寄稿の続編を諸事情から中断中です。後日、続編はありますのでお待ちください。
今回は、3日のエントリーに関係した内容です。
今日の私のエントリーや、3日の営業1号さんのエントリーですが、どうして掲載したのかは、分かる人はお分かりになるので、それで構いません。
今日の記事も同様です。
私が寄稿した昔の記事ですが、あの程度までは書ける時代でした。
今はどうでしょうか?
具体的に書けない制約も多くなって来ています。
例えば、甘デジの稼働を上げる方法を、パチンコ日報で公開したとします。
この方法は私のオリジナル手法だとしても、既に、他のホールさんが独自に実施しているケースがあると思います。約1万1千店舗もあれば、それは想像ができますからね。
また、私が伝授したホールさまの関係もありますから、そのホール様の許可を頂戴するのも礼儀として必要でしょう。
前回の寄稿は、4円甘デジの稼働を上げる方法ではありません。これは前にも書いています。
しかし店長職関係の読者様の一部は、それを誤解されているか、もしくはそれを期待している状況がございます。
ですから極力書けるような、手配を只今している最中です。
無料ブログで手法を公開できないのは、私に限らず、他の業界関係者も同様ですよね。
だから、書き方も曖昧になるし、焦点もぼやけるのです。他の業界関係者様が、無料で具体的な手法を公開している場所はありますか? 無いと思いますよ。
それを考えたら、パチンコ日報は、多くの情報を発信していると思います。
実際に、私のコスト管理シリーズを基礎に、完璧なシステムを構築したホール企業さんもあるくらいです。
最近では、掲載中の「物語営業チラシの具体例」シリーズは、業界人にとって大評判です。
私の周辺の業界人は毎回楽しみにしている。
大きく影響を受けたと見られる作品=チラシやHPを出しているホールさんもある。
私が寄稿を始めた頃のパチンコ日報は、ブログ名も違っていたし、読者数も数段少なく、寄稿者も私くらいだった。
その頃の読者数は、1200~1300人/日行くか行かないか。
その後、徐々に増えて最高時は1万人にも達していた。
現在はコンスタントに約6000人。
営業1号さんは、よくぞここまで業界ブログを育て上げたものだと感心する。
そして、「継続は力なり」というお手本を見せて頂いている感じだ。
「物語営業チラシの具体例」シリーズは、実に質が高い寄稿だと思う。
それを象徴するかのような事件が起こった。
ある業界関係筋から私のブログのメールに連絡が入った。
その相手を簡単に表すと「反元店長」の人。
どの世界でもそうだが、公に意見を発表すると「支持派」「否定派」が出てくるもの。否定派を否定するつもりもなく、それはそれと割り切っている。
だが今回は多少違った流れがあり、連絡してきた相手と会う事にした。
先方はホール関係者だと名乗っていたが、ホール関係者ではなく、コンサル関係者だと強く印象を持った。
先方は一人だと思って待ち合わせ場所に行ったが、実際には5人もの人間が来た。
身なりはしっかりサラリーマン風なので、怖さは感じなかったが、これが893風なら逃げ出していたかもしれない人数。
話を聞いている中で感じたのが、ここ数年のパチンコ日報の成長力や影響力に恐れを感じている様子。
特に、私の寄稿と「物語営業チラシの具体例」の寄稿について、先方は探りを入れてくる。
無料ブログのパチンコ日報で発表される濃い内容について、何か考えている事が伺える。
そういえば、営業1号さんがこんな事を言っていた。
「昔、パチンコ日報(全身のブログ)に書かれていた内容を、そのまま自分の意見として利用していたコンサルがいた」。
営業1号さんは業界誌のベテラン記者だったから、地獄耳でもあり、そんなコンサルの情報も耳に入る。
実際、私の寄稿内容をアレンジして利用していたコンサルの実態は耳に入ってきていた。
そう、昔のパチンコ日報は、読者数も少なく、業界人に浸透していなかったから、そんな事が起きたと言える。
しかし今のパチンコ日報は昔と違い、業界関係では一番名前が知れ渡ったブログへ成長した。
