パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

辞める従業員を引き止めた常連客

顧客密着営業ホールの続編だ。



このホールの昼間の客層は大半が白髪頭なのだが、驚くべきことに7割が女性客だ。



女性客といっても、いうまでもなくおばあちゃんなのだが、表周りも行う社長の作戦がまんまと当たって女性客を増やした。



社長の作戦は「女性客には徹底的にえこひいきする」。女性客が増えれば、自然と男性客も付くからだ。



例えば、おばあちゃんには「余り玉で何か欲しい物ある」と聴く。



そこからハンドクリームや顔パック、入浴剤のリクエストをもらった。年寄りは感想肌なので、そういった保湿性のあるものを求める。



景品問屋では扱っていないものばかりなので、社長自ら近所のドラッグストアーへ足を運んで買ってきて揃えた。



これが、リクエストしたおばあちゃんだけでなく、他のおばあちゃんにも受けて、ヒット景品になった。



社長自ら台周りの清掃もする。



ハンドクリームを扱うようになって、ハンドルがハンドクリームでベタベタしているのが分かるぐらい、おばあちゃんたちの必需品になっている。



パーキンソン病を患っているおばあちゃんは、病気にもめげず、毎日ホールへやってくる。



体がカチカチに硬直してぶるぶると震える。歩くスピードも極めて遅く、自動ドアにもひっかかるぐらい、すぐには歩き出せない。



おばあちゃんを支えたことから仲良くなり、開店前から店の前に並ぶようになった。



社長は「毎日来ているから、あまりおカネを使ったらアカンよ。今日はテレビでも観て帰り」と優しく声をかける。



「出えへんわ!」



70代の元気なおばあちゃんもいる。おばあちゃんの中でもリーダー格だ。



このおばあちゃんがホールを辞めようとしたスタッフを思い止まらせた。



22歳のA子さんはシングルマザーだ。保育園に通う4歳の子供が一人いる。



A子さんは気分がいい時と悪い時の顔の表情がそのまま現れるタイプで、落差が激しかった。サービス業として失格だ。



このことを社長が注意した。



このことがきっかけで、「社長のやり方にはついていけません」と店を辞めると言い出した。



社長はやる気のない者を引きとめようとはしなかった。



A子さんが辞める、という話を聞きつけたリーダー格のおばあちゃんが社長に「もう1回だけ使こうてやってくれ」と直談判した。



「この商売は本人に気力がないとしんどいんですよ」と社長は応じる気はなかった。



「私が説得するから」とおばあちゃんも引かなかった。



「じゃ、もう1回やりたい、とはっきりいった時は考えます」



おばあちゃんはA子さんをこう説得した。



「あんた、次に行くメドはあるんか? 夜の仕事でもするんか? 色んな所へ行ったら分かるけど、ここの社長のような所はないんやで。もう一回考え直し」



おばあちゃんの説得を受け入れ、A子さんは辞めずにその後も働くようになった。



嫌なことがあっても顔に出ないようになった。



客も従業員も家族の一員のような雰囲気が、顧客密着営業だ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

     

     年寄りは感想肌なので・・乾燥肌?  

    ハンドルべたべたは後の人・・・--;



     まぁ後はケアしてるのでしょうが・・・^0^

    適正営業なら生き残れるのでしょう。



     

     
    qwe  »このコメントに返信
  2. ピンバック: qwe

  3. 業界ネタを

    社長が前に出てくるのは良い場合と悪い場合があると思う。



    この社長さんは前者でしょう。





    とても良い話だったんですけど、これホールに限られた話ではないですよね。店員仕事辞める→客が引き止める。他の職種でもよくある話。





    できるだけ業界関係のネタを出してほしいです。

    リバティコンチ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: リバティコンチ

  5. Unknown

    いいですね。是非、行って見たいですね。

    一般人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一般人

  7. Unknown

    私はスロットしかやりませんが7割が女性客なら行ってみたいですねー。

    客のレベルが高いとそのホールに通う気は起きません。

    しかし、ばあちゃんがAT機のゾーンに天井を理解してて、やめ時が完璧だとなんか笑えますw

    番長60ゲーム止めとか感動するかもw
    なるほど。と思った非業界人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: なるほど。と思った非業界人

  9. 家族の一員のような・・・

    「家族」とは、

    夫婦・親子・きょうだいなどの少数の近親者を主要な成員とし、

    成員相互の深い感情的なかかわりで結ばれた、幸福追求の集団をいう。

    【 佛教大学大学院 社会学研究科 河野俊彦氏修士論文 より】

    なかなか分かりやすい簡潔な定義だと思います。



    ちなみに、論文のタイトルは『「離婚」その潜在的要因 -経済と愛情の変化ー』です。



    想像ですが・・、今回のエントリーから思うこと。

    「うちのお母さんがね、やさしくなったよっ!」

    保育園に通う四歳の子供さんからそんな声が聞こえてきそう、と云うことです。



    ◆離婚件数の年次推移概要(厚生労働省/S25~H20)

