パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

特殊景品の交換率が表示できない不条理

パチンコ初心者からの疑問である。



パチンコの交換率には、等価交換の25個から28個、30個、33個、36個、40個…と様々な交換率がある。



換金した時に一番得なのは、いうまでもなく等価交換だ。



「4円で借りた玉が、景品交換する時には、4円の店もあれば、3円の店もある。この1円の差はどうして生まれるのか? 納得できる説明が欲しい」



パチンコは元々は等価交換ではなかった。長らく2.5円交換営業が続いた。それは、換金のときの差益によって、出玉率を160%まで出せる、という先人の知恵だ。



等価交換では100%以上の出玉では店が赤字になるので、100%以下の90%台の出玉率で営業しなければならない。



2.5円交換なら、損益分岐点が16割営業なので140%や150%の出玉の醍醐味を味わってもらえる。換金したときは不利になるが、その分出玉率が高いので、等価交換よりもおカネを使わずに遊ぶことはできる。



パチンコ初心者の疑問はこういうことではなかった。



「一般景品には交換の玉数が表示されているのに、特殊景品にはその表示がない。つまり、3円交換の店は1円損することになる。換金率をナゼ店は表示していないのか? これはお客さんにとってまったく不親切。換金率を表示していないことが納得できない」



警察からの指導で、ホールが換金率を表示してはいけないことや、ホールの店員が景品買取所を教えてはいけないことを教育されている。



業界に身を置く者なら常識ではあるが、初心者からすれば素朴な疑問である。



警察は換金を認めていない以上、換金にまつわることには、こうして蓋をしてきている。



特殊景品の換金率表示を認めることは、警察が暗に換金を認めている、と看做されてしまう。



フィーバー登場以前の勝った、負けたが1万円以内の時代から、フィーバー登場後は一気に業界の市場規模が膨れ上がり、遊技からギャンブルへと変遷する中、警察もインとアウトのクリアに腰を上げた時期もあった。



結果的には当局の指導の下にごり押しされたインのクリアの切り札だったプリペイドカードが躓き、アウトのクリアも宙に浮いてしまった。



失敗したとはいえインのクリアのために、平沢勝栄氏のよう大鉈を振るう上昇志向の警察官僚が出てこないために、換金問題は先送りされ続けてきた。



その結果がパチンコ初心者さんの疑問にもつながってくる。



先送りもいつまでもできない。カジノの合法化と共に待ったなしでやってくる。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. まだ若かった頃

    業界事情を知らない時に、初めて行ったホールでカウンターの店員さんに「換金所はどこですか?」と聞いたら「前のお客さんの後を付いて行って下さい」と素っ気なく言われ内心「なんだ?換金所の場所は教えてもらえないのか、ケチやな」と思ったことが何回かあったのを思い出した。
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 納豆ご飯

  3. Unknown

    初心者でそんな所にまで頭が回るなんて凄いなと思うと同時に、それ程考えが及ぶならパチンコなんかより楽しい事一杯あるだろうにとも思いました。
    たかし  »このコメントに返信
  4. ピンバック: たかし

  5. Unknown

    警察は換金を認めてないから、パチンコ屋は特殊景品と言われるおかしやらおもちゃ等の景品とおなじただの景品として提供しているにもかかわらず、おかし50玉とは書いてるのに特殊景品は玉数をかかない。



    これは特殊景品が、他の景品とは違う裏のある景品だと店が認めているようなことだし、そこの表示に警察が介入すること自体もけいさつが換金を認めているようなものだと思うがな。



    おう  »このコメントに返信
  6. ピンバック: おう

  7. Unknown

    それなら、行政が指定した景品だけおけるようにするとか、

    特殊景品自体使えないようにするべきなのでは。

    東京都みたいに、金地金を景品にすれば、保有目的で持ち帰る人も

    出てくるでしょう(東京都でしたよね)。



    システム上できるかどうかは別にして、表示されていなければ、

    客によって25玉交換、26玉交換と変える不正もできるように

    思えます。



    監督する行政がまともではないから、業界もおかしくなるわけですね。
    むら  »このコメントに返信
  8. ピンバック: むら

  9. Unknown

    16割分岐だから出玉率160%までは大丈夫ってのは、勘違いなので訂正お願いします。

    現役店長K  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 現役店長K

  11. 逆に教えて欲しいのですが。

    この件の法的解釈を知らないので教えて頂けると幸いです。



    単純に思ったのは・・・仮にメディアが大々的な取材で「なぜパチンコ店は菓子等に関しては○○玉と表示するのに、特殊景品は表示しないのですか?」と質問した場合、警察は何と答えるのだろうか?ということです。



    そこに差があること自体がおかしいわけで、本来は「大・・1375個」と表示すべきなのでは?





