90分の持ち時間を戦略や機械評価をしましたが、驚かされたことが一つありました。
機械選定勉強会に参加された方は、部長職や店長職といった導入する機械を選定することを任されていますが、新台を展示会で試打をほとんどしていないことがわかりました。
これからリリースされるマクロスフロンティア2、ロストアイランド、BーMAX、麻雀格闘倶楽部、飢狼伝説PREMIUM、戦国乙女~剣戟に舞う白き剣聖~西国参戦編、ケロット3といった機械が試打できるのですが、ほとんど試打していないということでした。
1台あたり40万円もするものを試打できるにもかかわらず、試打しないで購入するとはどういうことなのでしょうか?
例えば、40万円のテレビを自費で購入するのであれば、パンフレットをみたり、家電量販店で見比べたりするでしょう。
しかし、自分のお店で使う機械は試打もしないで導入してしまう。試打しなければわからないことはたくさんあります。
BーMAXのビタ押しの手順や難易度、クランキーコレクションとの違い、飢狼伝説PREMIUMの液晶演出、麻雀格闘倶楽部の演出の仕方など、実際に試打しなければ、絶対に理解できないものです。
1台あたり40万円、10台の導入ですと400万円、年間購入台数を考えると、とんでもない額になります。
月に1日だけ時間を空ければ、大概の機械は試打できます。
もう一度言います。
機械選定者はもっと真剣に全ての機械を試打してください。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
パチンコ店が新台なら何でもいいって考えがよく分かるな。
新台なら稼働率100%だし、粗利40%なら3日もあれば元は取れるもんなぁ
客が引きはじめたら台の入れ替えすればいい事という考えも頷ける
メーカーが新台を出すのペースを早くしてるのは、店側が新台を要求してるのが実情じゃないのか?
ピンバック: 山田太郎
展示会で試打しない方がイイ理由があるのでは?
またその理由も、いろんなパターンが存在するのかも知れませんネ。
ちなみに、私は“試打”そのものを否定する気など毛頭ありません。
低次元ですが、“試食”大好き派なので、安価な食材でもすすんで試食します。
やはり、試打が意味を持たない“background”が存在するのでは?
そこに権力闘争や陰謀など魑魅魍魎の臭いがしたら危ないですねぇ~(恐)
加えて、苦境の時期、高価な機械購入に“めくら判”を押す能天気な決裁者もいない、ハズです。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
身銭遣わなくて新台打てるのに(笑)
僕なら歓んで時間許すまで試打するけどね。
客側の人間でも試打できれば良いのにね。でもそうしたらほとんどの台は売れなくなるでしょうけど(笑)
試打もしないで購入するって…自分の仕事に興味が無いのですかね?
ピンバック: リバティコンチ
試打なんて必要ないでしょう。お客は新台であれば勝手に打つし、プライベートで打たない業界の人が試しに打っても面白いのかつまらないのか分かりませんよ。
機種構成なんて考える必要はない。確実に40%の粗利を取れば新台の回収費用なんて3日もあれば十分です。
パチンコ屋からみた四百万円なんて缶ジュースを買う感覚でしょう。黙っていても客が勝手に来て払ってくれる簡単な商売ですから
ピンバック: なぬし
通常基盤と違うから(笑)なのでは。
それにしても、打たないで導入を決めるのは驚きですね。
1台40万円近い機械を。
やはり、この業界の人って違いますね。
一般業種じゃまずありえないですから。
全然変わらないですね、この業界は。
ピンバック: GT-FOUR
言いたい事は分かるけど、間違ってる。試打しても強制基盤だから間違った印象で絶賛する。導入後に悪びれもなく叩く人だっているんだから、試打絶対論は間違い。
例えば、あえて打たずに試打した人の感想聞いたりパンフレットを読んだり、会場の雰囲気を観察して打ちたくて仕方ないから導入しようなんてのも有り。
仮に今日の記事が、自分の決めた事に責任もてよ!その行動は真剣にやった結果の行動か?という流れの記事なら理解できる。
でも、方法論のひとつを絶対論に置き換えて結論を出すのは違うと思う。
ピンバック: たかし
今更そんなこと言っているのですか?
