も同じで、一部の人間が糞台とか抜き過ぎ営業と言っても楽しむ人も同時に居て、誰にも伝わらないし何も変わらない。
次に伝え方は、事実の共有か。
危機感を他者と共有するには、どうすれば良いのだろう?現場を体感するのがマツダの事例だったが、日報で何度となく繰り返し掲載されるようにトップの意識が変わらねば組織は変わらないので、どのようにトップに気付いてもらえば良いのだろう?
具申が成功すれば、組織が変わるチャンスだが。
ピンバック: 一筋縄では行かない
>どんな業種のメーカーでも、開発はユーザーの声を拾って、
ウォンツにつながる・・云々・・
マーケティング戦略には、企業内のアイデアや技術から商品開発をスタートさせる
シーズ(seeds)という《戦略》があります。
どうちらかと云えば、エントリーの「発想」に近いでしょう。
一方、既知のneeds&wantsという《戦略》もあります。
ニーズ(needs)は「必要=足りないモノ」、
ウォンツ(wants)は「欲求=あったら良いモノ」
と定義します(ニュアンスの違いで・・)。
例えば、スポーツの際の水分補給。
「水が必要」というのはneedsですが、ドリンクにはいろいろな商品(=特徴)があります。
私たちは、いろいろな商品(=特徴)の中から自分の“嗜好(志向)”に
よりフィットしたモノを選択します。
この選択(行為)が、wants と言ってよいでしょう。
企業のマーケティングで、“自社の商品”を選ばせるには、
・「どんな機能」をもった水が欲しいのか?
・「どんな状況」で飲むのか?
など、より具体的に、顧客のwantsを熟知することが非常に重要になるのです。
【消費生活用語辞典より一部抜粋】
メーカー側の戦略転換もしくは戦略融合が必要だと思います。
しかし、それ以上に、メーカーとホールの協同開発の“土壌づくり”が
必要なのではないかと・・?
ピンバック: 蜻蛉の親爺
メーカーとホール、双方に非があると思います。
優良台はある程度どんな調整でも動くことが多く、またそれが良調整に転じる場合も多い。
そこそこの良台や並の台はホールが潰してしまうことが多い。
ですが、新台初日に6回以上回しても動かないような台があるのも事実です。
出向1年は現実問題を考えたら難しいと思いますが、2~3か月でもしたらいいと思います。
最先端でホールとお客様の声を聞く必要があると思います。
台の作り方に関しては、あさ様の意見がごもっともだと思います。
典型的な例が少し前の平和、山佐のスロット(特に肉2、キュロゴス2)などですね。
近年の京楽の成功はスペック面やコンテンツ面もありますが、この辺りも悪くはなかったからだと思います。
メーカーに要求したいのは、演出やスペックの他に2つあります。
1つは機歴について。
一般的なお得意様の観念は理解できますが、それが形式化されるのはあまりに露骨。
2つ目に開発費について。
パチンコスロット向きでないような高額の版権を使いすぎ、版権の力に頼りすぎて作りこまれてない、検定に出し過ぎ、そして一番酷いのは次回の開発費を考えてこういったところに無駄に金をかけている会社もあるということ。
機械が高くなり、ホールも回収する。
ホールの営業努力も必要ですが、殿様営業も見直される段階になっていると思います。
ピンバック: R
メーカーはホールが悪い
ホールはメーカーが悪い
じゃ先に進まないのでは
それを聞いたエンドユーザー何を思うのか?
ピンバック: 辛酸なめ夫
客としては低資金で当たりを見て遊びたいのです
1パチ店にするくらいならライト以下スペック専門店にしろと思います
客側
いろんな演出見れる
財布に少額しかなくても遊ぼうと思う
当たりまで長期時間拘束されない
1パチより還元率高い
気軽に寄れる
店側
サポ削るだけで糞ボダ上がるのでスタート回せる
時間帯関係なしに稼動する
貯玉カード使用者が増えるので常連に繋がる
バラ設置他店との差別化
甘や羽がバラ扱いでない店が増えてほしいと思います
ピンバック: 演出よりスペック
客の意見を聞くのはいいけど、ホールの意見は聞かなくていいんじゃない?意味ないでしょう。
ピンバック: けいさ
毎週のように新台が発表される中、使い捨て感覚で扱われる台が多いです
販売台数と発表のサイクルを現状の3割程度に抑えれば、導入するホールにも台を稼働させる覚悟が必要になりますし、工夫や競争の好循環が期待できるのでは?
