ホールがあるからメーカーが成り立っていたわけで、そういう意味では昔のメーカーはホールに随分助けられてきた。
まさに、当時は「買っていただく」状態だったのに、その立場が逆転するターニングポイントになったのは99年に発売された海物語あたりからだろう。
機械寿命もそこそこ長く、ホールには何よりも利益を運んでくれる機械となったものだから、ホール間の機械の争奪戦が始まる。
担当の営業マンを接待攻勢で、1台でも自店への割り当て台数を増やしてもらおうとしたことが発端となって、いつしかメーカーが「売ってやる」状態に変わってしまった。
海物語を巡っては、刑事事件にこそなっていないが、割り当て台数で軟禁された営業マンもいたほどだ。
メーカーも上得意のホールを訴えることもできず、ホールの要求を呑んだ。
そこまでして機械を導入したのは、機種一つで売り上げが大幅に違ってきたからで、強烈な個性を持つオーナーは力ずくで奪い取った。
業界が右肩下がりになると、ホールの口から出てくるのは、メーカーに対する不満ばかりになった。
「ホールの利益も上がり、もちろん、メーカーの利益も上がった。お互いに、持ちつ、持たれつの関係だったのに、ホールがメーカーに対して『ありがとう』という気持ちがなくなったので、ホールをコントロールする今の販売方法(機歴)になった」と打ち明けるのはメーカー関係者。
ホールとメーカーの人間関係が崩れてしまったことが、メーカー優位の現象を生んだともいえるようだ。
抱き合わせ販売以前は、メーカーの営業マンとホールの人間関係が良好だった。ホールが買いたくもない機械を売るときは、「次は絶対何とかしますから」との営業マンの借りを受け入れて、ヒット機種が出たときに貸しを補填してもらう人間関係があった。
そういう人間関係が構築されていれば、強引な抱合せ販売に至ることもなかった。
「メーカーだって外れる機械を作りたくて、作っているわけではない。昔の店長はダメな機械でもどうやったら自店の客に喜ばれるか、独自に創意工夫して使っていたが、今は、そういう努力する姿勢が感じられない。ホールの運営能力も落ちている。開店プロを排除できないホールが出玉で勝負できるわけがない」(同)とメーカーにも言い分はある。
メーカーも図体が大きくなったので、次から次へと機械を販売していかなければならない宿命にあるわけだが「機歴販売を止めたら開発費が出ない」との本音も覗く。
ここはホールとメーカーが歩み寄ることが必要であることは明らかだが、まずは、五分の対等な立場にならなければならない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
92年、海物語はまだ販売されてないよ。
売る自由、買う自由、価格を設定する自由、お得意様を優遇する自由、打つ自由、止める自由がある。
台は生活必需品ではない。
ピンバック: 海です。
>抱き合わせ販売以前は、メーカーの営業マンとホー
ルの人間関係が良好だった。ホールが買いたくもない機械を売るときは、「次は絶対何とかしますから」との営業マンの借りを受け入れて、ヒット機種が出たときに貸しを補填してもらう人間関係があった。
すごく美談のように扱ってますけど、賛同できませんね。欲しい物を欲しいだけ買いたいのに、いらないものをたくさん買わされる状況は、正常とは言えないでしょう。
ピンバック: 小鉄
抱き合わせもそうですが、メーカーは新台を出す
ペースが早すぎます。
何ですかわんわんパラダイスIN沖縄って(笑)
1年に1機種だけとか、機械代は20万円以内とか
それこそ法律で規制してくれればいいのに。
乱発せずにじっくり面白い台を作って欲しい
というのがいちユーザーの気持ちです。
新台でなきゃ客を呼べないってホールの方は言うかもしれませんが
もともとメーカーから出ていなければお客は
気にしないと思いますけどね。
ピンバック: パチンコユーザー
抱き合わせ販売の発端は・・・
平和の麻雀物語です。
ピンバック: 販社営業マン
開発費って何に使うの?
今の台が開発費かけてるんだったらもっとマシなの作っていただきたい。
機歴全開の一流((笑))メーカーの台より中堅のメーカーさんの方が打ってて面白かったりするんですが
ピンバック: ショボいユーザー
この販売方法で困ってるのって中小でしょ?