試打?そもそもただその機械に触れただけ、演出をDVDじゃなく機械で見ただけなんて人ばかりですよ。
しっかり考えて打ちこんでその機械の購入を考えるなんてほとんどいないはずです。まあ打ったところでわからないでしょうしね。
ただ見本機と市場に出る商品がここまでかけ離れた業界は他に見たことが無いですけどね。車の試乗とかとは意味が大きく違うっていうのもわかる気がしますけどね。
市場に導入される機械を打つことが難しい、たとえ打てたとしてもわからない、結果なぜその機械が良かったのか、悪かったのかの理由を説明できない、だからセミナーで勉強して来いって送り出されている訳です。スロキチさんは講義料貰っているのでしょうから良いお客さんだと割り切ってください。
ピンバック: クズな業界人
カタログでスペックとゲームフローを見ても「ふーん……」としか言わないんでしょうね。販社への質問は設定ごとの挙動とかじゃなく「この版権はメジャーなの?」とか「抜けるの?」とかなんでしょうね残念なことに。
最近のど派手な演出はお客様のためではなく、分かってないホールサイドの人間のためにあるんじゃないかって思っちゃいますよ。
購入前の試打も当然ですが、パチンコなら設置後の試打の方が大事ですよ。特に締めた後。
甘デジでT1Y考えず電チュー賞球2個なのにスルーと道を殺して時短中に玉の買い足しさせたりしちゃう店は勉強不足以前の問題ですね。最近の台だと大都の「楓」とか、右スルー殺してて当たり中なのに玉が減っていくのを見たときは絶望しましたね。
メーカーはゲージのほとんどをプラ板で構成した方が良いですよ、台の魅力をスポイルされたくなければね。
ピンバック: 他業種接客業
ユーザーが打ってて楽しいと思うのは演出の信頼度が高かったり演出の頻度が多かったりするからじゃない?
試打出来る台って高設定だろうし、本来の台より見せる設定だろう
店からしたらそんな台を店で使って営業できるかって事だろ
実際、設定1と設定6は別物だよな
試打出来る台も低設定で、これだけ吸い取れるよって体感できる仕様なら真剣に試打してると思うよ
ピンバック: 元ヘビースロッター
残念ながら試打したところで機械の良し悪しは100%的中とはいきません。
結局はそのメーカー実績や第一印象、担当営業の温度、力量で導入が決まるんです。
しっかり試打して導入後稼働貢献を見極めたいですが……
やはり機種選定はプロに任せる方が確実と思います。
ピンバック: コンサル系業界人
本気で機種選定をするとなったら主に使うであろう低設定においてのゲーム性を試打で判断しないといけないでしょう。
1なんかどの機種だろうとクソですし、そうなるとART中は設定差無しだから、ぶちこんだら自分のヒキ勝負とか、一撃があるとか、そういう機種しか残らない気がします。
20スロだと新台をとりあえず入れとけって私もなっちゃいますね。
ピンバック: GA
通常の基盤じゃない、どうせ当たりやすくなっていてオイシイ所だけ見せられても意味がない。そういう思いで試打しないのでしょうか。
本当にスロットが好きな人であれば、最新台なんて触りたくてしかたないくらいだと思うのですが。
スロットに興味のないドライな方々がホール運営をしている現状、これも業界衰退の一因だと思うのです。
ピンバック: パチ☆プロ
おいおい、バカの1つ覚えみたいに粗利40%を基準に話を進めてる人は特定の粗利40%の一部店舗を責めたいのか、本当に業界全体の粗利が40%だと思っている勘違いくんなのか。粗利40%だからと言う理由で議論なんて話にならんよと俺は思う。
機種選定に関しては通常基盤ではない物を打って選定する事は確かに間違えた判断をしてしまう要因にもなるが、最速導入しなければ通常基盤を打ってから判断できるのに、最速導入&最速回収が基本になり衰退の要因を作る、この業界。
新台最速は客がつくがそれは長続きしないのも何度も見てきているはずなんだから、長い目で見て台を選び、扱い、お客さんから取る金をできる限り少なくして利益をあげる経営を考えるべきだ。
経費かけてもその分回収すればいいって考え方がまだまだ頭に残ってるのではないか?