読者は、業界関係者や遊技者様はもちろんのこと、警察関係者や行政関係者まで幅広い。
二流三流のコンサルにとっては、パチンコ日報は目障りな情報を出すマスコミに映っているような事が今回の面会で強く感じた。
何を言いたいのか話そう。
パチンコ業界関係で、まだやれる事は非常に多いという事。
例えば「物語営業チラシの具体例」シリーズを目にした業界人は、今迄自分がやって来た事と全く違う手法を目にして、大きな衝撃を受けた。
実際に、ある大手チェーンの店長は、この広告業者(チラシ屋)を採用したいと話している(実際には本部の意向で無理だと思うが)。
私が何年も前に書いた寄稿「コスト管理シリーズ」を読み、あれから実践している現場では「今の厳しい状況が来て、その意味が出てきた。長年コツコツ取り組んできた効果が出てきた」と話している。
パチンコ日報への寄稿者数も増え、多角的な意見が出てきている。
コメントには賛成・反対意見も多いが、寄稿者にとっては自分を鍛える良い場所だと思っている人も多い。
だから皆さんにもどんどん寄稿をして欲しいと思う。それが業界をよくする。
残念なのが、寄稿内容を否定から入る人の存在だ。
「内容が薄い」とか意見を述べる人は、仕事が順調でデキル人なのだろう。
業界には、弱小ホールで苦しむ人もいれば、大手店長でも孤立して奮闘している人もいる。
新入社員のホール従業員もいれば、業界20年クラスもいる。
幅広い業界人が読んでいる訳だから、自分が分かっている内容でも、それを受け入れられる寛容さが必要だと思う。
4号機バブルや4円バブルが弾けた時、多くの三流コンサルが廃業した。
ノウハウが無い、小手先だけのコンサルが、今の時代に稼働を上げる事が出来なかったわけだ。
実は「物語営業チラシの具体例」を発表している会社の社長さんは、後日、優良ホールチェーンの出身だと分かった。
それは、それなりのチェーン店出身者は、他には無い強い経験や知識を持っているいい例とも言える。
その社長さん「コンサルもできるチラシ屋」なので、興味のあるホールさんは一度話だけでも良いから、話を聞く価値はあるだろう。
何か宣伝みたいになってきたが、私が言いたいのは、
1.業績の良いホール企業にはそれなりのノウハウがある。
2.そのノウハウのあるホール企業出身者にも、独自の経験がある。
3.ホール業界には、まだまだ広く知られていない手法もある。
4.分かっていると言いながら、実践できない人も多く、実践できていないなら知らない(分からない)と同じ。
5.無料で得られる知識の先もある(有料ならではの知識もある)。
6.他にもあるが割愛(笑)
兎に角、パチンコ日報を利用しないなんてもったいないと思います。その利用方法は読者様次第。
そのパチンコ日報だが、一部の読者の中には、犯罪ギリギリの人もいる。
他には、人格が多少歪んだ人もいるようだ。
私の寄稿を昔から読まれている読者は覚えていると思うが、私はパチンコ日報内で「私への賛辞等は控えて欲しい」趣旨のお願いをした事がある。
その理由は、この後を読めば分かる。
するとメール等で「寄稿をして頂いて、参考になったり、オモシロイ記事の時に、お礼のコメントを入れてはダメなのですか?」とメールが殺到した。
そうしたお礼の意味を込めたコメントなのだが、それを批判する人が昔からいる。
最近では、画像の様な書き込みが2ちゃんねるでも見られる。
こうした流れの中で、常識を逸脱した人が出てきた。私宛にフリーメールを何通も送りつける人が複数出ている。
内容は犯罪になるものもある。
現在弁護士にすべて依頼して、民事と刑事で手続きを行い調査中。
弁護士は100%立件可能を言い、民事では絶対に勝てると太鼓判を押している。
諸事情の流れが数年前からあり、その流れに影響を受けた人が、犯罪者になろうとしている事実。
これは、ここで楔を打たないと、パチンコ日報や私や今後の寄稿者にも悪影響を及ぼす可能性を考えて処置中です。
私にお礼のコメントを入れられているのを見て、画像の2ちゃんねるのような書き込みをしている人は、人が褒められているのが嫌な人なのだろうか?
