パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

公道を走れるゴーカートが口コミ効果が期待できる広告媒体になった

アドトラックともサイントラックともいわれる広告手法が、パチンコ業界でも導入されるようになって7~8年が経過した。

大型トラックの荷台の両面に巨大広告を貼り付け、街中を流す。その巨大さから注目度をアピールした。ただの大型トラックではなく、トラックそのものをアメリカ製のものを使用したり、ハマーのリムジンを使用したりで使う車種にもこだわる会社もあった。

ところが、この手法もだんだん効果が薄れてきた感は否めない。今や街の風景と化し、あまり注目されなくなった。

アドトラックよりもはるかに安い費用で、しかも、SNSを使った拡散効果も期待できる広告手法として注目されているのがカート広告だ。マリオカートが広告ののぼりを立てて公道を走っているイメージを想像してもらえば、分かりやすい。

それが1台ではなく、3台も4台も連なって女の子が運転しているのだから注目度は抜群だ。



さらに、最近はその場で写真を撮ってツイッターやフェイスブックやなどのSNSを使って拡散してくれるので、人から人へとどんどん伝わっていく。

これを専門用語ではバイラル・マーケティングと呼ぶ。バイラルとは「ウイルス」という形容詞で、「感染していく」「伝播力が強い」という意味で使われている。人から人へ情報が伝わっていく様子をウイルス(コンピュータ・ウイルス)が増殖していくさまに重ね合わせたものだ。

いわゆる“口コミ”を期待するマーケティング手法でもある。

カート広告がスタートしたのは昨年の夏ごろから。新手の広告手法として、テレビをはじめとした各種メディアでも取り上げられている。パチンコ業界でこのカート広告を取り扱っているのがR8(アールエイト)。

「最近は珍しいものを見ると、ほとんどの人がまず写メを撮ります。何事か分からないと人は疑問を解決したくなり、のぼりの内容に目を向けます。そしてこちらが伝えたい情報が刷り込まれていきます。通行人だけでなく、車を運転するドライバーのほとんどの方にも凝視していただけますので、地方でも十分通用する広告媒体です。お客様がパチンコをしたいと思った時に思い出してしてさえもらえないなんてことにならないよう、店名などを潜在意識に刷り込むツールとして活用して頂ければ幸いです」(上村代表)

カートはのぼりだけでなく車体にも広告を貼りつけることができる。今でも全国対応しているが、今後は名古屋、大阪と順次拠点を増やす予定だ。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    費用対効果はどの様なものでしょうか?

    変なもの見たってだけで集客にはつながらない気がするのは気のせい?
    たかし  »このコメントに返信
  2. ピンバック: たかし

  3. 営業に自信有り?

    確かにインパクトある宣伝だと思う。

    思わず写メしそうだし、拡散すると思う。



    広告主の店は自信ある営業してますか?

    パチンコに興味ない人はいくらインパクトある宣伝しても店には足を運ばないですよね?

    パチンコユーザーが見て、来店して、また来ようと思う釘調整ですか?

    もう来ようと思わない釘調整なら宣伝は逆効果にしかならないのではないですか?

    一見客から抜けたら満足と思う営業なのかな?

    なんで業界は不特定多数に宣伝しようとするのかな?

    興味ない人に金かけて宣伝しても無駄遣いじゃないのですか?

    パチンコに興味持ってもらうのが先決なのでは?

    カートに興味持って写メや拡散するような宣伝でいいの?

    同じ金額分を出玉として『口コミ』と言う形の宣伝は全くしないですよね?

    出玉だと宣伝費が必要経費として使えないからですかね?

    税金対策にならないからですか?

