パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

あったらいいね

パチンコメーカーの開発陣も手詰まり状態で、行き詰っている。だから、何年経っても斬新な機械が出てこない。



かといって、プライドは人一倍高い集団なので、他人の意見に耳を傾けることはあまりしない。



それを承知で、ユーザーのこんな機械があったらいいな、という声をいくつか紹介してみる。



◆イヤホンジャック付きパチンコ



ホール環境で問題になるのが、騒音だ。これはいの一番に解決しなければならないのだが、どうしようもないぐらい大騒音環境が続いている。メーカー間が音の演出で鎬を削っているからで、どうしても派手目な音になる。



メーカーも騒音対策の一環として、遊技機に音量調整のボリュームを付けているが、多勢に無勢でほとんど効果は出ていない。



それなら、いっそ、イヤフォンジャックを付けて、自分の好きな音量で演出を楽しめるようにすればいい。飛行機に付いているタイプのイヤフォンが最適だろう。そのうち、自分のイヤフォンで聴く人も出てくるはずだ。



ここでクリアしなければならないのは、最初のイヤフォンはメーカーが支給するとしても、そのうち、持って帰る人が出たりして、なくなるだけでなく、一番手間なのはイヤフォンの清掃メンテナンスだろう。



イヤフォンを付けないと機械音が聞こえないだけで、相当静かなホール環境になるはずだ。



◆両サイドの台のリーチ画面が見られる機能



隣の客のリーチは気になる。激アツリーチが来た時に、思わず、目線だけが隣に台に釘付けになったりする。隣のリーチが気になって気になって仕方ない人もいる。



そういう人たちのために、液晶の中にワイプ画面を設けて、ボタン操作一つで両サイドの台に限りリーチ画面が見られるようにする機能を付けることだ。これなら、思う存分他人のリーチを見ることができる。見られる側も見られている視線を感じなくて済む。



それ以外の効果としては、ワイプ画面を通して、隣の人と会話するきっかけづくりにもなる。友達同士が並んで座っていた場合は、もっと会話が弾む。



◆好きなリーチ演出を選べる



長らく打っていると激アツリーチでも外れだと分かってしまうケースもある。客にすれば見たくもないリーチ演出を30秒近く見せられるのはたまったものではない。それなら、いっそのこと任意で自分の好きなリーチ演出を選べる機能を付けたらいい。



どうせ、当たらないのなら、せめて好きな演出で外れた方が腹立たしい気分も多少は鎮まる。さらにいうなら、くだらないリーチはカットする機能も欲しいところ。



ロングリーチになると手を放すので稼働も上がらない。カット機能を付ければ、その分稼働が上がる。



以上は客からの要望だ。これをそのまま作るのは難しいが、メーカーにはこういう発想を持って開発して欲しいということだ。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    素晴らしいっす!

    こんな発想は遊び心があるっす!
    星雲  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 星雲

  3. イヤホン

    イヤホンでは確かに衛生的に受け付けない人が多数出てくると思います

    また、周りの気配に鈍感になりパッキー盗難やその他諸々の事故に巻き込まれてしまう可能性もあるので骨伝導などはいかがでしょうか

    ハンドル内に電動機を導入して初期画面時に骨伝導ON・OFFの設定を出来る使用とか…



    コスト面に至っては専門ではないのでわかりませんが、削れる所で削っていただければいいんじゃないでしょうか



    ヒデ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ヒデ

  5. Unknown

    せめてもの演出が嫌いな人のために、予告・チャンスアップ非搭載モード(変動時間の都合上疑似だけは非搭載にできないときはあるが)とかつけてほしいな。

    高尾しかない  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 高尾しかない

  7. 何処にでもいます。

    プライド高く人の意見きかない人。







    そんな人達(メーカー、ホール)相手にしないのが良いのに相手してしまう人達(ホール、客)がいるから変わらないんでしょうね。











    イヤホンジャック案良いですよね。最近のたいして熱くもないのに発する暴力的音量にはうんざり気味ですから。

    でも隣の台の画面見れるのはいらない。人によっては煽られる環境になりうるから。





    何よりも誰もが気楽に入れて安く長く遊戯できる環境に戻すことが大事かと…このままではメーカー、ホール、客、全てが共倒れです。

    リバティコンチ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: リバティコンチ

  9. Unknown

    両サイドのリーチを自分の台の液晶で見れる機能は個人的に無し。

    まず台が他の台や機器に確実につながれていることによる不信感。遠隔なんていう人達にはかなり不信感与える要素にもなり得る。隣同士に限りってとこでさらに隣の人が自分のリーチをこまめにちぇっくしてると気づいたら良い気がしない人も多いでしょう。



    イヤホンはありだと思うけど、友人はスマホでイヤホンを使って遊技開始時間まで音楽を聞いてただけでゴト使用としたと因縁を付けられて揉めたこともある。こういうケースからゴト関連でのホールの対処が求められるのかと。



    リーチカットや無駄リーチを減らすのは是非。

    回らない台は回転頻繁にとまるから、演出ながくしてるとかも気にしないくらいに。



    演出問題よりスペック問題の方が大きい気がするが、、今回は演出ということで。
    おう  »このコメントに返信
  10. ピンバック: おう

  11. Unknown

    ハード面ばかり書かれていますが結局は中身の問題ではないでしょうか?

