パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

人の行く裏道に道あり花の山

4月からの消費税アップを控え、今年は機械代を削減するホールが急増することが予想されている。



これに異を唱える業界人もいる。



「やはりお客さんは新台を求めています。消費税アップに対応するために業界では機械を買わない空気が蔓延していますが、新台を買わないということは、お客さんの来店動機を奪っているようなもの。4月以降は、ますます稼働が下がると思われます。今こそ、新台を大量に導入するホールが有利になります。お客さんの目に見えるところに投資できないホールは潰れていきます」(ホールコンサル)



逆張りの論理だ。



株の格言に「人の行く裏道に道あり花の山」というのがある。意味は、花見の時は人が大勢いくより所よりも、人があまり行かない裏山にこそ美しい花の山があったりする。相場も同じで、人気の少ない方につくのが鉄則という意味だ。



商売も人と同じことをやっていては流行らない、ということだろう。

この逆張りの理論を応用して成功しているホールがある。



日報にも新台導入派のコンサルの指導の下に、「3年間で4円の稼働が2倍以上になった」との業界関係者からのコメントが寄せられたことがあった。



稼働がアップしても利益が残らなければ、それは無意味なことだが、次のケースでは粗利もきっちり確保することにも成功している。



郊外型の400台クラスの店舗で、オープン当初は4パチ、20スロでスタート。周辺に強豪2店舗があったので太刀打ちできなかった。そこで低貸し専門店に衣替えするのだが、普通に低貸しにしたのでは、これでも戦うことはできない。そこで編み出したのが低貸し新台専門という新たなカテゴリーだった。



まだ、パチンコ業界が元気な頃、地域最速、地域最大、即転売という“3即営業”を大手が使っていた時期があった。



これを低貸し専門店に応用したのだ。



4円に比べて売り上げが1/4に下がる1パチ営業に新台を導入しても機械代は回収できない、というのが業界常識だった。



ところが、全国的に4パチの稼働が下がる中、4パチに新台を導入しても機械代をペイできなくなっているのが現状でもある。それなら、稼働のある1パチに新台を導入して回収する、という発想である。しかも、新台を1台、2台と導入するのではなく、1パチの常識を打ち破って、行けると思った機械は大量導入している。



日報では新台をバンバン導入する営業には否定的だが、低貸し新台専門店というコンセプトはズバリ当たった。



ただ、この手法がすべてのホールに効くわけではない。



このホールの話を聞いてすぐに真似たホールがあった。ところが、地域のお客さんが低貸しを求めていないこともあって、1カ月で断念した。



大量に新台を導入する方法は、まず転売を念頭に置いて営業している。前出のホールは、ジャグラーの中古機相場が高くなるや、ホールに設置していたジャグラーを全台売却。安値になった時に買い戻す、といった中古機トレードも熱心に行っている。



新台を購入した時点で売却先が決まっていないと、このやり方は非常に危険でもある。周りが新台を買い控えている中で、目立つ営業であることには違いない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown



    さすが、コンサル発想www



    機械をまともに扱えないホールを煽るのは上手い!

    客は新台では無く粗利を下げろと言ってる。



     新台買う金が有るなら、新台で搾取を考えるより還元

    を考えろ、バカタレガ・・・w
    風俗  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 風俗

  3. 飽きる

    新台入れても回らないとお客はすぐに飛びます。

    情報が簡単に手に入る現在では皆さん回転数には敏感だし、アタッカー周辺や電柱削りかも酷い店は信用が無いので中小は淘汰されてるのがよく分かります。



    でも回したり削りを無くすと回収出来ない。

    少しずつ信用を無くした結果が現状なら、少しずつ信用を回復させていく回し方をするしかないのかなと思います。
    カニミソ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: カニミソ

  5. 汗の流し方・・・

    株の格言にこんなものもあります。

    「金のなる木は水では生きぬ 汗をやらねば枯れていく」



    手法の良し悪しは別として、これも粒々辛苦があって成り立つこと。

    相場同様、いい加減な気持ちと体制でやると痛い目に合うのでしょう。



    ならば、そのうちホール経営で一つの専任職がスタンダード化するのでしょうか?

    その名は、遊技機デイトレーダー。

    既に、大手、準大手さんにはそこそこいらっしゃるのでしょうが・・。



    エントリーを含め、P業界も、時代とともに“汗の流し方”が変わって来ている様子。

    それが、イイのかワルイのか・・(黙)

    答えを知っているのは、お客さまだけなのでしょうネ。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  7. コンサルタントって?

