パチンコって何?って聞くとほとんどの人がギャンブルと答えると思います。
周知の事実でありながらも、換金は違法、釘調整は違法となっています。
まして射幸性を楽しむためのものなのに、射幸心を煽ってはいけないの一言でお客様へのサービスまですべて禁止してしまいました。
パチンコ店は脱税や不正で悪いイメージばかりですが、数年前のパチンコ台の利益率は7~15%でした。
20%を超えるとボッタクリ店です。
100万円遊べば90万円くらいは平均的に返ってくるくらいです。
参考までに、宝くじのナンバーズ3は000~999までの1000通りで当たりが1つ。
1000通り全部買えば当たります。
ただ20万円買って配当は平均9万円。
還元率45%です。
パチンコの還元率は90%近いです。これは娯楽だと思います。
ただ講習会を行うとパチンコ店で働いているスタッフでさえ「えっ! そんなに利益薄いの?」という感じです。
その理由は勝ち続けるお客様やゴト師も含んだ還元率だから一般のお客様への還元率が悪い結果になっているからです。
それを防ぐためのデータ管理手法を考え、講習会もたくさん実施しました。
パチンコ台から出力されているデータ信号、これを集計するのがホールコンピュータ。集計したデータを蓄積し分析するのが管理コンピュータです。
このデータ収集や分析をテキストにして講習会をしていました。
40店舗以上の大手チェーン店3社、10店舗以上の中規模チェーン店7社。東京・上野で学校もやっていたので延べ1000人以上が受講されています。
データ分析のテキストが高評価だった理由は、これまで数値に携わってない方でも理解できるように分かりやすく図解入りで解説していることです。
実際の遊技台の動きと項目の内容を簡潔にまとめているので、コンピュータの数値を見たことがない方でも簡単に理解が出来る内容になっています。
また、営業において適正な数値は各ホールで異なりますが、適切な数値を見出すポイントがわかる内容になっています。
一番重要なポイントは、数値が変わることで利益がどう変わるのか、数値の変化が利益に与える影響がわかる内容になっています。
目次は以下の通りです。
・はじめに
・データの基本構成
・一日の累計データをみる
・通常状態のデータをみる
・特賞中状態のデータをみる
・確変中状態のデータをみる
・売上について
・利益について
・売上と利益に関する項目の意味
・調整項目と利益の関係
・調整における戦略
・利益を捉える
・おわりに
総ページ115P
サンプルページ





この講習テキストをこれから管理職を目指すパチンコ店スタッフやパチンコが趣味という一般の方を対象にPDF版を販売することになりました。
こちらから申し込みいただくと定価2100円を半額の1050円で販売します。
また、自社研修テキストを作りたいという企業向けには、パワーポイントで作成した原本を定価4万2000円を半額の2万1000円で販売します。
パチンコのファン離れが加速する理由は、スマフォの普及によりSNSという名のゲームサイトが無料で誘導し、課金に嵌ったユーザーが多数いるからだと思います。
バーチャルな世界ですが、友達もでき、射幸心も煽りたい放題です。
これまでのパチンコ店は、お客様同士のふれあいがあり、適度な射幸心があったと思います。
規制で射幸心を煽ってはいけないの一言に、全てを該当させてしまっている現状は悲しい限りです。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
〉参考までに、宝くじのナンバーズ3は000~999までの1000通りで当たりが1つ。1000通り全部買えば当たります。ただ20万円買って配当は平均9万円。還元率45%です。パチンコの還元率は90%近いです。これは娯楽だと思います。
この言い方してる限りパチンコは受け入れられませんね。
どこのバカがナンバーズ一回で20万買いますか?宝くじ・競馬・競艇・競輪・オート。他のギャンブルは一回1レース数百円でも楽しめる。
誰がなんと言おうと国民の大多数はパチンコをギャンブルだと思ってるよ
ピンバック: はぁ
設置機種の大半が博打スペック、釘曲げによる BA,,TY超マイナス
ちょっとでも玉増えれば因縁つけて出玉没収
自分達の営業能力の下手さを棚に上げ、客が減ったのは携帯ゲームのせいだとほざく!
悲しいね 。
ピンバック: やまだ
〉〉これまでのパチンコ店は、お客様同士のふれあ いがあり、適度な射幸心があったと思います。
はぁ~?適度な射幸心って4号機時代の煽りはハンパではなかったと思いますが!パチンコも浅い箱を山済みピラミッド型にし、毎日パチンコ屋の広告が入り他の業界では有り得ない行動。やはり働いていると麻痺するのか?
それに還元率の話しも宛にならない!90%還元していたら客は逃げませんよ?一人当たりの勝金額も少なくなったと思うし、ゴト師なんてヒトツマミしかいない!
世間に娯楽と信じ込ませる為の適当な言葉を並べてるだけ!何度も言いますが90%も還元してたら客は逃げません!