    「交換率」などという言葉を使うと確かに換金を連想させるかも知れません上記の方法であればなぜ駄目なのかが理解できません。



    「ソープの自由恋愛」みたいなもので、屁理屈も良いとこって話なんでしょうか?
    依存症  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 依存症

  13. Unknown

    タイトルでは特殊景品の「交換率」を表示できないことを、

    しかし本文では

    >警察からの指導で、ホールが換金率を表示してはいけないことや、

    と店と客との特殊景品への交換を超えた、買取所の存在を視野に入れた「換金率」に変身。

    警察の指導内容は知るところではないが、これを受け取った側の理解に問題があった可能性も感じてしまう内容だ。



    もしも、当該指導を文書で受けた方がいらっしゃれば、その内容を公開して頂けませんか?
    うーむ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: うーむ

  15. Unknown

    中景品何個か聞けば答えてくれますけどね

    マルハンもレートアップの時にポスターに交換個数表示していました

    地域差ですねイベも表示も一物一価も

    ところで増税でも等価貫いた店は潰れたいのでしょうか
    こう  »このコメントに返信
  16. ピンバック: こう

  17. Unknown

    等価交換という表記に関して業界人でも

    誤解しているケースが多いと思います。

    等価交換=25玉交換ではないですから。



    難癖をつけるみたいですが、本文の様な使われ方

    での等価交換は間違った認識を助長するのでは…

    と思います。
    もやし店長  »このコメントに返信
  18. ピンバック: もやし店長

  19. まともではない

    初心者ではないんだけど、どう考えても腑に落ちない事がある。

    16R大当たりを引いたのに実質5Rというのは納得出来ない。

    アタッカーは16回開いても5ラウンド以外の残り11ラウンド分は高速でパカパカ消化…



    どういう内規条件を満たしているのか知らないが、実質5Rなら初めから16R大当たりではなく5R大当たりにすればいいと思うのだが…



    各社スペック等の細かい諸事情があるとはいえ、この複雑さと意味不明さが、不信感を助長し、昨今のパチンコ離れを加速させているのは間違いないと思うのだが…
    脱遊技者  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 脱遊技者

  21. Unknown

    交換玉数・枚数は表示したらいけない事はないよ。

    交換率はNGだが、交換玉数はOK。

    4円25玉交換はNG、賞品名(マーカー小、栞、ボールペンなど)25玉はOK。

    あと特殊景品と言うことばもNG。



    割数と出率の違いは何度もコメントで触れられているはずだが改善されないな。ただ雑誌では16割分岐営業を機械割160%と言ったりしてる場合があるな。ホールの計数管理に関わる人からはとても違和感があるだろうな。
    いやいや  »このコメントに返信
  22. ピンバック: いやいや

  23. 古物商

    本当に限らた物しか買い取らない古物商も不思議に私は思う

    三点方式が不条理ですよね

    パチンコ屋と古物商の間に入る業者なんて存在しない店も多いのでは

    田舎の小規模なパチ屋の店長は古物商のオーナーは知っていたが中間に入る業者を知らなかったよ

    2店方式だからね

    古物商の営業のあり方が不思議です

    日本にまとも政治家がいればパチンコ屋は排除でしたね

    警察もまともではない

    警察や裁判所にパチンコ屋は賭博だと認めさせるにはどうしたらいいのかな?

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ヘビーユーザー

  25. 換金個数はOKなハズ

    地元は九州の県庁所在地ですが、特殊景品を画像にして、コイン○○○枚、玉○○○個、と表記しています。最大手企業も地元企業も、昨年10月頃から、一斉にしてますね。
    地方の商社マン  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 地方の商社マン

  27. Unknown

    ぱちんこ屋が交換率や換金率、特殊景品と言う造語を使用してきただけの事です。

    本来は内部用語のはず。



    現在でも

    例)アトマイザー写真

    1円2240玉

    4円560玉

    20円112枚

    とすれば良いだけの事で、そうしてるホールは多数あります。

    不条理でも何でもありません。



    自称業界通の事実誤認なんだろうか。

    (^^;;



    不条理ではない。  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 不条理ではない。

  29. Unknown

    脱遊技者さん

    その表現 16R当たり 実質5R というのはどこに書いてる表現ですか?台の液晶ではないと思うんですのね。



    即ち府に落ないのはそう表現している紙媒体や、サイトの表現に対してではないですかね?



    機種によっては電チュー消化時の同じ振り分け当選の時に16Rとしてちゃんと扱われるがへその時の振り分けを変えるために使われたりしてて、意味のあるものだったりします。(銭形平次等)



    と、本題と違うのでこのあたりで失礼します。
    それるけど。  »このコメントに返信
  30. ピンバック: それるけど。

  31. 確かに間違い

    現役店長Kさんも指摘しているが、



    >パチンコは元々は等価交換ではなかった。長らく2.5円交換営業が続いた。

    >それは、換金のときの差益によって、出玉率を160%まで出せる、という先人の知恵だ。



    これは大きな間違い。120%でも結構な赤字になる。
    四十肩  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 四十肩

  33. Unknown

    16割分岐営業(原価率0.625賞品がメイン)にノスタルジーを感じているようですが、再プレイシステムが当たり前の現在と比較するのは無理があります。

    16割40個の遊びやすさは否定はしませんが、そこに言及するなら再プレイの扱いも触れて欲しいものです。
    時代が異なる  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 時代が異なる