教育評論家や企業教育コンサルの中には、こんな話をする人がいます。
学校で、良いことをした生徒を朝礼や学級会で褒めると、それがイジメにつながるケースが多いそうだ。
他人が褒められたり賛辞を贈られると、それに嫉妬したり、不機嫌になる人が存在すると言う。
それがイジメにつながるケースがあるので、教職者は生徒を褒めるにも気苦労が絶えないらしいです。
時には、父兄から「うちの子供をなぜ褒めないのか?」と言われるケースもあるそうで、学芸会で主人公の白雪姫が15人も出ている事情と同じ現象が父兄からあるそうだ。
これは学校に限った事ではない。大人の社会でも同じケースがある。
特に、女性社員の中には、他人が褒められると意地悪心がふつふつと湧く者もいるそうで、ある教育コンサルは「女子社員を褒める時は、一人づつ呼び出して褒める」と指導しているケースが本当にある。
女性に限った事ではなく、男性にもそうした嫉妬心からくるイジメ(意地悪)があるのも、私は見聞きしている。
この逆で、誰かが上司に叱られていると、面白く聞いている人もいる。
だから管理職者は、社員を叱ったり褒めたりするには、工夫が必要だ。
昔のパチンコ店の場合、夫婦で同一店舗で働いているケースが多かった。私が現役時代も何組もいたものだ。
その時の鉄則は二つ。
1.夫を叱る時は、妻の前では叱らない。
2.妻を叱る時は、夫婦二人を呼び出して、妻へは優しく注意する。
それと夫婦の場合、妻を褒めたり、妻と管理職が二人で話をしていると、嫉妬心が湧く夫がいるので要注意だったりする。
話を戻します。
パチンコ日報のコメントで、元店長を褒めると批判が出るケースですが、
これを検証した教育専門家は、まさに小中学校で起きているケースと同じで、他人が褒められると面白くない人が出てくるのだと断定していた。
逆にそんな人は、他人が怒られていると安心する心理が働くそうだ。
小さい時から、また普段から褒められた経験が少ない人の中には、他人が褒められる姿を見ると、大きな違和感を覚えるらしいのです。
メールやコメントで質問をお送り頂いた皆様へのお返事の一部が、上記の内容となるのです。
自分では普通の人格だと思っていても、他人からは普通では無いケースが多々あるようです。
人の振り見て我が振り直せ。
自分も今一度、自分の心の姿を見て反省してみよう!
それと元店長へのお礼コメントや賛辞コメントはご不要です。
了

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
3日の営業1号氏の記事
5日のトミナガ氏の記事
そして今日の元店長氏の記事
通常パチンコ日報では見られない内容を立て続けに3本も掲載したのは、そんなことがと想像しました。
この世では常識の線を乗り越え犯罪の線を超える人がいますから。
2ちゃんねるであんだけ煽る人がいたら、それに触発されて一線を超える馬鹿者がいても不思議でない。
三氏の三部作を読み自分なりに納得しました。
ピンバック: 読者1号
決して批判でもアンチでもありませんが1つ。
>4.分かっていると言いながら、実践できない人も多く、実践できていないなら知らない(分からない)と同じ。
以前からここで元店長様の事を誉め逃げ(正しい表現か分かりませんが)している方々は本当に内容解ってる・考えてるのかなって感じます。
『元店長』という一種のブランドの記事が見れた。それで満足して上記の4に陥っている様な気がしてなりません。
せっかくここで考えるキッカケを貰っても「次の記事はいつですか」「元店長様の考えを
これは業界の今後にとっても微妙な気がしますし、元店長様の本意と外れるのではないでしょうか。
長文失礼いたしました。
僭越ながらコメント採用頂けなくても元店長様に見て頂けたら幸いです
ピンバック: チャキ
内容全部納得した気がしてます。
特に後半の褒め方叱り方は100%同感です。
加え日報で褒めるコメントを100%鵜呑みにしてる2chの一部の人間の心理も分かりおもしろい文でした。
他人が誉められる姿を見ると不機嫌になる人間いますねー
加えそんな人間は他人が失敗することを望んでたりしてね。
僕の近くにもそんな人間いるものw
ピンバック: NHK
営業1号さんや元店長がこんだけ書いても2ちゃん日報スレの住民は自分らが変な人なのわかんねと思うな。
2ちゃんの常識人のカキコは参考になるのに、常識人のカキコをぶち壊しにする変な人は発狂するかもね。
ピンバック: 通りすがりの業界人
営業1号さん
元店長さん
頑張って
応援するからね
ピンバック: お客
褒め方の話はおもしろかったです
ピンバック: 北の人
>小さい時から、また普段から褒められた経験が少ない人の中には、他人が褒められる姿を見ると、大きな違和感を覚えるらしいのです。
親の育て方で人格が形成されるのですから褒められないで育った人の一部は記事に該当する人も出るでしょう。
子供を育てるのは大変です。三つ子の魂百までと言われますからな。
ピンバック: 業界人
>5.無料で得られる知識の先もある(有料ならではの知識もある)。
此れは、資本主義社会の《常識》《ルール》だと思いますねっ。
ネット社会、受け手は“無料当たり前!”の感があります・・?