ピンバック: 中田
売上に対して利益率10%を目標に調整してる結果を伏せて説明するのはフェアじゃないと思います。
ゴト師による被害金額はゴト情報の共有、セキュリティ器機、スタッフ教育を充実させる事で限りなく0になります。
勝ち続けている客?店舗の調整範囲内で遊技しているに過ぎません。このようなお客を追い出すにはハウスルールを適用し入場をお断りするか、全ての台の損益分岐点をマイナスになるような調整にすれば済む話です。が、これを実行すると一般のお客まで足が遠のき売上は落ちますよね?
上記2点をクリアしながら、無駄と思われる入れ替えをせずに稼働を伸ばし薄利多売で営業している某中規模チェーンも存在し確認済みです。
大多数の店舗が売上に対し利益率10%以上を維持する為にパチンコに限定した際にお客目線ではマイナス20%程度の調整が設置費率の90%をこえてます。
パチンコを知らない方に大多数の店舗が還元率の高い営業をしている業界だと訴える事に疑問を感じます。
ピンバック: 業界衰退
パチンコなどは不要です。この様に言い切っても差支えが無いとおもいますが・・・私には楽しいです。
平均的な結果に終わることもあれば極端な方向へ偏る場合もある。パンフレットに書かれた最強リーチが外れるかと思えば何も期待していないリーチが当たる事もある。
射幸心も必要ですが記録を付ける楽しさを覚えてからの方が楽しさ倍増です。消化時間や実際の出玉を計算してみたりするのも面白いです。台の釘状態が客観的にわかります。
還元率にしても当たりを引けた客の中で連荘をした人間が大半を持っていっている。
北斗5でも5回に1回は通常当たりです。これが偏るから面白いのです。常に平均的な結果に終わるなら面白くありません。
ピンバック: あさ
テキストのCMをしたいのでしょうか。
それならなお更、ホールの計数管理に興味の有る方、計数管理に係る方を意識した記事であることを念入りに告知した方が良いと思いました。
粗利益率ですが、サンドに通ったお金に対する比率なので、理屈と実感とは乖離するでしょう。
例えばハードユーザーが元資金50万あったとします。その50万円が行ったり来たりで1年で500万はったとします。
500万の10%なので、50万なくなっている。
50万の10%で5万負け、45万返るわけではない。
実感は「1年間良く遊んだ」ではなく「1年で50万負けた」でしょ。
皆がわかっていると思うのですが、この種の話はいつもすれ違いが起きますね。
ゲームサイトとの比較についてですが、
コンプガチャが問題視されたように過度な課金はいずれ規制されます。
規制を受けた横綱が「前頭もしてる」と言ってる印象を持ってしまいます。
一部のユーザーも極例や私体験だけで批判コメントをするのは控えるべきだと思います。
「実感」それはそれでいいのですが、批判ありきではなく業界の実際の姿を見て、言い分を聞き、工夫しないと勝率はあがらないでしょう。
「嫌い」あるいは「どうでもよい」なら構うだけ時間の無駄。
私は興味深く読ませていただいてます。
ピンバック: 実感は異なる
投資500万、50万負け、朝から晩までやって、だいたい入る玉が平均3万発×40日かな
毎日、朝から晩までやらないから
なにもわからない人が3ヶ月も通えば100万負けるこれが90%還元ですけど
これがなんか大した事ないみたいで怖いですよ
ピンバック: m
どうでもいいけど、還元率の例え方どうにかなりません?
100万使ったら90万帰ってくるって誤解しますよ普通
1000万負けてる人に900万返せって言われますよ
ピンバック: 通りすがり
HS企画の出口です
利益率の話はイベント規制前の4円パチンコの話です
私が携わっていた企業の話をさせていただきます
年間の機械台入替は100%(設置台数500台の店なら年間に新台を500台購入)
これくらいの規模であれば1台が月に10万円稼げば十分な黒字経営が可能です
月に10万円ということは日に3,500円くらいです
テキストの中で玉利の話をしていますが
稼働(アウト)35,000個
玉利10銭の営業で台粗利は3,500円
1分間に打てる玉数は100個なので
玉利10銭だとお客様の1分間の負担額は10円です
※実際に投入するお金はベース20の台で1分間に80個の玉がなくなるので320円です
一律に玉利を10銭にする調整をするわけではないです
機種毎、日毎にいろいろ戦略を立てます
昔、大手のホールが40000稼働、玉利10銭と発表したとき玉利10銭でやればいい営業が出来ると勘違いしたホールがたくさんでました
その当時その企業に係わっていたのでその内容を少しだけ書きます
50000稼働で玉利8銭の店や20000万稼働で玉利20銭の店とかの平均がたまたま40000万稼働の玉利10銭だっただけです
四国で稼働50000個 玉利6銭 台粗利3000円で新台入替は年間50%でうまく営業されていたホールもあります
大手チェーン店の北関東のお店で
月曜35000稼働 玉利 ▲10銭
火曜33000稼働 玉利 0銭
水曜30000稼働 玉利 0銭
木曜30000稼働 玉利 0銭
金曜35000稼働 玉利 10銭
土曜45000稼働 玉利 30銭
日曜40000稼働 玉利 30銭
という営業にしたお店もあります
最後に
私はパチンコ店で働いた経験もなく仕事もパチンコ関係だけではありません
パン製造メーカーや洋服製造メーカーなどの製造戦略システム(何をどのくらい作ればよいか?)