    やっぱりコンサルタントって必用ですかね?



    新台投入しないと客がつかない、ってコンサルタントじゃなくても考えるし、今の客はそう思ってないんじゃないですか?



    稼働率が上がって利益が伸びてないとダメと言う考え方だとパチンコ業界は年々出なくなって当たり前ですね



    一番に削減すべき経費はコンサルタント料じゃないですか?
    山田太郎  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 山田太郎

  9. ちょっとちがうが

    相場の格言ですよね?
    人の行く裏に道あり花の山  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 人の行く裏に道あり花の山

  11. Unknown

    目に見える来店動機が新台しかないってコンサルタントなんてレベルが低いな。他にもある。



    目に見える一番の来店動機は出玉。

    客はギャンブルとしてやっているのがメインなのを忘れずにいてほしい。

    ただ、出玉で魅せれてる店が余りにも少ないから同じ出ない台なら新しい台を打てたり設備の整っている店に行ったりしてるだけじゃないか。
    おう  »このコメントに返信
  12. ピンバック: おう

  13. Unknown

    あえてその逆を往くって気持ちもわからなくないですが、それって今までに散々してきたでしょ。



    その結果ものすごい勢いで遊戯人口が減りましたよね。



    それでも新台を大量に入れますか?







    新台を大量に入れるということは目先の利益だけしか見てないとしか思えないです。





    名無しのスロッター  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 名無しのスロッター

  15. Unknown

    んまぁ、それも一理ありんじゃないですかね。回らないと客は、来ない来ないって言いますがホールは、回す気なんてさらさら無いですし設定ベタピン・糞釘でも満席のホールありますし。その店に行ってる客は、何故、客が集まるのか分からないのでキチガイが集まっていると言われますが、それは、設定や釘を見てる人間からの目線なのでキチガイにとっては、優良店なんでしょう。

    店にとって客がキチガイだろうと関係ないので客が来る店は、成功だと思いますよ。ベタピン・糞釘で満席なんで儲かって儲かって笑いが止まらないだろう。と言った感じですよ。

    だからと言って他の店が同じ事をしても成功は、しないと思います。その店は、都内、激戦区で周りの店は、客が飛んでますからね。



    私は、この店の客がみんな死んだ様な目をしてお札を紙切れの様にサンドに入れ店も汚いわ、店員もデカイ声で叫んでいて居心地が悪いので行きませんが不思議なもんだ。でも大成功していると思いますよ。
    キチガイが集まる店を作れ!?  »このコメントに返信
  16. ピンバック: キチガイが集まる店を作れ!?

  17. Unknown

    新台導入、中古売却、中古導入。

    無視され踊らされる客が、馬鹿でもあり哀れでもあり…。

    ケロリン  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ケロリン

  19. Unknown

    責任の無いコンサルは自由にモノが言えて良いですねw

    まず・・・

    新台入替削減で来店動機を奪うとか新台入替の時だけ来るお客だけはホールとしてはそんなに重要じゃないんですけどw

    その開店客だけに抜かれるから本当の顧客離れになるのに何言ってんですかね(汗)

    瞬間稼働でドヤァするなど長期的な責任の無いコンサルならではの発言ですなw

    そして・・・

    >お客さんの目に見えるところに投資できないホールは潰れていきます

    これは一理ある。

    設備やその他などいよいよ持って修繕・改修の必要があるのにやらないとケチ(=金無くヤバイ)なホールと思われることもあるでしょう。

    ただ、遊技台に限っては買わなきゃ買わないで「余力が無い」と言われることもあるけど、買ったら買ったで「無駄に買うくらいなら還元しろ」との声もある。

    結局、バランスよく後者がベストなのだと思う。



    P業界のコンサルは・・・

    ま、「信じるものは救われる」って言葉もありますので皆まで言わず了としますw
    通りすがりの業界人  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 通りすがりの業界人

  21. Unknown

    新台をなぜ打つか

    ⇒出そうだから



    まずここを勘違いしてもらっちゃ困る
    白文字  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 白文字

  23. 問題の本質は

    パチンコ業界の問題の本質はそういうことではないですよ。



    パチンコ業界を揶揄してみますと。



    あの山に行ってみたら、何と考えられないほどの松茸があった。これは凄い発見だ。



    有能な業界ならそれを見て、松茸が無くならないよう収穫する量を制限したり、そこからまた栽培し、2倍、3倍の収穫量を採れる方法を考え長く儲かるシステムを考えるだろう。または、その原材料でもっと凄い物を開発したりするだろう。



    パチンコ業界はどうでしょうか?