ピンバック: おう
機械の展示会には行ったほうがいいと思います。
展示会の雰囲気や来場者の数でその機会の注目度
もわかりますし、説明を受けてわかることもあると思い
ます。
確かに強制基盤なんでポテンシャルや性能自体は
わかりませんが、演出の良し悪しや役物の動きなど
参考になると思います。
ピンバック: 元業界人
40%と言うワンフレーズにどうこう。
幼稚すぎるな。
思い込みや偏見を助長する意見。コテハン変えらしき悪意溢れるコメ。
これらは承認すべきではないと思うな。
デモ機なんで試打しても全ては把握できない。ノーマル機を半日くらい打てるなら良いが…
ピンバック: ワンフレーズ
ほとんどのメーカーで強制フラグOFF(ノーマル状態)に
できることを知らん人がここまで多いのか…
そりゃ糞台が並ぶはずだ
ピンバック: 白文字
以前のスロキチさんの試打をするって話は
非常に感銘を受けましたが
結局つまらないと言い切った台を導入したり
面白いと太鼓判を押した台がコケたりと一般遊技者と
運営側の目利きも当てにならないと感じたので
もはや試打は無意味と感じます。
どんなに波が荒くても打ち手が中毒的にお金を入れる台が
結局人気台な訳で、
やっぱりネームバリューや出玉感で人気がでたり
萌えキャラで設定低くても稼動良かったりと
ホールに設置しないと実際は分からないものでは?
地域によって人気が偏る機種もあるでしょうし。
なのでレンタル機ってのも最近の実情にあってるかも。
結局は打とうが打つまいが運ですね。
どうせ設定1で楽しさ半減でしょうから。
ピンバック: 元スロッター
スロキチさんは大好きな沖スロやジャグラーシリーズもしっかり何時間も試打するのでしょうね。
試打を長時間する方の傾向として買わない人が多いと思います、現状試打をしっかりしたからといって機械の良し悪しがわかる訳もなく次から次と出てくる現状で新台の試打に時間をかけられないのもあると思います。
実際スロキチさんも試打した機械でも吉宗だから動くと思って買いましたよね、今は版権とメーカー両方のネームバリューがあるものを適正台数買えば良いのです。
ピンバック: ゴロ
売上の半分近くが粗利ならメーカーにも協力するし、試打なんてしなくてもインパクトある台なら見た目だけで客は座ります。
新台なら100%稼働すると考えれば3日で回収可能だし、失敗しても一週間あれば回収し中古で売ればよい。
よく考えれば試打するのは客。面白いなら稼働は落ちないが、稼働が続かなければ中古で売る!利益はでているから中古で売却した金は丸々利益。
興味ない物を試しても時間の無駄だから打たない業界の人達の行動は正解
ピンバック: 浜田
いや・・・だってここに記載されている機種でマクロス以外は3流コンテンツじゃないですか・・・
マクロスも台数縛りがあるし・・・
【40万もするのに試打をしない】ではなくて、
40万もするんだから、そんな実績も話題性もない機械は
【買わない】を選択して、試打していないだけです
時間の有効利用です
過去実績や話題性のない機械がどれだけヒットしたんでしょうか?確率でみれば【買わない】を選択するのは当然です
自称【機械選定に自信がある人】はどれだけヒット機種を当ててきたんでしょうか?
実際数字で表すと、他の人と差異は無いと思います
もし、ヒット機種を当て続けてきたなら今頃カリスマ選定氏として有名になっています
ピンバック: ねぎ
確かに展示会の機種は基板が違うようですね。YouTubeでメーカー主催のイメージギャル達による誰が一番当たりを引くか競争があるけど、見てるとみんなすぐに当たりを引きますね。
ピンバック: 納豆ご飯
吉宗の試打で大絶賛して数ヵ月後に貶してたの見ると試打の大切さってのがいまいち伝わらないんだよなぁ。
やっぱり市場に出回ってから低設定に金を使うことが大事なんじゃないかな?
ピンバック: はあ
ホールも客も最早、機械に関心がないのではないのかな?