極端かもしれませんが、機歴のようなものがなく使いたい機種だけを導入できるのであれば機械代は多少高くなっても仕方ないとも思います
ピンバック: 遊技客
>メーカーは自信を持って機械を発売しているのに、ホールがちゃんと使わないから短命に終っている。
抱き合わせ用の機械が存在すること自体、上記コメントに違和感を感じずにいられない。
>昔は営業マンが釘を指導したがそれもできない。
大した技術・知識も持ってない営業マンの釘でどれだけ無駄に赤字営業をしたことか・・・
>メーカーが意図する使い方とホールの運用にギャップがありすぎる。活用方法よりも稼働があるうちに抜くので、お客さんが飛ぶのは当たり前。
上記2点から、導入直後から抜きに掛かる法人・店舗(運用ギャップ)があっても否定出来ない。
もっとも、素晴らしく稼働する遊技機があると入替需要減(=売上減)になる不都合も理解するけど、入替需要減(=利益増)になるホールとは、今後縮小していくこの業界ではもう相容れない気がする。
ピンバック: 北の業界人
って営業は何してるんですかね?
メーカーはがんばっていると思いますよ
おもしろい台も中にはある
でも、そういう台はたいていホールが殺しますよね
スパイダーマン逆襲、女神さま、忍魂
電サポ2玉返しなのにスルーを締める
GW中のガンダムなんて酷い物でした
やっと当たったのに右打ちであの仕打ち…
ぱちんこが楽しくない今日このごろです
ピンバック: ぱちんこふぁん
赤い彗星ならぬ赤いファミリアの事ですね
懐かしいw
休日にはサーフボード載せて湘南まで遊びに行くのがオシャレだったんだよね
宗ちゃんはまだ免許取得年齢にはほど遠かったから赤いファミリアを羨望の眼差しで見てたお
まあそんなこんなでパチンコなんだけどノンタイアップで好きなように機械を作らせてみるのもアリじゃない?
出来が良ければ市場へって感じで
アドバイスってほどじゃ全然ないけど1つ提案するのならば何か工夫っていうか一捻りっていうのが備わっていれば面白い機械が生まれそう
そんなん言われないでもとうの昔にわかってるって・・・アイム・ソーリー
でもさ良い加減タイアップのシリーズモノはあきあきなんだけど
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴34年
ホールもメーカーも一体でしょ。
どっちの責任が重いなんて言ってるのはまだ、余裕がある証拠。
直営店があるメーカーは、エンドユーザーの生の声はつかんでいるのでは?
出向するなら業界以外の業種がお勧めです。
ホールオーナーの息子さんが修行と人脈作りのためメーカーにお世話になる。
そう言うケースを良く耳にしましたが、所詮、業界内、お客様扱いだとか、
よってお忍びでの異業種修行をされた方が良いホール経営者になりそうな気がします。
ピンバック: 一体
全部がダメでしょ。まず規制がきつくてしょぼ台
しか作れない。まともに大当たりが出せないもんで
今度はガセ大当たりや出玉無しが増えた。
さらに数年前に比べてボーダラインが低いにも
掛からず未だにパチンコは1玉4円 スロットは
20円。 時代と逆らうこの業界。
他の業界はいろんな努力と知恵で巻き返して
いるのにね。こんな馬鹿馬鹿しい業界に
客がいつまでもつくとは思わない。
個人的には大一さんだげがまだ魅力のある台
を出しているけどガンダム、冬ソナ、大海に
関しては打ちたいと思いません。あの履歴
の嵌りタワーのラッシュのわりには全然爆発
力というのはほど遠い。新しいビジネスが
入ってきたので打つのは減ると思いますw
だって今のままじゃ金を捨てに行くだけでしょ。
ピンバック: mirrorpot
私が仮に開発の人間ならこんなホールには是非台を導入してほしいと思う店がありました。
滋賀県のホール「パーラージャンボ堅田」さんです。
ここはかなり斬新です。笑
本当に人を引き付ける様なインパクト。こういう店なら台を大切にしてくれるなと。
私回し者じゃないですよ。皆さんの嫌いな2chで探したらここが話題になってました。
開発の方が仰る様にまだまだホールにはやれる事が沢山あるのではないかと
ピンバック: つまち
ギンパラや大花火、4号機北斗の拳や吉宗、番長までは会社でも友人達も営業先のお客もパチンコ、パチスロ話しばかりだったのが
今では誰一人話題にしません。逆にこちらから話しをふると
ま~だそんな事やってるの?と呆れ顔をされてしまう現実。完全に煙草と同じですね。
確かに昔は勝つか負けるか五分五分で店に行ったけど、今は帰りに財布の中が空でなければ御の字。
パチンコとはそこまでして遊ぶものか考えたら皆止めますよ。
残っている客は意志の弱い馬鹿か、暇な年寄りだけでしょう?