    これは宝の宝庫だ。これで一生安泰だ。と胡坐をかいて後先考えず乱獲しまくる様子が浮かびますw



    ここが問題なんですよ。

    消費税UPで逆の道作戦やっても結局、その結果を見て、皆がマネし、その道も獣道にするので意味ないですね。



    独自のコンセプトモデルを作る事が優先なのではないでしょうか?



    パチスロ歴10年  »このコメントに返信
  24. ピンバック: パチスロ歴10年

  25. 一ぱちのアマデジが一番稼働が良い現状を考えたら

    一ぱちのアマデジが一番稼働が良い現状を考えたら、新台は手控えざるを得ないのでは?



    再プレイは消費税がかからないような話を聞いたのですが。

    もしそうなら

    再プレイするとポイントがつくなど、等価再プレイに力を入れて消費税対策した方が良いのでは?
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  27. Unknown

    道も細くなったよね
    折口  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 折口

  29. Unknown

    ホールコンサルが言ってる事にも一理ありますが、大して意表を衝いた

    他の方が仰っている通り、新台なんかよりも釘ですよね。



    近所に昔から全くと言って良いほど釘を弄らない店、いわゆる無調整の等価店があるのですが、ここ数年前からそのホールが大盛況です。

    初めは開いていない釘なんて…と思ってたんですが、巷の現状からすればそれもアリかなと思う自分が居ます。

    辛い機種は辛いままの反面、甘い機種は甘いままで、右打ち中もストレスなく保留が溜まります。当たり前の事なんですが、その当たり前が凄く楽しい。

    実際、その店は新台もきちんと入れます。入れますが、少数です。時には他店より数週遅れで入荷します。それでも新台は連日満席なんですよね。

    結局はトップ週導入か否かよりも、ストレスなく楽しめるかで集客が変わってくる気がするんです。

    ギャンブルですし、当たり前の事しか書いてませんが、その当たり前の体験を出来るホールにこそ、消費税に負けない店づくりのポイントがあるのではないでしょうか?
    さぼてん  »このコメントに返信
  30. ピンバック: さぼてん

  31. コンサルは業界を蝕む悪

    ぶっこ抜く=爆益=人気と勘違いしてるんだよな。



    ホールコンの数値しか見なくパチンコに対して無知な奴がコンサルなんてやってるから業界が衰退した。



    だから機械の寿命も縮まり頻繁な入れ替えが必要になった・・・

     
    やまた  »このコメントに返信
  32. ピンバック: やまた

  33. アハハハ

    面白いことを言うコンサルですね!



    では、私なりの格言を「一流と呼ばれる企業には、コンサルなんかいない」
    マッチポンプ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: マッチポンプ

  35. 新台の買い控え、大いに結構

    新台の買い控え、大いに結構ではないですか。新台を無闇に買う時代は終わったのです。ホールが主導権を持ち、メーカーが「買ってもらう」立場になれば、メーカーはつまらない台を量産することをやめるはず。駄目なメーカーは淘汰されて行くべきだし、新台依存するホールも同様です。ユーザーは本当にお金がないのです、玉を出してもらえないと遊べないのです。それを新台入れれば客は来るなんて、本当に先が見えてないコンサルもいるもんですね。よく新台発表会でメーカーのお偉いさん達が「業界に元気を取り戻してもらいたい」とかもっともらしい事言いますが、では新台売るなよと突っ込みたくなります。これから業界は縮小されて行くでしょうが、行くとこまで行けばいい。足並み揃える事が出来ないのであれば、いっそ焦土かして、一から出直して出直して欲しい。私はそれを願います。
    Jackson  »このコメントに返信
  36. ピンバック: Jackson

  37. Unknown

    もう時既に遅しでしょう。



    糞ボッタで見限られた店が新台を買わずに集客なんか出来ないでしょう。行く事すら無い店に思い出して行く事なんて無いですしね。



    こんな状況になる前に客を付けていた店は、客が惰性で来てくれるので変化もPRできると思いますがね。



    駄目な店、能無しの店は、今までが駄目なんですから、これからも駄目でしょうね。変わらなきゃと口で言いますが、じゃあ何故、今までも変わらなかったんだ。って事ですし。



    新台は、これからも買いますし駄目なら閉店でしょう。良くはならない。



    時既に遅し!  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 時既に遅し!

