パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

東京五輪で都内のホールはトイレで社会貢献を

東京オリンピックまであと6年。



都の関係者によると、「全然時間がない」。





確かに、6年なんてあっという間に過ぎていく。メイン会場の建設や首都高の改修など時間がかかるものばかりだ。ただ、日本人は勤勉なので、ソチオリンピックのように、開幕ぎりぎりまで工事をしているようなことはないだろうが、やることは山積している。



東京オリンピック関連で、都内のパチンコ店が協力できることもある。



それは、トイレだ。



海外から大勢の観光客がやってくるわけだが、まず、困るのがトイレ。北京オリンピックでもこのトイレ問題があった。



中国のトイレ事情は極めて劣悪で、田舎へ行けば、個室でも仕切りやドアがないのが当たり前のお国柄だった。



都内で公衆トイレを探すよりも、手っ取り早いのはホールを探した方が早い。



特に、ホールのトイレは百貨店よりもいち早くウォシュレットを標準化させてきたので、キレイで快適に使える。



ただ、初めて日本を訪れた観光客には、ホールでトイレが自由に使えることを知らないはずだ。





当然、店頭には「Use a toilet freely」「请自由地使用厕所」「화장실을 자유롭게 써 주십시오」「Utilisez une toilette librement」「Benutzen Sie frei eine Toilette」「Usi liberamente una toletta」などの看板をつけてアピールすることも必要だろう。


都としても新たに公衆トイレを設けるよりも、商業施設のトイレを活用してもらいたい。



その点でもホールは大抵が1階で営業しているので、トイレの位置も分かりやすい。東京オリンピックに都内のホールはトイレで社会貢献できるまたとないチャンスだ。



初めてウォシュレットを使った多くの外国人がその虜になる。日本人だってウォシュレットを使い始めると、ウォシュレットのないトイレは使いたくない。



トイレを使ったら、店内のパチンコ台にだって興味を持つ。



ここで、重要なことは英語が話せる従業員を常駐させえることだ。パチンコをしないまでも、道を尋ねられたりすることもあるだろう。



その時、即答できる従業員がいれば、ついでにパチンコのやり方を説明できたりする。



まず、店頭にトイレが自由に使える看板を出すことを都遊協は決議したらどうか。共同で共有の看板を作ればコストも安くなる。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    批判する訳じゃなく単純にオリンピックまでパチ屋があるのかな?と思うのですが
    単純な疑問  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 単純な疑問

  3. Unknown

    確かに良い案だと思います。

    問題は英語喋れる人材がパチンコ店に勤める意欲があるのか?って点

    就職の説明会の企業側で会場に出向くのですが

    4大大手以外人気無いのもよく拝見しますので・・・。

    ただ興味を持ってもらって遊戯してもらうのも良いのですが

    3点方式の仕組みを理解して頂けるかどうかですよね。

    変な勘違いされて終了ってオチにならないように願ってます



    ベターなのは外注で通訳を短期で雇う事でしょうか?
    kamo  »このコメントに返信
  4. ピンバック: kamo

  5. 逆に期間中休業すれば褒められそうな気がする。

    会場施設に十分な数のトイレを用意すれば基本的に大丈夫だと思います。都内の飲食店舗や宿泊施設・観光施設が対応するほうが良いと思います。



    海外からのお客様がパチンコ店に興味を持たれることも有ると思うので無駄では無いと思いますが子供連れのお客様が間違って入場されないか余計な心配事が増えそうです。



    トイレよりもゴミ箱がが少ないことが気になります。最近では持ち帰ることが当たり前で設置数が減ってきています。分別収集など課題が有りそうです。
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. Unknown

    外国人、とりわけ欧米人は、タバコを吸うのは人間じゃないくらいの勢いで嫌っています。

    タバコ対策は不可欠でしょうね。

    あと、通路の球箱の問題とか、安全面で色々注文がつけられるでしょう、

    大晦日の伊勢や雪祭りの札幌と同じ感覚なら、少し甘いような気がしますが。
    ぱちファン^_^  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ぱちファン^_^