本当に煙草と同じですよね。金が煙に変わるか玉に変わるかの話。
ピンバック: まさ
『メーカーは自信を持って機械を発売しているのに、ホールがちゃんと使わないから短命に終っている。』 この一文に痺れましたね~。 メーカーだけが悪いとは言いませんが、どの程度の自信があって売り出しているのか?気になります。 メーカーはホールという客がいなければ、利益は出せない、ホールはメーカーが台を出してくれなければ、営業出来ない。だからこそ、双方が助け合わなくてならないはずなのに、その言い方。どうなんでしょうか?賛同は出来かねます。 かと言って、メーカーが100%悪いわけでないのは周知の事実。当然使う側にも問題ありますね。
ここでコメント記入したり、読んでいらっしゃるパチンコ店の方、貴方方は今自分の営業している店で遊技したいと思う方、どれだけいらっしゃいますか? 自分で営業を決めておきながら、ここの店では打ちたくないな~となれば、ますます遊技客は減る一方でしょうね。私はGW期間中や競合店と比較して自分の店で遊技したいと思います。
ピンバック: あいうえお
メーカーとホールの話は、どっちも言い分があるので、
ここでの開発側の意見は、客がホールにいう愚痴と同じレベル。
ニュー銀は自社ホールで新製品を先行で動かしてますよね?
たしか換金率はかなり低いと聞いてます。
メーカーが提供する場を考えてもいいのでは?
そこで遊戯客から高評価なら、販売台数だっていくらでも乗せられるし、プレミアだって付けられる。
そこにかかるコストをホール側に振っているわけだから、渋く使われるのもしょうが無いところですよ。
ピンバック: みみ
各メーカー試行錯誤いろいろな台を作ってると思いますよ。
しかし最近思うのは、メーカーがホールに媚びすぎな台作りが酷すぎやしませんか?と思うのですよ。
サンヨーの甘DX海、ラウンド終了後にカードの抜き忘れがどうのこうの注意画面出るけどあの最中に小デジ保留全部消化させてるよね。ただでさえ1回開きの厳しい電サポをさらにそこまでして削ってくんの?と呆れる。メーカーも加担して、それが謳い文句で営業でもしてるんか?ってね。
自信を持って販売って・・
どの機種なんだろう・・?最近じゃAKBくらいかな?いろいろいい意味でびっくりさせられた台。その他メーカーですごいと思えた台ないけどなぁ。何に自信を持ってるんだろ?
ピンバック: ???
どっちもどっちじゃないですかね?
[1]1メーカー年間3台まで
[2]台の設置期間は最低半年(減台不可)
って感じで、双方に縛りを設けないと、何も変わらないと思う…
兎に角、ホールの高コストを平等に削減させる手段を強制的に設けないと、自分からは何も変われない業界なんです。
ピンバック: 地方の商社マン
メーカー開発者の声が聞けるとは貴重だね。
「ホールがもっと大事に使ってくれれば」というのは大手チェーンに対する言葉だろうね。
たしかにホール側が連チャン性能を殺してる昨今のホール事情では、文句を言いたくなる気持ちもわからなくもない。
だから私はこの開発者の方が、ホール側よりよほどパチンコファンの方を向いていると思うよ。
結局、客を殺しているのはホールなんだよ。
だからホールが変わんなきゃ、せっかくの機械も本来のポテンシャルを発揮出来ないってこの開発者は言いたいんだろう?