  39. Unknown

    今後、メーカーの価格設定が、単価をおもいっきりあげるか、単価をギリギリラインまで下げるかの二極化が始まると思います。



    そんな状況でも、チャレンジ出来るホールが、現実問題、どれだけあるかだと思います。

    正直、出玉の話がよく出るが、新台買ってお客を呼ぶように、玉出してお客が呼べる簡単なビジネスなら、どこもやると思う。
    メーカーは・・・  »このコメントに返信
  40. ピンバック: メーカーは・・・

  41. 花の命は短くて

    始めから中古に流す計画で新台購入か・・・。

    その台が高稼働なら安値で買い戻し・・・。

    もうパチ屋を止めて仕手株でもやればいいのに・・・。



    その台を吟味して面白いとか関係なく

    ただキャッシュを回転させるだけだと

    今は高稼働かも知れないけど、不人気台が連続して

    サイクルの流れが止まったら一気に損害が増えそうですね。

    拡大しすぎた某家電量販店みたいに。



    しかし1パチの打ち手の方の財政はシビアな状況でしょう。

    1パチですら出なくなると0・5円パチとか

    もう打ち手の限界が目前の様な気がします。



    他と違うアプローチで業界で生き残るなら

    ほどほどの台で長く楽しめる台で平和に打てれば

    まだちょっとは業界も続きそうなのに、

    煽ってハーデスみたいな台で懲りずに業界自ら終わりに向けて突っ走る姿勢に呆れます。



    業界が台にNOを突きつければ自浄作用もあったろうにね。



    これで警察がまた強権発動して撤去になったら

    THE ENDですよね・・・。



    しかしカジノのスロットマシーンなどを作っている

    ユニバーサルが、あんなイカサマ台を発売するんだから

    カジノ業界も真っ黒なんですかね~?

    コンプライアンス関係なしなのか?



    元スロッター  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 元スロッター

  43. 釘 プロ

    スタート遊べるくらい回して

    集団プロきたら徹底的に排除
    ろな  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ろな

  45. Unknown

    ハーデスのイカサマって具体的に何のことかな?

    以前話が出てた、初動は甘くなるとか言う話のことですか?初動だけ甘い=初動だけ抽選が事なるって理解するとあってはいけない話だと前回みてて思った。



    玉を出せば客が来るわけではないみたいな意見あるけど、来るよ。断言する。



    問題は玉を出しながら店が利益を確保する策が思い付かないことじゃないの?実際難しい事だと思うし。難しくてもそこを上手いことやれないと未来は無いのではないかな。



    俺は店がやるべきことは、いかに高設定の期待感、良釘が打てる期待感をもってもらえるかを追求することだとおもう。

    店と客の駆け引きなんだよ、毎日中毒のようにくる客から金をふんだくる作業では、その客が来なくなったら終わり。その道だけはもう見えているはずでしょ?
    一遊技者  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 一遊技者

  47. 新台

    新台=来店動機と言う流れがヘビーユーザーを引退させた

    ヘビーユーザーはある程度の台を打ち込む

    でも新台入れ替えペースが早すぎてついて行けない

    新台入れても新規ユーザー増えるよりもヘビーユーザーが引退した結果が今

    客を業界全体で育てないと未来はない

    あの手この手で目先の利益を求めてばかり

    人間の欲望は底なしですね

    10年前にいたスロット仲間は50人以上

    今は私1人

    優良店が客を育てても裏の道行く考えの店が客をつぶしてしまう

    イベント規制対策の考えが新台

    イベント規制された時にはもうスロットはおしまいだった

    射倖心を煽る事が問題なら、イベントよりも台に問題があるのに、5号機初期には射倖心を感じさせないスペック

    ところが最近は射倖心マックス
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  48. ピンバック: ヘビーユーザー

  49. Unknown

    コンサルタント会社は仕事が欲しいため、色々仕掛けてみる。

    ホールオーナーは基本バカばっかりなので、判断力が皆無。





    もうコンサルタント会社も退場しろよ。で、バカオーナーは現場に任せろ。金だけ出して口を出すな。
    黒帯  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 黒帯