  9. これは不可能

    諸外国では煙草が違法薬物の国も多い。



    分煙化は最低条件であり、現在の喫煙自由のパチンコ屋では、むしろ利用させないように都から指導があるのでは?
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  11. 優先すべきは利他の立場・・・

    英語が話せる従業員の常駐・・、は理想ですが現実はハードルとして結構高い。

    一つの方法は、英会話が得意(趣味)な学生や主婦を“高額日当”で短期起用する。

    此れはチョイとした社会貢献になるかも知れませんね。



    トイレ問題は、コンビニや一般のショップや飲食店も協力体制をとる方がよいでしょう。

    只、温水洗浄便座(ウォシュレット)の設置比率は他業種と比べホールは高いはず。

    そして、ホールでの “ ウォシュレット体験 ”、はニッポンの高い衛生水準と技術のアピールになる。

    TOTO、LIXIL(INAX)、Panasonicの有名メーカーが新たな海外ビジネスに繋がる契機にも。



    また、ホールでトイレを使ったら「此れは何?」と遊技機に目を向ける可能性は高い。

    ならば、何を、どの程度、どのように説明した方がよいのか?

    万一、この提案を都遊協が実施するなら情報の統一化も配慮すべきだと思います。



    原点が“社会貢献”なら、我田引水ではなく『公』の発想が必要でしょう。

    エントリーから思うことは、優先すべきは利他の立場。

    そして、巡り巡って利得が?、程度が賢明なのではないでしょうか。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  13. 全国統一出来ればいいけど

    自由にトイレが使えれば助かるけど、ここの店はOKだがあそこはダメとなるとマイナスイメージだけが残る

    オリンピックが終わればトイレ使用はお断りなんて事言うつもりなら辞めてた方が無難だろう

    ホントにトイレとコインロッカーが使えれば助かるんだけどな
    山田太郎  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 山田太郎

  15. トイレ

    確かにホールのトイレは綺麗ですのでとてもいいと思います。

    ただ、民間ギャンブルがそこら中にあるという日本の恥部を晒すようにならないよう、三点方式を含め換金廃止にして本当の意味での娯楽施設にしなくてはいけませんね。

    業界もトイレで貢献や娯楽の提供と声高に叫ぶ前に換金廃止に向けて動き出して欲しいです。
    行政人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 行政人

  17. kamo様へ!



    4大大手?4番目わかりません。

    失礼ですが3点→3店では    
    景品業二代目  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 景品業二代目

  19. Unknown

    まずは換金問題なんとかしないと。

    外国人から見れば、換金所も教えられないギャンブル場は異様に思うはず。

    トイレ案、こんなの案を出すまでもなく普通にやれよ。
    デムーロ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: デムーロ

  21. Unknown

    結論から書きます。現状の3店方式を外国の方にどう説明するのか疑問です。



    外国の方にトイレを貸す=わかる。

    そのための英語を話せるスタッフ=わかる。

    ついでにパチンコに興味を持ってもらう=まぁわかる。





    それで興味を持った外国人が遊戯し仮に勝ったとしましょう。

    ここです。問題は。お菓子や玩具等に交換するよう促すのか。それとも特殊景品(こんな名称でしたっけ?)にするのか。



    特殊景品に交換された場合、景品交換所の場所をどう説明するのか。遊戯中はニコニコ接客するのに、いざ景品交換所の場所になると苦い顔をし、口調もアヤフヤになる店員さんを見るのは3店方式を理解している日本人ですら違和感があるのに。



    お菓子や玩具に交換した後日、インターネット等で調べた結果お金に換えられることがわかったら外国人の方は激怒しないでしょうか。

    また逆に、特殊景品と交換した際、特殊景品はお金に換金できることを説明できるのですか?現状できませんよね。



    トイレをきっかけに外国人を取り込む発想は良いと思いますが(あくまで経営上。モラルは別として)、この辺りをハッキリさせないと難しいでしょうね。



    パチンコをきっかけに日本国のイメージが悪くなり、その結果、現状以上に更にパチンコ業界が叩かれる。ということもあり得ると思います。



    一つ疑問がある非業界人  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 一つ疑問がある非業界人

  23. 本当の社会貢献なら

    ホール施設のみ空けて営業は停止すべきです。



    私は留学経験もあり、外国人の友達もいます。良く日本に遊びに来て、観光を案内します。勿論パチンコ屋なんて案内しませんがw一度トイレに行きたくなって、たまたま近くにホールがあったのでパチンコ屋に寄りました。