    お金かけて宣伝して客を遠のける なんて事にならなければいいですね

    山田太郎  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 山田太郎

  5. チンドン屋を・・・

    親爺の世代では、此れを見ると昔のチンドン屋を思い出します。

    違いは、カバーエリアの広さ、そしてスピード感と参加性・・。



    また、チンドン屋は彼らが大衆にビラを撒いて宣伝をやっていました。

    でも、此れは大衆側が自ら写真を撮りSNSで広めることも期待できる・・。



    プロモーション(刷り込み広告)も、時代が変われば手法も多岐化しますネ。



    只、古典ですが、基本にAIDMAの法則があります。

    ・Attention(注意)

    ・Interest(興味、関心)

    ・Desire(欲求)

    ・Memory(記憶)

    ・Action(行動)



    いいMemory(記憶)があるヒトは、Action(行動)に結びつくのかも。

    その為には、日頃の信用と○○がなくてはいけないのでしょうが・・(笑)



    そして、此れはブランド力のある、地方都市の有力グループさんでは、結構、宣伝集客の効果が期待できる?
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  7. 広告本来の姿

    空気のように“すでにあたえられた”ものとして存在している今の広告は、確かに見慣れた風景の一部となってしまっています。

    驚きや発見をもたらすこの媒体は「未知の訪問者」という広告本来の姿を体現していると思います。

    早速問い合わせてみますね。
    販促部長  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 販促部長

  9. マインドシェア

    大手はパチンコといえば○○、と言わせるほど既に広告をしなくても認知があるホールもある。



    アドトラックのように広告側が走らなくても、毎日利用する道や駅の近くにホールがあれば人は刷り込まれていき行くときの選択肢になり得る。



    いつも利用する解析サイトに掲載されていた東京のホールのバナーはキャッチーなライター画像を使い、地方に住む友人すらも「あのバナーウザいな!」と認知していた。



    パチンコに行くなら○○、と思わせるにはやはり「繰り返し見せる」ことしかないと思う。



    このとき、何が一番コストがかからないか?



    今なら一番はFacebookだろう。



    実名制のこの媒体は根も葉もないうわさや言いがかりの書き込み、いわゆる炎上はしにくいうえに、一度「いいね」されればホールの投稿や想いは手軽にユーザーに届けられる。もちろん利用は無料だし特に難しい知識もいらない。

    もちろん、万が一炎上してもそこで毅然とした態度と誠意をもった対応が必要というのは何もこの業界に限らず、成功すればよりホールの信頼は厚くなるだろう(看板や広告に「信頼」と入れるのとはわけが違う)。



    今一番ホールが呼びたい若い層の利用率も抜群だ。



    …まあ唯一にして難攻不落な弱点は、パチンコというジャンル自体が「いいね」されにくいということだろうか…。



    テレビCMや雑誌、今回のアドトラック系もそうだが、費用対効果を語るのはナンセンスだと思う。

    何人がそれを閲覧・認知したかという直接的効果も不明だし、それにより何人が来店したか?いくら使ったか?これを正確に計測することも不可能だ。



    しかしカート広告にしろFacebookにしろ、これまでと同じ広告や営業をし続け単に客を減らし続けるならば、何か新しいこと、既存の方法を切り替える、止めるというのは必要なことではなかろうか。
    一般31歳  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般31歳

  11. 人は忘れる生き物です…

    広告は、今すぐ来てもらうことだけに注力するのではなく、“パチンコ”というキーワードに触れた時に、思い出してもらえる状況を作っておくという長期的な戦略として活用することも重要だと思います。



    大手メーカーが十分認知されている商品の広告をやめない理由もここにありますね。



    但し、上の方がおっしゃってるように、商品力(店舗力)を持っていないと逆効果になることも事実です。
    広告プランナーZ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 広告プランナーZ

  13. Unknown

    確かにやれば一時的に話題にはなるでしょう。

    でもそれと来店動機とは別のもの。

    単に店名の刷り込みが目的であればアリでしょうが…



    結局、難波周辺を店員(だと思う)が行列で周回していた大手の宣伝法と同じようなものなのでは?
    felice  »このコメントに返信
  14. ピンバック: felice

  15. Unknown

    この記事をみた業界人が真似をしてゴーガートで広告をだすと珍しいものだったものが、『またパチンコ屋の宣伝か。ゴーカートといえばパチンコ屋の宣伝ばっかりだな』と最後は空気になる。



