新店の規模は1000台オーバーの大型店だ。周辺の競合店も最初は影響を受けた。今も客を取られたままのホールがある一方で、スロットの稼働が1割上がっているホールもある。
つまり、1000台オーバーの大型店が集客しきれていない、ということだ。
直接、新店と対決することになった既存店は、交換率は変更することなくあえて同一にした。大型店と同じ土俵で戦うことになった。
小が大と戦う場合、同じ土俵に乗ることは一番やってはいけないことだが、既存店にも意地がある。エース級のスタッフを投入して迎え撃った。
接客では引けを取らなかったが、新店に目移りするお客さんも少なくなく、新店に行った切り戻って来ないお客さんも当然いる。
ホール営業の定石は、パチンコなら海、スロットならジャグラーに固定客を付けて、店の信用を勝ち取ることが不可欠となる。
ところが、新店の方は海に固定客を付けることができず、2ボックスあった海を1ボックス減らしたほどで、新店も苦戦している。本社から見たら及第点の稼働には達していない。
このままパワーゲームをしていても体力勝負になり、資本力があるほうが勝つものだが、最近は事情がちょっと違う。
西日本に大手が新店をオープンさせたのが昨年末。
その地域には地元の競合店が営業している地域への出店となった。台数は共に600台クラスで地元既存店の方が70台ほど多かった。2店舗の距離は1キロほどしか離れていない。
このケースでも交換率は同一で等価交換だった。
新店は全台各台計数機でオープンした。
パワーゲームをする場合、一番の見せ場である出玉感がこれでは演出できない。
3カ月ほどで決着がついた。
既存店の方が勝った。新店はリニューアルで減台した。稼働率やシェア率を計算する上では台数を減らした方が帳尻を合わせることができる。
稼働では地元既存店が7割に対して、新店は3割といったところ。
「戦い方には、戦前、戦中、戦後があるが、何よりも大事なことは戦前の戦い方。新店が来ることはあらかじめ分かること。その戦前の戦いで、既存店がとことん信用力を付けていたかどうかが、何よりも大切になってくる。それまで、稼働のよかった地元の既存店が新店がやってきたことで稼働を落とすケースは多々あるが、自店の営業力と勘違いしているケースが少なくない。それは立地がよかっただけのこと。今回は地元の既存店が戦前の戦いをしっかりしていたから、新店にも負けなかった」と分析するのは地元の事情通。
この地域では1年前にオープンした新店も地元既存店との局地戦では敗北している。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
なんでパチンコ業界は大型店舗だと客が集まると思ってるのだろう?
台集計器にして出玉感が出せなく残念ではなく、持ち玉が無いのがバレなく好都合の方が多いのではないか?
豊富な経済力を新台投入に注ぎ入れ即回収する、客を見ない営業ではね…
どの業界も呼び込みたい客層のマーケティングリサーチは当たり前なのにパチンコ業界だけは客より新台のリサーチしかしない
もう少し客を観ようよ
ピンバック: 山田太郎
神通力は“アビンニャー”を日本語訳した仏教用語とか。
通力ともいい、菩薩が衆生を救済する際に差別やこだわりなく融通無碍に行うさまを言うようですね。
ところで、不思議な霊妙自在の“通力”=資本力(既存店の倍のスケールの出店)デスカ・・?
でも、搾取こそすれ衆生(庶民)を救済する気など殆どない大手の出店。
衆生にも、閻魔さまが菩薩の仮面をかぶり手招きするのを見抜く力・・、備わったのでしょうねぇ~。
いつの間にか天眼通なる“力”を衆生が持った結果がエントリー・・?