もっぱら機械割・純増しといったところにばかり関心が移っていて、機械本来の面白みであるゲーム性が置き去りにされてきているような気がするのだが・・・・
ピンバック: ユニセフ
台のデキで導入どうこうより、「新台」って価値が欲しいのだから内容はどうでもいいのでしょう。
「新台入替」だけが唯一のイベントだなんて店ばかりになったし。しかしそれは客側に対してではなく店側の儲けイベントって意味でですが。
ピンバック: ZAQ
結局、買わないって云う選択種が無いから試打しないんでしょうねぇ。
精々版権の知名度が台数に影響する程度なので、打たずに知名度確認するだけなんだと思います。
遊技者が出来る最大の意思表示は、「新台だからと云って打たない」事であり、それが結局4円離れという形で現れている事に、何時になったら気付いてくれるのでしょうかねぇ・・・。
高いから・回らないからだけで打たないのでは無いのです。それらに付け加えて、「4円で打とうと思えるほど、面白く無いから」ですよ。
ピンバック: 一般遊戯者
お客様が1日累計20万円以上を遊技する台を試打すらしない。設置しても台説明すら出来ない店員。
それでオモテナシだとか接客だとかを重視してニーズに応えられない店員達の思考回路を疑います。
連チャンがニーズと勘違いし、九割の客が大負けしても一割の客が大勝ちすれば客は満足とギャンブル性だけを理想としている。
今の日本産業からかけ離れた風俗ならではの考えですかね?
それは時間と共に消えていく商売の典型で真面目に考え働く仕事だけが残るでしょうね。
民間ギャンブルが粗利40%は笑えます
真面目に商売している人達からみたら換金を餌に不平等差を感じるでしょう
ピンバック: 左近
試打をしないのは、目的が見えてないから(結局どうすればいいかわからないから)やらないだけじゃない。
そもそも、部長とか店長とかが機械選定の全てを任されている現状がおかしい。もっと自社の大勢を巻き込むべきだ。
何故なら、その部長とか店長とか、ホールのお客様の顔を見ているのか?上から命令された利益目標しか見えてないでしょ。
機械を導入する際に、それを好むお客様が自店にどれだけいるのか?それもわからない人が機械の試打をして何になるのでしょうか。
そういうかつては当り前の「人と人」の信頼関係を考えられないから、抜けるとか抜けないとか、短期で客を飛ばす方向でしか考えが及ばないんでしょ。
粗利40%が無理という人もいるけども、僕が知っている限りで関東最強のメガボッタホールのパチンコ(特に1円)はとんでもないですよ?
素晴らしい立地と最新台大量導入のおかげで平日昼でも4円20% 1円50%程度の稼働はあります。まぁ完全に死に体ですけど。
ピンバック: かとー
営業資料やPVみれば
機械特性はわかるからね
あんま試打なんかしないね
大事なのは数字と話題性
どんだけ使えて
どんだけ稼げる台かを考察することだね
法人によって、違うと思うけど
店によって数値的な基準や根拠があって
適性な台数を導入するだけ
メーカーに縛りが無きゃいいけどね
たまに、化物語みたいに化ける台があれば
ラッキーってとこかな
以上
ピンバック: あまのじゃく
個人的なお話ですが、自分も機械を選定する立場に居るので、遊戯機の試打は当然しますよ。(今日もわざわざメーカーの方に無理を行って戦国乙女を試打しました)コメントにもあるように、確かに店に設置される機械と強制基盤に違いはあります。それでもゲーム性の理解をする為に、試打は絶対です、試打もしないまま、上長に案件すら入れません。 現状、法人によっては上から台数を言われて、終わりという法人が多いのも試打しない原因なんですかね?
ここから先はちょっとコメントを見て思った事。
昨日のエントリーから粗利40%の話題があり、今日も粗利40%で営業していれば、3日で機械代回収出来るとのコメントが散見されました。仮に40万の機械費を粗利40%で回収しようとした場合。
売上: 約33万円の売上
粗利: 約13万円の粗利
ちょっと考えれば、無理なのは業界人なら直ぐ分かりますが、コメントを読んだ一般の方は『パチンコ業界はそこまでヒドイ営業をしているんだ!』って思ってしまう方もいますよね?