とか
レンタル業界や美容業界の顧客管理システムなども作ったことがあります
パチンコ業界のイメージがよくないのも理解しております
言葉は悪いですが必要悪な業界と思っております
パチンコを遊技しているお客様や働いているスタッフがどれだけいるか?
事件、事故、不正、癒着などをなるべく少なくし
ギャンブルであるならギャンブルとしての法管理をして
健全な業界になればよいと思っております
ピンバック: HS企画出口
別の見方をすると、4パチで1時間あたり平均1000円負けるとして50万溶けるのは500時間。1日10時間打ったら50日でなくなります。
記事の通りのプロが景品の多くを占めるとしたら、素人は平均以下。つまり時間当たり1000円以上負ける。
だから業界に不満を言う前にユーザー側
が工夫すべきに感じます。
レートを選ぶ、一日の予算を決める、良店、良台を探しまくるなどの工夫です。
そういう工夫ができない自制心がない人はパチンコにはむかないと思います。
収支ゼロもしくはプラスの人は研究心、自制心ともに優れている。
ただし、パチンコ店もビジネスですからそんな客ばかりだと絞りますよね。
だからライバルは店ではなく、客同士です。
最近のARTでは設定1でも特定G数だけエナると収支は間違いなく大幅プラスです。エナは研究し、我慢強く徘徊します。
しかし、徘徊が目立ってしまうので客からも店からも嫌われる。
徘徊しないとエナることができないのでそれが面倒な私にはエナは無理です。
個人的な見解ですが、良店の条件は薄利、客のレベルがそれ程高くない、レベルが高い客はわきまえがあり目立たない、軍団対策が出来ていることだと思います。
ピンバック: 実感は異なる
還元率の話を聞くといつも疑問なんですけど、昔は新台入れ替えもほとんどなく、ホールの設備も酷かったときってどのくらいの還元率だったんですか?
よく昔とほとんど変わってないって言う業界の人もいますけど、新台を含む経費がべらぼーに掛かってるのに以前と同様とは信じられません。
そのあたりのカラクリってどうなってるんですかね。
ピンバック: ぱちすけ
ちょっとさー考え方を変えないと駄目じゃない?
利益率を引き合いに出してるけどね?
普通の商売は店によってAと言う商品にはx%、Bと言う商品には(以下略
店によって・・・というのは家電量販店やスーパーなんかいい例だと思うけど。
で翻ってわが業界。
規制前とか規制語とか関係なくてさ。
玉単だ玉粗だ言っても、顧客じゃなくてあくまで遊技台の平均でしょ?
例えば17%だから良心的だとかさ。
物凄く極端に書くとうちの業界って、もし100人の顧客で構成されていたとしたら、半数の顧客は投資全部逝かれて、残りの半数は投資半分逝かれて、更に半分はトントンで、そして残りの顧客が勝ちを享受してるという図式でしょ?
17%の恩恵受けてる顧客はどのくらいいるのか考えた事あるん?
数字ばかり追い求めるのもいいけど、そんな単純でミスリードするような教え方は業界の根本に気付かない人を量産するからやめてほしいんですけど?
ちなみに平均値を中心に分布していると思ってんの?今の遊技機が?
甘デジですら過去の連チャン機程度の標準偏差ぐらいあるよ?
で、今のSISの平均稼働知ってるよね?
ピンバック: ( ゚д゚)ウム
>物凄く極端に書くとうちの業界って、もし100人の顧客で構成されていたとしたら、半数の顧客は投資全部逝かれて、残りの半数は投資半分逝かれて、更に半分はトントンで、そして残りの顧客が勝ちを享受してるという図式でしょ?
100人の遊技時間によってだと思います
業界の方なら客滞率はどのくらいの値でしょうか?
お店のデータを見れる立場であれば
海物語100台のデータを全部見ていただけたらと思います
丸1日大当たりもなく売上=粗利の台が何台ありますか?
上記の表現にはならないと思います
3000円だけ打って止められるお客様は半数以上いらっしゃるお店なら上記の例は当てはまると思いますが
1時間に実射5000発平均6時間遊技されるお客様が多数いらっしゃるお店であれば上記の例にはまったく当てはまらないと思います
あと10%と言うのは
1日4万円×30日=120万円使えば
月間で12万円負けることになるので少ない金額ではありません
射幸性について
現状のスタート賞球の少ない玉数、確率、連チャン性で
考えると台自体の射幸性はかなり酷いものだと思います
メーカーの商品企画の方とも何度も話をしたことはありますが遊べる台を出すと売れない(店舗もお客様がつかない)という結果が今の現状だと思います
会員管理システムを使ってお客様の勝ち負けを正確に把握した営業をできればよいのですがお店に対する不信感から会員カードを差し込んだまま遊技するお客様は少なく現場を管理しているスタッフにお客様の遊技状況を確認しながらお客様の勝ち負けをある程度判断する程度です
極端な話が好きな方が多いので
過去にやった極端な例を書いてみます
スロットで設定6の台を1週間放置
毎日違うお客様が遊技し同一機種の他の台の稼働も下がらない←成功
その台の稼働だけ高くなる←失敗
同じ人が毎日打っている←失敗
何が成功で何が失敗とか答えはない業界だと思います
多くのお客様に指示され黒字営業ができれば正解だと思います
ピンバック: HS企画出口
還元率というのなら、
45%返って来て残りの55%が自治体の収入として使われるのと、
80%返って来て残りの20%が納税意識の低い社長さんのベンツと日本に向けられたミサイルとして使われるでは、
どちらの還元率が高いんでしょうか?