    個人的には昔サンセイ?が搭載していたスキップボタンを復活して欲しいですね。
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: 忍

  13. Unknown

    演出の?を止める。激アツの信頼度を70%以上にする。複数の演出を上乗せして煽るだけ煽ってハズレを繰り返し見るのは辛い。



    ハンドルの握りやすさボタンの押しやすさ画面の光などは長時間遊戯する前提で考えて欲しい。固定遊戯が駄目なら疲れにくい工夫をして欲しい。



    新筐体に変わるたびに派手さを追求しているのは伝わるがボタンの耐久性や入力のし易さも考えて欲しい。



    長時間遊戯するともっとこうすれば良いのにとか思うことは良く有ります。潜伏ループとか小当たりの頻発・ガセ先読みゾーンなど頻繁に見せられれば嫌気がさします。



    前回の記事でテストプレイが話題になっていたがメーカーこそ遊戯者の視線でテストプレイをして欲しい。
    あさ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: あさ



  15. イヤホンジャック付は有った気がしますね



    隣の演出を自分の台で見るのは外部入出力の関係から難しいかな?



    演出選択も、スキップ機能が無くなった事から、決まり事の中で何らかの問題が有るのかも知れませんね



    細かいルールの中で物作りをしていると、どうしても似たり寄ったりになるのは仕方がないのかもですね…
    にゃんこ先生  »このコメントに返信
  16. ピンバック: にゃんこ先生

  17. 本当に手詰まりなのか?

    パチンコ台製造メーカーの開発陣は本当に手詰まりなのでしょうか?



    昔のように大人気機種が長期間稼働を維持するようになってしまうと、ホール側は新しく発売される新機種を買わなくなってしまうので、

    自分には機械台の入れ替えサイクルを短くする為に、メーカー各社はわざとつまならいパチンコ新機種を開発・販売するようにしているとしか思えないのですが‥‥‥‥‥。



    営業1号氏や、他の日報読者の皆様の御意見も知りたいです。
    イケロン  »このコメントに返信
  18. ピンバック: イケロン

  19. イヤホンは…

    イヤホンはお客様各自で持てばいいです。

    ジャックつけるだけでいいですよ。

    何十人も使ったようなもの使いたくないって人が大多数じゃないですか?



    ない人用で賞品でおけばいいと思います。

    百均レベルの安価なもの店舗が用意して、メーカーは自社が抱えるコンテンツのイヤホンを1000~2000円相当ぐらいで作ればいいんじゃないですかね。



    ワイプは個人的にはどうでもいいです。

    あるならon/offできるようにとだけ。



    演出カットは以前ありましたよね。

    選択できのも踏まえてもっと広まるべきだと思います。
     »このコメントに返信
  20. ピンバック: R

  21. 先日、目撃した光景

    エントリーに関係のないコメントをまずはお詫び致します。



    先日、蒲田の駅前でたいへん不愉快な光景を目にしました。



    募金団体の真隣ではしゃぐ金太郎を模した某店舗マスコットキャラの着ぐるみ。それと一緒に記念撮影する若者グループです。



    しかし、仕方ないことと言えば仕方のないことです。どちらも仕事(および活動)であるし、ティッシュ配りなど複数の業種が道路使用許可をとっているようでした。



    そのうち着ぐるみが同団体と思われてもおかしくないほど接近し、募金団体が頭を深々と下げる動きに同調して茶化すようなアクションを始めました。



    顔を紅潮させ肩を震わせながら怒りをこらえる募金活動者。



    これはさすがにいかがなものでしょう?



    もちろん募金団体=善とは限りません。悪徳団体と知って揶揄している可能性もあります。



    それに着ぐるみの仕事は相当にきついものです。店舗のアルバイトが中に入るケースが多く、同僚の女性店員や通行人にウケやすいアクションをしてしまうのは仕方ないことでしょう。



    けれど、不謹慎である、すべっているという見方も当然生まれます。



    業界全体としても、これ以上マイナスイメージを抱かれることは避けたいのでは?



    きれいごとで塗り固めても業界で働くほとんどの人間のモラルはこんなものだという辛辣な意見もあるでしょう。



    接客態度や人間性を手放しで誉めたい方もいらっしゃいますが、そういった厳しい意見も仕方なしと思う場面が圧倒的に多いことも事実です。



    パチンコが好きだったから、正直苦痛としか思えないようないまの状況もファンとして最後まで看取ろうと思っていました。



    しかし、最後まで尻に火がつくこともなく、だらだらと、いや、早足で終わりに向かっていくだけなのでしょうか。

    万平揚げ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 万平揚げ

  23. ボタン強打・連打対策

    メーカーには、ボタン強打や不必要に連打をされる方への対策を考えてもらいたいですね。

    ボタンの故障の原因にもなりますし、周りの方にも非常に迷惑な行為ですから。



    1.連打しなくても長押ししている間は連打同様の演出が見られる。

    2.デモ中とかに注意喚起を促す文面もしくは画像を流す。

    3.強打等で一定の振動を感じると画面をフリーズさせて注意喚起文を表示。



    店員が注意してくれれば良いのですが、目に余るような酷い客でも素通りですからね・・・。
    兼業者H  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 兼業者H

  25. スキップ

    昔スキップ機能搭載していた台あったはずだけど規制の問題で厳しいのでは?

    演出全否定な機能だけどプロが好む機能だよね

    客は演出に斬新を求めてる?私は求めてないです

    全盛期の頃と比べれば今の台はかなり斬新ですよ

    離れたユーザーが思うのは金が持たない

    店の粗利は10年前と比べ確実上昇した上に波が粗い

    パチンコボーダー以上回ってもスロット高設定でも勝率は高くはないのでライトユーザーにはリスクがでかい

    イヤホンなんて店のほとんどが嫌でしょ?店がグレーと言われる存在だからメーカーも店も未来を考えて商売出来ないのも原因

    あと他人のリーチ見るの好きな人もいるけど見られるの嫌な人もいるよね

    複数人で会話して盛り上がっていたらマナーが悪いと言う風潮もあるよね

    私語はしないで姿勢は正しく座り金が尽きたら黙って帰れみたいな

    とにかく客が不利に思える機能ばかり増えた結果勝てるイメージが出来ない

    スロット勝ち組はハイエナヒットアンドウェイ

    それでも運が悪い人は相当負ける
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ヘビーユーザー

  27. どうなんでしょうね?