    最高の宣伝はお客さんの勝ち自慢。出玉。ただそこを見てもらうには足を運んでもらう必要がある。

    足を運んでもらったのに激しい回収に巻き込むなんてぜったいするなよ?と言いたい。
    おう  »このコメントに返信
  16. ピンバック: おう

  17. 使い方によっては面白いと思います

    イベントは禁止ですが

    この宣伝をやってる日は

    利益ゼロからマイナスくらいの調整をする

    この宣伝をやってる日は

    毎月何日

    これを半年も続けたらかなり効果あると思います

    兼業コンサル  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 兼業コンサル

  19. Unknown

    特定の還元日と関連付けてこの広告手段を続けると面白い。



    こう言うニュアンスのコメントの承認イコール【パチンコ業を勘違い】だろう。



    広告宣伝は事実の告知のみ許される。

    行政処分を受けるのは当該ホールであり、処分を受けない広告屋に踊らされてはダメだ。



    所轄のスタンスを十分に理解した上で実行するしないを決めるべきだ。
    隠語  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 隠語

  21. Unknown

    18歳未満への勧誘行為と解釈されるリスクがありますよ。

    広告の抜け道ばかりを探すと規制はますます厳格になりチラシすら禁止されるでしょう。

    ティッシュ配りの禁止地域では「君たちパチンコ屋は18歳未満でない事を確認してティッシュ渡すの?それが出来ないなら配ってはダメだよ。」と言われていますよ。

    全国的に合わすなら厳しい方に合わすでしょう。

    抜け道、やった者勝ち思考は業界にはプラスにはなりません。
    勧誘行為  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 勧誘行為

  23. 下品

    品のある広告を出しましょう。

    子供が公道で面白半分に遊び運転の車を見て

    将来その店に行こうともパチしたいとも思わないでしょ。

    もちろんターゲットは子供じゃないけど

    一般の道なら年齢関係無く見たくも無い物を

    そこに居ただけで見せられてしまうのです。



    タバコの煙と同じで「またパチ屋か・・・。」ってウンザリされるだけでしょ。



    競艇も下品な媒体利用したもんですね。呆れますわ。
    元スロッター  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 元スロッター

  25. リスクは?

    またあのぼったくりホールが下らない金かけてるよ、と拡散されたらマイナスしか残らないと思う方法だと感じる。

    そんな事に金かけるなら還元しろよってのが、ユーザー側の意見だと思う。

    個人的意見ではあるが、クチコミが最高の広告であるならば、宣伝媒体など使わないで、そのぶんを出玉で見せろと思う。

    こんなのは当たってきちんと出玉が取れない調整や不快感すら覚える確変時短時の削りなんかを無くしてからの話だと感じた。



    当たってから不快感を覚える遊びなんか良い事を拡散してもらえると思いますか??



    通りすがりん  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 通りすがりん

  27. 酷い

    とうとう近所の小規模店も消費税を増税した4月から1パチ甘デジすら連チャンしなくなった。500円、1000円があわよくば5000円、10000円になるかも?みたいな連チャンが単発当たり前になってしまった。

    遊べた1パチが完全回収ですよ。客も半減して夕方には年寄りすらいない寂しい店ですよ。

    そんな事したら結果が分かっていても今日の粗利なんですかね?



    しかし…中小の店長クラスは無能しかいないのか?
    Unknown  »このコメントに返信
  28. ピンバック: Unknown

  29. Unknown

    サイトを見るとヘルメットをしないんですね…乗る方も何時間運転をするのか知りませんが怖いですね。

    私は、運転をしますが都内でこんなのがちょこまか走っていたら尚更イラッとしそう(汗)

    何はともあれ、何かあったら大事故になりそうなので安全面だけは、しっかりして下さいね。

    公道は、色んな人が運転していますしこんなのが走ってると分からない人もいますし何かあった時の危険度は、バイクの比じゃなさそう…
    安全運転  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 安全運転

コメントする

山田太郎 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です