大手は本命機種を4シマ100台規模とかで入れて
初週からモリモリ抜いてさっさと転売やってる。
メーカーも潤い、大手ホールも潤う。
警察指導の広告規制の中に新台関連の文言がパスした。
それが全てでしょう。
超小規模店ならそんな大手の真似事じゃなく色出して・・。
中規模店、5店舗クラスの小規模チェーンはとっとと潰れろ。
ってことじゃないの?
ピンバック: XOF
それぞれに言い分はある、従って、善悪の問題とは別次元のコメです。
>昔の店長はダメな機械でもどうやったら自店の客に喜ばれるか、
>独自に創意工夫して使っていたが、・・云々・・
11日にもコメした、ものづくり脳と論理脳。
ここら辺に関係してくるように思えます。
人気商材をより早く多く仕入れ、お客さまに売り喜んで貰う。
それは商才であり、また商売の王道かも知れません。
しかし一方、余り人気のない商材を騙しなしで、工夫を凝らして売るのも商才。
そして、これらの商才を発揮するには、やはり、信頼・信用は不可欠。
また、それが自己都合優先では生まれないのも周知の事実でしょう。
近年の現場責任者が訓練すべき能力を、私見ですが、挙げてみます。
複数の要素を立体的に組み上げ、多方面からみて思考する能力。
ある意味、視点の集中ではなく拡散です。
換言すれば、複眼力と言えるかも知れません。
ホールは独自開発しない限り、メーカー(販社)から仕入れるしかないのが現実。
機能や性能に不満があろうがなかろうが、それが現実。
ならば、それに対応できる脳をつくるしかない。
そして、まず着手すべきはそんな脳が育つ内部環境の改革・整備では?
ホールは自力で出来ることから一つずつ、時間を惜しまずやるほうが賢明だと・・。
大所高所からの総論が無駄とは言いません。
しかし今は、まずは各論からキッチリやるべき時だと感じます。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
『機歴販売を止めたら開発費が出ない』って‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥!!!!
別にそれでいいよ。
それで何か不都合があるのなら、それはメーカーやメーカー開発部の方の経理関係に何かしらの問題があるわけで、
それをパチンコ店に押し付けようとするのがそもそもの大間違いだと思います。
ピンバック: イケロン
>>XOF
大手はさっさと抜いて転売といいますが、大手が使った中古機を買うのは
中少のホールなんじゃないですか?
中少のホールが潰れていったら中古機の需要も価格も下がり続けて、さっさと
抜いて転売という手法もいつか出来なくなるじゃないですか?
ピンバック: なむ
ホールもメーカーも生き残るためにやれることやった結果が現状。
何のせいでこうなったではなく、
現状を受け入れてできることをやるべきでしょ。
ピンバック: P店社員
でも適性台数です。とか言いながら何週遅れかに入れた店もボッタですよ。
昔は、昔は、とか何回、同じ事を言ってるんですか?アホすぎる。昔が良かったならタイムマシンで昔に戻って営業するか現在に合わないので潰れて下さい。それが宿命。
まぁ、そうやって大手が悪いから中小も現状ボッタでも我慢してお金を捨てに来てね。って事を言いたいんですね。
時間の無駄ですし釘を見る価値すらないのでティッシュ配りと同じで無料コインロッカーと傘がタダで配りたいみたいなのでそれだけは、受け取ってあげますよ。
ピンバック: 見に行く価値すらないから打てない
もうじきTPPで変わると思いますよ
外国のカジノ会社遊技機製造会社が参入してくれば
国内の不当な取引や3点方式などの形態に
国際社会の判断が下されるんです
ピンバック: 元店員
ホールさん側もメーカーさん側も後戻り出来ないくらい目標利益が大きくなってるんです。
少ない顧客から少しでも多く利益を取る。
これってホールさん側もメーカーさん側も双方に言える事ですよね。
ピンバック: コンサル系業界人
>メーカーだって外れる機械を作りたくて、作っているわけではない
ってホントですか?