    現行のルールでも、最近ですと平和のルパンなどは大変良く出来ていると思います。



    思うに、企画・制作側の問題と云うより、メーカーの承認側の意識・認識の問題野方が大きい気がします。



    現状を考えると、パチンコメーカーの上場というのが根本原因であるような気がします。





    イヤホンジャックは「演出をより楽しむ為にも」付けて欲しいですが、パチンコ台の音も去る事ながら、ホール設備(玉移動等)の騒音の方が大きいような気がします。



    両サイドの演出や演出選択は、現行のパチンコのルール/しくみ的に無理では無いでしょうか。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 一般遊戯者

  29. Unknown

    35年前になるが、手打ち台のテレビパチンコがあった。

    今の液晶の位置にテレビ。

    3インチ位の白黒。

    イヤホンかヘッドホンだったと記憶する。

    流行らなかった。

    メーカーには大きな耳で様々な声を聞いて欲しいものです。失敗は成功の素。



    手打ちの時代  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 手打ちの時代

  31. Unknown

    現行の風営法の規則ではイヤホンジャックを搭載することはできません。

    また、火災時などの緊急放送が聞こえずらくなるなどの弊害もあるのでイヤホンジャックを付けるのは反対です。

    業界関係者  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 業界関係者

  33. Unknown

    私はパチスロの開発をしていますが、一応パチンコの法規もある程度認識しています。



    私の記憶する限り、現行法では3案全てNGです。少なくとも、単純にそのまま再現した場合は。



    似たような機能を再現する事は出来るかも知れませんがU+2022U+2022U+2022



    遊技者意見を汲む、汲まないではなく、ただのツッコミとしてのコメントです;^_^A
    パチスロ開発者  »このコメントに返信
  34. ピンバック: パチスロ開発者

  35. 射幸心

    検定で射幸心を煽る機種は本来存在しないハズなのでしょうが

    どんどんインフレ化で過剰になる演出。

    ヘッドフォンやリーチスキップする前に騒音と点滅などを

    規制させて台全体を普通に戻すのが解決策だと思います。



    出玉で満足させられないから100%ハズレでも

    過剰にリーチ演出で千円でも多く投資させる手段。

    リーチ少なく点滅も無く音も静かなら冷めて投資も減るでしょう。

    それで熱くさせるなら店が出玉で熱くさせれば良いんだし。



    以前友人と食事行くのにスロ屋に迎えに行って

    エヴァスロ打ってたから千円打つの付き合ったら

    EVANGELIONのロゴが光って上がった時に

    物凄い音で心臓が止まる位ビックリした事があります。

    (久し振りに打ったからスロで役物が動くの知らなかった)

    結果ハズレだったんですが、寿命が縮むかと思った・・・。



    どんなリーチでも当たらないんだから

    Back to The Basicで本来の娯楽に回帰してください。

    元スロッター  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 元スロッター

  37. Unknown

    業界関係者

    >現行の風営法の規則ではイヤホンジャックを搭載することはできません。

    その規則と条項を教えて頂けませんか?

    お願いします。
    質問  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 質問

  39. 台を叩く行為が許せない

    最近の台はみんな上皿付近に演出用の押ボタンが付いてるけど、これを無意味に力一杯に叩いたり連打したりする行為が許せない。自分は押ボタンを押す時は人差し指で静かに押してます。押ボタンをむやみやたらに叩く人って酷い人だと握り拳にして台をドンドンドンドンドンドン叩くんだよね。そして画面にボタンを連打なんて指示が出たなら握り拳で思い切り叩く、これを隣でやられると自分の台に集中出来ないしいきなりドンドンドンドン叩き出すのでその度に驚いて心臓に悪いです。



    メーカーやお店は何か台のボタンを叩かないで済むシステムを開発して欲しいですね。ボタンを押すと叩くはまったく違う行為ですので…。
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 納豆ご飯

  41. Unknown

    パチスロ開発者様



    >私の記憶する限り、現行法では3案全てNGです。



    他のところでみた記事の曖昧な記憶ですが、

    入出力端子があるとダメということでしょうか。



    ただ、演出に関しては、複数のモードから選択できるように

    するだけで実現できるし、実際ありますよね。

    海物語とか、戦国乙女3とか。

    各メーカーが全機種にモード選択をつけるだけで、多少

    ユーザーの不満が解決すると思われますが、どうなんでしょうね。
    たま  »このコメントに返信
  42. ピンバック: たま

  43. Unknown

    質問くんがイヤホンジャクはなぜだめなのかと言っているので。

    無承認変更になるからです。

    最初からイヤホンが抜けないようについていれば問題ないと思いますが。
    だだだ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: だだだ

  45. Unknown

    今回のエントリーが偶然なのかわかりませんが、

    本日から2日間秋葉原で「パチンコ&パチスロフェスタ」が開催されます。

    私は当初行く予定でしたが、前回のような「開発中のテスト機」の展示はないそうなので

    中止しました。

     前回はそれ以外にも話題になっていた警視庁課長補佐(当時)の講演もあり

    初日はホール・メーカー関係者さん達が多数来られてました。

     今回は各メーカー共に新台の展示とかつての名機の展示だそうで。

    昔のパチンコ台が打ちたい気持ちはあれども、仕事を優先させて頂きました。



     今回の寄稿を読ませていただいて、2つ意見を持ちました。

    1つはイヤホンジャック。私も欲しいと思う反面、いざ危険が発生した場合、

    (地震・火事等)店内の状況に即対応出来ないのではないか。と思う意見。

    これは業界関係者さんが先に書かれてますね。



     もう一つは店内のアナウンスを安全に確実に遊戯してくれるお客さんに伝達出来ないか?