日報様は業界を良くする為に日々更新して頂いていると思いますので、匿名で自由気ままなコメントを全部承認するのはいかかでしょうか?ちょっと気になりました。
ピンバック: 準管理者
何か最近の記事で業界が完全に暴露されたかんじだな。業界人の記事だから間違いない情報だと思われるし、実際に店を見ていても頻繁に新台を入れ替える理由が解らなかったが粗利の記事と過去の中古販売の記事から、数日の高稼働で費用を回収し中古販売で純利益をだしてしまうのか。
それにメーカーからバック貰っていたら完璧丸儲け。
一部火消しのようなコメントが見られるが今更遅い感じだね。夜でも数人しかいない店が潰れない理由も理解出来た!
ピンバック: 元パチンカー
上野村から離れていたら面倒なところもあるんじゃない
リユースすら売り切れない話しを聞くともう新台自体に興味がなくなってる感もありますね
ただスペックすら見てないような過剰導入はダメだとは思うけど
モンキーの稼動の仕方も前回と同じだし緑も天井エナ台でしょ
大量に入れてどのように稼動させるつもりだったのでしょうか
来月導入は
マクロスフロンティア2
ロストアイランド
サムライチャンプルー流転
メイドルナイト
ハイサイ蝶特急ターボ
ハイハイハイビ-30
麻雀格闘倶楽部
B-MAX2がありますが
どうせマクロス押さえで粗利取れないB-MAXは外しだろうけど、個人的にB-MAX試打した人の感想知りたいですね
西瓜1枚や精度告知などとても面白そうですが
ピンバック: 学生
稼働がつくかつかないかは試打しなくてもわかりますよ。
試打したら稼働がつくかどうかわかるという具体的な理由と根拠があるんですか?
ピンバック: 現役店員
機械選定のプロとはどの程度の判断が出来るのでしょうか?
人は十人十色であり、見方味覚も違いがある様に、あくまでも市場で判断する多くの人は素人目である。
最終的に、生き残るのか一時的なのかを新台で判断出来る程、素人さんは甘くはないでしょう。
音と光での演出も飽きが出ており、現実的には限界が来ているのであろう。
人は其々に求めるものは違うのだから、その違いを融合出来る新たな変化こそが、これからの課題であると推したい。
音や光、演出を進化させる以上に、本来求めるものは違うところにあるであろう。
根本的に、同じ視点や思考ではいつ迄経っても、何も変わらない。
モノマネばかりの短命機械をムダに造るだけである。
では…どうすれば良いかって?
御自身で、御考えください。
本当に、求めているものは……である。
ピンバック: 愛兼続
試打するには越したことはない。
けどね、ハッキリ言ってそんなに情熱もってる人間だけじゃないし、スロキチさんみたいな環境が全員ある訳じゃない。だから、今の業界の現状がある!あと、本当に分かってる人は、セミナーなんか行かないと思う!
あと、粗利40%とるって、短日とかなら可能だけど、普通取れないから。考えれば分かるよ。
ピンバック: マシーン
粗利40%とか、8%とか、お客さんって分かりますかね?色んな店いきますけど、この店粗利20%だなとか、全然分からないです。出てるなとか、お客さん居るなとか、回るなとかなら分かりますけど、粗利%まで分かる人いますか?ほとんど居ないんじゃないですかね。新台に関しては新台入れたらお客さんが勝手に打ってくれる。新台を打つ人がいるんだから動く台を入れるのは一番効率がいいんじゃないですかね。楽だし。新台を入れるお店が悪いんじゃなくて、新台をいつまでたっても打ってくれる人達がいるからお店も買うんじゃないでしょうか?日本全国の新台ファンがいなくなればお店も買わなくなるんじゃないでしょうかね。そうすれば、一番効率がいい出玉になるんじゃないでしょうか。
ピンバック: どうすれば。
山田太郎さん
仮に稼働100%で、粗利40%でも、3日では元はとれませんよ。
ピンバック: あはは
PVとカタログ、ネット情報等でまずは確認
実機を見る前に重要視するのはスペック
その後に実機を試打します
実機試打先行で見ますと大概の機械が良く見えてしまうので
ピンバック: 機械選定してます
理想は試打するのが良いのでしょうけど、試打する価値もないような機種もありますからね。
最近は特にそれを感じます。
何度かパチンコの試打会に行ったことがありますが、大当たり確率はもちろんのこと強制的にセットされたものを見せられているようなものなので、機種購入にどの程度参考になるのか疑問です。
客が打つのは、あくまで何もセットされていない通常の台なのですから。
数分程度のPVだけではなく、通常時の演出など多角的に長時間撮ったDVDを関係者に貸し出すとか試打以外の方法もあるかと思います。
パチンコ好きのスタッフなどと一緒に試聴するなどして意見を聞くことも機種選考には役立つのではないでしょうか?
