パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

転職のための転ばぬ先の杖。何事も「準備」が大切



来年4月からの消費税アップを控え、各業界は戦々恐々としている。住宅や車、家電などの大型耐久消費財は消費税が3%アップしただけでも、大きな差が出る。



そこで3月までの駆け込み需要はあるものの、その後に訪れる反動は大きい。パチンコの場合、遊興費なので、パチンコ代がどこまで削られるかは予想が付かないが、来年は閉店を余儀なくされる店舗が出てくる、と予想されている。



チューン展開しているホール企業なら、転勤もあるが、勤務先が閉店するということは、そこで職を失うことになる。その時になって慌てて職探しするのではなく、その時に備えて事前に準備している人も少なくない。



さらに自らのキャリア・アップのために活用しているのが人材紹介サービスだ。店長や主任で止まるのではなく、その後のキャリアアップが目指せる企業を求めて人材紹介会社に登録する人も増えている。



その中にパチンコ業界の転職支援サイトとして、パック・エックスの「パチンコキャリア」がある。人材紹介をスタートして18年になる。





事前登録するのは無料で、登録すると在職中でも希望する条件の企業情報を随時提供してくれる。



希望先が見つかれば、面接のセッティングや条件交渉まで行ってくれる。転職先が決まった場合、転職先のホール企業から紹介手数料が紹介会社へ支払われるので、転職者には一切おカネがかかることはない。



ホール企業が求める人材の年齢層は25歳から37歳ぐらいまで。一般社員のほか、主任、店長クラスを求めている。40歳を超えると転職も多少難しくなるが、人事、経理、財務、店舗開発などの専門職なら年齢を問わないケースもある。



パチンコキャリアに登録しているホール企業数は約600社。新規出店に意欲のあるホール企業や体質改善を図りたいホール企業が多い。



最近は業界経験の浅い人よりも、即戦力を求める傾向にある。大手では店長のポストが埋まっており限界を感じていたが、中小に転職してキャリアアップに成功している人も少なくない。



転職すると一旦は職位が下がるケースもあるが、数カ月後には店長に。その後、エリア長や部長にキャリアアップする方や、執行役員、取締役への道を切り開く人も数多く出てきている。



また、大手チェーン店に勤務していると転勤はつきものだが、家庭を持って一つの場所で腰を据えたい、という人の登録も増えている。



ただ、在職中に戻りたい地域での転職活動をしていく事は現実的になかなか難しい。そういった人が人材紹介会社を利用するのは非常に効率的といえる。



「働く皆さんにお伝えしたいのは、転職にはデメリットやリスクがあるとお考えですが、変わらないリスクの方が大きい事もあるということです。転職活動を通じて、逆に今の会社の方がいいことを再発見する人も少なくありません。そういうケースではもやもやした気分が晴れることもあります。これは本人にとっても会社にとってもいいことです」と話すのはパチンコキャリアの松林孝征さん。



登録するのに不安になるのが、登録費用がかかるとか、登録した情報が勤務先に漏れるとか、面接に行った会社へは絶対に転職しなければいけない、という問題だが、そういうことは一切ない。



むしろ、登録することで、パック・エックスの担当者が出向き、本人の悩みや希望を聞いたえ上で、様々なアドバイスを受けることができる。面接対策や給料の交渉なども同社の方でやってもらえる。



「隣の芝生は青い、という諺があるように、異業種へ転職して失敗するケースをこれまでにたくさん見てきています。せっかく身に着けたパチンコ業界のキャリアは、パチンコ業界で活かして欲しいですね。こんなご時世でも伸びているホール、人材を求めているホールは沢山あります。絶対、活躍できる場はあります」(同)



会社の先行きの不安、社内でのキャリアアップに対する不安、労働環境の不満などは誰もが抱えている。新しい未来を切り開くためには、自らが行動しないことには始まらない。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 一般社会

    パチンコ業界で働いて身に付いた考えは異業種では通用しません。それよりも、そんな考えを一般社会に少しの期間でも身をおかれるのが恐いです。

    やはり業界内で転職していただきたいですね。
    たみこ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: たみこ

  3. 大手の接遇レベルは他業種でも活躍できそうだが

    大手の接遇レベルは他業種でも活躍できそうだ。

    姿勢・言葉遣いなど厳しい接遇をマスターしている若い人材は他業種でも活躍できそうだと思う。

    ただ気になるのは毎日煙草の被害を受け続けていたための体調である。



    脳の萎縮による記憶力低下や肺以外でも、高血圧など様々な健康的問題を抱えているかもしれない。



    また騒音環境による難聴もあるかもしれない。



    最近はドル箱運びは無いところも多いので腰を痛めている可能性は少し下がったか。



    いずれにしても体調面で警戒されるのは間違いないだろう。パチンコ業界はギャラは高いが職場環境は良くないのが現状だ。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  5. 転んだあとの杖に価値はない?・・・

    活躍できる場所が必ずある!と動くも良し。

    『置かれたところで 咲きなさい』(渡辺和子/ノートルダム清心学園)と留まるも良し。



    西洋と違い、日本型組織は「機能」ではなく、「役割」で廻っています。

    その点は、充分に認識しておくこと。



    そして、安易な“自分探し”の彷徨は止めるべき。

    修羅の巷はあまくないですから。



    ともあれ、人生は“選択”の連続ですね。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  7. Unknown

    パチンコ業界の大手の接客が優秀?



    膝を着いて会話したり気持ち悪い笑顔がか?



    接客って心と心の通い合いだよ。もっと言えば最近、引っ越して会員カードを解約するのを忘れていて新居にもダイレクトメールが届くから大手の某ホールに電話したんだけど湯船の中で話してる様な会話だったよ。



    バイト君が事務所の外部からの電話に出てしまったのかな?

    眉をひそめたくなる位の高校入りたての高校生レベルの用語だったよ。



    別にパチンコ業界を否定する訳でもないし従事している人を否定する訳じゃないけどここの記事にもなった大学講師がパチンコ屋でバイトをするな。と言う位、一般的には、役に立たないキャリアだと思ったから私の職場には、いらないな。



    パチンコ業界で上を目指すのが良いと思う。
    キャリア  »このコメントに返信
  8. ピンバック: キャリア

  9. Unknown

    パチンコの仕事と言ってもさまざまでしょう。

    また、人材も千差万別。

    ホール係に目が行きがちですが、某パチンコ企業の経理担当は税理士の資格を持っていたりもする。



    資格で食える程、昨今の社会は甘くないが、異業種で通用するコンピテンシーがある業界人は間違いなくいる。

    パチンコ業界上がりと言うことで先入観を持ち採用者のメガネが曇ると結果的に優秀な人材を逃すだろう。
    さまざま  »このコメントに返信
  10. ピンバック: さまざま

コメントする

さまざま へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です