レンタルの発想はホールの倉庫に眠っている“宝の山”を有効活用することが狙い。
レンタルの基本は3カ月間。
中古機相場の6割から8割(遊技機の価値により)の値段を設定するので、借りる側は安く使えるだけでなく、レンタルなので遊技機を資産計上することなく経費として計上できる。それだけでなく、中古機でありながら分割払いを可能にする。
貸す側は倉庫で眠っている在庫が雑収入に変わる。双方にメリットがある。
同社が遊技機のレンタルシステムをスタートさせて5年が経過する。
借りる側にも貸し手側にも双方にメリットがあるのに、「こんなものはいらない」「新台を買った方が早い」「手間がかかるだけ」と見向きもされない時代がしばらく続いた。
ところが一昨年の10月ごろから風向きが変わってきた。3年間の累積赤字が帳消しになるほど、活用するホールが増えている。中古機でも購入からレンタルが見直され、機械代の削減が本格化してきた表れでもある。
今までは10万円する中古機械をどう安く買うかだけがホールのテーマだったが、レンタル活用により10万円で買うか?2万円の3カ月で借りるか?と言う抜本的に違う判断も加わったことになる。
「チェーン店移動で最後は使わなくなった機械が倉庫に大量に眠っています。自店では用済みの機種でも、その機種が必要なホールには宝の山です。倉庫にある機械を貸して欲しいとお願いし始めたのが一昨年の10月ごろからです。低貸し時代の申し子の様なスキームがここに完成したのです。店長は自店から離れて倉庫へ行った機械には無関心になるんですが、中には中古機価格が10万円もする機械もあります。それが決算月になると廃棄されてしまうケースもあります」(平松代表)
借りたい人は貸し出しリストの中から、予算に見合った機械を探し出すことができる。また、リクエスト機能で借りたい機種と価格を記入して、会員にメール配信して貸主を探し出すこともできる。
中古レンタルを活性化させる上で欠かせないアイテムが、同社の「オトナ店長Plus」だ。
これは専用アプリを搭載したスマホ端末で、スマホにバーコードリーダーを一体化させたもの。これを使って遊技台のQRコードを読み取ることによって、本部やホールのパソコンで、リアルタイムに台情報を管理することができる。手入力で作成している中古機の帳票が自動出力できるほか、倉庫で眠っている機械の在庫管理もできる。
R-NAVIとリンクさせているので、レンタル活用の必須アイテムともいえる。月額使用料はR-NAVIが1法人1万円で、オトナ店長Plusが1店舗1万円となっている。ちなみにオトナ店長導入法人はR-NAVIが無料で活用できる。
画期的な本題はここからだ。
オトナ店長Plusを導入しているホール特典として、現金ではなくポイントで貸し借りができるようになった。これはオトナ店長を導入していたホールからの要望を実現したもので、よりコストをかけずに機械を導入することができるようになった。
仕組みはこうだ。
まず、キーマンズ・キャピタルからオトナ店長Plusを導入している店舗へ初回100万ポイントが与えられる。このポイントをベースに、貸し手には10万ポイントが加算され、借り手には10万ポイントが減算される(商品によりポイント数は異なる)。往復の運賃は借り手負担となる。ポイントがなくなった場合はキーマンズ・キャピタルから購入する。自店で外れた機械をいち早くポイント化する事で、自社への機械導入コストが飛躍的に削減される。
また、レンタルの支払いを日本で初めてクレジットカード(VISAカード、マスターカード、JCBカード、AMEX)で決済できるのも同社が初。加盟店舗の審査承認を経て、ホール経営者は機械をレンタルしてマイレージやポイントが貯まるのだからありがたい。
中古レンタルだけでなく新台レンタルも開始した。第一弾は岡崎産業のジャックポット(Aタイプ)で限定80台。新台なの中古書類代が不要。
レンタル料は月額3万円で期間は4カ月。12万円で4カ月間新台を使うことができる。再レンタルも可能。ホールは4カ月のレンタル料12万円とレンタル手数料として10%の1万2000円をキーマンズ・キャピタルへ四分割で支払うことになるが、新台を格安で使うことができる。新台レンタルも順次案内していく予定だ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
新台トップ導入しか客を獲得出来ないような話しを聞いたような気がするけど…
でも、一瞬、古い台を見直すのはいいと思った。
本質は新台導入と変わらない、台を替えて客を引き込もうとしてるだけだろ?