  35. Unknown

    全国どこの等価店が90%台で営業していると言うのか。あまりにも適当な事は書かない方が良いですよ。等価で80%超えてたら明らかな優良店というのが現状でしょうが
    いやいや  »このコメントに返信
  36. ピンバック: いやいや

  37. Unknown

    換金所を聞く、交換率を聞く、貯玉手数料の有無を聞く、共有等細かいルールを聞く・・etc

    これらを聞くと、抜き打ち疑ってんのか急に厳しい顔つきで「言えません」だの「わかりませんだの」言われた経験がある(ルール関係は一見のプロ対策かもしれないけど)。最近では店もだいぶ慣れたか苦笑いで「すいません・・」なんてのが多いが、試行当初はなんだか悪事に加担させられてるような気分になりましたね。



    壺洗い的なニュアンスをわかれよ?ってならそれでいいのに、尖閣を石原や民主が国有化したばっかりにめんどくさい事になったアレ。グレーのままじゃ不満のある人がたくさんいるんでしょうか。
    ZAQ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ZAQ

  39. Unknown

    いやいや(15時27分)さん



    出玉率と割数は違うんだよ。

    等価優良店なら全店出玉率97%で9割営業くらいだよ。

    機種ごとのスペックが異なるので全店出玉率は参考程度でしょう。



    割数(還元率、利益率)と出玉率は別です。

    寄稿文の趣旨とズレるので11時52分はこれにて。これ以上のコメントは慎みます。
    いやいや11時52分  »このコメントに返信
  40. ピンバック: いやいや11時52分

  41. 良いんですか…

    であれば何の問題も無い気がしますが…なぜやらないホールが結構な数存在するのでしょうか…?
    依存症  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 依存症

  43. Unknown

    交換玉数表示がだめ?

    だったら新作DVDを景品に用意して、店の隣のブックオフがその買取表示してたらアウトになるわけ?

    たぶん指導内容の誤解があるんじゃない?

    行政法における指導の意味合いがわかってない人も多そうだけど…。

    指導に反して違法とか言い出すアホ丸出しのコメントも過去にはあったし。
    無問題  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 無問題

  45. Unknown

    う~ん、私個人としてはこの怪しいシステムは嫌いではないのですが(笑)



    初めて訪れたホールの交換率は「小景品は玉いくつで貰えますか」と聞いてみたり、交換所は「ところで出口はどちらが近いですか」と聞いてみたり・・

    スムーズで答えやすい聞き方を自分で編み出すほど、業界に妙な親近感を覚えたりもしました。



    と私の好き嫌いはともかくとして、警察にとっては腫れ物扱いに違いありませんね。

    監督者ではあっても、合法か否かを積極的に決める立場ではない、ならば触らぬ神に祟りなしといったところでしょうか。
    とある打ち手  »このコメントに返信
  46. ピンバック: とある打ち手

  47. Unknown

    言わなくてもわかるでしょ。

    の考え方だろうね。

    だからわからない人は来ないで。

    あるいは初めはわかってる人と一緒に来てね。

    ぱちんこは本来、そう言うものだと思うよ。
    言わなくても  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 言わなくても

  49. Unknown

    特殊景品と言ってはいますが、東京都でいえば、

    数ある賞品の中に金賞品という品物があるというだけです。



    そして、それが例えば

    A店  5枚交換 金賞品0.1g 50枚=1000円相当の賞品

    B店 5.6枚交換 金賞品0.1g 56枚=1120円相当の賞品

    これを獲得した遊技球(メダル)と交換しているという考えです。



    ここで同じもので違う価格のはどうなのか?と

    疑問がでるかたもいらっしゃると思いますが、

    この点は警察庁も賞品について市場価格に

    ある程度の幅があることは問題ないと答えております。



    つまり同じ缶コーヒーでも日常的に量販店では88円などで売られ、百均では108円、販売機では130円です。



    したがって、「換金率いくつ」「1玉何円交換」はもちろんだめですが、

    「金0.1g」という賞品が何玉で交換という表示は問題ないはずですよ。

    「特殊景品」なんてものは法律上ありません。

    タバコやお菓子と同じで、単なる「賞品」のひとつなのですから…。

    メタ坊  »このコメントに返信
  50. ピンバック: メタ坊

  51. 余談ですみません

    本編の内容からすると重箱のスミなのですが、フィーバー以前のパチンコの勝った負けたは1000円とか、場合によっては数百円レベルだったと思うのです。



    ポケットの小銭で遊べる娯楽だったはず。



    すみなせん、どうでもいい細かいことで。
    日本の農民  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 日本の農民

  53. 働きかけ

    パチンコ屋で打つ前から交換率は、わかりませんが出玉流してレシ-トを渡したら いくらって金額出ますよ。計算したらわかりますし。日報様の最後らへんの文が気になります。メ-カ-とその周辺者が法務官僚使って国に働きかけてますよね。民営賭博場を認めろと? これは、刑法に関わってくるので、難しいと思います。これは、パチンコごときに国の根幹を揺るがす事態になります。パチンコを国は、特別扱いするのか?
    中級遊技者  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 中級遊技者

コメントする

たかし へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です