ピンバック: oil
こういう正統派の勉強はえてして意味がないものです。
そもそもホールの玉の上げ下ろしやってる層は分数の掛け算割り算できない人結構いると思いますよ。
小学校の算数からきっちりやらせるべきです。
スーパーのバイト面接でも2桁の足し算引き算やらせるそうですが、ああいうことが出来ない層がそれなりにいるんですよね。
中卒の人間にはお金を出してやって通信とか夜間の高校に行かせてやるとか、高卒なら大学いかせてやるとかやったらどうですか。
まあ統計的には20人に1人が境界を含めて知的障害(知能指数75以下)らしいので、パチ屋に集まる率は高いでしょう。
私ならそうですねー。
ホール勤務全員に知能検査を受けさせて、知能指数が著しく低ければ障害者雇用に回しますね。
社会貢献のアピールと補助金がもらえます。
迂回ルート作って節税してあとで脱税として捕まるってのはもう時代遅れですから。
ピンバック: GA
打ち手と店はライバルなんだからさ。
勝ちたいなら工夫してさ、
負けてるならあきらめて次の手を打つ。
多くの人がコメントで店に意見してるけど、
最後は自分の財布が膨らめばいいんでしょうよ?
ナンバーズが当たらなくて苦情を言う人はいるのかな?
賭け事は胴元が一番儲かると相場が決まってます。
笑われますよ。
ピンバック: みみ
数字じゃ説得力ないでしょ。
だってみんな「自分の体験」を語ってるんだもの。
(アンチPのアジテーターは別)
バタイユという哲学者が言っております「経験は権威である」と。
出口さんは「再現性のある数字(確率を含む)」をベースに話ししているのですが、批判している側は「再現性のない“個人の経験(伝聞、ニュースを含む)”」をベースに話しているわけです。
だから「お前(出口さん)の言ってることは、この体験において説得力ゼロだ!」と怪気炎を上げるのです。
もちろん私としては批判側を批判する気にはなれません。
何故なら「実際無くなってしまったお金」なんだから。
自己責任と言っても実際無くなったお金のことを思えば、胸がぎゅーっとするでしょう。
もし、出口さんがお金に困ったことが無い、使ってはいけないお金を使ってしまった、など、貧困したことが無いのでしたら、恐らくこの話は平行線です。
逆に貧困した“経験”があった上で、数字の話をしているのであれば、その数字が如何に「血が通わずとも、ホール営業には必要だ」と説得できるはずです。
まぁ、それで説得されても納得するとは思えないのです。
何しろ「お金」の話なのですから。
ピンバック: 奥平剛士
パチンコは利益率が低いからギャンブルでなく娯楽、という言い方に違和感がありました。
1時間に2万円をかける遊びですから、相当な鉄火場に感じるユーザーが多いことは明白です。
筆者の方の感覚と実際の打ち手の感覚とはだいぶ異なりますね(^^)
そもそも、ギャンブルは良くないもので娯楽なら良いものというのは、ちょっと意味がわかりません。
利益率もユーザーの負担も適正ならば、別にギャンブルだっていいじゃないですか(^^)
数字の面では、利益率よりも玉粗利の話をすべきかと思いました。
機種比率やその時その時のトレンドで玉単価が異なるのですから、
利益率はユーザーの負担を正しく代弁しないですよね(^^)
他の方のコメントにあった標準偏差の話にもユーザー感覚を紐解くカギがありそうな気がします。
パチンコの数字はなかなか奥が深いですね(^-^)/
ピンバック: 柴門
やる側はギャンブルだってわかってるんだから勝つ負けるの前に良いモノが見たい。納得したい。
公営ギャンブルは良いレースが見れたらハズレでも意外に満足する人が多い。中には観戦料や入場料と言ってハズレても文句言わず帰る人もいる。
逆に当たっても変なレースならフザケルナ!となる。これは純粋に好きだから当然。
じゃあパチンコは?還元がどうとかじゃないねん。パチンコは店員も台もコンサルも無機質で人の心を動かすものがない。
何かあれば金。金。金。
本質が全くわかってない。
ピンバック: フサイチ
>> 多くの人がコメントで店に意見してるけど、 最後は自分の財布が膨らめばいいんでしょうよ?