新台にこだわらないと言うのは今ある台を客が付くように活用するって事で、中古導入ならいいって事ではない
中古レンタルでも費用はかかるし、大事に使っていれば倉庫に行く台もなくなる
、そもそも根本的に無駄遣いする考え方しか出来ないのか?
台替えでしか集客しない考え、をなくしてから中古レンタルを考えるべきじゃないですか?
ピンバック: 山田太郎
少し待てば5万以下で購入出来るなら中古で良いのでは?
チェーン店なら店舗で回せば良い
3ヶ月レンタルする間にレンタル価格より中古価格の方が安くなる事もありえる?
入れ替えなんて半年に1度で良いと思う
入れ替えの度に客が目に見えて減っています
昔は入れ替えの度に客が増えたものですけどね
ピンバック: ヘビーユーザー
こう言った事はメーカーがすべき事だと思いました。
メーカーは最低でも半年稼動保証を付けるべきです。多少なりとも今のパチンコ業界衰退の要因として新台クソ台ラッシュも一つの要因です。
そのクソ台ラッシュのせいで、ホールは他で回収せざるを得なくなり、全体的な稼動が落ちている事も大きい。
そこでメーカーが上記のようなレンタル性にすべきだと私は思いました。メーカーも多少なりともリスクを持つべき。
そしてそうならないためにももっと新台開発に時間をかけ、魅力的な台になってから世に出すべきです。
1、メーカーは新台を月5万でレンタルする。
2、今の新台価格の適正だと8ヶ月レンタルでペイ。
3、メーカーは最低8ヶ月稼動するような機種を作らなければならないリスクを追う。
4、しかし、番長や北斗のような長期稼動が取れる台ならば、1台辺りの値段が今の3~4倍の値になります。
こうすれば、本当に良い台は1機種辺りの値段が上がり、クソ台は安くなるという市場原理が出来上がります。
私は本当に良い台。例えば番長なり、北斗は1機種辺り50万でも80万でも良いと思います。
むかつくのは90パーセント以上のクソ台がこの番長と同じ値で取引されているところだと思います。
良い台か?悪い台か?はホール稼動してみないと分からないという意見にも適応しています。
スタートはどれも同じ月5万からスタートし、そのレンタル期間が長くなれば良い機械だし、レンタル期間が短ければ悪い機械で市場に沿った形でノーリスクで機械のよし悪しが判断されます。
メーカーがもっとリスクを負わない限りこの業界は終わりでしょうね。
ちなみにメーカー、ホール間で今記事のような中間卸業者みたいな存在は私は否定します。
後、中古機販売会社も要りません。
少なくともそういう邪魔な存在にまで我々の負け資金が行っているので、そういう会社は淘汰され、もっとメーカー、ホール間でお金が動くようにすべきです。
そういう余計なルートが多いために莫大な売り上げが必要になるのです。メーカー、ホール間がもっと1体となりやって行く。そして、もっとエンドユーザーへ還元出来るシステムを作っていく事がこの業界に課せられた課題だと思います。
ピンバック: パチスロ歴10年
大手のチェーンなら旬が去って全台撤去とまではいかなくても
減台で倉庫に眠る人気台はあるだろうし
中小のホールは資産計上が必要ないリースはスマートな経営にマッチしていて良い事だと思う。
メーカーから闇雲に新台買って経営圧迫するより健全だ。
しかし、どの店も初めから適正な台の稼動
長期の台の使用を心掛ければミスマッチした台で
すぐ通路になる短命の稼動を減らせるのではないか?
もう少し購入した台に愛着もって設定いれて
打ち手に攻略する楽しさを知ってもらえないと
新台をいくら導入しても飽きられるだけで
結果スロットの楽しみは無くなり他のギャンブルに取られる存在になるだろう。
ピンバック: 元スロッター
扱い方の問題解決が先だろうな。
例えばどんなに高設定を入れても稼働しないってのと、毎新台初日から日オール1で一週間で客が飛んだ!糞台買わされた!