ピンバック: 蜻蛉の親爺
大型店ばかりになり遊べない店が増えただけ。経費は倍増お客様半減、新台期待の客から即回収、そして新台入れ替えの繰り返し。
けれど新台は客つきが良いから評判良いと勘違い。
初めてのラーメン屋に入ってラーメン頼むのと一緒。何が旨いか分からないけどラーメン屋なんだから…そして二度と来ない。しかし主人はうちのラーメンは評判が良いと勘違いして値上げばかりで努力なし。
今のパチンコ店はそれ以下。年寄りがいなくなってからでは遅いよ。今の若者は馬鹿ではないからね
ピンバック: たま
私は今年の3月で、パチンコをやめました。
やはり、一番の理由はお金がない事です。パチンコやスロットは好きだったので、お金が続けばやめていなかったと思います。
もう少し遊ばせてくれていたら、毎月負けていても息抜きやストレス発散を兼ねてホールに通いたかったんですがね~
私は地方に住んでいますが、新台入替は全国と一緒で毎週のように行われています。
皆さん御存知のように、全く出さないんですよ…ホールが。
一昔前の新台入替は結構お客さんにサービスしてくれていたので、もしも新台抽選で負ける台にあたった時は『あ~っ、運が悪いなぁ』と嘆いたものですが、今では負けるのが当たり前なのが新台入替ですからね。
その辺りの事情をあまり知らない若い夫婦が抽選に当たり、新台を打っていると500も600もハマり、意地でもやめれなくなり、どちらかが店の外のATMに走る…次第に二人の顔色が青くなっていく…本当に【地獄】をみるような修羅場なんですよね。
そりゃあ 『打ってる夫婦が悪い』『やめればいいだけの話』
と言ってしまえばそれまでの話なんですが、口で言ったり、他人の批判は簡単な事ですが、いざ打ってる当事者となると他人事とは思えなくてね…
ホールには笑顔や安らぎが満ちていた時代が確かにあったんですがね~
いつの間にか地獄絵図のようになっちゃって
ゼロタイガーやキングスターで一喜一憂していたあの頃には二度と戻る事はないんでしょうね~
ピンバック: 脱パチ
日報さんの1日3000円で遊べるパチンコ業界で1000台の大型店って運営できるんですか?理解できません。
よくジジババからボッタくりましょう。と言う記事は、理解できるんですが…
1日3000円の世界になったら大型店は、潰して弱小ボッタ店が助かると言う事??
ピンバック: 言ってる事が支離滅裂
新規出店の大規模化。
恐らく、500台で300人なら1000台だと600人だ!ということではなく、どっちでも300人なら500台より1000台の方が集めやすいし、伸び代も考えられるな、と。
単に台あたり(建築)コストの問題かと。
もちろん、スタートダッシュ失敗後のお手当は大規模の方が費用大は否めませんけどねw
ピンバック: 通りすがりの業界人
今やグランドオープン初日から回収になってるのはみんな知ってるからでしょ。新しい店に出す気がないなら、愛着ある店の方がいいとなるのではないの? 期待感に溢れ、朝から並んだ昔が懐かしいね。
以前べた褒めだった岐阜だけど、岐阜市とその隣町でここ1年半に2つグランドオープンがあった。大型店と中型店。どちらも初日から締めてたよ。だから夕方以降でも普通に座れた。ボーダーくらいのは多少あったけど、3日後には完全にマイナス調整。それでもグランドオープンだから普通よりは混んでるし、だったらすいてる地元のボッタでいっか、って感じじゃないの?
接客はホント気にしてないから…。普通で十分ですよ。接客がいいから行くなんて話も、接客が悪いから行かないという話も聞いたことがない。釘が悪い(=勝てない=負け続ける)から行かない、台が面白くないから打たない、これが大半。あとは席の広さ、分煙くらい。神通力なんて大げさな話じゃなくて、客として打てばなぜ客が減るかわかることでは?
ピンバック: やれやれ
個人的には好きですね。
台移動しやすいですし、何玉出てるか分かりやすい。
箱積まなくて通路もスッキリ。
新規の店が負けたのは単純にボッタクリ営業だったからじゃないですか?
稼働3割なんて聞いたら、行ってみるまでもなく、どんな店か想像つきます。
ピンバック: 脱依存性840