ピンバック: 兼業者H
通常基板と違うから意味が無い?
普通の設定でも遊技できるし、特殊ロムでも基本的な遊技性や出目、演出の間、サウンド等、体感しなければわからない台の特性・雰囲気っていうのは絶対ある。
「資料だけでわかる」と言ってる人は、ハッキリ言ってちょっと齧っただけで知った気になっている、ただの知ったかぶり。
勿論、資料が不用というわけではない。資料も必要だし、試打も必要。文句言う前に、やるべき事をしっかりやりましょうというだけです。
ピンバック: 通りすがり
大抵は台を購入した「後に付いてくるお楽しみ」が目当てなんでしょうね
接待であったりお中元であったり・・・
ウチの業種の場合はもっと酷くて
・抱き合わせ当たり前(8桁の製品購入する場合は7桁の製品2つ3つ買ってください)
・常時維持費(電気代以外とか)がかかる
・焼き増しなのに3回やると新品並のコストがかかる
・新製品を入れても値下げ競争の嵐
これでもOKせざるを得ない業界なので当然斜陽に
強く「NO」と言える購買管理がいないとこうなりますわな・・・
ピンバック: 某業種の中の人
良し悪しを判断するのに時間もお金も膨大に必要なものが
これだけハイペースで大量にリリースされているのが一番おかしいのではないかと
試打用強制基盤って実際のホールでは1週間に一度もお目にかかれるかどうかの上乗せ連発してるのばっかりですけど
ホールで実際に打つお客は通常時を打つ時間のほうがずっと多いことくらいは認識していただきたい
他にも思うことは色々あるけど他の方も色々書かれているので省略
ピンバック: 引退気味の一般客
言っちゃ悪いけど、マトモな商売できないやつらが、賭博と言うハンデをもらってやる商売なんだから、経営者のレベルが低いのは当たり前。脱税、遠隔、サクラあたりまえだもんな。
ピンバック: 匿名
コメントに、
仮に40万の機械費を 粗利40%で回収しようとした場合。
売上: 約33万円の売上 粗利: 約13万円の粗利
とありますが、これは3日の売り上げって事ですか?
一日の売り上げじゃないですか?
3日で39万円の粗利じゃないのですか?
一日の売り上げが11万円って事はないでしょう?
ピンバック: 山田太郎
【40万もするのに試打をしない】
ではなく、40万程度の台なのでどうでもいい。
もともと試打しようがしまいが入れる台は決まってる。
この二点から私は試打をしません。
なぜ入れる台が決まっているかは一言でいえば金。それだけ。ほかには興味がない。
ピンバック: Unknown
40万する機械だから試打しなきゃならないって固定観念がそもそも間違いだろ。
打ってわかるんなら打つけどさー
DVDでどんな演出あるのかわかれば充分じゃねーの?
あとはスペック云々言ってるけど、展示会でスペックが分かったためしがないんだけど(-ω-)
純増何枚とか合成確率が1/nだとか出率がどーとかの基本スペックの事じゃなくて。
それら伏せられてることって、打ってもわからんよな?
解析待ちとか言われる所以を理解してるなら言わんとしてる事がわかると思うけど?
現状、試打するのははっきり言って時間の無駄としか思えないし、試打した方が失敗が少ないというなら、どのくらいの精度なの?
例えばハーデスや化物語の増台状況やを見る限りじゃ試打した意味がないと思えるのは気のせいか?
