これを見た客は誰しもが、等価交換営業を止めてしまったのだと、錯覚してしまう。等価交換なのだから台を移動するのに何ら問題はない。

常連客の一人がこれを見て、従業員に理由を聞いた。
「最近、他店コインの持ち込みが増えてきて、それを防止するための措置なんですよ」
この説明に納得したわけではなかった。
その常連客はジャグラーを打っていたのだが、払い出し音がなるたびに従業員がやってきて客が台移動しないかを確認するそうだ。客からすれば、鬱陶しいことこの上ない。
片手に収まる量のコインを持って席でも立とうものなら、すぐに従業員が飛んできて「貯メダルしてください」とお願いに来る。
これではまるでお客が悪いことでもしているかのようで、お客を不快な気持ちにさせる。
明らかにお客のことを性悪説として捉えている。そうではなくて、「従業員の監視体制が悪いだけ。お客を疑いの目で見る態度が気に入らない」と憤る。
この店は地元で50年以上の営業歴を誇る老舗で、高稼働ホールとしても知られている。
この注意書きはいくつかの誤解を客側に与える。
台移動が禁止ということはまず、等価交換ではなくなったものとお客はみなしてしまう。
特にこの店を初めて訪れた客は、台間メダル貸機の注意書きを見て、等価交換ではないと思い込み、1000円以上はおカネを使わない可能性だって出てくる。
そして、払い出しの音を聞くたびに従業員が飛んできて、台移動しないかを監視するので、客を不快にさせてしまう。
これでは、この店では打ちたくなくなる客だって出てくる。1カ月後、3カ月後に稼働の変化が現れるかどうかは、また、その常連さんから報告してもらうことにするが、要は他店コインの持ち込みができない仕組み作りをすればいいだけの話だ。
空港に設置されている金属探知ゲートや穴あきコインなどの持ち込み防止策もある。

自店のコインに穴を空けて他店コイン持ち込みの抑止効果を狙うものである。
台移動を禁止するよりは、こういった方法を採用することも一つの手ではある。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
おっしゃる通り二度と来ないと思う店ですね
一握りのコインを持って移動しようとすると店員が来ると言う事は監視体制は悪くないでしょう。
こんな店は静かに見守って自滅するのを待つのが得策でしょう、厳しくなっていく業界から競争相手が減ればいいでしょう
反面教師として潰れていく店から学んでいって欲しいです
ピンバック: 名無し
各台計数で思い出したけど、パチンコの100玉とかカードに残った時に返却押したら勝手に台に出てくる店。あれ何なのか?
その台の遊技をしたくないから返却押したのに端玉を消化しろってのは強要というか失礼じゃないかな。
お年寄りの端数残し防止とか理由つけるんだろうけど、大きなお世話なんだよね。
ピンバック: 最近
阪神尼崎のMもパチンコは現在もだけど等価交換の時でも等価でも途中交換不可能っておかしなルールがあった
出玉を見せたいだけらしいけど。
これ通報したら店が負けますよね?
ピンバック: タカタン
客よりも店員も嫌だよねお互いにストレスがたまる
台移動禁止を考えた人はどうかしている
アルバイトも含め全員でコイン持ち込み対策を考えたら台移動禁止なんて方法にはならないはず
明らかに50歳以上の客にタバコや酒を買う時に確認ボタンを押させるコンビニぐらい愚か
増税後税抜き表示にしたスーパーぐらい愚かです
少し気になるのはコイン持ち込み発覚後の対処ですね
1枚でも通報?
それとも人と枚数しだいで対処が変わるのか?
まぁ誰が考えたかは分からないけど現場を知らない上層部が考える事は凡人には理解出来ない
ピンバック: ヘビーユーザー
ガックンやあべしのチェックも一回毎流すの?
ピンバック: なっしー
北海道ではよく見ますね。。
客側としては不平不満当たり前!
従業員の監視体制の教育を強化すべきですね。
客への不快感を0にするのが当たり前にしてほしいものです!
ピンバック: 残念
最初からお客さんの事なんて信用してないんだろうけど
途中交換禁止って出したら即交換しろって事なのか?
等価とか以前に日本語がおかしいね。
スロ引退した今もトイレ利用にたまに入るけど
「他店のメダル持込は法律違反で通報します」とか
「ゴト禁止」など写真入りで手口が載ってるポスターなど貼ってあり
最初からお客さんが不正する前提で運営してる店は多いですよ。
だからおもてなしの接客なんて嘘なんてお客も分かってるんだし
そんな状況で行くお客さんがバカなんだと思う。
店は不正を堂々として警察は取り締まらないし
イカサマし放題なんだもの。
ジャグラーのB台だって警察は監視しきれないで中古でも
堂々と売られてましたし・・・。
もう打ち手は、店の不正の方にうんざりして引退した人も
多いのでは??