その考え方(傾向)に、私は、疑問を抱いています。
※当然、全てにおいて“核心”は未公開でしょうが
「経営資源」と云えば、ヒト・モノ・カネ・情報の四つが定説。
その昔は「情報」を除く三つ?、最近は「情報」の資源価値が上昇中!
元店長さんも仰っていますが、裏を返せば、パチンコ日報はルール違反・・(笑)
>兎に角、パチンコ日報を利用しないなんてもったいないと思います。
>その利用方法は読者様次第。
ところで、親爺は・・・。
ボケ防止と短い文章を書く癖を養う為に、パチンコ日報のコメ投稿を
利用させて貰っています・・(苦笑)
ピンバック: 蜻蛉の親爺
管理職になった時に苦労したのが叱り方でした。
年上の部下もいますしホント苦労しています。
ホントにホメタイ時にホメルト、課長はあの子に甘いとか言われるのですね。
人を育てるのは大変ですよね。
それと2ちゃんねるの住民のごく一部が馬鹿なのは、元店長に社交辞令で書いてるコメントを真に受けて「マンセーコメントキモイ」とか書いちゃう人です。
単に激励したり、社交辞令なのに、それも分からないくらい社会経験が未熟なのだと思いました。
普段2ちゃんねるは読まないので異次元を覗いた感じがしました。
ピンバック: 飲食屋課長
今もカップルを管理するのは大変ですわ。
結婚してなくて同棲しているカップルが我がホールには3組いますから。
他の業界では夫婦者や公然としたお付き合いを職場でしているなんか考えられないと聞きます。ホール業界は結構寛容ですからそうなるのか?
叱り方を間違うと自分の人事管理能力も問われる時代ですから神経をすり減らします。
ピンバック: 激熱店長
なかなか元店長様のには記事にならないので。
私の体験からあまり訴訟問題は時間とお金の
無駄になることが多いのでできれば避けた方が
宜しいかと思います。これも時代なのですかね?
話し合いで解決できなくすぐに警察、訴訟と
問題が大きくなる。悲しい結末です。
蜻蛉の親爺様。 何をおっしゃいますか。
私はあなたの知性や物知り知識にいつも感動
し尊敬しております。日報を読んで一番楽しい
記事はあなた様のコメントなのです。
本来あなたに対抗してスペイン語関係で
攻めてみたいなと考えつつも塵滅裂、誤字脱字
連発で自爆する上に突っ込みどころ万歳に
なる悲しい性であります。(爆)
ですので長文で素晴らしい教えをこれからも
伝授して下さい。逆に短文だとつまらんですよ。
ピンバック: MIRRORPOT
僕は女性社員をほめるのが苦手
下心はないのに有るように誤解された経験がありますから
その分きちんと査定してボーナスに反映しております
ピンバック: あまなつ
飲食業と小売業の会社に勤務してますが、「物語営業チラシの具体例」の記事は参考になりました。この場をお借りしてお礼申します。
元店長の記事は本文の最後の一言を尊重して省略w
ピンバック: 神谷
ノウハウを知ったからといって自分も直ぐ出来る訳ではないし、情報を知っていることだけが偉い訳でもない。
必要なことに気付いて改善意識を持ってコツコツと実践を積み重ねる姿勢こそが、元店長さまの過去寄稿から変わらぬメッセージなのかな。
叱り方の注意は首肯。
アンチコメントの中に素人ではなさそうな雰囲気を一部感じたのも、コンサルや関連業界人が一般人に成りすまして紛れ込んでいるのかなと日報を取り巻く背景を想像した。
今はネットに違法な書き込みが溢れすぎて、信用毀損や偽計業務妨害に問われる内容を書き込むコメント者自身が違法性に気付かず、これくらい大丈夫やろと勘違いしているケースが本当に多く残念。ネット教育を受けている子どもから道具として使い始めた大人まで勘違いしたまま自浄作用が無いので、当局に法規制が必要と盛り上がられそうで心配している。
他人への賞賛に嫉妬する書き込みは全く違う業界でも見られるので人間の本質なのだろうが、越えてはいけない一線を知らない無自覚者が厄介。