そうとは限りません!なら勝つ工夫をしろ?だから負けない工夫をした結果がパチンコから去る!という結果です。
胴元がベンツや豪邸に住む協力なんかしても自分に利はないと気付いたからパチンコから去っているのです。パチンコ台並べて管理責任者の店長が年収1000万なんて笑えますよ。風俗業でかつ、他言無用が多いから高収入であって、他の業界なら1/3程度の収入でしょうね。
そんな人達の雇用の為にグレーな法律が維持されている日本は異常だと思う。
だいたい還元率が90%だなんて誰一人信じてないですよ
ピンバック: 結城
パチンコのファン離れが加速する理由は、スマフォの普及によりSNSという名のゲームサイトが無料で誘導し、課金に嵌ったユーザーが多数いるからだと思います。
はあ?あまりにも的外れで笑ってしまいますな。
ゲームサイトの側からチャンと意見聞きましたか?
実機で人気があるからアプリケーションも課金ビジネスが成り立つのですよ。
パチンコ離れの最大の要因は等価交換営業による顧客の遊戯資金の枯渇ですね。それとメーカーの株式上場ですわ。なぜかは書かなくてもわかりますよねw
ピンバック: 境
>丸1日大当たりもなく売上=粗利の台が何台ありますか?
上記の表現にはならないと思います
まさかさーそんなことないと思うんだけどさ。
100人=100台だと思ってないよね?
まさか粗利益率なりの挙動が顧客に均等に分配されてるとかさw
そういう前提なら俺も話すことは何もない。
そういう考え方が業界を衰退させたひとつの要因でしょ?
「平均値」
今の遊技機スペックでは語れるとは思わないけどね。
で、俺が言いたいのは、台平均なんて顧客の懐を反映してない指標でしょ?その指標で「遊技」とおっしゃる正しい解が見つかるなら是非ともご教授願いたい。
俺は顧客平均で考えられるようになんないと駄目じゃね?ってことを言ってるだけなんだよね。
現状ではなかなか難しいけどね。
ピンバック: ( ゚д゚)ウム
>出口さんは「再現性のある数字(確率を含む)」をベースに話ししているのですが
再現性なんてないですよ。
大枠で数字が近似しても、その中身は常に異なりますので、単に表面上の数字の平均をとって弄んでるだけですね。
例えば単発の客滞率見て何がわかるのさ?
積み重ねた客滞率の変動状況に言及するならまだしも、
「業界の方なら客滞率はどのくらいの値でしょうか?」
って質問の意図が分からないよ。
客滞低くて稼働が高い方がいいに決まってるじゃん、としか言いようがないね。机上だけどw
客滞100%で稼働6万あるのがいいに決まってるじゃんw
しかも立地や顧客動向や稼働すら知らない状況で客滞だけで何がわかるの?
ピンバック: ( ゚д゚)ウム
やっぱり、パチンコはギャンブルじゃないともっと言うべきですよ。
勝つ努力をすればどうにかなる娯楽ですよね。
ギャンブルだと決め付けたら勝てるものも勝てなくなります。
このレポートは店寄りな内容ですけどオカルトな客(遠隔、ホルコン)にも見てもらいたいですね。
まあ、どうにもならない状態になったら私も止めますけどねw
ピンバック: ぱちんこふぁん
どんなに赤字でもその人が出なければボッタクリって言われますよ。
スロット100台で200万の赤字だった日に今日は全然出てないねって言われたこともありますし、結局お店側は全体の数字、お客側は個人の数字ですから感じ方は違いますよね。
ピンバック: 現役店長
個人の体験こそ客の全てなのに、店が平均化してるだけ(まぁ、そうしないと営業にならんわけですが)。
じゃあいいんじゃないんですかね、このままで。衰退するのかしないのか。よく分かりませんけど(笑)
遊戯推奨派にももにょりますけどね。
近場のジジババがひねったり止め打ちしたりしてますか。
打ちっぱなしですよ(笑) まぁ、たまにいますけどきっちりやってるジジババ。たまにね。
玉増やしプレイ禁止してるのに遊戯で、しかも地域密着とか。お題目も大概にお願い致します。
そうするとこうくるでしょう「うちの店は違います!」って。
ほら、それだって「個人(個店)の体験という名の権威」に過ぎないわけで。
「うちの店は~」という言い訳は「俺は損をした!」批判をする人たちに使わないほうがいいですよ。
エンドユーザーだって「パチンコホールを平均化して見ている(値踏みしている)」んですよ。分かりますか?
ピンバック: 奥平剛士
パチンコ店の人が「負けたお客さまの気持ちを考え、ベンツなど高級車に乗るのは控えよう」と言うのは良いと思うが、客がベンツがどうこうや店長の給料が高い云々を言うのは正当な批判にはならない。まさしくやっかみですね。酒飲み場の愚痴を文字にしてしまうとね。読んでいて恥ずかしいです。
つまらない愚痴しか言えないユーザーがいる限り、パチンコ屋も尻に火がつかないだろうね。
ピンバック: ユーザーだよ
スロット100台で最高設定3!平均設定2!
事故って万枚近く出てる台5台!大半は負け。店の赤字200万!
パチンコ100台1000円の回転数15で調整!数人の客の引きが良く店の赤字200万!