どう見ても当てる気の、まともに売る気の無い抱き合わせ専用台、
といった感じの機種がまま見受けられますが…。
しかしあのエージェントクライシスを抱きあわされてあの赤ドン雅が届き、
あの鮪伝説を抱きあわされてあの押忍操が届き、
あの999を以下略
それでもなお言われるがままに買い続けるホールの皆さんの
メーカーへの無償の愛は頭が下がりますね。
購入代金を出す客へその愛の一割でも向けてあげれば、
もうちょっと客付きも回復する気もしますが。
ピンバック: oil
今から34年前全国のパチンコ店舗数って9000店舗くらいだったんだってさ
もう少し多かったかもw
時代はフィーバー機登場前でパチンコ業界も今と比べたら日陰の存在だったのかもしれませんね
人々の脳裏にはギャンブルといえばまず思い浮かべるのは競馬競輪競艇だったかも
パチンコは庶民の娯楽だったのですよ
その後紆余曲折を経て今に至るんですが
宗ちゃん的に業界規模がその頃に戻るのも悪くはないのかなって思える
遊技人口も激減してんだしそれだけパチンコ・パチスロに全く興味がない人が増えたイコールパチンコ屋もこんなにいらないって事だもん
また以前はパチンコ・パチスロに講じていた元遊戯客も今ではパチンコ屋って親の仇状態だしね
それもこれも過去の行いが自業自得なんだがいまだ自覚出来ない人々もいるのが悲しいね
Still in Love with You
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴34年
10店舗あったら1店舗だけ裏でお付き合いして機械を入れて貰ってたのが10店舗みんなが裏でお付き合いするからウチだけに入れてって言ってきたから機歴が出来たんです。と言いたいんですね?
大手は、ウチと同じ糞釘なのに暴利を貪って羨ましい。羨ましい。大手10台じゃなくて大手5台、中小5台でウチも暴利を貪らせろ!暴利をコッチにも分けろ!ですか?
ピンバック: 中小の声
抱き合わせ販売や機歴販売の何が悪いの?単品では売りません、この機種とセットで如何?
何が悪いの?嫌なら買わなければよいだけ。
それにお得意様を優先販売の何が悪いの?批判している輩が解らない!
どうせ回らない釘調整で客から短時間回収するのだから黙って買えば?だいたいパチンコ店はパチンコ台を並べ貸した玉を回収するだけが仕事。毎日釘調整しながら客から金を回収するのが仕事ではない。
ピンバック: 松坂
完全にシャブの輸入元と売人の関係ですね。中毒者に販売するのは値段なんて関係ない!純度ですから。言い値で駄目なら他をあたってくれ!客はいくらでも居るから。
似てませんか?パチンコ屋とメーカーと客の関係に!
そんな業界で働いて生活している事に何を感じますか?
ピンバック: まさ
メーカーの都合、
ホールの都合、
ユーザーの都合、
…。
ピンバック: 公ちゃん
機歴販売を止めたら開発費が出ないというのはどうかと思います。
機歴販売を行っているメーカーのほとんどがかなりの利益を出していて、機歴販売はメーカーが1円でも多く利益を出したいからです。
メーカーは企業なので、1円でも多く利益出したいのは当然のことだと思うんですが、機歴販売の機械でも開発費はかかりますし、保通協を通すのに費用もかかります。
機歴販売の機械は販売台数が少なく、利益もそれほど出ません。
機歴販売によって、ホール側の負担が増え、それがお客様に負担をかけるという負のスパイラルが生じ、業界が衰退して、最終的にメーカーも自分の首を絞めています。
機歴販売を許したホール側にも責任があり、何とも言えないのですが、長期的に機歴販売で得する人は誰もいないと思っています。
ピンバック: スロキチ
oilさん
パチンコ店でも脳が腐ってウジ虫が湧いてるんじゃないかと言うようなホールもあるけど、経営してる人たちはちゃんとやってると思ってるのと一緒じゃないですかね。
ピンバック: どS2000
所詮川上が有利
何かを動かしたければ上に行くしかない。
既得権を目指し
前年超えした客数、利益を三年続けても年俸10アップを続けるだけ
三年で1億営業利益上げてもこれだけ
もうストイックになるのやめた
結果がワクワクしないのに経営者に計画値上られてもね
メーカー ホールどちらも金銭感覚が異常
ようやく操られているのが理解出来ました。
これが世の中か
ピンバック: 業界人
「機歴販売止めたら開発費が出ない」
その開発は必要なんですか?