ピンバック: 示唆に富む内容
批判の為の批判する奴は論外ですが、批判って決して悪いことじゃない。
批判する為には文章をしっかり読み相手が何を言おうとしてるのか考えなければならない。
ここに元店長様を誉めるコメントを書くのは結構ですが、良い内容を読んで頭が良くなった気になっているだけの人には腹が立ちます。
誰もが完全に正しいなんてあり得ない。疑いや疑問が出て初めて人間は自ら考えます。だから口をパクパクしてるだけと私と同じ様に疑問を持たれた方がいらっしゃるのだと思います。
業界を変えるには元店長を越える気持ちでやらないといけないのに与えられた事に満足してる。
そんな姿勢の関係者に腹が立つ人は多いのではないでしょうか?ちなみに元店長様には全く僻む気持ちはございません。
ピンバック: 濱野
私は某団体で管理職をしていますが
職場恋愛はパチンコ業界だけではないですよ。昔は結婚すると女性が辞めていきましたが今は普通に働き続けています。職場や勤務地を移動させて対応していますが
始末悪いのは離婚してしまった場合です。そんな大きな団体ではないので次の移動をどうしたら良いのか悩みます。子供がいるケースが多いので離婚したからといって同じ職場で上下関係にはしたくないし難しいところです。
ピンバック: 浜田
寄稿期待
ピンバック: サラン
従兄弟が中学教諭です
同様の話をきいたことあります
人間相手の商売は大変です
ピンバック: ラッキー
物語営業チラシのやつって
コンサルは嫌がるのか
それは知らなかった
ピンバック: 辛酸なめ夫
日報ブログとパチンコ店って超分かりやすく例えたら「漫画ドラえもん」のドラえもんとのび太みたいな関係じゃないかな
便利な道具をホイホイとのび太に与えたら・・・この先は言わなくてもわかるよね
それで宗ちゃんは出来杉君って言いたいけれど現実あんなにかっこ良くないからなぁ
のび太のパパで良いや
のび太もドラえもんも大大大大大大大好きだし
注:ドラえもんに例えたのは別に誰かをバカにしているとか悪意をもってとかそんなのは一切ありません
一日遅れのこどもの日って事で
ほらそこのあなた意味ワカンネって言わないで
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴34年
文中の残念な存在対策ですが…
『コメントマナーを守らない方のコメントは承認されません。』と事前に明示し、そう言うコメントをはじけば良いだけの事かと思います。ネガティブコメントの発信者の多くは自覚してないので、承認されない事で考え、自覚に繋がる。
様々な方が幾度となくこの件(承認基準)に触れられたが改善の兆しは感じられない。
ピンバック: 業界506
サイト運営者も寄稿者も大変だな
サイト運営者や寄稿者には敬意を持つことが当たり前なのに
2channelの連中はさ…サイテーだよな
ピンバック: スズキ
五年くらい前に元店長さんが入った店が立て直しに成功した店を知っているのですが。
競合は今ありません。
コンサルティングもは誰かを消すのが仕事だから怨みも買うのでしょうね。
ピンバック: 花*花
社交辞令と分かりつつも、本日の“タイトル”を意識させて頂きます・・・(笑)
ご意見、ご指摘、有難うございました。
私は、以前、話題に上っている《2ch》で長文で中身が無い!・・で、
いじって貰った?(笑)経験があります。
また、ほんの数回ですが書き込んだことも。
ホンモノ(蜻蛉の親爺)とは思って貰えなかったようですが・・。
それはさておき、本来、端的に議論を交わす“場”での「長文」はご迷惑かと。
日報愛読者の方から“アドバイス”を戴いたのは「四行」程度で簡潔に。
※まだまだ、全くその「目標」にはほど遠いのですが(涙)
より多くの、様々な立場の方々の視点(コメント)。
そのエッセンスを短時間で読み解く、もしもその考え方なら、