こんなゴミみたいな状況でしょ。全然客の気持ちなんかわかってない。数字とにらめっこしてるから衰退すんだよ
ピンバック: ぷ露
これが詭弁というものなんだな
90%還元と100万使ったら90万返ってくるはパチンコでは当てはまらないのに真実かのように語る
97%の機械割を6万回転も回せば平均10万円負けると思いますが
6万回転回すのに平均100万円使わないでしょう
煙に巻くようなことはやめましょう
パチンコではさらにえげつない回収してるでしょ
ピンバック: あき
>事故って万枚近く出てる台5台!大半は負け。店の赤字200万!
計算があわないですね。もうちょっと数字とにらめっこしてみてください。
あげあし取りはこのへんにして、
私も業界に入る前は一般のお客として遊技してましたし、今も週2,3回は打ちます。
最近の台はきつくなったと感じます。
MAXタイプや、プレミア引いた人だけが大勝するスロット、等価交換。
でもそれを最終的に支持してしまったのはユーザーなのではないでしょうか?
支持しなかったらそれらは淘汰されていったはずだと思います。
ピンバック: 現役店長
このエントリのコメント、面白く拝見しております。
まあ今さらですが、レジャー白書2013より。
参加人口、2011/1260万人→1110万人
売上高、18兆8960億円→19兆660億円
確かにユーザーが搾り取られて、パチから離れているようですね。数字は嘘つきませんね。
http://www.vsearch.co.jp/news2/news02/pg1112.html
ピンバック: 換金停止希望
結局ユーザー視点で言われてる事も鵜呑みに出来ないですし、言われてもどうしようもない問題ですね。
少人数が大きく勝って、多数が負ける。レートが高くなり、ギャンブル性が高くなればなるほど、その状況は避けれないものだと思いますが、、、、。
数字の平均を見てるからダメだとか、、、、、
プロが利益をほとんど持っていっているとか、、、、
利益率が10%だとか、、、、
全て正しい側面もありますが、間違っている側面もあります。
店舗側は数字を見る事も大事ですし、その数字がどのようにして出ているかを知る事も大事です。
スタート7.0 「回りすぎだ!締めよう。」ではなく、プロがステージ止めの保留3止めきっちり行なっていれば、一般のユーザーはそれよりもかなり下の数字を出す事になるので、その事実確認をしてから調整すべきです。
利益率の問題ですが、ユーザーは単純に1回行ったら持ち金の10%はふんだくられると考えれば良いと思います。行けば行くほど取られると。
結果それが事実ですし、それだけ頂かなければ運営出来ないのも事実でしょう。機械台や人件費などを抑えてそれを薄利にしていく事も大切ですが、薄利にしたとしても、それを体験できるお客様と出来ないお客様がいるでしょう。
批判はごもっともですが、競馬なども結局は同じで50万円1点買いして外せば50万円負け、100円ずつ購入してちょこちょこ遊ぶのも良い。パチンコもレートや機種は自分で選べば良いですし。もしそれが同じ人が購入しているなら、50万円1点買いの方が1レースの射幸心が高くなるのは当り前なのではないですか?
店舗側は数字の把握と現場の把握どちらもおこなって運営していくしかないですね。
ピンバック: やっつけ店長
だって娯楽なんだから。
金を払って非日常を楽しむ。それがパチンコ。
4円1円いろんなレートで身の丈にあった勝負をすればいいのです。
勝とうとするなら、それなりの努力が必要。
ギャンブルだと思うんなら努力は不要、その代わり負けても文句は言いなさんな。
釣りだって、ゴルフだってお金はかかるもの。
適当にやったらどんな趣味だって払った金額分の楽しさは味わえないでしょうに。
嫌なら止めればよろしい。
それでも止めれないなら、カウンセラーにかかったほうがいいでしょう。
ピンバック: ぱちんこふぁん
GAさんのコメント、惨い。
真面目に働く人を見下しているし、補助金詐欺を奨励していると思われても仕方がない内容。
記事とは関係ないが、看過できないので触れさせていただきました。
ピンバック: 気になるのですが
>利益率の問題ですが、ユーザーは単純に1回行ったら持ち金の10%はふんだくられると考えれば良いと思います。行けば行くほど取られると。
これは大いに異論あるな。
あるテストを行った時100点と0点しかいなかった場合、平均50点だから50点取れると考えていいよ、と言えるのか。
平均って多数の試行があれば有意になると思うけど、1回の試行をあまり多くはない有限回(つまり小遣いの範囲内)繰り返したところで平均値周辺に分布することの方が稀な現象だと思うけど?
店側が良心的だと思ってる利益率を顧客が享受するには、かなりのへビーユーザーでも平均値周辺の金額または粗利益率にはならないと思うよ。
実際計算して見なよ。
ピンバック: ( ゚д゚)ウム
ここでいう1回の試行とは1回の遊技の事ね(-ω-)
紛らわしくて済みません
ピンバック: ( ゚д゚)ウム
それと勝敗は偶然の結果であって、もし5万円勝った、あるいは負けたとしたら、次回の遊技の際に平均である利益率10%に能動的に近づくような力は働かないわけで。
膨大なその遊技の繰り返しが結果として平均値に近づくと言えるのに、1回の遊技に際して10%程度取られると考えたほうがいいよ・・・というのは明らか平均というものを誤用したミスリードだと思われ。
ピンバック: ( ゚д゚)ウム
遊技人口
以外と減ってないなっていうのが今の心境( ´ー`)y-~~
もっと、減っている感じだったんで(^_^;)
ピンバック: yama
結城さんへ
こういう批判をするのは、自意識過剰だね。思い込みだけの批判って、何も生まないですよ。
無駄なストレスじゃない。
誰も信じない?