    勿論その友人にはパチンコはジャパニーズカジノと紹介しましたのでご安心下さい業界人の皆様w



    そこで友人が反応したのは、音と空間の狭さです。



    一番が音です。その友人は店に入った瞬間真っ先に手を耳に当てて、クレイジーサウンド!!と叫びホールから出て行ってしまいました。

    あの機械音は鳴れない外国人にとってはたまった物ではないようです。

    仮にオリンピックで外国人を招致するとして、そんな短い期間でパチンコの音に鳴れるのは困難だと思います。



    次に空間の狭さです。

    人と人がすれ違うところにその友人はやはり日本は狭いな。と笑ってました。また、隣りと席が密接し、きちんと整列された島の雰囲気に軍隊みたいだwと感心していました。



    はっきり言って今のままでは外国人に恥をさらすだけではないでしょうか?

    本当の社会貢献なら、ホール営業は止めて、トイレを貸し出すだけという事をした方が世間は納得するし、外国人は何も警戒せずにトイレを利用出来ると思います。



    結局オリンピック期間中は新台自粛もされるので、営業しても新台大好きな業界人が求めるお客さんは来ないですので、営業しても売り上げに期待出来ないと思います。



    三重県のオールナイト営業の感覚で業界人はお考えでしょうか?w

    そういう浅はかな考えをしているから何をやっても上手く行かないのではないでしょうか?



    パチスロ歴10年  »このコメントに返信
  24. ピンバック: パチスロ歴10年

  25. 喫煙問題が

    スロを止めた現在でもたまにパチ屋さんの

    トイレ使わせてもらってますが

    ほんの1分、中に居ただけで服にビックリする位タバコの臭いが付着します。



    喫煙者は気がつかないかも知れないですが

    公共の場でほとんど喫煙出来ない現在では

    服の臭いで周りから「タバコ臭くない?」って気づかれます。



    受動喫煙問題と公共の場所での禁煙は世界標準となっていて

    パチンコ業界だけが業界一丸となって拒否した店内禁煙。

    諸外国の人達にあの轟音と光と悪臭の場は

    ちょっと日本の恥なので知られたくないですね・・・。



    イメージUPしても結局グレーなのですから

    グレーなまま大人しくしていた方がよいのでは?

    あんまり目立つと、またバッシング対象ですよ。
    元スロッター  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 元スロッター

  27. オールナイト

    三重県はトイレの貸し出しで元旦オールナイトだったかな?

    東京でオールナイト出来たら繁盛ですね

    日本各地から五輪とは無縁のヘビーユーザーが集結です

    外国人相手にトイレ貸し出しは厳しいですね

    日本のトイレメーカーと国が全力で取り組む問題だと思います

    パチンコ屋は五輪開催中は営業停止でトイレだけ解放それくらいやらないと社会貢献にはならない

    パチンコ屋の存在が社会貢献とは反対だからね

    とある田舎ではパチンコ屋のおかげで過疎化が進み、町が寂れたと言っても過言ではない

    パチンコ屋がない方が日本は栄えていた事は確実

    年々世界的に日本は危うい状態になってます
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ヘビーユーザー

  29. 恥ずかしいですよ

    僕はパチンコたま~に打ちますが、周りには絶対言いません。

    今のパチンコ業界イメージが悪すぎます。

    沢山の方たちが指摘しているように、騒音問題やタバコの煙、それに時速2万円以上消える娯楽(笑)を外国の方たちにはやって欲しくはありません。



    抜本的改革でもしないかぎり、否定的な意見は絶対になくなりませんよ。

    6年が長いと感じるか、短いと感じるかは人それぞれです。

    ぜひ、6年の間に口だけでじゃなく行動で改善向上されるように願っています。
    コウ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: コウ

  31. Unknown

    そもそも、オリンピック期間中、都内のパチンコ店は営業出来るかどうか・・・

    て話が出てませんでしたっけ?