やはり端的に、簡潔に、でしょうね。
残念ながら、このコメもそうなっていません。
なかなか、思うようには《進化》できません。
脳の硬直化は、確実に《進行》しているのですが・・(苦笑)
ん~ん、『言うは易し、行うは難し』そのままデス。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
問題になっているのは2chでの誹謗中傷だよね。少し見たけど酷いですよね。訴えたらいいんじゃないですか?匿名掲示板の問題が世間で盛り上がるかもしれない。ただ、盛り上がると業界も叩かれる気がしますけどね。業界自体はあくまでグレーゾーンで営業しているんですから。一部には、業界も嫌いなメディアがあるから。
あと、日報でのネガコメは別に的を射ているものもたくさんある。業界と世間の認識のずれもたくさん見てとれる。ちゃんと読んでみたら?傍目でみたらホールやメーカーなどの関係者が遊技者といかに感覚がずれてるかすごく分かるよ。周りの人に勧められないなんてその業界に携わる人としては恥ずかしいことですよね。
ピンバック: 一般遊技者
以前ここで業界人は傷を舐め合ってると批判されてたけど、その通りじゃない?
テレビの討論番組なんかでも右だけ集めて討論させれば成る程な。左だけ集めて討論させれば成る程なと思える。
左右で討論させればお互いの言い分はそれぞれの確かに分かる。しかし、相手を叩こうとする人が出てくると途端に議論が崩壊。ただの罵り合いにかわっちゃう。
今はその状態かな。批判は結構だけど相手を尊重して答えないと。ここではアンチばかり叩かれるけど擁護側も大概だね。
ピンバック: たかし
今月2度、記事として取り上げて貰ったハンドル名:一般遊戯者です。
上の2013-05-06 19:41:34のコメント、私ではありません。
意図して成りすまされたのでは無いと思いますが、コメント内容が他のコメントに対して幾分挑発的に感じましたので敢えて明言させて頂きます。
繰り返しますが、上記2013-05-06 19:41:34のコメントは、いつもこちらで「一般遊戯者」名で投稿している者ではありません。
ピンバック: 一般遊戯者
周りの知人や友人に奨められない遊び場って何なの?悪い事かギャンブルしかないよ!
それか遊べないツマラン遊び場だよ。
しかし業界人には説得力がないですよね?矛盾だらけで真実がない曖昧な世界にしか見えない!
ピンバック: 卵
『一般遊技者』というネームを他に使っている人がいるかまで確認していませんでした。これからは『ただの遊技者』として投稿します。ご迷惑をおかけしました。
そんなに挑発しているつもりは無いのですが文章の稚拙さからか育ちの悪さからかそのように見えるのですね。勉強になりました。
これからは気をつけます。
ピンバック: ただの遊技者
今月では無いですね。既に先月でしたね(^_^;
ピンバック: 一般遊戯者
物語チラシを見た能無し広告屋は焦ったと思うよ。
ピンバック: 業界紙関係者です
この機会に初めて2チャンを見てみました。
人格の問題ですね。
ピンバック: 中年ファン
毎日楽しみにしてます。
読み始めは2年前のエイプリルネタあたりくらいからでしょうか。常連さんだったラムネさんに中堅さん、ドンタクさんなど2chで叩かれて日報から去って行った人も多いように思えます。
私が感じるのは、2chに投稿される方々は、結構鋭い視線をもって他の意見に反応したり反発されたりまたは同意したりされてます。
もしかしたら私たちの心の奥底に潜んでいるものの代弁者的な存在のように思えます。
ただ度を過ぎた特定の人物に対する批判や中傷はよろしくないですね。
ピンバック: 元従業員
2channelの一部の住民の書き込みは他のまじめ住民の評価をも下げます。
だから営業さん元店長さんの今回のエントリは効果があると考えます。
ピンバック: ヲタク