現場の業界人は、信じますけど。事実だから。
ピンバック: Unknown
ぱちすけさん
昔と今では、交換率の主流が違うからです。今は等価。昔は、2.5円ラッキーナンバーが主流。そこで、店が設けていたわけです。お客が玉を借りれば借りる程、店は儲かる訳だから、その分を還元(出玉、スタート)出来るから、お客が体感しやすかったんですよ。
けど今は、等価だから貸した玉だけでは、儲からない。要は、昔は粘って勝つ、今は出たら即やめで勝つ。粘るパチンコではない。機械も等価使用の台が主流だから、いちかばちか。お客も二極化。
昔と今では、遊技、勝ち負けの過程が大きく変化してるから、還元率の体感が出来ないのでしょう。
ピンバック: ユンケル
現役店長さん
万枚五人大多数負けの後に事細かに書かないと分からない程、思考力が無いんですね。もはや揚げ足ですらない・・・
そりゃ業界も衰退するよ。現状これだけ客が減ってる事実がありながらしょうもない言い訳して挙げ句揚げ足とったつもり。
指くわえて皆で一緒に潰れていくのを感じるしかないね。
ピンバック: ぷ露
気になるのですが さん
見下してるのではなくて、そういうところに収まるしかない人もいるのです。営業さんが記事を書かれてましたが、そういう人達を拾ってきたのがパチ屋で、そこは評価されるべきだと思ってます。
また実際に検査でそういう数字が出てしまえば詐欺でもなんでもないですよ。
例えばアメリカだとダウン症の人達も普通に社会に出ています。日本のように作業所に閉じ込めたりはしていません。それは社会の許容度というのもありますが補助金なんかも大きいです。
言うまでもなく障害の有無は本人に落ち度はありません。もらえるべき補助金はもらって雇用をしていった方がお互い、そして経済にとっても良いことだと私は思います。
ピンバック: GA
GAさん
ご回答ありがとうございます。
趣旨は理解しました。
デリケートな事柄なので、始めから二回目のコメントのように記入されると真意が伝わるかと思います。
ピンバック: 気になるのですが
客滞率について
単発で見て何がわかる?って言われたらそれぞれに意味はありますとしかここでは書きようがないです
お店の交換率、立地、お客様の状況、初当たりの早さ、乗り打ちの多さ、機種のタイプによって様々な数値が出ます
1回交換で100%
早く大当りして粘ればいくらでも大きな値になる指標です
使いこなせてますか?
私がやってるデータ分析は数値を理解する能力を高めるのではなく数値からお客様の遊技状況を掴むです
稼働が高い日は客滞率があがって高いのかお客様が増えて高いのか
使うスタートによってお客様の期待値が上がって客滞率が上がるとかもあります
客滞率が低い方がいいとかもってのほかと私は思います
一定の客滞率を維持出来なければその機種はすぐに終ってしまいます
等価交換でなければ客滞率の変化に伴うスタート調整も必要です
客滞率をあげるためにいろんな施作を実施したことも
あと一箱運動
16時前に始まる第一次交換ラッシュであと一箱運動をするだけで客滞率と稼働がどれだけ伸びるかとかやったことがある人ならわかると思います
当然、その一箱を飲み込まれたお客様から不満は来ますよ
あと、私は数値として読みにくい客滞率ではなく持玉率という指標を作って分析するようにしています
1回交換で0%
持ち込み玉で大当りして1日打っても100%という指標です
スタートも有効スタートと入賞個数の分析は必須です
以前にも書いたことがありますがBY調整により止め打ちするお客様とハンドルを持ったまま遊技されるお客様の負担額の差を減らすことも可能です
パチンコユーザーの方からはパチンコ店側の人間って思われるので次回は私がパチンコユーザーとしての記事を書いてみようと思います
淘汰されるべき店舗は淘汰されてよいと思います
ピンバック: HS企画・出口
机上には机上で返しただけですよ?
つかさ、パチンコの事よく知らないでしょ?
客滞が低くて稼働が高いってことは、貴方の大好きな平均で言うなら、台当たりの遊技人数が多いってことですよ?
昨今の高玉単価傾向から、当らない顧客は無理に投資をさせずにさっさと遊技を辞めて次の客にバトンタッチをする事で一人当たりの負担額は確実に減少し遊技参加回数が確実に増加する(可処分所得が不変なら)。
等価は出率100%未満なのだから遊技を続ければ続けるほど理論上、負け額を増やす事になります。
そういう意味から短時間遊技は理にかなっているよ?
貴方は基本を知らないんじゃないかな?
上記は物凄く極端な例だし、もし可能だとするなら商圏人口がやたら多い等限定された地域のことでしょう。
ただ等価が増えてきた昨今、客滞率をやみくもに上げるのは顧客のためにならないのは自明ではないですか?