あなた達の開発のためにパチンコが衰退してるのかもしれませんよ。
パチンコは庶民の娯楽であって新機種・新技術の品評会ではないんですよ。
ピンバック: あらら
新台が必要な時代は終わっています。そんな馬鹿を言っているメーカーは潰れてしまえ。
ピンバック: 販社の人
メーカーは機械のリリースが早すぎて、自ら自社の機械をダメにしてる感がある。『海』なんてここ数年は異常。
機械をレンタル制にして、例えば稼働に応じてホールがメーカーに料金を支払っていくというモデルが一般化すれば、メーカーも下手な機械が作れないし、良い機械なら長い収益が見込める。
お客様に打ってもらう事で、直接メーカーの収益に繋がるから、今の訳がわからないメーカー主導の業界の構造も変えられると思う。
ホールも費用対効果のある、機械投資が出来る。
まぁ、メーカーが良しとする訳ないかな。
ピンバック: ユンケル
>ホールがメーカーに対して『ありがとう』という気持ちがなくなった
売る側に言われたくないわ。
そもそもこの時点で「売ってやってる」感がある訳で。
>メーカーだって外れる機械を作りたくて、作っているわけではない。
リリース数を見る限り全くもってそうは思えない。
そして↓この意見。
>昔の店長はダメな機械でもどうやったら自店の客に喜ばれるか、独自に創意工夫して使っていたが、今は、そういう努力する姿勢が感じられない。
ダメな機械。
作り売る側の言い分じゃない。
と、言うのも経験談として以下の様なことがあった。
昔、新台入替当日にメーカー営業マンが立ち会いに現れたが、同時入替の他メーカーの稼働は良好だが自メーカーの稼働が疎らだったのを見て一言。
「あぁ~こりゃダメだな。店長、すんません(ニヤニヤ)」
マジでぶっとばそうかと思いましたよ。
当時いくら位だったかな・・・22~25万くらいかな。
全32台、安く見積もっても700万強。
あまりの責任感の無い発言に初めてメーカーなんて・・・と思ったものでした。
長文失礼しました。
ピンバック: 北の業界人
ホールでの可動が良ければ、メーカーも得する仕組みを作れば良い
なんでこんな簡単なことが23個目までコメント出ないんですかね
ホールと客の利害は絶対に一致させられないが、メーカーとホールの利害は一致させられるはず。
大体機暦販売出来るメーカーは十分に稼いできている大手メーカーばかりなのに
それで「機暦販売できないと開発費が出ない」とか馬鹿じゃないの?
もし本当にそうだったら無駄遣いが酷すぎるんですよ。
節約の努力もせず自分が無駄遣いした分をホールや打ち手に押し付けるな。
oilさんの文章に全面同意します、
ここ1年くらい大量導入台たくさんコケたのに、
転生がヒットしちゃったからまだまだバカみたいなお付き合いは続いちゃうんでしょうね。
ピンバック: 末端客
北の業界人様
私も新台満席で誰も出なかった日がありました。店長?らしき人は嬉しそうに満席状況をみて笑みを浮かべてましたが翌日は数人しか打ってませんでしたね。
あの日からパチンコ店って汚いなと思うようになりましたね。
メーカーが……ではなく、あなた達ホールが客の信用をなくした結果が今なんです。確かに昔は新台は出たので客はついた!が、それを逆に利用した回収には呆れます。
どうせ軍団が…で話は終わりでしょうが
今の管理者には金儲けしか頭にないね
ピンバック: あたま
まぁ大手が大量に買ってくれるから中小は安く中古台を買えるだよね…現大量に買わない甘デジは値段がさほど下がらない
ピンバック: ナナシー
納期が遅れるホールには値引きして販売すれば文句も出ないでしょう。
1週間で▲5万円
2週間で▲7万円
メーカーが心変わりしないとホールも変わらないよ。
ホールが心変わりすることを待っていたら、本当にこの業界終わる。
ピンバック: 都内販社