高い買い物だから試打しなきゃいけない気がする、みたいな非合理な考えは置いといて欲しいが
ピンバック: ( ゚д゚)ウム
山田太郎さんへ
書き方が悪いんですが、売上33万とした場合、粗利40%だとしたら、粗利額が13万て事です。が、1台の1日の売上なんて、多くて10万です。10万で、仮に粗利40%だったら粗利額は4万。10日かかります。そんなの無理ですが。
ピンバック: あはは
試打しなくてもいいという意見がありますが、理解できません。PV見るから必要ないとかカタログ見るからとか、どうせ強制基盤だからなどの意見がありますが、ただ単に試打会に行かない怠慢さの言い訳にしか聞こえません。
自分のお店に置く機械をカタログだけで実機を見ない機械選定者は、機械選定業務を試打会に自ら行くような人に譲るべきだと思います。
ピンバック: スロキチ
また堂々巡りになってしまいますが
スロキチ様の言い分はあくまでも持論であって
結局今のホール関係者からすれば試打はマイノリティーな事なのかもしれませんよ。
他のホールはその企業の計画などに則って新台購入運営している訳ですから
打つ打たないを批判するのは発言の場ですから大いに結構ですが
打てる人に変えるべきだとかは、大きなお世話でしょう。
好きで打っていた台が撤去され新台が馴染めなくて引退する人も居るでしょう。
でも新台の導入を止められないのです。
全ての人が満足出来る事はないのです。
まぁ打たないよりは打っている方が説明する側としては良いですが
それならホール従業員全員が全ての台を打ち
お客様に説明出来るだけの研修をさせた方が有意義かと思いますけど・・・。
ピンバック: 元スロッター
(( ゚д゚)ウム) さん
私の個人的な、試打をする理由を書きます。補足として、私はスロット以外に試打は一切しませんのでご了承下さい。
おっしゃる通り展示会では、スペックの詳細が分かりません。なのでユーザーが期待する設定差がどこにあるのかなどの詳細情報は掴むことが叶いません。
ただし、最近の機械はコメントにあるようにある意味では似たり寄ったりな部分が多くあります。
ホールで身銭を切り各機種ごとの特性を理解して試打に望んでいれば
これはあの機種のアイデアだったな
そういえばこのシステムはあの機種だったな
この組み合わせはどうなんだろう?
このメーカーはこういった部分に設定差を付けて来るよな。
このシステムでこの純増枚数は詐称がありそうだな…
と言うような記憶が鮮明に思い出されるのです。
私の様な、記憶力が対して良くない物はパンフレットでその記憶を掘り起こすことが出来ません。
なので、直接見に行って体感しないと精度という意味ではもう無茶苦茶です。そうして、失敗の要素を一つずつ握りつぶしていく為に、私は試打を必ずします。
過去の記憶で現在の機械に対峙出来ることがそもそも開発競争と無縁過ぎるので寂しい気持ちになりますが、そういったヘビーユーザーならではの知識は活用すべきだと考えています。
答えになってなければすみませんが、以上の理由から私にとっては打たなくてもわかる、ということは絶対に有り得ません。少なくとも、何も知らないユーザーよりは知っているという程度で、試打した人間には敵わないと思います。
ピンバック: かとー
考え方が違うんだから理解できないのは仕方ないのでは?
スロキチさんが中心に世の中回ってる訳じゃないんだからスロキチさんの言う事が全て正しくもない。
「そういう考え方もあるんだ」と思った方が先に続きます。理解できないで切ったらそこで試合終りょ・・・そこで思考停止しますよ。
スロキチさんが議論や話のタネに記事を書いたのではなく、自分の思考を押し付けたいなら謝ります。
ピンバック: かつお
業界の状況は厳しくなりつつあるのでしょう
しかし、ここのコメントで見かける営業者の方々は、実際のところは知りませんが、他の営業者を二流だとか世間で通用しないとか私の店舗では云々と、ご自身が有能でありかつそれにより自店がうまくいっているかのような様子です。
筆を選ばぬ大師様のごとく、期待はずれの機種でも活かすことができる方々なのでしょう。そういう書き込みも確かございましたし。
そのような、有能な方々にとっては、選定における力の配分はスロキチさんと違ってくるのでしょう。試し打ちなしも問題ないのかもしれません。
ただ、コメントに出てくる有能そうな人たちが、本当にそれほどの能力を備えているのかどうかは、私は疑っておりますが。
ピンバック: ふむふむ
私の機械選定は
①メーカー