    ということです。

    地震・火事など大災害もそうですが、18歳未満の遊戯の禁止・幼児の入場禁止・車内への

    子供の放置防止などの常時行うべきアナウンスも最近のホールでは台の音量が大きく

    聞き取ることが困難です。

     また車の移動やライトの点けっぱなしなどでのアナウンスでも、店員さんが何度も

    声を上げているのを聞きながら、聞こえないと感じてました。

     とても大事なことなのにそれらを確実にお客さんに伝達できない環境は、正直異様にも

    感じます。これで大きな事態が発生した場合どうなるのでしょうか。



     テレビなどが台間に設置されたホールでも流されるのは新装開店情報ばかり。

    確かに13時間遊戯できる環境で、テレビに何度も注意喚起が流されるのは不愉快に

    思われる方も多いでしょう。

     最近のパチンコ台では大当たり終了後、プリペイドカードの抜き忘れの注意喚起を

    行いますが、ホールさんにもその意識をもう少し持って頂けたらと感じました。
    羽根物大好き  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 羽根物大好き

  47. Unknown

    放置タバコや、くわえタバコセンサーなんか欲しい。あとパチンコ屋には日本人にしては足の長い人が多いらしく、隣の席まで足伸ばすようなので堀ごたつの様なスペースを作ると良いかもしれませんね。

    それでも長い人は足切断鎌なんか置いておくのも一興
    たかし  »このコメントに返信
  48. ピンバック: たかし

  49. 意味のない値上げ要素

    遊技台に遊技機能の他に必要な機能が必要なのでしょうか?



    もっと簡素化し台単価を引き下げしたほうがホールも客も喜ぶのではないでしょうか



    遊技機に力を入れるのであればゲーム性の面白さで勝負してほしい余分な演出もギミック的な役物も必要ない

    TS・TYのバランスの良い機種でホールが回せて客を飽きさせない演出があれば他にはなにもいらない。



    ユニセフ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: ユニセフ

  51. 無し

    イヤホンジャック機能は欲しいとは思っていますがゴトの抜け道に使われそうでセキュリティ的には危ないですね

    台ではなくむしろ設置設備につけた方が良いかもしれません



    毎回出る熱いのに当たらないって話はホールの使い方が悪いからでは?

    入らずに回らずに射出音と延々デフォルト画面を見ながらデモまでが始まる

    それを防止するためにメーカーが苦肉の策で保留無し時は長いリーチで玉がヘソに入らないのを誤魔化す方法に走ったと聞いております

    ある程度絶え間なく変動画面が流れるようになれば自然と当たらないのに暑いリーチ時間はかかるが淘汰されていくと思います



    ホール側も無闇に新台を買わない、展示仕様の基盤を打って騙されない

    即回収でなく長い目での回収を心がける

    頻繁に台を変わる客をマークしてプロ打ち子を閉め出す(一般グループ客で台をコロコロ入れ替わる客はまずいません)

    これらを実践しつつよい関係とパチンコを築きましょう
    メーカーとユーザーの中間  »このコメントに返信
  52. ピンバック: メーカーとユーザーの中間

  53. 違う違う

    > かといって、プライドは人一倍高い集団なので、他人の意見に耳を傾けることはあまりしない。



    じゃなくて、あなたのように規則をロクに勉強せず自分の要求だけを述べているかのような意見に対しては耳を傾けないというだけです。

    有用な意見なら参考にしますよ。



    Unknown>

    別表第三を読んでみて。
    プライドが人一倍高い人  »このコメントに返信
  54. ピンバック: プライドが人一倍高い人

  55. Unknown

    だだだくん

    開発段階と無承認変更は違いますよね?

    業界関係者様は「規則」と明示されていますが、君が言っているのは「法律」です。

    答えになっていません。話にもなりません。

    これまでの書き込みを見ていても、全くお話にならない解説していますが、いい加減にしてもらえますか?

    あなたは買い取らせ禁止を知らないと言って、失笑を買っただだだくんですよね?
    質問  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 質問

  57. Unknown

    連投すみません



    プライドが人一倍高い人様

    >Unknown>

    >別表第三を読んでみて。

    これは私宛ということでOKですかね。

    そうであるならば、お手数ですが、そのどの項目が問題なのか教えて頂けませんか?

    遊技機規則でいいんですよね?

    で、この遊技機規則は法律から委任された規則なんで、「射幸心をそそる」の基準から外れることは出来ないはずなんですよ。そこで引っかかっています。

    当方機械に明るくないのですが、たとえばイヤホンジャックを通じてある機械で当たりに影響を与えたり、当たりに関する遊技機の特殊な情報を事前に知る恐れがあるということなのでしょうか?
    質問  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 質問

  59. Unknown

    イヤホンと自分好みのリーチ演出は面白いアイデアですね。



    ・好みリーチは現在でも海シリーズなどでモード切り替えがあります。

    これを応用させてメーカーさんが予め沢山の演出パターンを組み込んで

    頂ければ十分できるのでは?