もう入り口でボディーチェックでもしたら?
ピンバック: 元スロッター
店側は、優良なお客様を守るためにコストや手間をかけてゴト対策の強化を行っている。
しかし現実は、間違った伝わり方をお客様や末端スタッフにしていてマイナスになっている。
ノリ打ち軍団がくると釘が締まるから、持玉共有の人数に制限を設けろと言う声はお客様からよく聞くが、ゴト師がきて釘が締まるからセキュリティを強化しろとはお客様から聞かない
ピンバック: ねぎ
カードの嫌がらせ盗難防止の為じゃないかな。
カードは1枚数百円するので1玉ずつ玉入れて持って帰って捨てる行為をやられると結構な被害額になります。
過去にそういうことをした人がいるんでしょう。
なので、店によりますがジュース1本分以下の玉はビジターカードに入らない様に設定してるところが多いと思います。
ピンバック: 現役店長K
現役店長K様
お答えいただきありがとうございます。ただ、私が引き出そうとした玉数って少なくとも600円あるわけです。で、盗難の防止を一般客に押し付ける考え方はどうなのでしょうか?
盗難するバカのせいで打ちたくなくなった台を強制するというのは違う気がします。
ピンバック: 最近
一部の飲酒運転者のせいで方が厳格になるのと同じ。
嫌なら打つなと言うこと。
俺は厳しいハウスルールでも台が甘いならルールを守って打つよ。
昔はもっと厳しかったしね。
スタッフは監視員でもあるからね。
スーパー、鉄道などいろんな業種で監視員は山ほどいるが、一般客からクレームにならないがパチンコはクレームになる。それだけパチンコ客が必死なんか。
それともウチコやゴト予備軍が多くコメントしているのか。
ピンバック: パチンコはそう言うもの
マナーの悪いハイエナには注意ひとつしないくせに善良な客に監視の目をくばる
善良な客はストレスが溜まる一方
ピンバック: スロットマン
わが地域ではBIGで獲得したコインをそのままにし、またまた現金投資を続ける輩が多い。等価であろうが非等価であろうがおかまいなし。
後から入って来るお客は「おおっ!出てんじゃん」錯覚をする。ホールにしてみりゃ嬉しいお客さまだこと。
この見栄っ張り族に年齢的な特徴は見られない。老若男女が分け隔てなくやってんだから・・・・・。(ふぅ)
ピンバック: スロフェチ
エントリーに対し抱く何かをコメントする。
それがパチンコ店に対して否定的なものであっても。
その否定的なコメントも管理人の判断で承認され公開されている。
そういうものです。
同業他店だけでなく異業種などのサービスに触れた経験から、人にはサービスに対しそれぞれ一定水準を期待するようです。
様々な分野で様々な要因からサービスは向上していくものでしょう、そこからどうしても感じてしまう違和感。
昔がどうだったといわれた所で、違和感を感じたり不満に思い、コメントでその内容を書く。
そういうものでしょう。
どういう思考過程なのかわかりませんが、この行為をゴト予備軍か?と考える人もいる。
そういうものなのでしょう。
人はそれほど合理的なものではないのかもしれません。
嫌なら打つなを実行し、遊技人口が減っている中、嫌なら打つなが出来ない人もいる。
嫌なら打つなと主張しつつ、嫌ならコメント欄を見ないということが出来ない人もいる。
そういうものなのでしょう。
ピンバック: そういうもの
家庭用パチスロ機販売会社では、20円スロット用の銀色のメダルを1000枚で5000以下の価格で通販をしているのでしょうがない。
ピンバック: イケロン
台移動禁止、途中交換はないなぁ。会員カード持っていれば別に問題ないけど会員じゃない人には不利になってしまうから。ただ持ち込みする人がいる人が一番駄目な事だけど善良な客に負担かかるのは駄目ですね。
カードは1玉入れてハンドル固定に使う人が多いからしょうがない気かする。一枚100円以上するらしいから毎日やられたら死活問題になりかねないし。
あと従業員に頼めば1玉でもカードにしてくれるよ!
ピンバック: 金泊尊
私は不快にならないですけどね。お店が無駄な損失をした場合負担するのは客ですから、お店がリスク回避する行為には賛同します。
ピンバック: ぱちすけ
すみません、僕の頭が悪いせいだと思うのですが、なぜ台移動禁止で他店コイン持ち込み防止になるのですか?
