あえて、自ら率先してリスクを冒すことはない、と考えるのが一般的だ。
業績が低迷する中、何か行動をしなければ、変わらないわけだが、そんな考え方で行動を起こさないから業績は、下降することはあっても上向くことはない。
そんなホールが全国にたくさんある。
その一方で、ピーアークの歴史はチャレンジの歴史だった。同社では「チャレンジしないことが罪」ともいわれている。全国に先駆けて1パチをスタートしたのも同社だったが、4パチの復活のために、等価交換を捨て、低価交換で3万稼働を目指している。
等価営業では10割営業以下でなければ、収益が出ない。10割を超えない営業はパチンコをプロセスとして楽しむ娯楽には成りえないから低価交換へ大きく舵を切った。
チャレンジは簡単ではない。地域は等価が主流だ。景品交換した時に低価交換ではお客さんからの不満が残る。スタートから1カ月は稼働が下がる。
普通のホールは1カ月も経たずに、交換率を変更してくる。そして、競合店の交換率に合わせてしまう。この時、なぜ、低価交換にしたか、という理由をお客さん一人一人に周知徹底させ、理由を納得してもらえば、お客さんは返ってくる。
ピーアークのような4パチの復活、というやり方もあるが、地域によっては4円の市場性がないところもある。
こういうケースではどうすれば、いいのか?
「2.5円パチンコです。消去法から残ったのが2.5円パチンコです。この交換率は、1次商圏だけでなく2次商圏でも導入しているホールはありません。だから2.5円パチンコです。1次商圏にお客さんがいないのなら商圏を2次商圏まで広げることでしか、お客さんを増やすことはできません。どこもやっていない営業だから遠くからお客さんがやってくる」(ホールアドバイザー)
1パチの草創期は2次商圏までが対象だった時期もある。
前述のピーアークは、全館禁煙で足立区にあるが、禁煙ホールを求めて、墨田区や台東区からもわざわざ来ているお客さんもいる。
ところが、この2.5円パチンコは「成功事例がない」と尻ごむ。4円を続けてもじり貧になるだけなのにチャレンジしようとしない。
「2円は等価営業が多い。2.5円貸しで2円戻し。12.5割営業になる。結果は2円等価と一緒ながら、娯楽として回せる営業ができる」(同)
2.5円は業界を変える起爆剤となる? あとはチャレンジするしかない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
二円とかが業界を救うと息巻いていたコンサルが居ましたよね。
つまりだな根拠がどこにあるかだよ。
ピンバック: きむら
2010年に2.5円等価が業界を救うとのエントリがあります。
こんどはホントですか?
コンサルがいい加減なお告げを、、、
ピンバック: 店長
4円だろうが2.5円だろうが交換して、はじめて意味をなすもの
どれだけの人が交換しているんでしょうか?
交換するだけの出玉が持てないから辞めていった人がどれだけ居ると思ってるんでしょうかね?
パチンコ業界が盛んなときは10割超えの営業してたのでしょうか?
超えてるハズないのに客が居たのは何故なのでしょうか?
今のパチンコ業界の問題は交換以前にあるんじゃないですか?
今の客が声を大にして訴えてるのは交換率なんでしょうかね?
どこかの誰かのようにホントは聞こえてるけど聞こえないふりしてないですか?
ピンバック: 山田太郎
身の丈サイズの発想。
身の丈サイズの行動。
でも時には、チョイト背伸びすることもあってよい?
結構なリスクを背負って、未知の領域へ飛び込み模索する。
誰しも、そこには恐怖があり、不安はつきものでしょうね。
ああ、でも、そう言えば・・。
人の行く裏に道あり花の山、でしたっけ。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
2.5円2円交換は無理でしょ
遊戯目的なら1パチがあるしギャンブル目的なら打たないし店も開けれないし
4円から1円シフトは遊戯するのにお金がかかると感じるからでライト中心でメリハリ小さくすればいいような
低交換は4月から下がった地域ですが、釘は変わりません
低交換が遊べるとは幻想でしょうか
明かに客数は減り新台でも埋まっていません
そもそも沖縄を飛ばしてまで桜を導入する必要があったのか疑問です
単純に回れば打つのに打てないのです
5月以降の機種を見てまだ新台営業に頼ろうとする方が問題ですよ
ピンバック: 桜
2.5円で2円交換なら2パチ等価で遊びますよ
2.5円で2円戻しでも等価と変わらない釘でしょ?多少違っても今パチンコを支えている客はわからないよ
4パチで2.5円交換の店でさえ良く回る店と等価と変わらない釘の店がある
よほど回らないと客のハートは掴めないよ
レートを上げたい見たいだけど年金暮らしなら1パチが限界2.5円で2円交換のターゲットは誰?