    ・イヤホンも面白いですね、現在、遊技台より外部に出力できる信号は、

    アウト玉(発射)やセーフ玉(配当)、当たり信号など、遊技状態を表す出力信号は

    すでに認められています。



    よって、既存スピーカに加え第2スピーカーとして予め遊技機に組み込んだ

    イヤホン型の型式認可を受ければ、市場に出てくるのでは。



    ただし、公安委員会(警察)の事前承認を受けておくことが

    前提ですが・・・・・・・



    メーカーさん、いろいろチャレンジして頂けませんでしょうか~。













    インディ  »このコメントに返信
  60. ピンバック: インディ

  61. Unknown

    なんかちょっとズレているような~



    「ちょっとパチンコでも打ってみようかな」という短時間遊戯の機械を開発するのが必須だと思いますよ。



    今のは遊パチだろうが何だろうが長時間遊戯を前提としていますからね。連チャン無し、一回当たって交換して終わり、ってタイプも必要ではないでしょうか。
     »このコメントに返信
  62. ピンバック: 獣

  63. Unknown

    素人には分からない、何でこんな?という規制もあるのでしょうね。きっと。



    だから同じような演出の台ばかりなのでしょうね。



    Unknown  »このコメントに返信
  64. ピンバック: Unknown

  65. Unknown

    音量に関しては今や大半の客が耳栓かイヤホンしてますからね。客が不快なことをしてはダメでしょ

    海など今だに基本音量MAXにしてる店ありますが、責任者が現場に出てないダメな店という印象があり近づきません

    演出に関してはモバスロなどそれなりにプレミアムや告知などカスタムできますが、レベル関係なしにしてくれれば遊びやすいと思います。スロエヴァもカオル標準選択できるようにすべきだったと感じます
    ハチミツ  »このコメントに返信
  66. ピンバック: ハチミツ

  67. プライドなんてない

    開発者の方々に人一倍なプライドなんてあるんですかね?サンセイさんのガロがV-STが高稼働でそれ以降、他メ-カ-がこぞってマネして確変突入率が100%でないST機ばかりですよね?これのどこにプライドがあるのでしょうか?ガロのロングSTの前にメ-カ-名、忘れですがウィッチブレイドがありますし。プライドがおありならまず他メ-カ-と違うスペック、ゲ-ム性で個性をうちだしてきますよね?ST機まんえんで打ち手がうんざりします。これではパチファンは、増えないと思いますが?そんな中、平和さんのルパンが確変機で出してヒットしてる。飽きさせないほど演出量の豊富さもあるかもしれないですが。メ-カ-のトップ、幹部の方々がとりあえずマネしとけの思考しかないのかと思います。イヤホンは衛生的に無理でしょ。持ち込みイヤホンはセキュリティ-状アウトですし、隣の演出なんて見たいと思わないですよ。激熱演出がどうのこうのなんて、もっと球の動き見て止め打ちすれば?なんのために遊技機にストップボタンついてるんだか。投資1万円で抽選回数30回ぐらい隣台と差がつく場合もあるんでね。好きな演出でハズレいらないし、さっさと次回転いけっですね。スキップですか。液晶メインの台ではなく、液晶は脇役で役物や球の動きで楽しませてくれる台が出てきたらおもしろいと思うのですが。ホ-ル側からすれば売り上げ下がるで却下ですか。 つまらないですね。
    中級遊技者  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 中級遊技者

  69. Unknown

    最近の機種だと、音量と光量を客が調整できる機能が付いているものもありますね。

    光量調整はともかく、音量調整は役に立たないですね。店内BGMが大きすぎて、音量を下げると聞こえなくなるのです。

    玉の音が大きいから店内BGMを上げる→各台の音を上げる→店内アナウンスのマイク音を上げる→コーヒーワゴンのお姉さんが頭にキンキン響くベルを均す。

    いわば、ボリュームインフレです。ま、店は客の事など考えてないですから…。



    演出選択機能は、海シリーズ以外にも過去の機種でいくつか出てましたね。

    初代北斗だと、随行キャラを選択できて、そのキャラに応じて予告の期待度が変わる。甘デジの黒ひげ2だと、いわゆる裏ボタンで準完全告知のPフラモードにできる。

    最近の機種は、演出の期待度をむやみに分散させ過ぎてしまっているので、期待度の分散の度合い別に数種類の演出モードが選べると良いなとは思います。
    ケロリン  »このコメントに返信
  70. ピンバック: ケロリン

  71. 確か

    イヤフォン使わなくても左右のスピーカーの音を加工することでスポット的に音が聞こえる技術があったと思いますが。周りの人には音が聞こえず本人だけ聞こえるのがATMか何かで実用化してましたよ。
    脱依存性840  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 脱依存性840

  73. Unknown

    実際に作るには難しい機能が多いですね

    パチンコ台は入力用の端子を作ることができないですし

    これが改正されることはないでしょう

    ゴト対策的にもです。

    玉が流れる音は何百台となると

    正直それだけものすごい爆音です。

    家でパチンコをやるとわかります一台でもすごいです。



    他人のリーチを見る機能なんて誰得な機能ですよね。



    最後のリーチ関連に関しては他のかたが

    スキップ機能の話をしているのでする必要も

    ないと思いますが、

    業界関係者ならこの話は有名では?