持ち込み自体を防ぐ事は出来ないと思うのですが。
ピンバック: カニミソ
返却ボタン押したのに玉が出てきて遊技を強制するって変だね。
自販機で千円入れてお釣取ろうとしたら勝手にいらないジュース買わされた。理由は自販機にイタズラする人がいるから。自販機はそういうもんだ!嫌なら買うな!
他の事に例えると恐ろしい主張ですね(-_-;)
そりゃあ遊技人口激減しますよね
ピンバック: 部外者
5スロのコイン持ち込みされたら錬金術ですからね
パチンコだと1パチの金色玉混ざっているのよく見ますし結構被害あるんだろうなとは感じます
ジャグだとコインゴトなんかもありましたね
去年他店のメダルを台精算で変えていた人が捕まったこともありましたし仕方ないのかも
どうせならゲーセンにあるコインなしでカード挿してクレジット遊戯のみのシステムできればいいのに
ピンバック: 楽々
県警の指導に温度差はあるのだが、
レート併設の際に
【ゲートを設ける。】
【玉の色を変える。】
【各台計数機にする。】
などの指導事例がある。
つまり、警察も詐欺行為である持ち込み行為にはナーバスだ。
このように所轄がホールの防犯意識を問うた経緯がある。
その経緯を理解した上で顧客の気分を害さないギリギリのルールと告知方法は常に問われる。
完全に無くそうとすればするほど厳格になる。気分を害したお客の離反も承知の上での措置でしょう。
ピンバック: 温度差
途中交換禁止は出玉感演出よりも、不正による玉やメダルを目立たず交換する事を防ぐ意味が強いのでは。
誰もがクレーマーになる可能性を持つのですが普通にハウスルールを守って遊技すれば問題ないと思います。
ピンバック: 途中交換禁止は
お客さんの持ちこみメダル、玉持ちこみ、どうのこうの言う前にセキュリティ考えたらどうですか?ゴトがどうとか。お得意の同胞のために抜け道作っている様にしかみえませんが。磁石にくっつかない玉、他店メダル遊技不可なんて、作れると思いますが?スロでさんざん裏物、蔓延させた経緯もありますし、持ちこみ困る言われてもね?こんなたかだか1、2分で考えられること、やりもしないし、設備会社は、開発もしないですから!ホ-ル側、遊技客この先、いい関係なればと思うのですが。コメントは、投稿主様にしているのですが。読みにくいだの。コメントにコメントされている方もおられるので、おいそがしいと思いますが、返信してほしいのですが。
ピンバック: 中級遊技者
俺は客なんだが、パチンコは胡散くさい物だとわかって遊んでるし、そこのハウスルールが嫌ならそこには行かない。
知人にはいつも「後悔して、ウダウダ言うなら行くなよ」と言ってる。
そして改善を期待した文句を言う気もない。
ホールから嫌なら来るなと言われても腹は立たない。
声なき声に気づかずに廃るのは自業自得だからな。
たまに日報を読むが意見は善意、悪意入り混じってると感じた。
それぞれのパチンコ屋の好きにさせれば良いと思うぞ。
ピンバック: パチンコはそう言うもの
台移動を禁止にすると、各パチスロ台の横のサンドから借りたメダルの枚数と、そのお客様が遊技をなされたパチスロ台の差枚数と、
交換する際にメダル計数機に流された枚数が正確に一致しなくなるんですよ。
つまり持ち込みをした枚数だけ交換時のメダルの数量が増えてしまうというわけです。
チェックの厳しい店の場合には、20~30枚程度のメダルを持って移動しただけでも、
交換時に『何番台からメダルを持って移動しましたか?』などと聞かれる場合もありますよ。
ピンバック: イケロン
理解しました。ありがとうございました。
ピンバック: カニミソ
中級遊技者さまへ
他店メダル遊技不可っていうのは、メダル自体を無くさないと不可能だと思います。台自体が全国共通な訳ですから。出来るなら、メダルを使わないクレジット貯留式なら可能だと思いますが、まあ直ぐにとは、難しいと思います。それにしても、それに対応した不正はて出来ますよね。
後は、設備投資費の問題がネックかと。
ピンバック: あはは
読みにくいだの自分のコメントにコメントされたくないならば管理人宛にメールでもすればよろしい
メールアドレスは記載されてるのですから
ピンバック: うふふ
パチンコ屋も客もお互いが性悪説で考えてるって事だね。
まあ毎度騙された気分にされてれば、ひねくれちゃうのもしょうがないが…
客からいわせれば、こんな失礼な事がまかり通るのが不思議だよ。
ピンバック: ってことは