もうスロもパチも等価が前提スペックでしょ?
ピンバック: ヘビーユーザー
結局全台無制限営業が足枷になっている。これもパチンコ業界が開けてはいけないパンドラの箱だった。
LN制で40個交換で13~15割での営業、これが4円の健全な形。
年に3回、18時開店で70割営業の時代とか懐かしいですね。
ピンバック: 黒帯
ジリ貧。だから今、手を打たないと手遅れだよ。と煽ってるのかな?
青息吐息の店もあるが、多くが厳しいと言いながら存亡の危機ではないと考えている。また、実際【ゆでカエル】でもない。だからコンサル煽りがあったとしても反応は薄い。
私見だが2.5と言う手段を強調するところは無責任と思う。
何事も成功の鍵は総合力、オペレーション次第。
アドバイザーかコンサルかわからないがそう言うスローガン的なやり方が通用しない事に気づくべきだろうな。
「マーケットが異なるからすべてに当てはまらない。しかし、2.5はニッチで可能性を秘めると私は思う。」と言うならわかりますよ。
ピンバック: 打つ手は多い
ここのエントリーで知った後に、3度足を運びました。
初回は確かオープン3~4日目。コンセプト通りのホールだと感じ、「次回は知人も連れてこよう!」と思いました。
2回目は知人を連れて、オープン2週間目位に訪れました。前回とは全く異なり、全く回らず、何しに来たのか判りませんでした。知人も「これなら近所で良いのでは?」と一言。
3回目はオープンから7週程度過ぎた時です。既に当初のコンセプトは何処へやら、普通のホールと変わりませんでした。この時点で、関心を無くしました。
「即効性」を期待されていたのでしょうか?それそのものが無理があるのでは?と思います。同地区の自店を含む他のホールとは異なる客層を取り込むべき=周知/定着をたった一ヶ月で判断する位なら、わざわざ費用を掛けてやる意味が無いような気がしました。
2.5円、頑張って欲しいです。
ピンバック: 一般遊戯者
数少ない禁煙ホールは非喫煙者からすれば大人気
問題は喫煙ホールばかりだったため非喫煙者がパチンコを既に止めてしまっていること。
ユーザーが戻るまでチャレンジできるかが鍵か
ピンバック: 元ヘビーユーザー
かなり昔から広島、山口、福岡ではやってたとこありますね
千円でどれくらい回るとか
大当り1回または一箱いくらとか
貯玉数をみていくらかがわかるわかり安い営業が必要かと
今、実際に来店頻度の高いお客様は交換率とかわからないお客様が多数いらっしゃいます
大当り出玉があるのに玉を購入する
次の日も来るのに貯玉しない
考えることはたくさんあるかと
ピンバック: 兼業コンサル
ホール関係者に一言
自分の目で全国各地のいろんなホールを見るべきだよ
100軒200軒それこそ1000軒2000軒以上
全国各地は無理でも隣接する都道府県とか
自分の足を使って人気がある店 個性的な店 やる気がある店を探してみて欲しい
そしてそれを真似すりゃ良いんだから
簡単なもんだよ
沖縄や北海道のホールはちとキビシイかもだけど
まあ実際問題そんな暇あるわけねえだろみたいな
確かにそうだw
じゃあさパチプロに聞いてみるってのはどうよ?
パチプロなんてネットで探せば腐るほどいる
ピンきりだけどね
親しくなったら聞いてみりゃ良いよ
パチプロの情報量凄いから
ほとんどパチンコ・パチスロ打たないコンサルなんかよりよっぽど為になると思うんだよなあ
But I still haven’t found what I’m looking for
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴35年
ジリ貧だから気がつかない窮地なのかな?