これでは話が全然違うことになる。
中古で買ったり、レンタルで安くすればオール1で可動つかなくても金掛かってないから別にいいやとなるだけで、長く使うためのホールの工夫には全く繋がらないんだよ。
台の値段の前に長く使うためにホールはどう扱ってるのか、をはつはっきりさせるべき。
ピンバック: おう
私はスロット好きな単なる客です。こうしたなかなか知ることのできない裏側?の記事は大変面白いです。 様々な方が携わり毎日更新されるのは大変だと思いますが、一読者として楽しみにしています。
ピンバック: 驚いた非業界人
倉庫に眠ってる時点でそれゴミ台だからでしょ
スロならジャグハナ以外ほとんど導入から一ヶ月で稼動しないような酷い台しかないじゃん
G数管理台なんか2週間もすればゾーンしか回されないの解っていても新台効果の為だけに40万も払うわけでしょ
そんなのレンタルで後から入れても価値ありますかね
CRルパンのように増大したい台なら倉庫に行かないだろうし
中古屋も潰れてないでしょ
地域で人気台の差があるのはハナ系くらいじゃないかな
ピンバック: 次元
もし新台がこのシステムで導入されたと知ったら、自分は絶対に打ちません
レンタル→どうせ3ヶ月で入れ替え→台を育てる必要ない→ベタピン回収→はい次のレンタル
このループしか思い浮かばないから
店は違う意味で台を大事にする事を考えるべきだと思います
一昔前ならこのシステムで安く新台入れ換えで還元!なんて夢抱きましたけどね
本当の病巣はここなんですかね?
ピンバック: いちスロッター
機構なりが入って何か出たら、誰が責任を負うのでしょう?
所有権の移転は無いのに書面上の売買契約はしますよね?
色々とグレーに感じてしまいますね。
ピンバック: 某業者
5号機初期のころはサミー他レンタルやってたメーカーありますよ。
サミーは確か月5万だった記憶があります。
ピンバック: 現役店長K
営業の用に供する設備や遊技機を自己所有に限る根拠となる条項が風適法、同施行令、および同施行規則にあるのでしょうか?探してみましたが見当たりません。レンタルも当然アリではないかと思いますが?
仮にそのような条項もないのに自己所有に限るのであれば、営業所も自己所有でなければならないのでしょうか?考えにくいですね。
所有権の移転はないのに売買契約・・・・・・・、何を指しているのかよくわかりませんが、営業者が遊技機の所有権を保有していることが必ずしも必要でないならしないともいえますし、所有権以外の権利も売買の対象となることからその権利の内容によってはするのかもしれません。
約定担保に特約をつけた結果、所有権は移転するが売買契約ではないというのもあります。代物弁済契約なんかも売買契約ではなしに所有権が移転します。いずれも想定可能だと思いますが・・・・・・・。
誰が責任を負うのか?風適法上の営業者の責任なら営業者が負うのでしょうね。その他どういう責任を想定しているのかわからないので、その責任によってはこれを負う主体は変わってくるのでしょう。
安易にグレーというよりは、自分の常識を今一度見直すことも必要です。グレーというのに対象条項さえ言わないのは不適切でしょう。
ピンバック: ん?
追記
月7万だったかも
ピンバック: 現役店長K
機械代を稼ぐ為の入替…まったく変わらないとはね。
しかし当時から不思議だったのは、その異常にまで高いコストかな?
そもそもが特許の塊みたいなパチンコなので、リリースするまでの手間暇を考えたら高くならざるのは仕方が無いと言えばそうだし、それを手形払いと言う信用取引で繋げてきたのだからどちらもどちらかな?とは思いますがね…
ただ昨今のパチンコ離れはテレビや雑誌同様に明らかに市場ニーズからかけ離れてるのが現実かな?
そろそろやり方も含めて考えを直さないと、衰退し市場規模は小さくなるしかないでしょうね。
今やパチンコの敵は、SNSだと思いますよホリエモンがテレビ離れを的確に分析してるのと同じで、多様化した余暇の時間を昔のように満たす物が少ない時代と違って、ありとあらゆる物が存在してるのだからね。
そんな時代の相手に、固定の空間で一定の時間滞在して貰うにはどうするのか?考えないと意味がないでしょうね。
敵は競合店より居酒屋だったりするのかもね…
ピンバック: 元業界人