    知らないならここの管理人はモグリでしょうね
    しがない中間管理職  »このコメントに返信
  74. ピンバック: しがない中間管理職

  75. Unknown

    イヤホンの端子ができない理由がどの規則のどの条項なのかの質問に誰一人まだ答えてないんだからさ~



    業界関係者と称して管理人をモグリといっても説得力がね~



    自分勝手であほな風営法解釈展開して、恥かいてる業界関係者さんってここで何人も見てきましたよ~
    でもさ  »このコメントに返信
  76. ピンバック: でもさ

  77. Unknown

    でもささん

    風営法ではなく風適法ですよ。

    パチンコ店に適用される風適法は

    風適法第二条ですね。

    ここに風俗営業に関わる諸々の案件があります。

    雀荘やゲームセンターなども含まれます。

    パチンコ店は七号営業で、

    著しく射幸心を煽るおそれがある機械は認められません。



    ただパチンコ台の検定自体は風適法を元に

    国家保安委員会が定めた試打試験の内容に

    則って保通協が通しているので、何がダメかは

    公表されているわけではないんですよね。



    イヤホンなど入力端子は外部からの攻撃にさらされる

    可能性が高いので実装されることはないと思いますよ。



    保通協は一応厳しいので例えばメイン基板の

    使用されていない領域がNullになっていなかったり
    すると検定に通りませんし、

    セキュリティホールになりかねないものを

    通すとは思えません。



    ちなみにスキップ機能は射幸心を煽るおそれがあるとして

    禁止されました。
    しがない中間管理職  »このコメントに返信
  78. ピンバック: しがない中間管理職

  79. Unknown

    法律の略称に単一の正解はありません



    この場合、風営法でも風適法でも問題ありませんよ



    実際警察庁もパブリックコメントの募集に風営法と書いています







    また、業界関係者さんは明確に規則と言った



    これは法第20条の国家公安委員会規則を指すものでしょう



    同条を読めばダメな遊技機の基準が規則で規定されるということが分かります



    そして、同条を受けたいわゆる遊技機規則には、試験手続のほか、技術上の規格なども規定され、その中には○○なものでないことと記されている



    質問さんはそのどの部分の問題なのか教えを請われたが、答えがない



    さて、法第2条以外に条項を示さず、法第20条にて射幸心をそそる遊技機の基準がわかるとされる規則(公布され公開される法規範)の存在にも触れず、そのため規則の何に違反してダメなのかもわからない解説が出てきました



    そんな姿勢で、ないと思いますとか言われましてもね~



    不可解です
    でもさ  »このコメントに返信
  80. ピンバック: でもさ

  81. Unknown

    Unknown (質問) 2014-04-25 17:22:17 氏>

    > そうであるならば、お手数ですが、そのどの項目が問題なのか教えて頂けませんか?

    > 遊技機規則でいいんですよね?



    「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」を読まれましたか?

    でなければ、その時点で間違われています。

    上記規則の別表三(3)を読んでみてください。

    規則をお持ちで無い場合、ググりやすいように正式名称を記載したので、ご自分で探して頂きますようお願い致します。



    この規則はあくまで「技術上の規格」ですので、射幸心云々という文言は出てきません。

    そして、遊技機はこの「技術上の規格」を基にして作られます。

    業界人はこの規則を発せられてから約10年、文字通り何十回も読み込んで試行錯誤しております。



    例えば、野球のルールを知らない人に「こうやって投げろ」「この作戦で戦え」と言われて、それを実践する選手や監督がいると思われますか?

    つまりは、そういうことです。
    プライドが人一倍高い人  »このコメントに返信
  82. ピンバック: プライドが人一倍高い人

  83. やはり手詰まり?

    スキップ機能は昔平和の「笑点」でありましたが、店側からの評判は悪かったんですよね。

    イヤホンはやはり外部出力に掛かるので無理と思われます。

    てか、皆さんで面白い新機軸を考えましょうって事で。間違って特許でも取れたら大儲け出来るかもです。
    こぶらかい  »このコメントに返信
  84. ピンバック: こぶらかい

  85. Unknown

    ふむ。門外漢故、一つご質問を。



    「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」



    こちらをぐぐり、本文を参照しました。

    しかし「台枠へのスピーカーならびに音源再生に伴う項目」は特にないようです。

    (Ctrl+Fで「音」で検索)


    また「入力」に関しては厳しく記されておりますが「出力」に関してはあまり記載が無いようです。

    (Ctrl+Fで「出力」で検索)


    これでも「イヤホン端子を“台枠に設置し、該当基板の音を出力する”ことは“法律上”不可能」な理由をお教えいただけレば幸いです。

    既に「台枠スピーカーから出力されている」状況から鑑みれば「音源出力」に関して別途選択肢があってもおかしくないのではないか、と思います。

    (イヤホン端子は出力端子です。マイク端子ならば入力ですが。単に端子ならばどちらも同様です)



    自分なりの解答としては「既に現状、スピーカーラインからのART強制突入ゴトといった不正が行われているため、出力端子であったとしても、基板へのアクセスが容易になるような設備は容認できない」かと。

    法律上の理由では無く“保安上の理由”ならば納得です。

    (基板や台のセキュリティには色々議論の余地はあると思いますが……警察の検査も含めて)

    奥平剛士  »このコメントに返信
  86. ピンバック: 奥平剛士

  87. Unknown

    プライドが人一倍高い人さん

    ありがとうございます。

    >「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」を読まれましたか?

    遊技機規則で検索すると、この規則にたどり着きます。

    その別表三(3)のどの項目の問題なのかまで知りたかったのですが、それを明示するのは難しいものなのでしょうか、これ以上は諦めるとします。

    ただ、射幸心関連は、規則の根拠になっている法律での要請があるので、規則に直接その文言がないとしても関係ないものとはいえないんです。

    解釈の基準にもなりますし、改正の議論でも制度趣旨との関係から主張しないと通りにくいものです。

    現状できないとしても将来できるようにするには?との観点も大切と思い、考える材料としてまず規制がどの項目かまで知りたかったのですが、残念です。



    >例えば、野球のルールを知らない人に「こうやって投げろ」「この作戦で戦え」と言われて、それを実践する選手や監督がいると思われますか?