    いや、トイレ問題をきっかけに、「営業した方がオリンピック開催には便利ですよ」のアピールなら、それでもいいんですけど。



    日本人以外の使用を想定してるなら、

    「綺麗に使っていただいてありがとうございます」の看板は通用しない前提でしょう。



    備品やウォシュレットとか持っていかれないようにしたほうがいいね。



    ただ、これを無事乗り越えて、パチンコが一般にもう少し遊戯として認められるようになってもらいたいです。



    まあ、ホール側が”遊戯”として営業するかどうかですけどね。





    みみ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: みみ

  33. Unknown

    外国人観光客の不満でトップは英語が通じないことですが、その他に屋外でwifiが使えるところが

    ほとんどない、というのも上位にあります。

    どうしても貢献したいのであれば、パチ屋とその周辺にwifiの施設を置くという手もあります。

    この場合、wifi使えるよーという英語なり中国語なりの看板を置いておけば、

    あとは外国人が勝手にやるでしょう。

    外国人が集まり好評を得られれば、貢献した、と胸をはれるのではないでしょうか。
    ぱちふぁん^_^  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ぱちふぁん^_^

  35. 2020年まで……

    東京オリンピックは2020年です。



    2020年に、パチンコはどうなっているのか、気になりますね。



    あと6年しかないのか、6年もあるのか……。

    日本の景気がよくなって、娯楽にお金を使えるような世の中になるように、私たち一人一人が、がんばらないといけませんね。

    日本の農民  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 日本の農民

  37. 6年もあるのですし・・・

    ホールさんが社会貢献と「おもてなし」と我田引水の3つを成立させられる対策くらい、実現出来るのでは無いでしょうか。



    三店方式に関しても、今はネットがありますから、「やりようは在るはず」ですし・・・。





    それよりも、外国人の人に「パチンコ/パチスロを、観光資源として認めてもらう為にはどうすれば良いか?」という事の方が解決が難しいような気がします・・・現状の営業状況では(^_^;
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 一般遊戯者

  39. Unknown

    そもそもオリンピック見に来た外国人がコンビニやファーストフード・駅やデパート等々たくさんある中、わざわざパチンコ屋のトイレに行かない気がしますが・・・

    そもそも論  »このコメントに返信
  40. ピンバック: そもそも論

  41. 怒りはわかりますが

    揚げ足取るわけじゃないけど、時速2万円以上って?打ちっぱなしで、入賞0で24000円!

    たしかに、今の遊べない状況に、怒りを持ってるのはわかりますが、ユーザーが、高換金のホール、高射幸性の機種を望んだのも事実です。

    多くの人が、パチンコパチスロをやめたり、低貸しに移行してる中でも、パチンコパチスロを楽しんでいる人もいます。

    もう遊べないから、やめるのも、一つの選択だし、遊戯人口が減れば、適性な数のホール数になるし、メーカーも淘汰されると思います。

    泉南野郎  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 泉南野郎

  43. Unknown

    成功するかどうかは分からないが、外国の方が来た時に想定されることを考えて、無駄になるかも知れないが出来る事から始めればいいと思いますよ。各々が考えて準備する事が大事だと思います。

    外国人が実際にパチンコ打つの分からないけど、日本独自の景品を充実させて置くのも一つじゃないですか?

    はっきりいって、換金の問題は、そこまで執着する程打たないと思いますし、執着するなら調べてくるでしょ。

    しかし、最近のこの手の寄稿のコメントは、批判的意見が多すぎて、建設的でない事が多いですね。批判しても、何もならないと私は思います。

    昔と違って、パチンコの在り方が問われていると言う事だど思いますが。
    あはは  »このコメントに返信
  44. ピンバック: あはは

  45. Unknown

    トイレは都内に何万とあるコンビニで事足ります。

    それに子供が入れないトイレなんて公衆トイレとは言えません。

    無理して社会貢献しようと考えないで

    例えば業界で脱税をなくすなどの運動をしたほうがよほど社会貢献になると思います。



    何時もどこか世間とずれているのは業界特有ですね。それとも国民性かなw
    たま  »このコメントに返信
  46. ピンバック: たま

コメントする

みみ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です