    ・S25年~S42年まで6万9千組~8万4千組で推移

    ・S59年~S63年に減少

    ・H14年の29万組まで増加傾向

    ・H20年は26万組を少々超える



    若年層の“できちゃった婚”からの離婚もあれば、話題の「熟年離婚」もある。

    ちなみに、協議離婚が90%、調停離婚9%、判決離婚1%だそうです。



    核家族、家庭崩壊などは普段よく耳にする言葉。

    そして近年、家族意識の希薄化が一層進んでいるように思えます。



    また、現代社会は“無縁社会”などと言われます。

    結婚率の低下、離婚率の高水準化、そして事故や病による死別も含め、

    高齢者に限らず“孤立なヒト”が増加傾向にあるとも言えるでしょう。



    そんな時代、客も従業員も家族の一員のような雰囲気・・、大切にして欲しいですね。

    そして、相互(お客さまとお店)の幸福追求をやって行って欲しいと思います。



    幸福感は金銭だけの問題ではありませんので・・。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  11. Unknown

    蜻蛉の親爺さんの示した家族の定義は森岡清美先生が示されたものが、使用されるに至ったものですよね。

    この定義に至る過程に、先生は多くの労力を割かれたことでしょう。

    しかし、どこかの誰かによって、他人の成果のように紹介されています。

    非常に悲しいものです。
    社会学を学んだ者  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 社会学を学んだ者

  13. ほほえましい

    今日は休んでます。

    2日続けて、ほほえましい話でいいと思います。

    ほんま最近は、ホールが殺伐としてて、打ってても疲れることばかりです。

    高換金やめて30~42くらいで、入れ替え押さえて、台移動、共有なしになったらいいなと!

    昨日のコメント見てからですが、フィーバークイーンもう一回打ちたいですね。リーチになったら期待できる機械がいいですね。

    サンキヨーは以降、ドラムアクションを複雑にしすぎて失敗したと思います。
    泉南野郎  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 泉南野郎

  15. Unknown

    >なるほど。と思った非業界人さま



    番長なんて操ルーレット見て0Gヤメでいい。

    60ヤメで満足されているようなら難しいかもですね。
    K  »このコメントに返信
  16. ピンバック: K

  17. Unknown

    辞めるなと口では引き止めるお客さんはまあまあいますが、いろいろ動いてくれる人なんてそういないですよね。信頼関係ってこういうことだなとつくづく思いました。

    リバティコンチくんがホールだけでなくどの職種でもあることと言ってるけど、特定の職種でしか起こらない出来事なんてそんなないもんだと思います。というかパチンコホールだからこそここまで信頼関係を築けるんだとぼくは思いますけどね。

    いい話にはどこでもやってるとケチをつけ、不正の話になるとパチンコ業界だけだと非難する。ただ攻撃したいだけじゃん。だいたい不正だってどの業界にも蔓延してるんじゃないですか?

    だだだ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: だだだ

  19. 社会学を学んだ者さま・・・

    そうだったのですか・・・。



    社会学を専門的に学んだわけでもなく単に一論文を読んだに過ぎませんので、

    その論文の中の〔注〕本論文における「家族」と「世帯」の定義、

    にあった文章を提示させてもらっています。



    ご指摘で森岡清美先生が示されたものと初めて知りました。

    浅学菲才が故ということでご容赦願いたいところです。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  21. 辞める

    本当に辞めるのを引き止めた事が親切だったのかな?

    そもそも社長のやり方にはついて行けない彼女

    社長のやり方について行けないのは致命的ですよね

    そこを改善しないとダメでは?

    結局嫌な職場で働いていても苦痛なだけ

    まぁ嫌な仕事が大半を占める日本

    ニート増加は止まらないですね

    ここ数年はスロニートやパチニートが本当のニートに
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ヘビーユーザー

  23. Unknown

    男女共同参画が孤独社会を生んだのてばないでしょうか。



    非婚化

    晩婚化

    少子化と



    男女共同参画は連動しています。



    そんな中でパチンコが果たす役割は。
    男女共同参画が孤独社会を生んだ。  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 男女共同参画が孤独社会を生んだ。

  25. いい話

    女性客タ-ゲットで営業していた。女店員を引き留めたのが同じ女性の常連おばあちゃんだった。おばあちゃんから見たら改善の余地がうかがえたから社長にお願いしたのでは。女性、男性から同性見る目違いますからね。自分は、最後までかばっていてくれたのが男性社長で古株社員から電話があったり、それでも奥様の意向で会社クビになったことがありましたが。どこの職場でもある話ですが。地元ホ-ルでいつも、お客さんバカにした女店員いますが、店員接客アンケ-トなど自店でとってみればいいのでは?自分が出玉だして勝っていてもドル箱交換きても気分が悪くなる店員いますしね。明るいチャキチャキした女性店員もいますし。お客さんは、30分で1万円なくなる大衆娯楽で遊んでいますので、店員もお客さん査定で時給の上下があったほうが?200円ぐらいの上下で…。
    中級遊技者  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 中級遊技者

  27. Unknown

    結局最後は、いつもの訳も分からず金を落とすジジババから絞り採りましょう。ですね。
    内容・  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 内容・

  29. Unknown

    修士論文で社会学の重要要素である家族の定義が初めて示されたとでも考えたのかな?浅学菲才なんて免罪符にならないレベルだ。

    常識で考えれば  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 常識で考えれば

コメントする

リバティコンチ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です