    いないでしょうね。

    しかし、それをしない理由として今回の場合は業界関係者さんが

    >現行の風営法の規則ではイヤホンジャックを搭載することはできません。

    と仰っいました。

    野球に当てはめればルール違反ということでしょう。

    ルールブックのどの規定に抵触しているかを示せば足りる事例です。

    つまりは、別表三(3)イ~ヌのどれかを教えて頂ければありがたかったということです。

    お手数をおかけしました。
    質問  »このコメントに返信
  88. ピンバック: 質問

  89. Unknown

    法律と規則との関係で、昨晩のコメントにおいて一つ穴を作っておいたのですが、指摘なしですね~



    人をモグリ呼ばわりするからといって、その人が必ずしも通じているわけではないということでしょう



    お疲れ様でした~
    でもさ  »このコメントに返信
  90. ピンバック: でもさ

  91. Unknown

    奥平剛士さんの「出力」の疑問は私も感じたものです。

    2014-04-25 17:22:17のコメントの最終行で述べたのは、その辺のことで、規則の具体的な問題部分が示されればつっこんで聞いてみたいと思った点です。

    質問  »このコメントに返信
  92. ピンバック: 質問

  93. Unknown

    外部端子板から音声を出力し、店側のイヤホン端子へ繋げる事は可能だと思うけど。
    イヤホンだけど  »このコメントに返信
  94. ピンバック: イヤホンだけど

  95. Unknown

    外部出力端子が禁止だからイヤホンが禁止なら、

    『大当り信号』や『デジタル回転数の出力』も禁止になっていないと、話のつじつまが合わなくなるのではないでしょうか?

    (消防法やその他の理由は抜きで考えて)



    【スキップボタン】は、外部から主基板への信号を入力と見なされるので禁止になったと聞いておりますが。



    【外部への出力】と【外部からの入力】の違いもわからない人達が多いのに驚いた。
    イケロン  »このコメントに返信
  96. ピンバック: イケロン

  97. Unknown

    対象条項がわからないからなんともいえない。



    規則に出力の文言はなくても、「送信できるものでないこと」「受信できるものでないこと」の文言はある。

    対象条項を明らかにしてどういう理屈で禁止かを探っていない状況で、同規則を見ていないとおもえるイケロンさんが軽率に思える。
    違う  »このコメントに返信
  98. ピンバック: 違う

  99. Unknown

    出力について一般的に禁止となっているが、例外規定で認める余地があってそれが回転数等という場合もあるし、出力先が営業者に維持義務が課せられている設備か脱着可能な外部から持ち込み可能な機器器具かによって差を設ける必要性があるとも考えられる。

    規則は未確認だが、誰かさんの言う辻褄が云々は必ずしも正しくないと思うね。
    きょーがく  »このコメントに返信
  100. ピンバック: きょーがく

  101. 《違う》様と《きょーがく》様へ

    ご説明いたたきありがとうございました。

    お騒がせしてどうもすみません。
    イケロン  »このコメントに返信
  102. ピンバック: イケロン

  103. Unknown

    でもささんに呼ばれたみたいなんで



    風営法の呼称については自分が無知でした。

    2005年までのを風営法

    大幅改正後を風適法とわけて考えていました。



    モグリ呼ばわりしたのは

    スキップ機能に類似したのを搭載することは

    不可能なのは業界人なら当然だと思っておりましたが

    搭載してみたらどうだろうと

    言ったことに対してですね。

    平和や三共系のメーカーはスキップ機能

    搭載のパチンコ台を何台か出してましたけど

    著しく射幸心をそそるおそれがあると判断されたのは

    さすがに周知の事実では、、、
    しがない中間管理職  »このコメントに返信
  104. ピンバック: しがない中間管理職

  105. Unknown

    著しく射幸心をそそるおそれがあると判断されたので出来ない



    これは知っているというレベル



    それを掘り下げて、たとえば○○に規定された獲得玉数の要件を満たさなくなるから、著しく射幸心をそそるおそれがあると判断されたので出来ない(但し、獲得玉数の問題だったかは知りませんけどここではそうであると仮定します)



    これならば通じているといえる思います



    法第20条を受けた国家公安委員会規則には、他の方が述べたように「射幸心」の文言がない



    試験に通らないということで不可能と述べているなら、同規則の何に抵触するかを示さず単に著しく射幸心をそそるだけしかいわないのは、通じているとは思えませんね



    どの問題についても確認できる根拠条項をしめしていないので、通じていないと判断させてもらいました



    人をモグリ呼ばわりするからといって、その人が必ずしも通じているわけではない、間違っていますかね







    それから、風営法の呼称ですが、警察も公開のホームページでこの表記をしており、新聞でも呼称は「風営法」を使っている、さすがに周知の事実ですよね~



    単なる周知の事実なるものを知らないことでモグリなら、関連法規の呼称についての周知の事実も知らなかったあなたもモグリということでいいですか
    でもさ  »このコメントに返信
  106. ピンバック: でもさ

  107. Unknown

    でもささん



    私はモグリでも構わないですよ

    私自身は自分のことを

    業界人と言ったわけではないですからね

    ただ、このサイト自体は業界人の方が運営されている

    わけですよね。

    ならスキップ機能と類似した機能に関しての言及は

    考慮が足らないと見られても仕方ないのでは?