②販売台数
③版権
スペックは気になりません。
ここから選定を始めます。
試打はその3つをトータルで見た時、検討に値するのかしないのかで決めます。
私は試打よりも気にしている事がありまして・・・是非試していただきたいのは
版権を知る事
原作を必ず見るんです。
原作を最後まで見る事ができるもの。
第1話で見る気が失せるもの。
やはり原作が面白いという事は大きなアドバンテージですから。
原作が面白。開発力の強いメーカー。
そんな機械はヒットする事が多いです。
マンネリ化して同じパターン、同じ演出。派手さで誤魔化す今の機械。
ピークが過ぎ、コンテンツ力が劣ってきているにも関わらず出され続けるシリーズもの。3作目以降は大体集客力が薄まっていくのに・・・。
試打する事は必要ですよ。ただし必要な機種ならば。きっと皆さんそうだと思います。
必要か必要でないか判断する段階での見解の相違があるだけではないでしょうか。
最後に粗利は40%も取れませんて(笑。
お客さん申し訳ない・・・と思いつつ頑張っても20%がいいとこです。
ピンバック: s
Unknown (s)氏>
> 原作を最後まで見る事ができるもの。
> 第1話で見る気が失せるもの。
それって、個人の主観にだいぶ左右されますね。
自分なんかは、エウレカの原作は全くつまらないと思います。2回チャレンジして2回とも最後まで見られなかった。
逆に、最後まで見られるけどコケた機種も多々あります。
> マンネリ化して同じパターン、同じ演出。派手さで誤魔化す今の機械。
> ピークが過ぎ、コンテンツ力が劣ってきているにも関わらず出され続けるシリーズもの。3作目以降は大体集客力が薄まっていくのに・・・。
貴殿の理論ですと、原作が面白ければいいわけで、それなら元の原作が同じならば3作目以降でも集客力があるはずですよね。
でも、実際には飽きられる台がある。
となると、(貴殿の基準で言えば)3作目以降はどんな台に仕上がってるいるか試打して確認した方がよいのでは?
(盲目的にエヴァのARTを大量導入して失敗した人って、こういう考え方なのかなぁ?)
ピンバック: 通りすがり
私も機種選定しますが、試打するのは導入を検討した台だけです。検討に値する事とは、その時の状況と経験則による機種の評価です。その上で、試打して本当に良いと思ったら買います。
そうしないと、何よりその台に思い入れが出ませんし、また、予算のある中で演出基盤の試打して余計なものも買ってしまう可能性もありますし、買おうが買わまいが、失敗した時に納得出来ます。
あと、セミナーに行く人って勉強の為の人もいますが、自分の考えに迷いがあったり、大半は他力本願の人だから、試打しないというのも、驚く事はないと私は思いました。
ピンバック: 機種選定者
通りすがりさんへ
>それって、個人の主観にだいぶ左右されますね。
自分なんかは、エウレカの原作は全くつまらないと思います。2回チャレンジして2回とも最後まで見られなかった。
逆に、最後まで見られるけどコケた機種も多々あります。
端にあなたの面白いという感覚が一般的とはずれている可能性がありますね。
勿論主観が入って当然。その主観を今の流行りに近づける必要がありますよ。
そしてそれはあくまで検討材料の一つです。
試打に至るまでの私の判断材料として大きな割合を占めるという事です。
>貴殿の理論ですと、原作が面白ければいいわけで、それなら元の原作が同じならば3作目以降でも集客力があるはずですよね。
それが『飽き』なんですよ。どんなに面白いものでもストーリーが完結してれば上がった人気もさがりますよね。流行り廃りです。
新しいストーリー、新しいものが組み込まれている作りにはそのコンテンツの寿命を延ばす効果は十分にあります。
原作と作りあがった機械とのギャップが大きいと駄目ですよ。原作の良い部分をうまく演出に生かされているか・・・とても大切です。
>でも、実際には飽きられる台がある。
となると、(貴殿の基準で言えば)3作目以降はどんな台に仕上がってるいるか試打して確認した方がよいのでは?
そうゆう事です。その機械は試打の対象となるんです。わかってるじゃないですか。
(盲目的にエヴァのARTを大量導入して失敗した人って、こういう考え方なのかなぁ?)
ここ2年位は成功続きです。
ピンバック: s
私を試打に連れてって!
私をスキーに連れてって、っぽく書いてみました(笑)
スペシャルな基盤の新台打ってみたいですね。
関係者が羨ましいです。
ピンバック: リバティコンチ