稼動なんて店の自己満足でしょ?それに顧客を巻き込んでるだけじゃんね。
根本は客滞を上げる事がメインじゃなくて客数増やす事をメインにすべきって話でしょ?
客滞上昇ってのはそのプロセスでしょーが。
単純に客滞を上げるというのを目標とするのはむしろマイナス。
そういった間違った努力が顧客単体を痛めつけた大きな要因ですよ?
等価は長時間遊技させる形態ではない(もちろんボーダー超のイベ機種などは別)。
もともと短時間遊技で、多くの顧客を回転させる(新宿Nがやり始めた頃ね)が・・・が原点だったのに、そんな基本も知らずに
>客滞率が低い方がいいとかもってのほかと私は思います
もうね、わけわからんわw
「昔はそうだったかもしれないが、今はこうなんだ」
って言いたいん?
その結果が現在の業界現況に跳ね返ってんじゃんか?
なぜ<一回交換→LN→無制限>となったかわかる?
無制限が優れているからじゃないよ?
なら北海道はずっと無制限だったし、等価もかなり早くから導入していたのに青息吐息だよね?
経済的な理由ももちろんあるから一概には語れないけどね。
で、俺はわかりやすいように極端に書いてるだけで、そのまま受け取られても困るんだけどね。
客滞率300%で6万稼働と
客滞率100%で6万稼働を比べたら
後者の方がいいのは誰だって分かるだろ?
客数多いのどっちだよ?
機械の支持が、寿命が、とかそんな事を言ってるんじゃない。原則の話だ。
後者が机上として良いのは当たり前。
でもそんな営業が出来るわけがないのだから、じゃあ実際はどの程度を想定していくのか?がそもそもの考え方の原点だろ?
最初から300%6万稼働という、よろしくない基準を基に考えてどーすんのさ?
俺は計数を教えるのは支持するよ。
基本は大事だからね。
数字と数字の因果関係や相関関係をしっかり把握している人と、していない人じゃ営業の幅は全然違う。
ただ基本は基本であくまでも実営業では基本に基づいた応用が必要になると思う。
>私がやってるデータ分析は数値を理解する能力を高めるのではなく数値からお客様の遊技状況を掴むです
遊技台の遊技状況の間違いでしょ?
遊技台と顧客と混同してないかい?
情報出力からHCで確認できるデータでどうやって「顧客」の遊技状況が分かるの?
会員データや顔認証とリンクさせていたら、まあ顧客遊技情報と言えるものが取得できるけどね。
従来顧客のデータと言うものが取得出来なかったので、こういうシステムが開発されたわけだしね。
つか疲れた。
あとはお好きなように持論を書いてください。
ピンバック: ( ゚д゚)ウム
それと激しく同意なのは
「淘汰されるべき店舗は淘汰されるべき」
更に付け加えるなら
このまま業界自体が変わらないなら業界そのものが淘汰されるべき。
ピンバック: ( ゚д゚)ウム
( ゜д゜)ウムさんのいいたいこと大分わかりました
まぁ私の話は部分的にしか伝わってないと思いますが
私はパチンコユーザーでもあるので等価交換は反対派です
夕方から短時間しか打てないユーザーには価値ありますが
打てば打つだけ玉が減る
確率変動引いて連チャンすれば勝てる
だとまさにギャンブルでしかないです
古い人間なので
パチンコは粘りと頑張りです
が好きなので
基本は出玉率100%以上の営業を推奨してます
あと、特賞履歴から判断しておよそ何人が遊技したのかを分析するシステムも作ったことがあります
どの商売でも客単価は重要なので
すでにユーザーとしての意見の原稿も提出しているのでそのときにでも意見ください
ピンバック: HS企画・出口
紛らわしくて申し訳ありません。
個々のお客様からの正確な利益率を出したいわけではなく、一般ユーザーから見た利益率10%というものをわかり易く例えたかったんですが^^;
利益率10%を皆様が数字で説明されておりますが、
数字だととても分かりづらい話なので。
個々のお客様の負け額を、店舗側から見た平均数値だけで話せば
それは全く意味のない話となってしまいます。
ユーザーから見たパチンコ店が取る利益率10%とは
1回来店して貸玉した金額の10%をお店側は取っている【イメージ】だと言いたいだけです。
途中で換金して、再度貸玉すればそれの10%、次の日再度来店して貸玉すればそのまた10%という【イメージ】だと考えて頂ければ分かりやすいと。それが全てのお客様に適用されれば、どの位の額になるかは想像しやすいのではないですか?
現実は個々のお客様で見れば
大きく負け続ける人も入れば
勝ち続ける人もおり
店舗も毎日が利益率10%ではない事は
誰でも分かっていることなので話に含めておりません。
ピンバック: やっつけ店長
出口様
全く同意見です。
(*・ω・)*_ _))ペコリン
やっつけ店長様
自分の方こそ勘違いしてました。
すいませんでした。
(*・ω・)*_ _))ペコリン
ピンバック: ( ゚д゚)ウム