ピンバック: くま
スロットならジャグラ 羽デジ、甘デジももうちょっと
緩やかな波を作ることです。例えばTOKIOや
デビルは1Rとか3Rは廃止。あれがてだ時点
で出玉壊滅追加投資は間違いなし。甘デジも
4連以下は廃止。まずはこういうところからです。
でバカみたいに確率6倍や7倍以上嵌めないことですよ。
酷いところになると甘デジといいながら1000オーバー
羽根でも200とか嵌りがあるw 出玉がしょぼいから
こんなことになるわけです。嵌ったら嵌ったなりに
出玉は獲得出来るのが普通なのに今の台は
嵌ったら最後しょぼしか出ないのが基本です。
こんな屑台しかないからみんな爆裂機に走り
殺られてしまうのです。見返りのあるのは現行
北斗ぐらいじゃないですかね?本当普通の人には
馬鹿馬鹿しくなるはずで。射幸心がなければ
誰もやりませんよ。こんな理不尽なものは。
ピンバック: MIRRORPOT
新台のサイクルが早すぎるのも、一つの要因だと思う。
メーカーからすれば、儲かるから作り訳だけど、長く使って欲しいなら、新台をリリースしなければいいだけの話。
でも、メーカー同士の競争、企業として収益増が使命だから、まあ難しいですよね。
ホール側も、新台でたら買わないと競合店に客を奪われるから、買う。
業界自体が、負のスパイラルに陥ってますよね。
この代償は、全部ユーザーに降り掛かってる訳だから、正直、この構造で業界が今よりもファンを増やせるとは到底思えない。
一旦、業界全体が痛みを伴って、ぶち壊れたほうがいい。
まあ、それが簡単に出来たら、世話ないよね。
けど、このままでは、未来がない事は簡単に理解出来るが、それでも変われないのが、この業界の気持ち悪さだ。
ピンバック: ユンケル
ホール・メーカー・遊技者の3者の中で、圧倒的な勝ち組はメーカーだから、やっぱりメーカーが悪いのかなとは思え。
ただ、メーカーは面白い機種も作ってる。それを殺すしてしまうのはホールだとも思う。
機歴っていうのは公取法にひっかからないの?そこを見逃す行政が悪い?
ピンバック: ただの遊技者
今日はスロットで横並び700回転Overで客は激怒!当たり回数は20回overでそこそこだがグラフを見ると単なる右肩下がりの単発ばかりの最悪台。
大手ホールに行けば人気台で当たり回数は同じでも箱に入れている客は多数!
そんな店を比べると客離れはメーカーの責任ではなく中小のホールがぼろ儲けに走った結果ですね。
同じ機種が別物ですから!よくもメーカーの責任に転換出来ると思いますよ。
業界を潰しているのはメーカーがユーザーを楽しませる為に開発した機種を丸儲けする為に利用した中小店舗
ピンバック: ゆみ
今新事業を展開するために出向中です。
でそこの駅で見た光景。 大手ホールなのですが
客が飛んでしまったようで新台2日目にしても
入らず看板を上げ呼び込みしてました。(笑)
まるで3流の風俗店ですな。(嘲笑)そもそも
新台に頼る時代はすでに終わりということです。
集客できる店はそんなことをしなくとも客が来る。
上の方が書いていらっしゃること、これは利益
があるので出玉やコインが出せるのですが
ダメな店だとしょぼい。まさに稼働マジックです。
波じたい違いますもの。ダメ店の場合6倍嵌り単発
2連の嵐。いい店の場合初当たりが軽く
連荘の嵐。ハイエナが狙いない店ほどダメですわw
私の場合上に書いているとおり大手でもダメ店
が何店もあるのでそういう店はパスです。
今週は鬼太郎とからしいですが特に期待はしてません。
ピンバック: MIRRORPOT
嵌まりや波が違う?(笑)
店が嵌まる仕様の検定通過時と違う台を購入してるの?
それとも独自に改造しているの?
遠隔信者にしか見えない
ピンバック: え?
え?さん
恐らくタイマー方式の話をしたいのではないかと思います。これはポッカ氏もおっしゃってるので強ち信憑性はあるかと
ピンバック: カンダダ