    私以外の方も触れていますし



    射幸心の文言は風適法で言及されていますよね

    設置前の検定通過に関しては国家公安委員会の

    規定に則っていますけど店舗での運用は風適法なので

    検定を通っても問題がある機械があるわけです。

    4.1号機がまさにそのケースですし

    一応保通協は独立した法人で、国家公安委員会の

    規則に則って検定を通すわけですが

    事後でこれじゃあダメだよってケースがあって

    その一つがスキップ機能ですよね。

    10年ぐらい前の話なので細かくは覚えていませんが

    遊技中のリーチ時間の大幅な短縮が

    射幸心を煽る一番の要因だったと思います。

    でもささんとの話で思ったのですが

    国家公安委員会か警察かわかりませんが

    設置後の台にNGを出した時って

    この規則に違反している!って通達を

    聞いたことがありませんね。

    射幸心を煽ってるじゃないか!ってのはありますけど

    店舗運営後は風適法の範囲になるので

    風適法上問題があるかどうかになるんですかね



    風適法の呼称の件は無知ですみませんでした。

    先程も書きましたが大幅改正後の名称変更で

    ややこしくなるので分けるために風適法と呼んでいて

    それを一般的と認識していたのは大きな過ちでした

    一つ勉強になってよかったです。



    こういったことがあると勉強の機会が

    増えるのでたくさん突っ込んでいただきたいです。
    しがない中間管理職  »このコメントに返信
  108. ピンバック: しがない中間管理職

  109. Unknown

    連投すみません

    色々と調べたら、風営法は昭和23年に

    取り締まりを考慮して作られた法律で

    昭和59年に改正された法律が風適法と

    なっているようです。

    2005年とか言って恥ずかしいです。

    慣例的に現行法を風営法と呼ぶことがあるようですが

    風適法と風営法は違うものと認識するようです。



    2005年改正時の警察庁生活安全課課長

    による解説資料

    http://www.toyoukyo.or.jp/news/futeki.html

    よくわからないですけどこれも

    http://www.aou.or.jp/news/1102/03.pdf
    しがない中間管理職  »このコメントに返信
  110. ピンバック: しがない中間管理職

  111. Unknown

    まず、法律そのものはずっと昭和23年法律第122号を複数回の改正により今に至るものです



    59年でも2005年でも、同一性のある法律を略しています



    改正に関わるものは一般的に○年改正で表現します



    そして、繰り返しになりますが、法律の略称に単一の正解はありません



    公定の略称というものがないものを、自書の解説の便宜及び改正上の重点を明らかにするため異なる言葉を充てることはあるでしょうけどね



    現在のものも適正化の部分を維持しつつ、通達なんかで(以下風営法という)のように解説されているでしょう







    >国家公安委員会か警察かわかりませんが

    >設置後の台にNGを出した時って

    >この規則に違反している!って通達を

    >聞いたことがありませんね。



    まさにここですよ



    これを意識して「試験に通らないということで不可能と述べているなら」と仮定形で書きました



    風営法の趣旨に鑑みて警察から行政指導という形かもしれない



    この場合は必ずしも不可能とはいえなくなります



    ただ、保通協の試験にこれが反映された場合の不服申し立て制度とか私は知りませんので実質的に不可能となるかもしれませんがね



    また、掘り下げて規則の何にどういう理由で該当するかわかれば、以前のものとは違う形で実現する可能性もあります



    それに、単に遊技試験中にスキップボタンを押して試験をすることを省略して見逃したという可能性もあります



    ニーズがあって、実現を図る検討に、「不可能」だけでは本当に不可能なのかは明らかではない



    そしてここでの管理人の意図は、これをもう一度検討してみようじゃないかということかもしれない



    まあ、実際は違うとは思いますけどね



    ただ、私個人として、多くの人が閲覧し参加するここで、根拠も掘り下げず不可能で終わっちゃまずいでしょ~ってことで煽ってみた次第です



    「ダメなんだってさ」で理由を掘り下げ違う形での実現可能性を図ることを容易に捨てることができるほど、魅力的な新しいアイデアが次から次へと豊富に出てくるわけではないでしょう



    一応ニーズのある機能は拾い上げて、こういうリスクのない場でその実現可能性をがんばってみても損はないかと思いますよ



    匿名でやりあって深められる議論や知識もあるでしょうし
    でもさ  »このコメントに返信
  112. ピンバック: でもさ

  113. Unknown

    私は自分のことを業界人といったわけではない

    業界人であっても業界人でなくても成立するね



    手口その他の特徴が2ちゃんねるの人に似てるね
    うん  »このコメントに返信
  114. ピンバック: うん

  115. Unknown

    「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」の別表第4の(1)性能に関する規格から、1分間に100個以下の発射性能がある遊技機において1時間の獲得球数が発射球数の3倍未満でなければいけないので、初代牙狼の時速1万発OVERという表現は非常識だったし法20条で著しく客の射幸心をそそるおそれのある遊技機基準が国家公安委員会規則に定められている訳なので、その後の日工組内規改正を促すのに十分だったのだと理解している

    業界人じゃないけど  »このコメントに返信
  116. ピンバック: 業界人じゃないけど

  117. Unknown

    でもささん



    最後まで丁寧にありがとうございます。

    私よりもたくさん詳しい人や、深い考え方の

    人がたくさん書き込んでいただけるので

    すごく勉強になりました。

    多方面からアプローチして知識を深めていきたいです。



    業界人じゃないけどさん



    やはり検定自体に穴があったんだと思います。

    牙狼だけでなくスロットでも4.1号機問題などが

    あったのに対処が大きな社会問題になるまでしなかった。



    常識的に考えれば

    射幸心をそそるおそれのある機械を持て囃し

    容認した業界も責任は逃れられないと思っています。



    また射幸性の高い機械が増えているので

    問題では無いかなと思っていますし
    しがない中間管理職  »このコメントに返信
  118. ピンバック: しがない中間管理職

コメントする

一般遊戯者 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です