パチンコを打たない人=無関心
ちょっと分かると無駄だと気がつく。
勝てないと分かるギャンブルに時間当たり2万ですよ?誰がそんな遊びをするのか!考えな
客が台を理解していないから悪い?研究しないから悪い?と関係者はコメントするけどそんな遊びか?だから客が減るのは当たり前!
ピンバック: 当たり前
当てり前さんへ
逆にギャンブルなんだから、負けるの当たり前でしょ。勝ちたきゃ研究するのが、当たり前。
今なんて、昔と比べりゃ情報が多くあるよ。
パチンコに何を求めてるの?楽して勝てれば、誰だって打つわな。別にそれで、客減ってもいいんじゃない。努力もせずに、勝ちにうるさい人間ほど、文句いうけど、そんなのギャンブルやらないほうが、いいよ。他人のせいにしたって、何にも解決しないよ。競馬だってなんだって、研究しなきゃ、勝てんよ。
ピンバック: ?
山田太郎さん
いつも疑問系ばかりなので、お答えしましょう。
4円だろうが2.5円だろうが、等価であれば、変わらないのはそうだと思います。投資額が変わってくるので、ちょっと乱暴ですが。ただし、記事は2.5円の2円返しと言ってるので、それは大きく変わります。
交換する人は、概ね3割ぐらいです(勝ち負けは別で)。
等価交換なんてほぼ皆無で、2.5円交換、ラッキーナンバーが主流でしたので、10割なんて余裕で超えてましたよ。15割くらいじゃないですか。割の意味が分かってないですね。
交換以前というより、等価交換規制で等価が主流となったので、当然出玉を減らさないと成り立たなくなったからですね。回したくても、回せない。割の影響です。
交換率は重要なファクターですよ。特にスロットユーザーは。
聞く耳はあるけど、どうにもならない現状がある。慈善事業じゃないから。今の構造だと、精神論だけじゃ、業界は成り立たない。だから、厳しい所は淘汰され、当然。パチンコなんて、有り過ぎてもしょうがないから、店と設置台数はもっと減った方がいいですよ。
こんなんで、どうでしょうか?
ピンバック: 答え
一般遊戯者さんのコメントされてる内容がいけませんねえ。
営業さん記事を投稿したからには何でこんなことになってるかもちゃんと追跡して報告おねがいしますよ。
ピンバック: GA
4円貸し、2.5円交換の時代がベストでした。
パチンコは、粘って持玉を増やす遊び。
一日の中で、負けてる時間や、
勝ちに転じた時間があり、
あそこでヤメときゃよかった・・・と悔しがる遊び。
一物一価の足枷が無ければ、
4円パチンコはいろんなチャレンジが出来るはず。
ピンバック: あん
一ファンですがわたしも以前のエントリーから興味をもち、最近ようやく初訪問が叶いました。
一般遊戯者さんが見たように話題を提供したのみで当初のコンセプトはすでに崩壊しています。
数台試しましたが等価でも利益を出せるのでは?と思う位に五百円を打つまでもなく移動したくなるものばかり。
新規層の入り口となるはずの定量立ちパチも閉口ものです。
店外アナウンスなどもピーアークお得意のホテル接客、地域性とあっていないのか親近感よりも警戒心を生み出しているのでは。
その後リニューアルされたようですが、この企業は以前からファンというよりも業界の注目や自らのステータスに目を向けている気がします。
ピンバック: ピーちゃんおはよ
一回交換の時代が懐かしい。再抽選なんてなかったから、朝一なんてどの数字でリーチかかるかからドキドキできた。何よりよく回った。
今のぱちんこはうるさくて眩しいだけで何も面白くない。止まってる液晶を眺めながら玉弾いても、冷めるだけ。
交換率なんて、低ければ低いほど良い。その方が遊べるんだから。「博打でなく遊戯です」と言いながら、等価で技術介入禁止にしてる店は、何考えてんだ。時代の流れじゃなくて、考え無しで時代に流されただけの話だ。
等価はあくまで本流の営業で勝負できなくなった店のカンフル剤でしかない。それも蔓延し、いつしか、カンフル剤を常時打ち続けてないと営業できない店ばかりになってしまった。
個人的には、娯楽としてのぱちんこが戻ってこないなら、今のままの営業が続くなら、ぱちんこという文化も滅びてしまえば良いと思います。
ピンバック: ぱちんかす