  51. Unknown

    蜻蛉の親爺様のおっしゃる通り、艱難辛苦の上に導き出した一つの方法なのでしょう。

    そして、Yes・Noを判断するのは現場のお客様です。今成功しているのであれば、今はいいのかもしれません。

    それに、今のポンコツ台ラッシュの中そんな手腕を発揮できるのはとても素人とも思えません。

    きっと、膨大な経験から編み出した独自性があるのではないでしょうか。



    「会社を存続、繁栄させる」という視点からみれば決して間違っていないのかと思いました。

    そういう意味では、利用しがいのあるコンサルもいるんだなっとも思います。



    僕個人としては、他人の褌にも関わらず、偉そうに勝負している気になっている銀行とコンサルとフィールズは大っ嫌いですが。
    かとー  »このコメントに返信
  52. ピンバック: かとー

  53. 奴隷

    ホ-ルがメ-カ-の言いなり(奴隷)の立場になってる限り業界は、変わらない。だいたい業界の人間がパチンコを身内にすすめられないじてんで商売なりたたないわ。過去記事にありましたが、文化的な考えが低い日本人客は、バカだの言ってましたが、おたくら業界は、優秀か?異を唱えられないパチンコマスコミ従えてな!心配しなくたって文化的考えが高い官僚様が延命する様に考えてくれるさ!
    中級遊技者  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 中級遊技者

  55. Unknown

    現状、客は新台・設備環境・規模・等価で集まるじゃん

    地域に大型店出来て優良33個老舗店潰れてしまった

    ボーダーの計算を個人でする人なんて少数だし、今の糞ムラゲージで一日中スタート計ってる人はプロぐらいでしょ

    地域密着で優良店だったのに釘だけじゃ一般客呼べないの目の当たりにして感じた
    ポテト  »このコメントに返信
  56. ピンバック: ポテト

  57. Unknown

    あのね、客が居ない地域に客は来ないの。

    客が居ないと嘆くなら、その地域にパチンコやる人間の数を数えてごらんよ。

    新台なんて言い訳だよ。新台なんて入れてもダメなものはダメ。接客?笑える。



    それと、新台を売却ありきで導入している店。

    お前らが業界潰していることに気が付けよ。

    こんな糞コンサルを雇っているパチ屋の経営者は、本当のアホ。



    まずね、パチ屋が中古業者みたいなことをしている時点で終了なんだよ。お前らの仕事は何だ?機械を売ることに躍起になっているパチ屋が多すぎる。

    相場がどうのこうの、アホか。ちゃんと機械を使える努力をしろや。そんな調整で誰がやるんだ?



    もうこの業界は終わりに向かっている。マジで。

    でむーろ  »このコメントに返信
  58. ピンバック: でむーろ

  59. 一遊技者さんへ

    ちょっと誤解を招きましたが

    イカサマ台はハーデスじゃなくて過去の台です。

    引退してるので台の名前覚えてませんが

    検定に出すデータを改ざんしてた台があったのですよ。

    それで純増が多い台は検定通らなくなりました。

    検定する連中はサブ基盤のデータ解析出来ないから

    やりたい放題で、他のメーカーでもあった記憶があります。

    タイマー基盤とか色々とね。



    それにユニバはカジノに関する接待疑惑もあります。

    ここでは関係ない話題だけど。

    普通ならイカサマしたらペナルティー与えて台の発売5年禁止でも良いかと思いますがね。

    買う業界もどうかと思うけど。

    元スロッター  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 元スロッター

  61. ありだと思いますよ

    業界全体の話ではなくて

    その店舗だけで考えたら全然ありじゃないですか?



    例として

    ①寄稿内の店舗

    ・新台を40万で10台購入

    ・売却価格は30万(まあさすがにこんな値はつかないが)で10台売却



    ②一般店舗

    ・新台を40万で10台購入

    ・売却なし



    ①は40-30で10万×10台=100万



    ②は40のままなので40万×10台=400万





    機械寿命云々はありますが、

    機械代が客の財布から出ているという前提なら

    ①の方が優しいし、回収が終われば良店なら売却まで甘くその新台を使うかもしれない。



    まあ記述内の通り、転売先の確保、売却額の一定ラインを保つのが難しいと思いますが。。。





    支持  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 支持

コメントする

人の行く裏に道あり花の山 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です